【ワイドスクワット】効率的全身運動!年末年始の暴飲暴食のメンテナンス

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回は「ワイドスクワット」 について詳しくご紹介します。

☑️ワイドスクワットとは
☑️ワイドスクワットで鍛える筋肉
☑️メリット4選
☑️ 正しいフォームとやり方、注意点
☑️まとめ

基本種目ゆえ実施している方が多い一方、色々なフォームでやっているのを見かけることが多い種目です。安全かつ効果的に行うために参考になる内容となっています。
では書いていきます。

ワイドスクワットとは

ワイドスクワットは、かなり歴史のあるフリーウエイトで老若男女人気があり、よく目にする種目です。

太ももやお尻といった大きな筋肉を鍛えることによる基礎代謝アップが期待できます。
また、多くの筋肉を使う動きなので筋肉の酸素要求量が多く、心肺機能の向上にもつながります。
通常のスクワットよりも股関節の可動域を広げることで、怪我予防の効果も期待できます!

女性のみならず男性にも嬉しい効果がたくさんある種目なので習得していきましょう。

■ワイドスクワットで鍛える筋肉

ワイドスクワットでは、以下の筋肉を鍛えることができます。専門的にみえる筋肉の解剖図ですがそんなことありません。筋肉の走行と位置を理解していると、動作、感覚ともにレベルアップします。

⑴内転筋
⑵大臀筋
⑶大腿四頭筋

1つずつ簡単に解説します。

⑴内転筋

一般的に「うちもも」と呼ばれる部位の筋肉。
股関節の付け根から太ももの内側にかけてある筋肉群で、脚を閉じる動きや骨盤の安定に重要な役割を担っています。

⑵大臀筋

「THE お尻」といえばこの筋肉。
大臀筋を鍛えると、丸みのあるヒップラインが手に入ります。また、高齢者では転倒防止、立ち上がり動作や階段登りがスムーズになるなどの効果があります。

⑶大腿四頭筋

「太もも」といえばこの筋肉。
大腿四頭筋は太ももの前側にある4つの筋肉の総称で、1番は膝関節の伸展(伸ばす)機能を担っています。

大腿四頭筋が弱いと歩行中に膝が不安定になり、自分の体重に耐えられなくなり膝が曲がってしまうなど、まともに歩けなくなってしまいます。

■ワイドスクワットのメリット

ワイドスクワットをやることのメリットはたくさんあります。

⑴ヒップアップ
⑵うちもものシェイプアップ
⑶基礎代謝向上
⑷QOL向上

1つずつ解説していきます。

⑴ ヒップアップ

女性トレーニーの目的で多い、ヒップアップ。
これを叶えるためにもとても有効なトレーニングです。

⑵ うちもものシェイプアップ

うちももも女性トレーニーで気になっている方が多い部位。
普段の生活で活動が低い部位には無駄なモノが蓄積されやすくなるので、鍛えることをおすすめします。

⑶ 基礎代謝向上

筋肉量が多い方は基礎代謝を高く保てます。
腕などの小さい筋肉を鍛えるより、大筋群と呼ばれる大きな筋肉を鍛える方が効率的。
ワイドスクワットは自重でもできますが、負荷を持ち行うことで下半身のみならず上半身、体幹までも鍛えることができおすすめです。

⑷ QOL向上

健康のためと考えて筋トレをしている方は該当します。特に女性や高齢者の方など、筋力が弱い人でも日常生活でのちょっとした動作がスムーズに行えるようになりQOL(クオリティ・オブ・ライフ=生活の質)を高めることに繋がります。

QOLについてはこちらのブログで詳しくまとめています↓↓↓

■正しいフォームとやり方解説

では本題です。
ジムで自身でトレーニングされている方も、TCFITでワイドスクワットをやっている方も改めて確認していきましょう。

動作
⑴肩幅約2倍の足幅で立ちつま先を45°にする
⑵手を前に出し背筋を伸ばしお腹をしめる
⑶お尻(股関節)を後ろへ引く意識でしゃがむ
⑷⑶の時踵重心で膝もつま先同様45°の方向へ向ける
⑸ゆっくりと立ち上がる
⑹これを繰り返す


回数・設定
20回×3セット

スピード
4秒で降ろし2秒で上がる

ポイント
・膝で舵を取り股関節を意識して動く
・つま先と膝は常に同じ方向へ向け続ける
・つま先重心にならないように
・上半身が反ったり丸まったりしない

日常のトレーニングとしては勿論、暴飲暴食になりがちな年末年始の運動としても最適です。正しいフォームを習得しましょう!

■ まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回はワイドスクワットに特化して解説していきました。ワイドスクワットでたくさんの筋肉を一気に鍛えるのに効率的なのがわかったかと思います。
実践している方はトレーニング前後に一度このブログをみて予習復習してみてください。夏に向けた体づくりとして、今から貯金!理想的な身体を創りあげましょう!

パーソナルトレーニングジムでは、プロのトレーナーからその人に合った教科書には書いていない個人に合わせたプログラムが提案でき効果的にボディメイクができます。

TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

【HIIT】正月太りを吹き飛ばす!代謝爆上げトレーニング!

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回は「HIIT(ヒート)トレーニング」について詳しくご紹介します。

☑️HIITトレーニングとは
☑️HIITの特徴 ・メリット
☑️HIITの効果
☑️HIITのやり方
☑️実践!

年末年始は飲み食いする機会が増え、、、体重、体脂肪ともにやや右肩上がりの方も多いのではないでしょうか??

器具や場所を問わず行えるHIITトレーニングで脂肪燃焼スイッチをONしていきましょう!では書いていきます。

■HIITトレーニングとは

HIIT(ヒート)トレーニングとは「High Intensity Interval Training」の略称で、高強度インターバルトレーニングを意味します。

HIITトレーニングは、専用の器具がなくても高強度かつ高負荷のトレーニングが行えます。
自宅でも実践できる手軽さ、自分のレベルに合わせて負荷を調節しやすいのでトレーニング初心者にもおすすめです。

■HIITの特徴・メリット

HIITの特徴は、短期間で効率的にトレーニングできるという点です。高強度の運動休憩を繰り返すトレーニング方法でたったの4分でトレーニングを終えることができます。

「トレーニングする時間がなかなか確保できない」

こんな方にはHIITの時短トレーニングは効率的でおすすめです。また、体力レベルに合わせてトレーニングメニューを選べます。

短時間で限界まで追い込む」というHIITの特徴を聞くと、体力のある人しか実践できないトレーニング方法だと誤解する方が多くいます。そんなことはありません。
そもそもHIITの強度は「心拍数を最大心拍数の80%〜90%にすることが目標です。
そのため、体力レベルに合わせてトレーニングメニューが変わってきます。

心拍数がトレーニングの指標となるHIITは体力レベルに合わせてメニューを選ぶことができます。最大心拍の測り方はこちらのページを参考にしてみて下さい↓↓

https://keisan.casio.jp/exec/system/1161228740

■HIITトレーニングの効果

有酸素運動と無酸素運動を組み合わせた種目もあり様々な嬉しい効果が期待できます。

⑴脂肪燃焼効果 ▶︎アフターバーン
⑵体力・持久力向上

一つずつ解説していきます。

⑴脂肪燃焼効果(アフターバーン)

HIITは高い負荷をかけて行うトレーニングなので、HIITの後にはアフターバーン効果が生じると様々な論文でも発表されています。

アフターバーン効果は、高強度の運動時に身体に大量に取り込んだ酸素を消費したり、トレーニングで傷ついた細胞を修復するために脂肪を消費してエネルギーを作り出します。
HIITを行うと運動中のカロリー消費だけでなく運動後にも効率よく体脂肪が燃焼するため(基礎代謝向上)ダイエット効果が期待できます。

また食事制限が続いていて、その状況に身体が慣れてしまい停滞をしているときなどの再度燃焼を着火させる効果もあるのでダイエッターには嬉しい効果です。

⑵体力・持久力向上

HIITのように短期間で高い強度のトレーニングを繰り返す場合にも「最大酸素摂取量(VO2max)」がアップするとの研究結果が多く発表され、HIITによる持久力アップが期待されています。

短時間で全力を出し切るような負荷の高い運動を何度も繰り返すHIITは、エネルギーを作り出すために大量の酸素が身体に取り込まれます。一般的な有酸素運動よりも大量の酸素が取り込まれるため、心肺に負荷がかかり心肺機能の向上→持久系・体力の向上が期待できます。

最大酸素摂取量(VO2max)とは?

最大酸素摂取量は「1分間に体重1kgあたり取り込むことができる酸素の量」です。
Volume〔量〕O2〔酸素〕max〔最大値maximum〕で「VO2max」と呼ばれています。
全身持久力の指標となり、運動中に体内(ミトコンドリア)に取込まれる酸素の最大量を示し、有酸素性能力や有酸素性パワーとも呼ばれています。

■HIITのやり方

HIITは、決められた時間の中でトレーニングを行います。種目は自由ですが、基本的なトレーニングの流れは次のような方法です。

トレーニング20秒

インターバル10秒


これを1セットとして
8セット”を目標にやり切ります。
1セットが30秒なので4分でfinish!

最大心拍数の80%〜90%(ハァハァゼェゼェする強度)に到達するように全力で自分を追い込めるメニューを組み合わせて、HIITの効果を最大限に引き出しましょう。

■HIITのおすすめ種目

HIITは1つの種目を連続するのもありですが、体力より筋力的にキツくなることが多いので、複数のメニューを組み合わせるのもおすすめです。

また心拍数を上げることが重要なので動きのダイナミックな種目、下半身の種目を多く取り入れると効果的です。今回は5つの種目をおすすめとしてご紹介します!

⑴バーピージャンプ
⑵ジャンピングランジ
⑶マウンテンクライマー
⑷プッシュアップ
⑸バイシクルクランチ

1つづつ解説します。

⑴バーピージャンプ

<やり方>
❶足を肩幅に広げる
❷しゃがみ、床に両手をつける
❸少し飛び跳ね両足を後ろに伸ばし腕立て伏せの姿勢になる
❹足を戻す
❺両手を上げて高くジャンプ
❻1の姿勢に戻る
❼これを30秒繰り返す

⑵ジャンピングランジ

<やり方>
❶足を肩幅にして前後に足を広げる
❷床に膝がつくギリギリまでしゃがむ
❸飛び跳ね空中で足を左右入れ替えて2の姿勢をつくる(胸を張り手を使ってサポート)
❹これを30秒繰り返す

⑶マウンテンクライマー

<やり方>
❶手幅肩幅で四つ這いになる
❷足を伸ばして腕立て姿勢をキープ
❸頭から足を一直線に保ちながら腿上げをするように片足を曲げる
❹足を素早く入れ替える
❺これを30秒繰り返す

⑷膝つきプッシュアップ

<やり方>
❶手幅はハの字で肩幅の1.5-2倍で着く(前腕が垂直になる程度)
❷真上から見たときに上腕が横一文字にならずに「ハの字」になるように手の位置を決める
❸胸を手と手の中心に向かって降ろす
❹元の位置へ戻す
❺これを30秒繰り返す

⑸バイシクルクランチ

<やり方>
❶仰向けで寝る
❷膝を引き寄せるよう上げて、ふくらはぎ部分が地面と平行になるようにする
❸両手を頭の後ろにして上体を軽く浮かせる
❹足を入れ替える(片足を真っ直ぐ伸ばしていき、逆足は胸に引きつける)
❺❹の時、引きつけた足の対角の肘をつけるように状態を捻る
❻反対側に入れ替える
❼これを30秒繰り返す


どの種目もまずはゆっくりと行って動作を確認します。実際のHIITでは出来るか限り大きな可動域、出来る限りのスピードで実施していきましょう!

■まとめ

今回は「HIITトレーニング」についてまとめてみました。

HIITに取り組む上で最も大切なことは、継続することです。自分の体を限界まで追い込むトレーニング方法であるため4分とはいえかなりハードです。お気に入り音楽に合わせてトレーニングをしたりしてみてください!

正しい知識をつけて効果的に健康的にボディメイクしていきましょう。パーソナルトレーニングジムでは、プロのトレーナーからその人に合った教科書には書いていない個人に合わせたプログラムが提案でき効果的にボディメイクができます。

TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

基礎代謝徹底解説!3つのポイント

皆さんこんにちは!

TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

これまでで一番の梅雨明けからお風呂の中にいるような暑い日が続いています。暑い。
たくさん汗をかくので水分補給には十分気を付けて過ごしてください!(水分補給の過去のブログはこちら)

今回はダイエットやカロリー計算をしたり、身体について友人と話をする中でよく出てくるこのワード基礎代謝について書いていきます。

私たちの身体は生きている間、休むことなく基礎代謝が行われ常にカロリーを消費しています。
そんな基礎代謝ですが、何をもって基礎代謝なのかなんとなくしかわかっていない方が多いのではないでしょうか?

☑代謝が良いor悪いとは?
☑基礎代謝とは
☑代謝が下がる3つの原因と悪影響
☑基礎代謝を上げるには?
☑NEAT「ながら」を増やし基礎代謝アップ
☑長時間座っていると寿命が縮まる?

こんなラインナップで今回は基礎代謝を解説していきます!
では書いていきます。

■代謝が良いor悪いとは?

基礎代謝を詳しく知る前にまず根本である代謝について。
代謝がいい、悪いとよく話題にされますが、これが何を意味しているのでしょう?

「代謝がいい」
基礎代謝が高くカロリーを消費しやすい
「代謝が悪い」
⇒基礎代謝が低くカロリーを消費しにくい

とまずは理解してもらえるといいと思います。

では本題へ移ります。

■基礎代謝とは?

基礎代謝は、無意識に行っている生命活動で必要になるエネルギーの消費のこと。
体温調整・呼吸・心拍】など生きるための活動は寝ている間にも休むことなく続けられていて常にカロリーを消費しています。

基礎代謝は年齢を重ねるにつれて低下しますが、
一般的には10代(男性は15~17歳、女性は12~14歳)をピークに年齢とともに筋肉量が減少し、各臓器のエネルギー消費率も低下します。

基礎代謝量は1日に消費するエネルギーの約60~70%を占めています。


・・・

驚きじゃないですか?
ほとんどのカロリー消費は「無意識」に行われていて、人によって燃えやすい、燃えずらいがあるなんて。それゆえ基礎代謝が低下すると全体的なエネルギー消費量も低下します。

ちなみに基礎代謝の他に【運動代謝・食事誘導性熱代謝】があり、この3つで一日の総合的な代謝=一日の消費カロリーです。

■代謝が下がる3つの原因

基礎代謝を下げる原因ははいくつかありますが、代表的なものを紹介していきます。

◎原因①加齢

若い頃と同じように食べて運動をしているのになぜか体重が増えていく」という経験はありませんか?基礎代謝が低くなる原因の一つに「加齢」があげられます。

性別によっても違いはありますが女性の年齢ごとの基礎代謝量(kcal/日)を載せてみます。
(厚生労働省「e-ヘルスネット 加齢とエネルギー代謝<日本人の基礎代謝基準値>」より引用)

1~2歳  660kcal
3~5歳  840kcal
6~7歳  920kcal
8~9歳  1050kcal
10~11歳 1260kcal
12~14歳 1410kcal
15~17歳 1310kcal
18~29歳 1110kcal
30~49歳 1150kcal
50~69歳 1100kcal
70歳以上 1020kcal

体格により差はありますが、おおむね12~14歳をピークに低下。また男性も同様に10代をピークに下降していきます。

◎原因②筋肉量の低下

基礎代謝が低くなる原因の第一位!筋肉量の低下です。
基礎代謝は筋肉にも多く消費されるため、筋肉質な人は基礎代謝が高く、筋肉量の少ない人や、運動不足で筋肉量の減っている人は基礎代謝が低くなります。
加齢での基礎代謝の低下も、加齢による筋肉量の減少が理由の一つと言われています。

筋肉量は、ダイエットの停滞期にも大きく関わってきます。
食事制限のみのダイエットで体重が減少していくと、筋肉量も大きく削られて減っていきます。それに伴い基礎代謝が低くなり、エネルギーが消費されにくくなって食事を減らしても、むしろ減らせば減らすほど体重が落ちなくなってしまいます。

◎原因③食事

食事は基礎代謝を高めるための非常に重要なコンテンツです!
年齢を重ねて基礎代謝が低くなったから、その分食事の量で摂取エネルギーを減らせば良い」と単純に考えてはいけません。
バランスを考慮せずに炭水化物だけなど食事量だけ減らしてしまうと、基礎代謝を上げる「筋肉」のための栄養まで減ってしまいます。さらに、代謝をサポートするビタミンなどの※補酵素を摂ることも必要で十分な栄養が摂取できないと、基礎代謝が低くなってしまいます。

また体が冷えて内臓の動きが鈍くなることも、基礎代謝の低下に繋がります。内臓の動きを促す体温を上げる食材も意識して取りましょう。

よくダイエットを始めると、食事だけをとにかく減らせばいいと考えてしまう方がいますが、上記の内容を見ると、筋肉が減ってしまって基礎代謝も減少してしまうことがわかるはずです⚠

■基礎代謝が下がることによる悪影響

よく話題になるのは「基礎代謝が低いと太りやすくなる」ということ。
摂取した栄養素がエネルギーとして使われずに余るようになり、脂肪に変わって身体に蓄積されていきます。
ようは皮下脂肪や内臓脂肪になってしまうよってこと。

他にも各臓器でエネルギーが適度に利用されないと【血管・内臓・筋肉】などが衰えて全身にさまざまな影響を及ぼします。

・冷え性
・低血圧
・低体温
・疲れやすい
・肌荒れ
・便秘

上記のようなことにもつながってしまうので代謝は高く保ちたいところです。

■基礎代謝を上げるには?

ここまで読んでもらうと基礎代謝を上げるメリット理解できていると思います。
基礎代謝が高いと消費する総エネルギー量が増え、運動していない時にもどんどん栄養をエネルギーとして消費できるようになり、無駄な脂肪がつきにくい健康的な身体になります。

◎基礎代謝を上げる方法

では本題に移ります。
基礎代謝を上げるためにはどうすればいいのでしょうか?4つのポイントを載せていきます。

①トレーニングで筋肉量を増やす

ここはマストといってもいいでしょう!
筋肉が多い人は太りづらく、血行もよいので肌もキレイな方が多いです。

臓器の中で安静時のエネルギー代謝量が一番多いのは骨格筋(=筋肉)です。
特に大筋群と呼ばれているパートを鍛えることで筋肉量を上げていきやすいです。
筋肉量を増やすには有酸素運動ではなく無酸素運動が必須で、そして速筋繊維を鍛えていくことが大切。ある程度な重量を使用して行うレジスタンストレーニングが効果的で基礎代謝を上げることができます。

②食生活を改善する

代謝を上げるためには、筋肉を作る良質なたんぱく質を摂取する必要があります。
過剰な糖質や脂肪を控えながら、さまざまな栄養素を摂るように心がけましょう。
また、発酵食品や食物繊維などで腸内環境が改善されると消化器官の動きが良くなります。
消化が活発に行われると自然とカロリーが消費されます。

最初に基礎代謝以外にカロリーを総消費カロリーに該当する他2つの中の【食事誘導性熱代謝】覚えていますか?
口から入れた固形物を消化する時に起こる代謝のこと。
ようは食事の回数が1~2回などでは食事で起こる代謝も低下してしまうということです。

筆者の千葉は身体を絞る時は、食事の回数を増やす【分食】を取り入れています。
いつも4食ですが、5食にして1回に食べる量をコントロールします。不思議なもので4食分を5食に分けるだけで結果同じ量を食べているのに体重がコントロールできます。
食事の回数が減ると代謝が減るだけでなく、ドカ食い・早食いのもとで、咀嚼の回数も減ってしまいがちです。
この方法も取り入れられれば代謝向上に役立つので試してみてください。

③必要な水分を取る

これは直接的に基礎代謝が上がるわけではありません。
ただ体に必要な水分を摂取すると各臓器への血の巡りが良くなってしっかり活動するため代謝が上がります。
1日に1.5ℓ以上は摂るようにできると理想的です。(体重1㎏あたり30ml(体重50㎏の人なら1500ml)を目安にしてみましょう)

④ファスティング

代謝を上げるために内臓、腸内の環境を整えることも超重要。
内臓は24時間365日常に働き続けています。
内臓は疲労して代謝が落ちてしまいます。また②で解説した食事を改善してよいものを食べても内臓の疲弊や腸内環境が整っていないと上手に吸収が出来ません。
ファスティングをすると結果代謝を高めることができます。
(ファスティングについての詳細ブログのこちら)

■NEAT「ながら」を増やし基礎代謝アップ

聞き慣れない言葉ですよね。
さらに代謝を上げたい方はNEATについても知っておきましょう。

◎NEATとは?
NEAT(ニート)と呼ばれ、非運動性身体活動(Non- Exercise Activity Thermogenesis)の通称です。日常動作や家事、通勤などを指します。

◎NEATを増加させるポイント
ジョギング、トレーニングなど直接的な運動を除いても日常生活の中に負荷を取り入れることができます!
ちりも積もれば山となる。
日頃から「ながら」を意識することで基礎代謝を上げることができますのでぜひ覚えておきましょう。

☑ 姿勢をのばす
☑ 大股を意識して歩く
☑ 通勤でバスや電車の一駅分を歩く
☑ 駅などで階段を積極的
利用する
☑ スタンディングでデスクワークをする

などなど。
つい座ってしまったり、寝そべって行っていることも、立ったままでできることはあるかもしれません。こうした意識が、健康な体づくりでは重要です。

■長時間座っていると寿命が縮まる?

みなさま、1日のうち何時間を座って過ごしていますか?
現代人は1日のうち約60%は座っていると言われており、なんと日本人は世界で一番座っている時間が長いという研究結果が報告されています(‘ω’)
日本人は世界的にみても、座りすぎている傾向があるようです。

デスクワークをしていると、ついつい座りっぱなしになってしまいますが「1時間座り続けると22分寿命が短くなる」とも言われています。
座り過ぎはたばことアルコールと同じくらい健康を損なうリスクがあると警告されていて「Sitting is killing You(座ることがあなたを殺す)」とまで言われているのです。。

以下のポイントもぜひ実践してみてください!

☑ トイレにこまめに行く
☑ コピーをこまめに取りに行く
☑ 電車はできるだけ座らない
☑ 自分の席で立つ(スタンディングデスクを使う)

できるだけ意識して体をいつも動かすようにしましょう。
代謝も増えていいことだらけです。オフィスでも自宅でも、こまめに動いで代謝を高めていきましょう。

■まとめ

いかがでしたでしょうか?
基礎代謝が下がると太りやすくなって、免疫力の低下や心臓や脳などで血管疾患を発症するなど健康を害してしまう可能性が高まります。
健康的な生活を送るためには、トレーニングで筋肉量を増やしつつ、食事など生活習慣に気を付けて、基礎代謝を上げることが大切です。

食事のアドバイスもできるのでなんでも相談してくださいね!

PRIVATE GYM TCFIT(プライベートジムティーシーフィット)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてくさい!

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉

追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから