【ハイボールはダイエット向き?】脂肪燃焼やダイエット中に飲むコツ

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉拓郎です。

今回は「ハイボールとダイエット」について詳しくご紹介します。

☑️ハイボールとは
☑️他のお酒との比較
☑️ハイボールがダイエッターに人気な理由
☑️ダイエット中にお酒を飲むコツ

ダイエットや健康を意識している方はハイボールを選ぶことが多いのではないでしょうか?
ハイボールのカロリーについて他のお酒と比較して解説し、ダイエット中にハイボールを飲むコツを解説します。では書いていきます。

ハイボールとは

ハイボールは、ウイスキーを炭酸水で割って作るお酒です。ウイスキーは、小麦やライ麦、とうもろこしなどの穀物を原料として作られています。

ウイスキーは独特の香りと苦味が強いお酒ですが、炭酸水で割るとウイスキーの苦味と強いアルコールが軽くなり、口当たりがよく飲みやすいハイボールに変わります。ウイスキーはアルコール度数40度以上ですが、ハイボールにすると7〜9度ほどのアルコール度数。

よく比較対象になるビール。
ビールのアルコール度数は5度程度なので、ビールよりハイボールの方がアルコール度数が高いお酒です。その他カロリーや成分はどうでしょう?次項で解説していきます。

■ハイボールと他の酒との比較

ウイスキーと炭酸水で作られるハイボール。その他、お酒のカロリーと比較してみます下

文部科学省の食品成分データ
❶ビール1缶(350ml)
アルコール14g – 糖質12g – 150kcal

❷ハイボール1缶(350ml)
アルコール20g – 糖質0g – 140kcal

❸ワイングラス1杯
アルコール13g – 糖質3g – 100kcal

❹日本酒1合
アルコール23g – 糖質8g – 200kcal

❺焼酎ソーダ割り1杯
アルコール18g – 糖質0g – 130kcal

糖質0のハイボールや焼酎にもカロリーがあるのは不思議じゃないですか?「糖質が含まれないのであれば、カロリーもないのでは?」と疑問に思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ハイボールのカロリーはウイスキーの「アルコール」にあります。カロリーを持つ成分といえば、炭水化物・脂質・たんぱく質がメインですが、実はアルコールにもカロリーが含まれています。
【アルコールは1gあたり7kcal】となるため、アルコール度数が高ければ高いほど、高カロリーになります。

そして、アルコールはカロリーはあるのに栄養がありません。究極ダイエット中にはアルコールはなしに越したことはありません。

アルコールのカロリーについてはこちらのブログで詳しくまとめています↓↓

でもダイエッターはよくハイボールを好みます。なぜでしょう?

■ハイボールがダイエッターに人気な理由

前項にも載せたように、ダイエットをしている方はビールよりハイボールというのが代名詞になっています。
これには糖質が大きく関係しています。糖質の量については、醸造酒か蒸留酒かの違いが大きく影響します。

ビールと日本酒、ワインは「醸造酒」に分類され、原料に含まれる糖質が取り除かれていないため、糖質が多いお酒が作られます。
対して、ウイスキーと焼酎は「蒸留酒」に分類され、蒸留という過程で原料に含まれる糖質が取り除かれています。

昨今、糖質制限ダイエットが流行りに流行っています。この風潮から糖質が限りなく低いハイボールがダイエットには適していると言われる所以ではないでしょうか!

■ダイエット中にハイボールを飲むコツ

カロリー制限中にハイボールを飲むときには、注意するべきことがあります。ここでは、カロリー制限中にハイボールを飲む4つのコツを解説します。

⑴ウイスキーの量を考える
⑵割りものを選ぶ
⑶連続週2回以上の休肝日
⑷運動した日は休肝日

1つずつ解説します。

⑴ウイスキーの量を考える

アルコールは、脂肪の分解を抑制して肝臓に中性脂肪を溜め込みます。
アルコールはカロリーがあるのに栄養のない太りやすい飲み物で、脂肪を蓄えてしまい肥満の原因になります。糖質が低くてもアルコール度数が高いゆえに、濃く作ってしまうと結果的にカロリーが高くなってしまいます。 

ハイボールだと飲み過ぎてしまうのでストレートで飲むという方もいますが、アルコール自体の摂取量が増えてしまうのでどっちもどっちかもしれません(ーー;)

⑵割りものを選ぶ

ハイボールは、コーラやジンジャエールで割って飲むこともあります。コーラやジンジャエールは、カロリーや糖質が多く含まれています。この割り方をするのであればビールの方が筆者の見解では懸命です。

ダイエット中のハイボールはシンプルにカロリーが含まれていない炭酸水で割るのがベストです。

⑶連続週2回以上の休肝日

休肝日を設けるだけで、かなりのカロリー削減が可能です。
例えば毎日ハイボール350ml量を2缶飲んでいる場合、週に2日休肝日を設けるだけで年間で約27,000kcalをカットできます。
これは「体脂肪に換算すると約3.5kg」に相当します。

逆に毎日これまでよりビール2缶増えて飲んでいくと年間に増えていく体脂肪に換算すると約3.9kgです、、、ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘

アルコールは胃と小腸で吸収され、大半が肝臓で分解されます。この作業で負担がかかると、脂肪肝、肝硬変、肝炎など障害の出るリスクが高まります。ちなみに、肝臓疲労は2日間くらい休ませると機能が改善しやすいと言われています。
出来れば2日以上の連日の休肝日を設けられるとベストですね。

⑷運動した日は休肝日

アルコールは筋肉を増やすシグナルの伝達を低下させ、ホルモンの分泌を低下させてしまい筋肉がスムーズに合成されません。

トレーニング後に重要なことは「ダメージを回復=筋肉の修復をすること」です。アルコールの作用で筋肉の合成が上手くいかなくなるのはもったいないので、トレーニングをした日は休肝日にしましょう。

■まとめ

今回はハイボールとアルコールについて解説していきました。

よく比較されるビールとの違いは糖質の有無、アルコール度数です。ダイエット中の方に好まれているハイボールですが、割り物を間違えたり、濃くしてしまうとハイボール=蒸留酒のメリットが引き出せません。とは言え、ビールやワイン、甘いカクテルを飲むよりは良いと思います。

健康面では勿論、ダイエットを目的にしている方は週2回以上連続で休肝日を設けるようにしていきましょう。

パーソナルトレーニングジムでは、プロのトレーナーからその人に合った教科書には書いていない個人に合わせたプログラムが提案でき効果的にボディメイクができます。TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉拓郎

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

【白米vs玄米】徹底比較!

皆さま、こんにちは!
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回は白米vs玄米について書いていこうと思います。

☑白米と玄米のカロリー比較
☑白米と玄米の栄養素
☑白米と玄米のGI値の違い
☑玄米を食べるときに気をつけたいこと

玄米は、白米より健康の面でも、身体作りの面でも効果的と言われています。
今回「スーパーフード」と言われる玄米の栄養、カロリーや糖質GI値について詳しくまとめていきます。

では書いていきます。

■白米と玄米のカロリー比較

玄米はダイエットにも効果的で雑誌やWEB、栄養士さんも玄米を推していますよね。
詳しく調べたことがない方も多いと思うので参考にしてみてください。

◎白米のカロリー
白米は、、「ふっくらと食べ慣れていて食べやすい」こんなイメージでしょうか!

☑炊く前の数値
・1合(150g)=537kcal
・糖質=115.7g

☑実際に炊き上がった白米
・茶碗1杯(150g)⇒252kcal
・糖質⇒55.2g

◎玄米のカロリー
玄米は、、「しっかり食べごたえがある」こんなイメージでしょうか!

☑炊く前の数値
・1合(150g)=530kcal
・糖質=107g

☑実際に炊き上がった玄米
・茶碗1杯(150g)⇒248kcal
・糖質⇒51.3g

いかがでしょう??





白米に比べて若干玄米のカロリーは低いものの、思ったほど変わらないと感じた人も多いのではないでしょうか????

玄米がスーパーフードと言われるのは、カロリーではないんです!!

■白米と玄米の栄養素

カロリーについては説明していきました。
炭水化物と言われているお米で糖質を気にする方が多いと思いますが「糖質+食物繊維=炭水化物」です。

◎食物繊維
食物繊維には水溶性と不溶性の2種類あります。

①不溶性食物繊維
水分を吸収して膨らみ、腸を刺激して動きを活発にすることで、便通を良くしてくれる働き。

②水溶性食物繊維
水に溶けるとネバネバとした性質になり、糖質やコレステロールの吸収を抑える働き。

食物繊維は不溶性・水溶性どちらもバランスよく摂取することが大切です。
炊き上がった白米と玄米100gあたりで、食物繊維の量を比較してみましょう。

☑白米
・不溶性食物繊維…0.45g
・水溶性食物繊維…0g

☑玄米
・不溶性食物繊維…1.8g
・水溶性食物繊維…0.3g

摂取するのが難しく不足しがちとされている食物繊維ですが、玄米には水溶性・不溶性どちらも含まれています!積極的に取り入れたい食品です。

◎ビタミン(E)
体を酸化から守ってくれる、抗酸化作用が強いビタミンE。これも積極的に食事で摂りたい栄養ですよね!→※これは白米には含まれていません

☑白米(150g)
・ビタミンE…0mg

☑玄米(150g)
・ビタミンE…0.75mg

また妊婦さんにもよい葉酸も、白米が3μgなのに対し、玄米は10μg含まれています。

◎ミネラル
たんぱく質、脂質、炭水化物を「三大栄養素
そこにビタミンそしてミネラルを足すと「五大栄養素」と呼びます。
五大栄養素は身体を作る上、生きる上での基本となる重要な栄養素で1つでも欠けると健康を保つことが難しいと言われています。

今回紹介するミネラルが不足すると、骨量の低下や貧血の原因になります。
このミネラルも、不足しやすいとされるカルシウムなら白米が3mgに対して玄米が7mg、マグネシウムなら7mgに対して49mg、亜鉛なら0.6mgに対して0.8mgと、玄米のほうが明らかに多く摂取できます。こんなにもミネラルの含有量で違いがあるなんて、、素敵。

■白米と玄米のGI値の違い

GI値とはなんでしょう?
グリセミック・インデックス」の略で、簡潔に言うと「炭水化物を食べた時、どれくらい血糖値があがりますか?の数値
血糖値が急上昇すると、余分にインシュリンが分泌されて脂肪になりやすくなってしまいます。

この血糖値の上昇度を1~100の数値で表したものがGI値で、ダイエットしている方、健康に気を付けている方は値が低いものをチョイスするとよいと言われています。
ベジタブルファーストなどもこの観点からきている考えです。

☑GI値
白米84
玄米55

これはかなり大きな差です。

GI値について詳しく過去ブログで取り上げているので併せてこちらをチェックしてみてください!

GI値を意識するだけでも、運動の目的でいつも上位にいるダイエットの強い味方になります。健康のため、生活習慣病の予防にも重要なものなので知識を持っておいて損はないです!

■玄米を食べるときに気をつけたいこと

ここまで玄米が白米に比べてカロリーや糖質の低さ、そして栄養価の高い食材であるかご紹介しました。ただどんなにいい食材でも過度な摂取には要注意。では玄米を食べるときに気をつけたいことを載せていきます。

☑リンの摂りすぎ
リンの一日の目安量は、成人男性で1,000mg、女性で800mg。
玄米はお茶碗1杯分(150g)で195mg。一日3杯食べても問題はありません。ただし、一緒に食べる食材には注意が必要。
リンは「ハムなどの加工品やインスタント食品、いくら、マグロ、しらす」などに多く含まれています。

骨や歯を作るもとになりますが、カルシウムが不足してる中、リンを過剰にとる食事を続けると、骨量や骨密度の低下が起こりやすくなります。また腎臓の機能が低下している場合は、リンを排泄する働きが弱まり体の中に蓄積してしまうことがあるので要注意です。

☑フィチン酸
玄米に多く含まれている「フィチン酸」という成分は、ミネラルを取り入れにくくしてしまう作用があり。玄米食にするときは、海藻や野菜を一緒に摂りミネラルが多い食事になるようするのがおすすめです。

☑消化しにくい
玄米の外側には、セルロースという食物繊維の一種でできている、硬い皮があるのでよく噛んで食べましょう。
千葉の見解では胃腸の弱い方、便秘症の方にはあまりお勧めできない食材です。

☑残留農薬
精製されていない玄米は、農薬が残留しているものもあり。
「ぬか」の部分に農薬が残留しやすいので、しっかり洗いましょう。出来れば有機栽培など、安全な方法で作られたものを選びたいですね!

■まとめ

いかがでしたでしょうか?

玄米のカロリーと栄養素についてご紹介しました。
カロリーをみると白米と大差はありませんが、注目すべきはその栄養価。食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富なスーパーフードなんです。
玄米の硬さが苦手という方は「寝かせ玄米」という食べやすいものもありますのでぜひ取り入れてみてください。

PRIVATE GYM TCFIT(プライベートジムティーシーフィット)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてくさい!

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉

追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから