【脱灰】骨からカルシウムが失われる?!

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回は「脱灰。骨からカルシウムが失われる?!」 について詳しくご紹介します。

☑️ 脱灰とは
☑️ 脱灰が起こるメカニズム
– 牛乳は骨を丈夫にする?
– 牛乳は骨粗鬆症の予防にならない?
☑️ カルシウムを補給しよう
☑️ まとめ

効き馴染みのない言葉ではないでしょうか。普段カルシウムを意識している方!参考までに情報として持っておいてほしい内容になっています。
では書いていきます。

脱灰(だっかい)とは

脱灰とは「骨の灰分(かいぶん)が失われること」をいいます。ようするに、骨からカルシウムなどのミネラルが失われる現象です。
「灰分」とは、カルシウムや鉄、ナトリウムなどのミネラルのことです。

カルシウムを含め、健康のために”あるもの”を過剰に摂取した結果、脱灰が起こると研究されています。

あるものとは、、↓↓

「牛乳」です🥛

「牛乳は骨を丈夫にする」昔から言われてきた言葉でもあり、学生時代の給食、家の冷蔵庫には欠かさずに存在していました。

牛乳を過剰に摂取すると、骨からカルシウムが溶け出す「脱灰」が起こり、骨粗鬆症のリスクが高まるという説があります。

■脱灰が起こるメカニズム

「牛乳は骨を丈夫にする」
この説はどこから来たのか調べてみました。

これは昭和28年(1953年)、兼松重幸氏が発表したデータによるものでした。
方法は、成人男子に4日間「牛乳、小魚および菜物」を食べてもらい、それぞれのカルシウム吸収率を測定。
その結果、牛乳は他の食品に比べて血中のカルシウム濃度を急激に上げたので「牛乳=骨によい」となったということです。

ただしそれは”被験者4名”によるものでした。
牛乳を飲むと血中のカルシウム濃度は確かに急激に上がります。だからといって「骨によい」につながるわけではありません。

人間は、血液中にカルシウムが11㎎/cc以上になると拒絶反応を起こします。

体は過剰にカルシウムが入ってくると、カルシウム濃度を下げるためまずはカルシウムや他のミネラル成分を排泄してしまいます。それから血中に必要なカルシウムやミネラルを送り込むため、骨を溶かして調整するのです。

これを裏付けるのが「ハーバード大学で論文が発表された7万7千人を12年間」にわたる膨大なデータに基づいた「牛乳を飲むと骨粗鬆症になる」という論文でした。英文ですがシェアします。

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/9224182/?utm_source=chatgpt.com

以下簡単な翻訳をChatGPTにて行なったものです。

目的(Objectives)

この研究では、成人期における牛乳およびその他のカルシウムを多く含む食品の摂取量が、骨粗鬆症性骨折のリスクを減少させるかどうかを検討した。

⸻

方法(Methods)

この研究は、1980年時点で34〜59歳の77,761人の女性(カルシウムサプリメントを一度も使用したことがない人)を対象とした12年間の前向き研究である。
食事摂取量は1980年、1984年、1986年のフード・フリークエンシー・クエスチョネア(食物摂取頻度調査票)によって評価された。
近位大腿骨(股関節、n=133)および遠位橈骨(前腕、n=1046)の骨折は、軽度から中程度の外傷によるものとして、2年ごとのアンケートで自己申告された。

⸻

結果(Results)

牛乳や食品由来のカルシウム摂取量が多いほど骨折の発生率が減少するという証拠は見つからなかった。
1週間に1杯以下の牛乳を飲む女性と比べて、1日に2杯以上の牛乳を飲む女性では、

・股関節骨折の相対リスクは 1.45
・前腕骨折の相対リスクは 1.05
であった。

また、総食事性カルシウムや乳製品由来カルシウムの摂取量が多いことも、股関節または前腕の骨折リスクの低下とは関連していなかっ
結論(Conclusions)

成人女性において、牛乳やその他の食品由来カルシウムの摂取量が多いほど股関節や前腕骨折から保護される、という仮説をこのデータは支持しない。

世界一の牛乳消費国アメリカでは国から1日の摂取は200ccまでと推奨されています。ちなみに日本の厚生労働省はカルシウム摂取量の上限値を2300mg、牛乳に換算すると2ℓ。

国により日常の乳製品摂取量に違いはあるとはいえ10倍の違いは不思議ですね。(*_*)

ちなみに健康や食育など感度の高い方は牛乳を飲まないという方が大多数。代わりにオーツミルクやアーモンドミルクを摂る方が多いです。

■カルシウムを補給しよう

「カルシウムが不足している」

自身で感じていたり、病院で指定されたらどのように補給していくのがよいのでしょうか?

そもそも”牛乳は牛の赤ちゃんが飲むもの”です。また”乳糖不耐性”の多い日本人は体に合わない方が多いという意見も多数なのが現実です。

【カルシウムが多く含まれる食品】

✅ 大豆製品
✅ 小魚・魚介類
✅ 海藻類
✅ 野菜類

▶︎魚は骨ごと食べれる小魚やしらす干し。海藻類はひじき、わかめ、野菜類は小松菜やチンゲンサイがおすすめです。

カルシウムの吸収を高める栄養素

✅ ビタミンD
✅ ビタミンK

▶︎ ビタミンDはカルシウムの吸収をサポート。魚類(鮭、青魚など)やキノコ類に多く含まれています。ビタミンKはカルシウムを骨に沈着させ骨を形成。納豆や緑黄色野菜に豊富です。

カルシウムはどんな食品にもたっぷり含まれているわけではありません。また吸収率の悪い栄養素でもあるので気になる方はぜひ参考にしてみてください。

■ まとめ

今回は【脱灰】骨からカルシウムが失われる?!についてまとめてみました。

牛乳はそもそも牛の赤ちゃんがとるもので、賛否ありますが筆者は必要性は低いものだと考えています。カルシウムが不足しているときは、前項で解説したように以下の食品を意識することをおすすめしています。

✅ 大豆製品
✅ 小魚・魚介類
✅ 海藻類
✅ 野菜類

参考にして効果的にボディメイクしていきましょう!

パーソナルトレーニングジムでは、プロのトレーナーからその人に合った教科書には書いていない個人に合わせたプログラムが提案でき効果的にボディメイクができます。

TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉 拓郎

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

【AG1】新ウェルネス・ドリンク!2025年日本に初上陸🇯🇵

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回は「AG1!新ウェルネス・ドリンク」 について詳しくご紹介します。

☑️ AG1とは
☑️ AG1はオールインワンを超える
☑️ AG1の代表的効果
〜1杯でバランスを補う
☑️ こんな方におすすめ!
☑️ まとめ

研究結果に裏付けされた次世代AG1。
ダイエット、筋肉をつける、シェイプアップ、アンチエイジングなど様々なトレーニングの目的があると思いますが、
大元にあるのは「心身ともに健康であること」ではないでしょうか。

人間は太っていなく、筋肉が理想量あることはもちろんのこと、常にバランスの良い栄養状態でいることが健康の観点からとても重要です。
では書いていきます。

*AG1 JAPANのHPの情報を参考に、画像も引用

AG1とは

臨床データに基づき作られている次世代AG1は、「厳選された75種類以上の栄養成分」を手軽にとれる臨床的に実証されたドリンクです。
2010年にアメリカで始まり、何百万人の朝をサポートした製品です。ついに2025年に日本に初上陸!

気になる身体のハリや不快感を和らげ、エネルギーをサポートします。1番のゴールは、1日に必要な栄養素を毎日のパフォーマンスと長期的な健康づくりを支える栄養を届けます。取り込むことで健康と美容を後押しすることです。

安全性は第三者機関が検証し、NSFスポーツ認証(NSF Certified for Sport®)を取得しています。

新しい朝の健康習慣
といったところでしょうか!

AG1はオールインワンを超える

オールインワンとはそれ1つで全てまかなえる時に用いられるワードですが、このAG1はかなり優秀な配合がされています。

*1 プレバイオティクス
*2 プロバイオティクス
*3 ストレス対応アダプトゲン

聞き馴染みのないワードもあるので「図の中の*1.2.3」を解説します。

*1 プレバイオティクス

▶︎ 難消化性の食品成分です。
胃や小腸で消化吸収されずに大腸に届き、ビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌を増やし腸内環境を健康に保つ働きをします。

*2 プロバイオティクス

▶︎十分な量を摂取すると健康に有益な作用をもたらす「生きた微生物の総称」です。
代表的なものに乳酸菌やビフィズス菌などがあります。腸内環境を整えることで健康維持・増進に役立つとされています

*3 ストレス対応アダプトゲン

▶︎身体がストレス(肉体的、精神的、環境的)に対応する能力を高めるハーブや生薬の総称
ストレスによる体の乱れを正常化し、心身のエネルギーを高める効果が期待されます。アダプトゲンとして認定されるには、「❶無害であること ❷ストレスへの抵抗力を高めること ❸生理機能を正常化すること」の3つの条件を満たすことが必要です。

身体にメリットのある物質が物凄く多く含まれているということですね!

すごいϵ( ‘Θ’ )϶

■AG1の代表的効果
〜1杯でバランスを補るオールインワンα

バランスの取れた食事を心がけても、中々摂りきれない栄養素はたくさんあります。AG1は、体に届きやすい形で必要な栄養素を最適な量で届けます。

%DVは1日に必要な量相当からのパーセンテージです。

物凄いことになってますね(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎)

⑴腸内環境を整える
⑵エネルギーの維持をサポート
⑶脳と気分のリフレッシュ
⑷免疫をサポート

簡単に解説します。

⑴腸内環境を整える

AG1は、体に届きやすい成分で消化を助け、ハリや不快感を和らげながら、腸の健康をサポートします。

⑵エネルギーの維持をサポート

AG1は、体に届きやすい成分で消化を助け、ハリや不快感を和らげながら、腸の健康をサポートします。

⑶脳と気分のリフレッシュ

ビタミンやミネラル、抗酸化成分が、前向きな気分と神経系の健康を支えます。

⑷免疫をサポート

毎日摂取する抗酸化成分、プロバイオティクス、機能性キノコで免疫全体の健康をサポートします。

■こんな方におすすめ!

AG1はこんな方におすすめします↓↓

✅普段から外食が多い方
✅食事のバランスが崩れている方
✅朝ごはんの習慣がない方
✅健康のために栄養補給したい方

AG1は、社内の医師・科学者・研究者が、第三者の専門家と共に検証を実施しています。

⑴70%が赤血球葉酸レベル上昇
⑵73%がビタミンCレベル上昇
⑶腸内の有用菌が10倍

AG1摂取とプラセボでの比較で3か月以内に主要栄養素レベルが向上しているので、合う人には効果が出るようです!

すごい👍

✅たくさんサプリメントを摂っている
✅サプリメントの経験がない

気になる方は始めてみてはいかがでしょうか?

2025年1月に日本初上陸したAG1のwebページをシェアします↓↓
https://jp.drinkag1.com

■ まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回は「【AG1】新ウェルネス・ドリンク!2025年日本に初上陸🇯🇵」についてまとめてきました。

何をするにも「健康」は何よりも大切。
筋肉をつける、ダイエットする、アンチエイジング、大元は健康であることです。気になる方はぜひ参考にしてみてください。

パーソナルトレーニングジムでは、プロのトレーナーからその人に合った教科書には書いていない個人に合わせたプログラムが提案でき効果的にボディメイクができます。

TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉 拓郎

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

【トレッドミル】平坦と傾斜の違いを知る!効率的に脂肪を燃やす

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回は「トレッドミル」 について詳しくご紹介します。

☑️ 有酸素運動の3つのカロリー消費 
☑️ 平坦と傾斜の大きな違い 
☑️ 傾斜で◯◯倍のカロリー消費 ?!
☑️ ウォーキング3つの重要ポイント
☑️ まとめ

ダイエットや現状維持を目的にジムや家にあるトレッドミル(ランニングマシン)を実施している方も多いと思います。

やるのであればなるべく効率的に!鉄則です。

坂道や傾斜による消費カロリーの変化について、皆さんはご存知でしょうか?
では書いていきます。

有酸素運動による3つのカロリー消費

ウォーキングでカロリーが消費されるのは、ウォーキングが体内の糖質や脂肪を酸素とともにエネルギー源として利用する「有酸素運動」であるためです。

体を動かすことでエネルギーが必要となり、そのエネルギー源として糖→体脂肪の順で使われ、結果的に体脂肪の減少につながります。

⑴有酸素運動による脂肪燃焼
⑵心拍の上昇
⑶血流の促進

1つずつ解説します。

⑴有酸素運動による脂肪燃焼

ウォーキングは適度な負荷を長時間継続して行う運動で、体内に酸素を取り込みながら糖質や脂肪を分解してエネルギーを生み出します。
このプロセスで脂肪がエネルギーとして使われるため、体脂肪の燃焼が促進されます。 

⑵心拍の上昇

有酸素運動は心拍数が適度に上がり、筋肉への酸素供給が活発になります。より多くのエネルギーが必要になるため、心臓が一生懸命働くことでカロリーの消費量が増加する。

⑶血流の促進

運動によって体が温まり血流が良くなることで、脂肪がエネルギーに変換されやすくなります。ウォーキング後も一定時間、脂肪を燃焼しやすい状態が続くとされています。

この3つが大きな脂肪燃焼の理由とされています。軽い運動と評されることのあるウォーキングは本来、重心移動を使って行う運動であるため、筋肉の伸び縮みが積極的に行われず筋肉をつけるものではありません。

前腿、腿裏、お尻、ふくらはぎなどの筋肉に力は入りますが、筋トレのように筋肉が大きく伸縮する動きが起こるわけではないので、筋肉収縮による消費カロリーは多いわけではありません。

そんな有酸素運動で筋肉の使用量を上げることができれば、消費カロリーも増えて脂肪燃焼効率をさらにあげていけますよね、、。

(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎)

平坦と傾斜の大きな違い

前述したように、ウォーキングは本来重心移動で起こる運動であり積極的に筋肉を鍛える動きではありません。
また、トレッドミルは速度を設定して床が自動で回転しその上を歩くため、外を歩くよりも筋肉の使用量が少ないです。

そこで!傾斜を利用することで消費カロリーや筋肉の使い方が大きく変わってきます。

坂道や傾斜があると、脚が地面についた時に膝が曲がって状態で着くこと、そこから体の重心を前方へ移動させながら次の足を前に出すために筋肉の使用が増えます。坂道や傾斜があると、足首〜膝〜股関節が大きく使われ筋肉の伸び縮みが自然と起こるようになります。

このように、筋肉伸縮が増えることで必然と消費カロリーも上がっていきます。これが坂道や傾斜をつけたことで消費カロリーが上がるメカニズムです。

( ✌︎’ω’)✌︎

■傾斜で◯◯倍のカロリー消費

ウォーキングをトレッドミルで行う場合、傾斜をつけて実施することをおすすめします。
通常の平坦の道を歩くより「1.5〜2.5倍のカロリー消費」があるとされています。
体重、年齢、筋肉量などにより数値の相違はあるものの、どんなケースでも傾斜をつけることで消費カロリーが増えていきます。

もちろん平坦で歩くより「キツイ」ですが「キツイではなく効いている」と考えてみるとポジティブに頑張れますよ!

※※ただし、傾斜をつけすぎると心拍数が上がりすぎて無酸素運動の域に入ってしまうことがあります。
実施でも「傾斜15°」までで抑えておけると良いと思います。その他、効率的に有酸素運動を実施する為に、心拍数・時間など大切なポイントがあるので抑えておきましょう。

■傾斜以外の有酸素運動3つのポイント

⑴実施時間
⑵強度(心拍数)
⑶頻度

この3つは効率よく有酸素運動をするために抑えておきたいポイントはこちらのブログで詳しく解説しています↓↓

■ まとめ

今回は「傾斜のウォーキング」について解説していきました。
せっかくやっているウォーキングの効率、効果を高められるように参考になる内容となっています。実践前に一度このブログを読み返してみてください。理想的な身体を創りあげましょう!

パーソナルトレーニングジムでは、プロのトレーナーからその人に合った教科書には書いていない個人に合わせたプログラムが提案でき効果的にボディメイクができます。

TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉拓郎

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

【サイドベント】くびれを作ろう!気になる横っ腹を鍛える腹斜筋トレーニング

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回は「サイドベント」 について詳しくご紹介します。

☑️ サイドベントとは
☑️ サイドベントで鍛える筋肉
☑️ メリット3選
☑️ 正しいフォームとやり方、注意点
☑️ まとめ

「ウエストを効果的に引き締めたい」
「くびれを作りたい」

とダイエットに励んでいる人も多いのではないでしょうか?そんな人におすすめしたいトレーニングが、サイドベントです。安全かつ効果的に行うために参考になる内容となっています。
では書いていきます。

サイドベントとは

サイドベントは、腹筋を鍛えるために有効なトレーニングで特に横っ腹、脇腹を集中的に刺激します。腹筋種目は自重トレーニングが大半の中、負荷を持ちレベルの調整ができる珍しい種目です。

Q,ダイエットを頑張って体重、体脂肪が落とせても理想的な身体のラインが出てくるか?

A,答えは△です。
脂肪はボディラインを崩しますが、実際ボディラインを作っているのは骨と筋肉です。
腹筋をしっかり鍛えておくことで正しくボディメイクすることができます。

嬉しい効果がたくさんある種目なので習得していきましょう。

■サイドベントで鍛える筋肉

サイドベントでは、以下の筋肉を鍛えることができます。

⑴外腹斜筋
⑵内腹斜筋

1つずつ簡単に解説します。

⑴外腹斜筋(がいふくしゃきん)

外腹斜筋は、肋骨から骨盤にかけて斜めに「V字」で走行しています。くびれ、脇腹と呼ばれるところにあるのがこの筋肉です。
体幹の回旋、側屈、腹圧の増加に重要な役割を果たします。

⑵内腹斜筋

外腹斜筋の深部に付着している筋肉「内腹斜筋」も同時に刺激することができます。

内腹斜筋は、筋線維の走行が外腹斜筋と反対になっており、外腹斜筋とともに体幹部をひねる動きや、姿勢の維持に重要な役割を果たしています。内側から肋骨を引っ張り骨格を調整する大切な筋肉です

向かって左が外腹斜筋、右が内腹斜筋。走行する繊維の違いが真逆なのがわかりますね↓↓

■サイドベントのメリット

サイドベントをやることのメリットはたくさんあります。

⑴ ウエストのシェイプアップ
⑵ 姿勢の安定
⑶ 腰部の負担を減らせる

1つずつ解説していきます。

⑴ ウエストのシェイプアップ

腹斜筋を鍛えることで、ウエストの引き締め、特にくびれ部分の引き締めに効果が期待できます。

腹斜筋の筋力が弱いと、ウエストがたるんでしまいます。脂肪燃焼と同時に腹斜筋を鍛えることで、ウエスト部分にくびれを作ることができます。

⑵ 姿勢の安定

体幹部の安定性が高まることで、姿勢の改善につながります。
矢状面(しじょうめん)と呼ばれる横から見た時の姿勢のニュートラルや、前額面(ぜんがくめん)と呼ばれる正面からのニュートラルを意識しながら行うことで前後左右のズレが安定する筋肉が鍛えられます。
また、姿勢が改善することで、腰痛の予防・改善効果も期待できます。

⑶ 腰部の負担を減らせる

腹筋のエクササイズの多くは仰向けで上体を起こすものが多いですが、サイドベントは立った状態で行います。

上体を起こす動作ではないため、腰部が硬くて腹筋に刺激が入りにくく、腰が痛くなるなど腰に負担がかかりやすい方でも取り入れやすいことが特徴です。

腹筋をすると腰が痛くなる原因や対策はこちらのブログで詳しく解説しています↓↓

■正しいフォームとやり方解説

では本題です。
ジムで自身でトレーニングされている方も、TCFITでサイドベントをやっている方も改めて確認していきましょう。

【動作】
⑴足幅を肩幅にして立つ
⑵片手にダンベルを持ち、もう片方の手は頭にそえる
⑶息を吸いながらダンベルを持った側に上体を真横に倒していく
⑷倒せるところまで倒したら、息を吐きながらゆっくりと元の姿勢に戻る
⑸⑶⑷を繰り返す
⑹15-20回×2-3セット行う
⑺反対側も同様に行う

【ポイント】
✔︎骨盤が左右にズレないように
✔︎横から見て上体が前後しないように<
✔︎ダンベルに任せて引っ張られるように身体を下ろしていく
✔︎腹斜筋(脇腹)を常に意識して行う

フォームは勿論、使っている筋肉の使用感を持てるようにすることが先決です。正しいフォームを習得して効果的に鍛えていきましょう!

■ まとめ

今回はサイドベントについて解説していきました。

自重では鍛えられない高負荷を安全かつ効果的に行えて、気になるウエスト、くびれ、横っ腹に刺激が入れられるトレーニングです。

実践している方はトレーニング前後に一度このブログをみて予習復習してみてください。夏に向けた体づくりとして、今から貯金!理想的な身体を創りあげましょう!パーソナルトレーニングジムでは、プロのトレーナーからその人に合った教科書には書いていない個人に合わせたプログラムが提案でき効果的にボディメイクができます。

TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

【オートファジー】空腹で”若返り遺伝子”を活性化!

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回のテーマは「オートファジー〜空腹で”若返り遺伝子”を活性化!」についてです。

☑️ お腹が鳴ったらキレイにになる合図
☑️ 空腹の美容的ポイント&メリット
☑️ 16時間ダイエット
☑️ 酵素ファスティングで身体の断捨離

あれも食べて、これも食べて、美容を考えるとさまざまな栄養のバランスを考えて食べなければいけないので大変ですよね。
でも、何も摂取するだけが美容ではなく「空腹がもたらす美」というのも存在します!では書いていきます。

■お腹が鳴ったらキレイにになる合図

空腹時には、美容に効果的なホルモンの分泌がされたりして、実はとても大切。常に何か食べ続けている内臓は思ってる以上に疲労しています。

最近お腹がグ〜っと鳴ったことはありますか?

これは次の食べ物を入れるために胃をからっぽにする際に、胃の中の空気が圧縮されて残ったものを腸へと運ばれる時の音と言われています。
つまりこれは胃の洗浄とも言える状態で、適度に胃が休めるので胃腸の働きを活性化させることにつながります。

ではその空腹はどんな美容的メリットがあるのでしょう?次項で詳しく解説していきます。

■空腹の美容的ポイント&メリット

⑴若返り遺伝子
⑵グレリンの分泌
⑶オートファジー
⑷身を削る脂肪燃焼

1つずつ解説します。

⑴若返り遺伝子

人間の体は、空腹になると「サーチュイン遺伝子」という「若返り遺伝子」が働き出します。

加齢とともに減少してしまうミトコンドリアの働きを活性化して体のエネルギー効率を促して老化を防ぐ、いわば空腹がアンチエイジングをもたらすということ!

また、この若返り遺伝子は血液をサラサラにする効果もあり、血管をキレイにする作用がある善玉ホルモンを分泌して血液の循環をスムーズにしてくれます。毒素の排出のほか、むくみの改善にも効果的です。

⑵グレリン・モチリンの分泌

空腹になると「グレリンとモチリン」いうホルモンが分泌されます。

グレリンには、お肌の新陳代謝に必要な成長ホルモンの分泌を促す働きがあり、お肌のターンオーバーが促進されて美肌効果が期待できます。
モチリンは胃や十二指腸の食べ物を押し流して掃除をしてくれます。

⑶オートファジー

空腹状態が16時間を超え始めたころから、体が飢餓状態を感じてオートファジー機能が働き始め、これは加齢とともに発症しやすくなる病気を防ぎ、健康維持・促進させる働きをいいます。

ちなみにこのオートファジーは16時間空腹が続くとより一層活発になり、ここから「16時間ダイエット」という言葉も広まりました。
オートファジーとは「auto(自己)とphagy(食べる)」をかけ合わせた言葉で、細胞が飢餓状態を生き残ろうと古くなったり壊れたりしてている細胞を自食し、新しく生まれ変わる体の仕組み。

2016年に東京工業大学の大隈良典教授がノーベル賞を受賞したことでも広く知られるようになりました。

⑷身を削る脂肪燃焼

人間の体は食べ物から糖質や脂質といった体を動かすためのエネルギーを確保しています。
筋肉や臓器、細胞のエネルギー貯蔵量に限りがあり、取り込みきれなかったエネルギーは中性脂肪に代わりお腹周りやお尻などに蓄積していきます。

食べ物を長時間とらず空腹が続くと、臓器や筋肉に取りこんだエネルギーを消費し始めます。それでも足りなくなると、身についている中性脂肪を分解してエネルギーに変えようとする動きが始まります。食したものを燃やすのではなく、身についているものを燃やすのです!

他にも、以下のような効果もあります。

・胃腸の働きが良くなる
・腸内環境が整う
・睡眠の質が高まる
・集中力が高まる
・疲労回復が早まる

空腹がもたらす美容効果のスゴさがわかりますよね!

■16時間ダイエット

前項でも少し触れた16時間ダイエット。
「16時間断食」とも呼ばれ健康法のひとつで、1日の中で16時間の空腹時間を作るというものです。万人に合うものではないですが、普段から明らかにカロリーが過剰摂取になりがちな方にはおすすめします。

こんな方におすすめ⭕️
✔︎洋食、中華など脂質の多い外食が多い
✔︎胃腸のもたれを習慣的に感じる
✔︎間食=おやつが習慣になっている
✔︎高血圧、肥満傾向の方

こんな方はおすすめしません❌
❌BMI20以下の痩せ型
❌週3回以上の運動をしている
❌体力に自信がない

夜の18時に夕食をとり、16時間後の9時以降に次の食事を摂る。といった方法です。若返り遺伝子、オートファジーなど健康、美容面でのメリットがたくさんあるので該当する方はチャレンジしてみても良いかもしれません!

普段の食事内容を見た際に、油、脂質が多くボリューミーで頻繁に夜遅い時間に夕食を摂っている方に関しては、無理やり16時間断食を実行することにこだわらず、まずは和食を基本とした食事の頻度を増やすことも大切です。

■酵素ファスティングでアンチエイジング

酵素ファスティングも空腹の観点からもかなりよい効果が期待できます。断食とは違い、専用の酵素ドリンクを使用して安全かつ効果的に行うのが酵素ファスティング。

<スケジュール>
❶2日間▶︎準備期
❷3日間▶︎ファスティング期
❸2日間▶︎回復期

→トータル7日間で行うプログラムです。

24時間365日常に内臓は働き続けており、消化をすることで手いっぱいとなり、代謝を起こすことができなくなってしまっています。

まさにオートファジーが起こらない状況ですね、、

ダイエットは勿論、健康、美容の面でもとてもプラスになるファスティング!詳しくはこちらのブログでまとめています↓↓↓

 ■まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は「オートファジー〜空腹で”若返り遺伝子”を活性化!」についてまとめていきました。

空腹がなぜダイエットや若返り効果をもたらすのか、そのメカニズムが分かると、よりポジティブに効率的に取り組めるかと思います。
ぜひ生活の一部に取り入れて、オートファジーとサーチュイン遺伝子活性化のスイッチをオンにして、若々しい身体、健康的な身体を手に入れましょう!

PRIVATE GYM TCFIT(プライベートジムティーシーフィット)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉拓郎

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートパーソナルトレーニングジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

【1ヶ月でマイナス5kgは可能?】ダイエットの基本的な考え方とリアルを分析〜理論に基づいて脂肪を燃やす

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回は「1ヶ月でマイナス5kgは可能?ダイエットの基本的な考え方とリアル」について詳しくご紹介します。

☑️ 3パターンの体重が減る
☑️ 適切な体脂肪減ペースと体脂肪を1kg落とすためのカロリー
☑️ メンテナンスカロリーの計算方法
☑️ 1ヶ月でマイナス5kgは可能?
☑️ 筋肉を落とさず脂肪を効率よく燃やすコツ
☑️ まとめ

運動、パーソナルトレーニングの目的で常に上位にくるのはダイエットです。
我武者羅はナンセンスであり、身体のメカニズムを知りリアリティを持ち正確に頑張ることでダイエットは加速していきます。

今回の記事はダイエットのメカニズムを知ることが出来、ダイエットを始める前に把握して貰いたい内容なのでやや長くなっています。
では最後までお付き合いください。

■3パターンの体重が減る

今回のテーマである体重ですが、体重が減るというのも種類があります。体重はわかりやすい指標ですが一喜一憂できないのもまた事実です。

⑴水分が減る
⑵筋肉が減る
⑶脂肪が減る

1つずつ解説します。

⑴水分が減る

ダイエットを開始してすぐの1週間は一気に体重が下降することが多いです。この最初の1週間での変化はほとんどが水分の変化だと言われています。食事を整えると不要な水分、むくみなどが排泄されることで数値に変化がでます。

頻回に体重を測定している方はわかると思いますが、体重は±0.5〜1kg程度日によって波打ちます。身体の60%は水分でできており、水分の出し入れにより数値は変動します。500ml一気飲みすれば体重が増えますが太ったわけではありません。

⑵筋肉が減る

過度な低カロリー状態が続くことで起こるのが、筋肉量減少による体重の減少です。ここはダイエットに真面目な方、炭水化物をほとんど摂らない方に起こりやすい印象です。

これはできるだけ避けたい体重減ですね。

一般人やアスリート、どんな人でもカロリーの制限量が多いほど体重減少量は多くなります。
ただ、1日あたり250kcalと500kcalのカロリー制限をした場合を比較した実験では、500kcalの制限の方が多くの体重減少に占める筋肉量減少の割合が多いとされています。

どんなにカロリーを減らしても「1日の消費カロリー(基礎代謝)よりマイナス500kcalまで」にすることをお勧めします。

⑶脂肪が減る

これが一番ですね!「体重減=体脂肪の減少」です。
正しい運動、正しい食事制限を行うと筋肉減は最小限に抑えて体脂肪を燃やすことが可能です。

ではどんなペースで落とすことが体脂肪減に特化しているのでしょうか?

■ 適切な体脂肪減ペースと体脂肪1kgが落ちるカロリー

前項では「体重減=体脂肪の減少」であり、水分や筋肉量を落とさないことが重要ということを再認識できたと思います。 

リアリティを持ちリバウンドのリスクを減らすために重要な知識です。

⑴体脂肪1kg減には〇〇カロリー
⑵適切な体脂肪減ペース

1つずつ解説します。

⑴体脂肪1kg減には〇〇カロリー

体脂肪1kgを燃やすには約7,200kcalのマイナスカロリーが必要」この分を摂取量よりも多く摂生、または消費しなければなりません。

1ヶ月で1kg減らすには?
▶︎7,200kcal÷30日=240kcal
1日240kcal摂取カロリー制限 

1ヶ月で2kg減らすには?
▶︎ 14,400kcal÷30日=480kcal
1日480kcal摂取カロリー制限

⑵適切な体脂肪減ペース

いずれかのペースが理想的なダイエットのペースだと考えています。

❶月1-2kg 
❷体重の3-4%

❶の場合
▶︎3ヶ月で3-6kg体重体脂肪減すれば相当なものです。

❷の場合
体重50kg▶︎1.5-2kg
体重60kg▶︎1.8-2.4kg
体重70kg▶︎2.1-2.8kg

❷だと食事制限はもちろん、直接脂肪を燃やす運動である有酸素運動も取り入れることが必要になる方も出てきます。

効率的な有酸素運動についてはこちらのブログで詳しくまとめています↓↓

■ メンテナンスカロリーの計算方法

メンテナンスカロリーを制するものが
ボディメイクを制す

現状維持をするためのカロリーで自分自身が太りも痩せもしないカロリー」の事です。これを知らずに闇雲にカロリーをコントロールするのは答えの見えない問題を解いているようですね。

自分は1日でどれくらいのカロリーを消費しているのか把握しておくこと。外食に行った時カロリーが表記されているお店も増えてきているので指標にもなりますよね。

メンテナンスカロリーは基礎代謝×運動レベルで算出できます。
ではそれぞれの計算をしていきましょう。

⑴基礎代謝の計算
⑵運動レベルの算出
⑶メンテナンスカロリーを求める

⑴基礎代謝の計算

身長・体重・年齢」の3つのデータから算出する方法です🔽

【男性】 66+13.7×体重+5.0×身長-6.8×年齢 【女性】 665.1+9.6×体重+1.8×身長-4.7×年齢 ※体重はkg、身長はcm

>>こちらのサイトで自動計算できます<

⑵ 運動レベルの算出

次は運動レベルを見てみましょう。
運動レベルは、普段の習慣から当てはまるものを選び数値を読み取るだけです。以下の表にまとめているので、自身の運動レベルを確認してみましょう。

あくまでも目安なので、あまり動いてないと感じる方は、目安よりも少ない数値で計算してみて下さい。

⑶メンテナンスカロリーを求める

メンテナンスカロリー
=基礎代謝×運動レベル

週1の筋トレの場合×1.2で計算でします。

EX〉
①女性45歳、160cm、55kg
1,257kcal×1.2=1,508kcal

②男性50歳 、175cm、70kg
1,582kcal×1.2=1,898 kcal 

ここで求めた数値が「今の体重を維持できるカロリー」です。必要に応じてカロリーを増減させて、ボディメイクをしていきます。

■ 1ヶ月でマイナス5kgは可能?

今回表題に載せた「1ヶ月でマイナス5kgは可能?」ですが、体重は頑張ればいける方もいます。ただし、かなり厳しい数値。

水分や筋肉量ではなく、厳密に体脂肪を5kg落とすには計算上36,000kcalのマイナスが必要です。これを1ヶ月で考えると↓↓

1ヶ月で体脂肪マイナス5kgの計算36,000kcal÷30日=1,200/日

推奨しているの1日の制限するカロリーはメンテナンスカロリーよりマイナス500kcal以内。残りの700kcalはもう少し食事を制限したとしても毎日のように有酸素運動を実施することが必要になってきます。

やはり1ヶ月の体重減でリアリティがあるのは前項で解説した以下です。

❶1-2kg 
❷体重の3-4%

月1kg減らせれば3ヶ月で3kgも除脂肪することができます。「食事を極端に減らさず食事を整えることが重要」で焦らず正確に進めていくことがリバウンドのリスクを減らすことができます。

■筋肉を落とさず脂肪を効率よく燃やすコツ

ここまで読んでいただいた方は、自分のメンテナンスカロリーも知りあともう一歩。数値以外で正しいダイエットを成功するコツを見ていきましょう。

⑴ タンパク質を落とさない
⑵ 脂質と炭水化物の調整
⑶ アルコールの制限
⑷ 間食の内容を見直す
⑸ 野菜・海藻・きのこ類を意識

1つずつ解説します。

⑴ タンパク質を落とさない

十分なタンパク質摂取を維持することは筋肉の分解を抑制するために超重要です。
カロリー制限をしていてもタンパク質摂取が十分であれば「窒素バランス」がマイナスになるのを防げると研究・立証されています。

「窒素バランス」とは?
体内のタンパク質の代謝を示す指標のことで、「摂取したタンパク質の含有窒素量-体外に排泄された窒素量」で表されます。窒素バランスがプラスのときにはたんぱく質代謝が合成の方向にあり、マイナスのときには分解の方向にあるという判定ができます。

▶︎ようはカロリーが不足していてもタンパク質を積極的にとれると筋肉が落ちづらくなるということ!

⑵ 脂質の調整

脂質は1gあたり9kcalと三大栄養素の中で一番高カロリーです。 ご飯は食べずにおかずメインとしてきる方は意外と脂質量が多くなりがちな印象です。

勿論、体の細胞膜やホルモンを作ったり、脂溶性ビタミンの吸収を助けたりなどの役割があり、人の体にはなくてはならない栄養素ですが肉の脂、揚げ物などおすすめできない普段摂りすぎになりやすい脂質もあります。

⑶ アルコールの制限

ビール、ワイン、サワーなど糖質の多いお酒ではなく、焼酎やウイスキーなど糖質少ないお酒なら!と考えている方も多いと思います。

アルコール自体にカロリーが1gあたり7kcalあります。食事が100%近くコントロールできているのであれば多少のお酒は良いと思いますが、間違いなくダイエット、除脂肪する中で邪魔者になります。

⑷ 間食の内容を見直す

間食は食事でとりきれない栄養を補うためのものという位置付けで「補食(ほしょく)」と捉えます。

気分転換やストレス発散で食べるケーキやチョコレート・スナック菓子などの「間食=おかし」はダイエット中は特に控えるべきです。脂質も炭水化物も豊富に含まれていて高カロリーであるため、減量期に限らずおすすめはできません。甘いものが欲しくなる方はもしかすると3食で炭水化物不足やそうカロリー不足が起きているかもしれません。

やはり一般的にはタンパク質を補食することがおすすめです。

⑸ 野菜・海藻・きのこ類を意識

コンディションを崩さないようにビタミン・ミネラルの補給は欠かせません。野菜・海藻・きのこ類を使った副菜のおかずは、料理のかさを増して満腹感にもつながります。

きのこの食物繊維は、便通を改善したり食べ物の脂肪分を吸着することで体脂肪として蓄積されにくくする効果もあるのでダイエットは勿論、美容、健康目的の方にもおすすめです。

■まとめ

・極端な食事制限はかえってリバウンドやコンディションの悪化を招いていまうため、適切な量を制限する。
・減量中であってもバランスのよい食事をすることで、筋肉の分解を防ぎ、コンディションを維持しながらダイエットができる。

闇雲に制限をするのではなく、まずは自分自身を知ることで無理な目標も立てなくなり挫折することも減っていきます。

・月に1-2kg
・体重の3-4%

おおよその指標にしてカロリーをコントロールしてリバウンドのリスクを減らしダイエットを成功させていきましょう。

TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉 拓郎

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから