【パンプアップって何?】仕組みメリット徹底解説

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回は「パンプアップ」について詳しくご紹介します。

トレーニングをしている人なら一度は聞いたことがあるであろうトレーニング用語のパンプアップ。メリットがあるのをご存知でしょうか?

☑️ パンプアップとは 
☑️ パンプアップのメカニズム
☑️ パンプアップのメリット
☑️ パンプアップさせるポイント

男性にも女性にも関係のあるパンプアップ。
では書いていきます。

 パンプアップとは

パンプアップ」とは、筋トレの後に筋肉の水分量が増え、一時的に筋肉が張って大きく見える現象のことです。

パンプアップというとボディビルダーのように筋肉が膨らむことをイメージする人もいるかもしれませんが、それだけではありません。
たくさん歩いたり、走ったりしたときに「足の筋肉がパンパンになった」など体感したことがある方もいるのではないでしょうか?
筋トレ後はもちろん、これもパンプアップの一種です。

パンプアップは筋トレ後に筋肉の容量が増えて一時的に筋肉が張って大きく見える現象であり、筋肉そのものが大きくなっているわけではありません。

 パンプアップのメカニズム

パンプアップの仕組み・メカニズムについて、もう少し詳しく説明していきます。

筋肉をパンプアップさせるのは主に以下の2つとされています。

☑️ 血液から筋肉内に入る水分
☑️ 糖と結びつく水分

筋トレ後の筋肉には乳酸やアデノシンなどの疲労物質が溜まるため、これらを排出するために血流が増えたくさんの水分が一気に筋肉内に運ばれてきます。
また筋トレは筋肉にある糖(グリコーゲン)をエネルギー源とするため、筋トレが終わると筋肉内の糖はエンプティー状態です。そのため筋肉は流れてきた血液の中から糖を取り出して、グリコーゲンに変換して溜め込もうとします。
グリコーゲンは1gあたり3gの水分と結びつく性質を持っているため、糖と水分が一緒に筋肉に蓄えられていくことで筋肉の容量が増えていくという仕組み。

このようなメカニズムによって、筋トレ後は筋肉が大きくなったように見えるパンプアップが起こります。ただしパンプアップは一時的な現象で、持続時間は10分〜20分ほどです。

やや脱線しますが、前述した内容からすると筋トレ前の水分と糖の補給、筋トレ中の水分補給が大切なのが分かると思います。
筋トレ前に摂った糖質は運動により使われ、さらに運動後のリカバリーとしても使われます。その際に水分も必要になるのでパフォーマンスやトレーニングの成果を上げるためにもこの2つは必要量摂ることが重要になります。

■ パンプアップのメリット

パンプアップは一時的に筋肉が大きく見えており、筋肉そのものが大きくなっているわけではありません。ですがパンプアップには「今回の筋トレで正しく筋肉を鍛えたかをチェックできる」というメリットがあります。

筋トレはフォームややり方が良くないと、目的の筋肉に刺激を与えられず筋肉を鍛えることができません。鍛えたい筋肉がパンプアップしていないときは、筋トレのフォームややり方が正しくない可能性があります。

効果的な筋トレができているかを目で確認できるのは、パンプアップの大きなメリットです。
鍛えたい筋肉がパンプアップしていれば、効果的な筋トレができたと達成感を感じることができ、モチベーションアップの効果も期待できます。

前述したようにパンプアップして水分や栄養が筋肉に送られると、結果的に筋肉内の隙間が埋まったり筋肉の細胞が広げられたりして筋肉の密度が上がる効果もあります。二の腕を引き締めたい女性にも、熱い胸板が欲しい男性にもパンプアップは重要です。

俳優、元政治家かつ元世界的なボディービルダーのアーノルド・シュワルツェネガーは名言を残しています。
パンプアップした状態は3ヶ月後の自分だ
根拠はありませんが筆者は激しく刺激を受けました(笑)

■ パンプアップさせるポイント

前述した「筋トレ前の水分と糖質摂取」ではなく、筋トレ中のポイントをご紹介します。

⑴ 正しいフォームでトレーニング
⑵ 10-15回出来る負荷のトレーニング
⑶ ネガティブ動作を丁寧に行う
⑷ トレーニングのインターバルを守る

一つずつ解説していきます。

⑴ 正しいフォームでトレーニング

筋トレのフォームが間違っていると筋肉に負荷がかからずパンプアップできません。
筋肉量に関係なく筋トレ初心者の方はパンプアップしずらい傾向にあるのはフォームが大きな要因だと思います。
これは対象筋以外の筋肉に分散している、筋肉よりも関節や腱に重さが逃げているなどケガのリスクも高くなります。
パンプアップだけに限らず、正しいフォームで筋トレを行い、目的の筋肉に適切な負荷をかけることが大切です。

⑵ 10-15回出来る負荷のトレーニング

パンプアップの感覚が掴めない方は負荷を下げて筋トレの反復回数を増やし筋肉の緊張時間を長くすると良いです。(TUT:Time Under Tension)

筋肉の緊張時間とは「筋トレで動作をしている最中、筋肉から負荷を抜かない時間」のことです。
筋肉の緊張時間が長いほど、筋肉の老廃物がより多く分泌され、パンプアップを促します。

⑶ ネガティブ動作を丁寧に行う

これもフォームと関連がありますが、トレーニングで動作するスピード(ペース)。
トレーニングは「フォーム・ペース・筋肉の意識」この3拍子を揃えることが何より大切。
ネガティブ動作とは、スクワットで例えるとしゃがむ過程のことで、高出力の発揮が可能なタイミングです。この局面を丁寧に行うことで、多くの筋肉が使われパンプアップが起こり効率的に筋肉を鍛えることが出来ます。辛いとついついペースが上がってしまいやすいです。

ネガティブ動作トレーニング」についてこちらのブログで詳しく解説しています↓↓

⑷ トレーニングのインターバルを守る

パンプアップするためには、筋トレの合間のインターバルを1.5分以下程にするのがポイントです。

ジムのマシンでスマホを長時間いじったりするのはマナー違反でもありますし、筋トレの成果を下げてしまいます。
長いインターバルでは、筋肉の緊張が解けてリセットされ心拍や筋肉の温度も通常に近づき興奮状態が冷めてしまうのでモチベーション維持も難しくなります。ダラダラ長時間するトレーニングにいいことはありません。
正しいインターバルで筋肉に継続して負荷をかけ、疲労物質の分泌を促進させるとパンプアップしやすくなります。

■ まとめ

いかがでしたでしょうか?
パンプアップは、筋トレによって筋肉の水分量や血流が増え、 筋肉が膨らむ現象です。
一時的な現象ですがパンプアップは、その筋肉に上手く負荷がかかっている証拠。
筋トレを正しいフォームで行い、筋肉に適切な負荷をかけることが重要です。

パーソナルトレーニングジムでは、プロのトレーナーからその人に合った教科書には書いていない個人に合わせた筋トレのプログラムが提案でき効果的な筋トレができます。

TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

【ノーベル賞受賞】朝ごはんの重要性

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回は「健康に直結!朝ごはんの重要性」について詳しくご紹介します。

みなさん、朝ごはんは毎日欠かさず食べていますか?

☑️ 健康に欠かせない朝ごはんの重要性
☑️ 若い世代は朝食を食べない?!
☑️ 起床時はエンプティー?
☑️ 朝食は必須!ノーベル生理学・医学省受章
☑️ おすすめ朝食(ご飯、パンVer.)
☑️ 食べない習慣を食べる習慣に(まとめ)

「朝はギリギリまで寝ていたい」
「忙しくて朝ごはんを食べる時間がない」
「ダイエット中だから朝ごはんは食べない」

色々な理由で朝ごはんを抜いてしまう人がいます。朝ごはんは食べた方が良いのか、はたまた抜いても良いのでしょうか?
では書いていきます。

■ 健康に欠かせない朝ごはんの重要性

いきなり結論ですが朝食はしっかり食べることをオススメします。
割と多くの人が「時間がない」などの理由から朝食を抜いていたり、コーヒーだけで済ませがちではないでしょうか?

なぜ朝食を食べた方が良いのか?抜くとどのようなことが起こるのか、解説していきます。

⑴ 肥満などの生活習慣病に繋がる

朝食を抜くと食事回数が減る分1回あたりの食事量が増えてしまいがちになり、食べ過ぎや早食いに繋がってしまいます。

また、長い空腹状態からお昼ご飯を食べると、血糖値が急上昇して、血糖値を下げようとインスリンが過剰に分泌され、糖を脂肪としてため込みやすくなります。結果、体脂肪が増加し肥満になる可能性があります。他にも高血圧や糖尿病などの生活習慣病に繋がる恐れもあります。

3食のうち、1食抜くことでダイエットになりそうですが正反対の結果になってしまうのは驚きですね。

朝はお腹が空かない」という方もいるのではないでしょうか?これは「夜ご飯の時間が遅い、食べ過ぎている、お酒の量が多い」などの要因があるのでまずはそこから見直してみてください。

⑵ 代謝が上がらずイライラや倦怠感を引き起こす

朝食を食べずに会社や学校に行き、やる気が出なくてボーっとした経験ありませんか?朝食から摂取したさまざまな栄養素は脳や体を動かすエネルギーとして使われます。
朝食を抜いてしまうと、活動に必要なエネルギーが不足してしまいイライラや倦怠感を引き起こします。体温も上がらないので1日の消費カロリー(=代謝)も下がってしまいます。朝食を食べることで脳が活性化し集中力が高まり、午前中から活動的に過ごすことができます。

ダイエットをしている方も必ず朝食を食べて脂肪燃焼スイッチを入れましょう!

■ 若い世代は朝食を食べない?!

朝食の重要性がわかったところで、どのくらいの割合で朝ごはんを食べていない人がいるのでしょうか?
次のグラフは20歳以上の性別・年齢別の朝ご飯欠食率です。青色が男性、赤色が女性。

出典:厚生労働省、国民健康・栄養調査結果の概要より引用して画像作成

朝食欠食率は男女ともに20歳代が最も高く、男性が30.6%女性が23.6%という結果。
男女ともに50代までは欠食率が高く、その中でも30代より40代の方が朝食を食べない方が多いという結果は”食べると太る”と考えている方が多いのではないか?と筆者は考察しています。
3〜4に1人は朝食を食べていないと思うと驚きです。

筆者は30代ですが、朝は子供にご飯を食べさせたりしていると余裕を持たないとかなり時間がカツカツになります。
このように仕事や子育てが忙しく、朝食を食べる時間がない人も少なくないのではないでしょうか?

■ 起床時はエンプティー⁉︎朝ごはんの役割

寝ている間も”脳は活動している”ことは知っていますか?そのエネルギーや夕食から空いている時間を考えると起床時はエネルギーが不足している状態です。

朝食には、次の役割があります。

  1. 就寝中に不足したエネルギーを補う
  2. 脳を活性化させ、目を覚ます
  3. 体温を上げ1日の代謝を上げる
  4. 生活リズムを整える
  5. 集中力や記憶力の向上
  6. 便通を良くする
  7. 肥満予防

朝食を食べるとこのような良い影響があります。
朝食を摂る人の方が圧倒的に生活習慣病や肥満になりずらいと色々な方が研究結果を報告されています。

■朝食を食べる!
ノーベル生理学・医学省受章

健康面からも朝食を摂ることは良しとされている中で、2017年に「概日リズムの分子機構」の発見者がノーベル生理学・医学省を受賞しています。

◉肝臓の時計遺伝子が代謝リズムをコントロール

人間の身体は、24時間のリズムで変化しています。活動や睡眠といった目に見える変化だけでなく、朝が来ると血圧と心拍数が上がりはじめ、昼には血中のヘモグロビン濃度が高くなる。夕方には体温が上がり、夜には尿の量が増える。
こうした「体内時計」と呼ばれるものは細胞内で数種類の遺伝子が24時間のリズム(概日リズム)を刻んでいることが分かり、それらの遺伝子は「時計遺伝子」と呼ばれることになりました。

肝臓の時計遺伝子はリズムを刻んでおり、さまざまな代謝のリズムに繋がり、肝臓は脂質代謝の中枢なので、この脂質代謝もリズムを刻んでいます。


▶︎この事を現す面白い研究結果があるのでシェアしていきます!

________________________________
全く同じ内容の食事を、朝8時に1食目を摂ったグループと昼12時に1食目を摂ったグループ。
1食目を昼12時に摂ったグループは体重が増加して脂肪組織重量が多くなっていた。また、肝臓の時計遺伝子や脂質合成系の遺伝子の発現リズムが、約4時間の遅れが生じていた。
——————————————————
結論として、朝食を摂らないと体内時計が乱れることが遺伝子レベルで明らかなったことで、朝食を勧める科学的根拠ができました。朝食は「体内時計の正常化にとってもっとも重要な食事」だと記されています。

面白くないですか??

▶︎簡潔に言うと、
朝食をとらないと体内時計が狂い、起床してから代謝が上がるまでの時間がかかり、1日の消費カロリーが低下するということです!

難しい内容でしたが、豆知識として抑えてぜひ実践して下さい。

デスクワークの人は午前中身体を使わないから朝食を摂らない方がカロリーが制限できるという声もありますが、体内時計、遺伝子レベルの科学的な根拠もあるので少量でも摂る習慣をつけることをお勧めします。

毎朝時間に追われ忙しい人が大半だと思います。「食べない習慣を食べる習慣に」
朝食を食べる習慣がない人は、まずは”おにぎりを1個食べる”または”バナナを1本食べる”など続けられそうなもの、手軽なものから始めてみてください。

■ まとめ

いかがでしたでしょうか?

健康のためにも、午前中から意欲的に活動するためにも、朝食を食べることはとても重要。
夜食べる時間が遅く、朝起きてもお腹が空いていないという人は、晩ご飯は消化の良いものを軽く食べて朝ごはんを食べられるようにしましょう。

パーソナルトレーニングジムでは、プロのトレーナーからその人に合った教科書には書いていない個人に合わせたプログラムが提案でき効果的にボディメイクができます。TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉拓郎

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

【体脂肪率】適切な測り方と増えたときの対処法

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回は「体脂肪率」について詳しくご紹介します。

ダイエットや体型維持を意識していたのに測定すると「体脂肪率が急に増えた」という経験がある方も多いのでは?
体重も見た目も変わらないのに、なぜか体脂肪率だけが高く出ることがあります。

☑️ 体脂肪率とは 
☑️ 体脂肪測定方法
☑️ 理想の体脂肪率[男女年齢別]
☑️ 体脂肪が高く出る原因 
▶︎おすすめの体組成計
☑️ 体脂肪率を減らす3つの方法 
☑️ まとめ

体重計は信憑性がないのでしょうか??
では書いていきます。

 体脂肪率とは

体脂肪率とは、体内に蓄積された脂肪が体重に対してどの程度の比率であるかをパーセントで表した数値です。

体脂肪率の以下の計算式で算出できます

体脂肪率(%)=
脂肪量(kg)÷体重(kg)×100

とはいえ脂肪量kgを知ることは難しいです。

体脂肪率は家庭でも簡単に体組成計で測ることが出来ます。体脂肪率はみなさんが運動する上で理想としているビジュアルを作る上でも良い指標になります。
体脂肪率が高いことと生活習慣病のリスクは因果関係がないとされていますが、筆者としては健康の面からも高すぎない方が良いと思っています。

自宅で体重は測るけど体脂肪は測らないという方も多いのではないでしょうか?どちらも定期的に測定し、増えすぎないように注意しましょう。

■ 体脂肪率測定方法

前述した家庭用の体組成計。
性能は年々上がっており、業務用と呼ばれる体組成計と変わらないレベルです。

大概の測定は「生体インピーダンス法」と呼ばれる方法で、身体に微弱な電流を流して、脂肪組織の電気抵抗が高いことを利用して体脂肪の量を推定するものです。

筋肉は全体の80%が水分で電気を通しやすい性質を持ちます。それに対して脂肪は全体の20%しか水分がなく、電気を通しにくい性質なのです。


つまり、筋肉の割合が多い人は電気が通りやすく、反対に脂肪の割合が多い人は電気を通しにくい性質を持っているということです。

乗るだけのタイプ、手も使うタイプなど様々ですが、電極の数が多い方が色々な方面から分析することがあるので手で持つ電極数の多いタイプのものがオススメです。

体内の水分が多かったり、電極が濡れていたりすると電気を通しやすくなり体脂肪が少ないと判断されます。逆に水分が不足していると電気が通りにくいので体脂肪が多いと判断されます。
夜になると重力の関係で足に血液が集まるので水分が増え体脂肪率が低く出ますが、朝はそれが解消されており相対的に高い数字が出やすくなります。

それ故にできるだけ同じ環境で測定することが望ましく”おすすめは起床時トイレに行った直後の測定です。” 同様のタイミングで測定が出来ればリアリティのある測定が行えます。

その他の2つの体脂肪測定方法があります↓↓

❶水中体重法

研究などで、体脂肪をより正確に測定する必要がある時はこの方法がとられています。

脂肪は密度が低い(水に浮く)筋肉や骨は密度が高い(水に沈む)という特性を利用した測定方法。
具体的には水中で測定した体重と、地上で測定した体重の差によって、どのくらい水中で軽くなったかを確認し、脂肪の割合を計算します。
水中で軽くなる割合は多いほど、脂肪が多いということになります。
ただし、かなり大掛かりな装置で当然家庭用ではなく設置されているのが研究機関など限られており、一般の方は簡単には測定できません。

❷皮下脂肪キャリパー法

あまりメジャーな方法ではありませんが、手軽に体脂肪量の推移を確認するのに適しています。Amazonなどwebショッピングでも購入できます。
キャリパーは目盛りがついた大き目のピンセットのような形をしていて、お腹などの皮膚を先端でつまむ事で、脂肪の厚みを数値化してくれます。
ダイエット中にお腹のお肉をつまんで「ちょっと痩せたかも」と思うことがあると思いますが、それを数値化してくれるイメージです。
自身で定期的に行うことで脂肪量の変化を実感しやすいと思います。
それほど高級なものでも無いので、体脂肪計とセットで測定していくのはありです。

■ 理想の体脂肪率

理想の体脂肪率はどれくらいの数値でしょうか。
理想的な体脂肪率を【男女別・年齢別】で表を作成しました。

5段階に分類されますが、標準の範囲内に収まってると理想的ですね!

「やせ型」に分類されている体脂肪率が極端に低い方は、一概には言えませんが体に負担がかかる可能性もあります。
例えば女性の場合、体脂肪率18%以下になるとホルモンバランスが崩れたり、肌のトラブルなど起こりやすくなるので注意しましょう。
男性の場合は脱毛や男性機能の低下などトラブルが起こる可能性があるとされています。

理想的な体脂肪率は【男性10~24%女性18~31%】と年齢によっても幅があります。おおよそ今回ご紹介した数値の中間が平均の中の平均と目安で覚えておいてください。

■ 体脂肪率が高く出る原因

体脂肪が高く出る原因を以下にまとめました。

⑴ 違う体脂肪計で測定した
⑵ 違うタイミングで測定した
⑶ 実際に体脂肪が増えている

体脂肪率が高く出たからといって、必ずしも太ったとは限りません。
考えられる原因について詳しく解説していくため、当てはまるものはどれかチェックしてみてください。

 違う体脂肪計で測定した

体組成計は前述した生体インピーダンス法で体脂肪率を計算するものが大半ですが、算定方法は他にもあります。

いつもと違う体組成計に乗って体脂肪率が高く出たという場合は、計算方法が変わることで数値が変わったという可能性もあります。

また多くの体重計は「身長・性別・年齢」を入力すると思いますが、これは統計データをもとに測定値を補正しています。
TCFITで使用している【InBodyの体組成計】は「統計的な補正を行わないので年齢や性別によって測定値が変わりません。」
よりリアルな数字が測定できます。

ダイエット中など体脂肪率の変化を正しく確認したいときは、毎回同じ体組成計で測定することが大切です。

⑵ 違うタイミングで測定した

体脂肪率を正しく測定するには、毎回同じタイミングで測ることも重要。

前述した通り、入浴直後や運動後など体内の水分量が減ったタイミングで体組成計に乗ると、体脂肪率が高く出る原因となります。反対に、大量に水分を飲んだ後やむくんでいるときは体脂肪率が低く出やすいです。
また、立っている状態や座っている状態は、水分が下へ溜まっていき、体内の水分分布に偏りが出るため体脂肪率の数値も不安定になります。

安定して体脂肪率を測りたい場合は、水分量の変化が出やすいタイミングは避け、毎日同じ条件で測ることを意識しましょう。

 実際に体脂肪が増えている

同じ体組成計で、いつもと同じタイミングで計測しているのに体脂肪率が高く出る場合は、リアルに体脂肪率が増えている可能性が高いです。

頻回におやつを食べている、付き合いで外食する回数が増えた、お酒の量が増えているなど、思い当たり直した方が良いものはなるべく控えていきましょう。
体脂肪率と一緒に体重も増えている場合は、本当に体脂肪率が増えたと考えて、トレーニングをハードに行ったり、食事を見直したりしてダイエットして調整していきましょう。

■ 体脂肪を減らすための3つ方法

⑴ 筋トレ×有酸素運動
⑵ 食事を把握→改善
⑶ 体組成を毎日測定する

では解説していきます。

⑴ 筋トレ×有酸素運動

増えてしまった体脂肪を落とすために筋トレ有酸素運動がおすすめです。

筋トレで筋肉量を増やすと基礎代謝が上がるため、痩せやすい身体になります。またウォーキングなどの有酸素運動は直接的な脂肪燃焼に効果的です。

筋トレをすると男女問わず筋肉を強くする成長ホルモンが分泌され、体内に蓄積された体脂肪が分解されます。その状態で有酸素運動をすると効率的に脂肪を燃焼できるため、運動の順番は「筋トレ→有酸素運動」がおすすめです。

⑵ 食事を把握改善

体脂肪率を減らすためには、食生活を改善することは必要不可欠です。
ただし現状の摂取カロリーや栄養バランスが不明確だと何をどう調整したらいいのか判断するのが難しいです。

以前もご紹介した無料アプリ”カロミル”での管理がおすすめです!最初は手間ですが慣れれば簡単です。筆者千葉はおおよそ食べ物をみれば数値がわかるようになっていますが、確認する時に使用しています。

▶️無料アプリダウンロードはこちらから

甘いものや揚げ物など高カロリーな食べ物が増えている方は1日の摂取カロリーが消費カロリーを上回らないように、カロリーコントロールを始めてみて下さい。

ローカロリーにするだけではなく、筋肉を増やす、落とさないことが肝心です。
筋肉を作るタンパク質やエネルギー代謝をサポートするビタミンB群、腸内環境を整える食物繊維などを意識した、栄養バランスの良い食事を心がけましょう。

ダイエットのための食事のバランスについてこちらのブログで詳しく解説しています↓↓

 体組成を毎日測定する

体脂肪率を減らすには、体重と体脂肪率の記録を毎日つけることは非常に大切です。
できれば毎日同じ時間、同じ条件で測りたいので、起床時トイレの後がおすすめです。
体重は0.5-1kgは1日で振り幅があるので一喜一憂せず、1週間を通してどう変動しているのか経過を見ていきましょう。

TCFITで使用している体重計で毎朝測定して管理しています。このデータは減量開始時。コロナに入りコンテストに出なくなり増量を続け過去最高に筋肉も脂肪が増えています。
ここから”5-6ヶ月かけて−10kg”を目標にダイエット記録をとっていくので今後経過ご紹介していきます。

モチベーションを保つためにも、体脂肪率を減らそうと頑張っているときほど数値はしっかり記録しておくのがポイントです。

■ まとめ

いかがでしたでしょうか?
ダイエットや筋肉をつける人は勿論、健康のためにも毎日同じ環境で体組成をしていくことは自身を把握するためにとても有効です。
今日から測る習慣を作っていきましょう!

TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

花粉症に効く栄養素

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回は「花粉症に効く栄養素」について詳しくご紹介します。

毎年この時期悩まされている方も多いのではないでしょうか?今年は例年の7〜10倍の花粉が飛んでおり、今年発症した方も多いとニュースでも騒がれていますね。

今回はシンプルな内容ですが、花粉症対策としてよい食材について書いていきます。

■ 花粉症対策のPoint3つ

花粉症の方は多いのではないでしょうか?
筆者千葉もそこまで症状を感じていなかったのですがここ数年肌に赤くぽつぽつと湿疹ができたり、肌がかゆくなったり、鼻水、くしゃみとやや悩まされています。
お肌が荒れると凹みます。

花粉は、くしゃみや鼻水などの症状の他、敏感肌の人は特に肌荒れで悩まされているようです。これは「花粉皮膚炎」と呼ばれています。マスクをする生活が続いているので、マスクの裏面にも花粉が付着して肌と摩擦が起き炎症を起こすことも要因とされています。

お肌についてはまた書きます。

今回ご紹介する花粉症対策は以下の3つです。

⑴ 腸内環境を整え、免疫機能を上げる
⑵ 油の種類に気をつける
⑶ ポリフェノールやビタミンを摂る

では細かく見てみましょう。

⑴腸内環境を整え免疫機能を上げる

免疫機能の60%くらいが「腸」に集中していること知っていましたか?
アレルギーなどは免疫機能に異常が出て炎症が起こることでなってしまいます。
そのためしっかり腸内環境を整えて免疫を上げることが非常に大切になってくるのです。

腸内環境を整えるものと言えば「乳酸菌」や「食物繊維」と言われています。
ヨーグルトやキムチなどの発酵食品」は乳酸菌を多く含み、海藻類やごぼう、雑穀類、きのこ、野菜などは食物繊維を多く含みます。
また「 きな粉」もおすすめで、きな粉はオリゴ糖を含み、オリゴ糖は善玉菌のエサになります。
これらを多く含むものを積極的に食べるのもありですね。こちらの記事でオリゴ糖について詳しく触れています↓

そして「酵素ファスティング」も効果的!
吸収されたものが、腸でエネルギー変換されてようやく使えるものになる。
それをしている箇所に不具合があると、、。

TCFITではパーソナルトレーニングだけではなく
有資格者で筆者千葉が酵素ファスティングの指導も行っています。詳しくはこちらのblogをチェックしてください↓↓

 油の種類に気をつける

油にも種類があり、脂質もバランスよく摂ることでアレルギーを予防できます。

◎オメガ6脂肪酸
牛肉、豚肉、卵、バターなどの動物性脂肪や、サラダ油、ごま油などに多く含まれています。

◎オメガ3脂肪酸
サバやイワシなどの青魚や、亜麻仁油などに多く含まれています。

このオメガ6脂肪酸の量をオメガ3脂肪酸より多く摂りすぎてしまうとアレルギー体質になりやすくなると言われています。

理想的なバランスとしては【オメガ6とオメガ3の割合が2:1】と言われていますが、昨今日本の平均は【10:1】とも言われています。

なかなか意識しないと魚を食べる機会は少ないのではないでしょうか?
魚を調理する際はサラダ油ではなくオリーブオイルに変えるだけでもプラスです。
最近身体によい油がたくさん出てきていますが調理に不向きで熱に弱いものもあるので用途によって油の種類を意識できるとよいと思います。

こちらのblogで脂質について詳しく解説しています↓↓

 ポリフェノールやビタミンが多い食品を摂る

ポリフェノールやビタミンの中でも特に「ビタミンA.C.E」を摂りましょう。
これらは細胞を活性化する「抗酸化作用」があり、免疫力UPにも繋がります。

ビタミンACE=ビタミンエース」と呼ばれいます。覚えやすい。

ポリフェノールを多く含むものは、ベリー、ココア、黒豆、カカオなど。赤ワインも適量なら良いと思います。
抗酸化作用のあるビタミンでは、柿やイチゴ、レモン、アーモンド、かぼちゃも良いです。またカテキンを含む緑茶もおすすめで、緑茶には「脂肪燃焼効果」もあります。

■ まとめ

いかがでしたでしょうか?

花粉症はアレルギー症状であり、口にしたもので大きく左右されます。小さな積み重ねで身体は反応してくれます。毎日少しずつ取り入れて辛い花粉症を一緒に乗り切りましょう。

TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

筋トレ後眠くなる?〜原因と対策

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回は「筋トレ後に眠くなる?原因と対策」について詳しくご紹介します。

☑️ 筋トレをして眠くなる5つの原因 
☑️ 眠くならないための対処法
☑️ 筋トレの翌日も眠くなる人は要注意!
☑️ 筋トレ後眠い時は寝ていいの?
☑️ まとめ〈体作り3原則〉

筋トレ後に眠気に襲われたことがある方も多いのではないでしょうか?
自分の身体に起こるクエッションはクリアにして対策まで知識として吸収していきましょう。
では書いていきます。

■ 筋トレをして眠くなる5つの原因

筋トレをした後って、すごく眠くなりますよね?ジム帰りの電車でウトウトしてしまう経験をしたことある方もいるのではないでしょうか。

筋トレ後に眠くなる原因を5つ挙げてみます。

  • 筋トレで疲れている
  • 血糖値の低下
  • 成長ホルモンの分泌
  • 体温の急激な低下
  • 自律神経のシフトチェンジ

 筋トレで疲れている

すごくシンプルですが、筋トレをして身体が疲れている
筋トレをすると、筋肉にダメージが加わります。そして栄養を摂り休息することで超回復して筋肉がさらに強くなります。そのため、激しいトレーニングで疲労した筋肉を回復するエネルギーを蓄えるために、身体と脳が休息を欲して眠くなるという仕組み。
筋トレでしっかり筋肉を刺激できた合図と思えば、トレーニング後の睡魔も嬉しくなりますね。

 血糖値の低下

血糖値の低下も原因の1つです。
筋トレは、思っている以上にエネルギーを消費します。特に無酸素運動と呼ばれる筋トレは糖質がエネルギー源となるので、血糖値が下がり眠くなります筋トレ前の食事で糖質(炭水化物)を補給することで緩和できます。

筋肉をつけて身体を大きくしたい男性、お尻の筋肉をつけてヒップアップをしたい女性のみなさんは「筋トレの2時間前に糖質(炭水化物)」を摂ることでパフォーマンスがアップするのでおすすめです!

 成長ホルモンの分泌

これまでトレーニングでは疲労物質と呼ばれていた乳酸が分泌されます。
乳酸濃度が高まると成長ホルモンの分泌が促進され、成長ホルモンは筋肉の修復や体の組織を回復させるために重要なホルモンです。
本来は睡眠時に発生するホルモンのため、分泌されると眠くなります。

筋トレだけでなく、低血糖や飢餓状態の時にも成長ホルモンは分泌されます。トレーニング後眠くなりやすく外せない予定がある人は筋トレの強度を相談しても良いかもしれません。

 体温の急激な低下

体温の急激な低下も原因の一つ。
筋トレをすると、汗をかくほど身体が温まりますよね。その反動でトレーニング終了後は体温が一気に低下しますが、その際眠気に襲われるのです。睡眠と体温は関係性があり、就寝時は体温は下がっているのでそれと同じ状況がトレーニング後に起こることが考えられます。

 自律神経のシフトチェンジ

自律神経には、昼間や活動しているときに活発になる「交感神経」と夕方以降やリラックスしているときに活発になる「副交感神経」があります。

筋トレ中は交感神経が優位になり心拍や体温を上げ機能を高めようとしています。その反動もあり筋トレ後は副交感神経が優位になり、身体をリラックスさせようと働きます。この自律神経の反応により眠気が起こり得ます。

この作用は身体のオンとオフの切り替えが上手になるということ、つまり自律神経を整える効果もあります。普段寝つきが悪い方や常に身体の力が入ってしまう方にもトレーニングはおすすめです。

■ 筋トレ後眠くならないための対処法

筋トレ後に眠くなるのは困るという人のために対処法をご紹介します。
全てを完璧にこなさなくても良いので、できる範囲で行ってみてください。

 糖質を摂取

筋トレ前後で糖質を摂取しましょう。
糖質が枯渇し、血糖値が低下して眠くなるのを防げます。ただし満腹状態で筋トレをするのは逆効果。満腹になると副交感神経が優位になり、パフォーマンス低下に繋がってしまいます。

筋トレ後の糖質は減少したグリコーゲンを補えます。このタイミングでも摂りすぎると必要以上に血糖値が急上昇して眠気が増してしまいます。お米を食べることに抵抗のある方はバナナがおすすめです。糖質だけでなくビタミンやミネラルも豊富でコンビニでも簡単に買うことができるので持ち歩く必要もありません。

 カフェインをとる

コーヒーや緑茶などカフェインを含む飲み物を摂取すると睡魔に襲われにくくなります。
トレーニングの30分前にカフェインを摂取すると”集中力アップと脂肪燃焼の効果”も期待できます。ただ利尿作用があるので水分不足にならないためにもトレーニング中は1時間で最低でも500mlの水を飲めるといいですね。
日本では懸念されがちなカフェインですが、厚生労働省でも健康な成人ならマグカップ3杯までは許容範囲となっています。

 ストレッチなどでクールダウン

筋トレ後に眠くなる原因の1つが体温の急激な低下なので一気に体温が下がらないために、クールダウンとしてストレッチも効果的。
また筋トレ後はなる早で着替えて汗が冷え急激に体温が下がらないようにして、体温を徐々に下げることができるように工夫してみましょう。

■ 筋トレの翌日も眠くなる人は要注意!

筋トレ後のみならず眠気が何日も続く場合は要注意です。

⑴ 普段からエネルギーが不足している

ブドウ糖を始めとする糖分(炭水化物)が足りないと筋トレに身体が耐えられません。
ダイエット目的で普段からあまり炭水化物を極端にを摂らない人は注意が必要です。
筋トレするときはエネルギーが必要になるため、普段から必要量摂取しましょう。

過度な糖質制限は健康を害してしまう可能性が高いのでおすすめはできません。

 睡眠が不足している

翌日も眠くなる人は単純に睡眠時間が足りていない可能性があります。どんなに頑張って筋トレをしても、しっかりと身体を休ませられていなければ効果を得られません。
筋肉を成長させるためには、筋トレと同じくらい十分な栄養補給と睡眠が重要です。遅い時間のスマホいじりを控え、なるべく夜ふかしを避けて睡眠時間を確保しましょう。

■ 筋トレ後眠い時は寝ていいの?

寝てはいけないと思っている方も多いですが、筋トレ後どうしても眠くなったら仮眠をとるのも1つの手段です。
トレーニング後に予定がないのであれば、15〜30分の仮眠をとればスッキリしますよ!
皆さんご存知の通り筋トレ後の1時間以内はゴールデンタイムと呼ばれ効率よく筋肉が栄養を吸収してくれます。
仮眠前にアミノ酸やプロテインと低血糖を防ぐために適量糖質を摂るのがオススメです!

■まとめ

いかがでしたでしょうか?
筋トレ後に眠くなってしまうのは、しっかりと筋肉を刺激できた証拠です。

しかし、予定があって仮眠を取れない人もいますよね。筋トレ後の強度を下げたり、事前にカフェインと糖質を摂って眠くなりにくくしましょう!また何日も眠い状態が続く場合は普段の生活にも目を向けてみてください。栄養を補給し、しっかりと体を休ませてあげてください。

身体を作る基本は【運動+栄養+睡眠】その結果、筋肉が成長します。

TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

Happy Valentine’s Day 

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

本日は2023年2月14日。

そう!

—————————————-
Happy Valentine’s Day 🍫—————————————-

【期間限定】
2/14〜2/20の期間ご来店の皆さまに「植物性オーガニックプロテインバー」をお渡しします🎁

☑️小麦粉不使用
☑️マーガリン不使用
☑️ショートニング不使用
☑️香料不使用
☑️着色料不使用
☑️人工甘味料不使用
☑️保存料不使用

トレーニングをしている人に限らず身体にとってタンパク質はとても必要な栄養素です。ダイエットや筋肉をつけるなど色々な目的の強い味方になります。ぜひ補食に使って下さい😊
補食についてはこちらのブログをチェック!

TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

補食(間食?)に〇〇を取り入れる!

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回は「補食にオススメな〇〇」について詳しくご紹介します。

☑️ 補食と間食の違い
☑️ 捕食で〇〇をおすすめ!
☑️ 〇〇を摂るメリット
☑️ 摂る時の注意点

、、補食??

あまり聞きなれない方も多いと思いますがボディメイクする上でとても大切です。
では書いていきます。

■ 補食と間食について

間食」と「補食」同じように使われる言葉ですが、捉え方が異なります。
まずは定義を理解していきましょう。

⑴ 間食(かんしょく)

その字のごとく「食事と食事の間に食べる物」であり「おやつ」の位置付けではないでしょうか?
筆者千葉も幼少期15時になるとおやつにカステラを食べるものだと認識していました。

⑵ 補食(ほしょく)

補食は「補う食事」と書き、つまり不足した栄養を補う食べ物です。
朝・昼・夕の3食で補えないエネルギーと栄養素を補給するための食事と捉えて下さい。

同じように聞こえるかもしれませんが、子供は糖質代謝が高いので、甘いお菓子やおにぎりなどの間食でエネルギーを補食しているのは理にかなっています。

大人はどうでしょうか、、??

身体作り、健康のために必要な栄養が足りていないと目的の身体は作りずらいといっても過言ではありません。
今回どんな目的に対しても日本人が足りていない栄養素のオススメをご紹介します。

■ 捕食で「卵」がオススメ

いきなり答えが出ましたが、補食で「卵」を食べるのはオススメです。

卵は、身体作りだけではなく、健康、ダイエット、アンチエジング、筋肉をつけるなど多くの目的で必須の栄養素の「タンパク質」を手軽に摂ることができます。

卵は「完全栄養食品」と呼ばれておりさまざまな栄養素が含まれています。また、卵に含まれるタンパク質は、優良性を示すアミノ酸スコアが満点の100点です。

アミノ酸スコアは簡潔に言うと、体内で作れない9種類の必須アミノ酸が、必要量に対してどのくらい含まれているかを0〜100の数字で表した指標。
つまり、100点満点である卵はアミノ酸バランスに優れた質の良いタンパク質を含んでいるということが証明されています。効率的にタンパク質を補給することができます。

ダイエット中は、摂取カロリーが減るので筋肉の材料になるタンパク質の摂取量も減りがちです。その結果、筋肉量も一緒に減っていく可能性があります。。筋肉量が減ってしまうと基礎代謝が落ちて、太りやすく痩せにくい体になってしまいます。そうならないためにも、良質なタンパクが含まれている卵を活用して筋肉へ栄養を送りましょう!

■ 卵を取り入れるメリット

卵を取り入れるメリットはたくさんありますが、今回は6つのメリットをご紹介します。

⑴ タンパク質が豊富

卵のタンパク質量は、1個あたり約6〜7g
前述したように卵のタンパク質はアミノ酸スコアが100点満点と良質です。

1日に摂取したいタンパク質量
筋トレしない場合:体重×0.8g〜1g
筋トレする場合 :体重×1.5〜2g

上記のたんぱく質が必要ですが、0.8g摂れていない方も多いのが多いと思われます。
体重60kgの人であれば、1日に必要な量の約10%を卵1つで補えます。

タンパク質について詳しくは
【タンパク質】徹底解説”こちらのブログで解説していますので合わせてご覧下さい。

⑵ 低糖質

卵は低糖質食材です。
糖質量は、1個あたりたったの0.1gです。
当日は血糖値を上げる栄養素であり乱高下することでインスリンが過剰に分泌され、インスリンには血液中にある糖を脂肪細胞に取り込むように促す働きがあります。
つまり、多く分泌されるということは体脂肪がより蓄積されるということに繋がるので、低糖質の卵はインスリンの分泌を抑えられ体脂肪を蓄積しにくいといえます。ダイエット中も積極的に摂れる食材です!

⑶ 栄養バランス◎

卵は完全栄養食と呼ばれおり、栄養価に優れていて多くの栄養素が補給できます!

☑️タンパク質
☑️脂質
☑️炭水化物
☑️カリウム
☑️カルシウム
☑️マグネシウム
☑️亜鉛
☑️ビタミンA
☑️ビタミンE
☑️ビタミンB群
☑️鉄分
☑️葉酸

こんなにも多くの栄養素が卵が摂れます。すごい。

唯一、ビタミンCと食物繊維は含まれていないので一緒に野菜を意識して摂取することで、さらに栄養バランスを整えられます。
特にダイエット中は、栄養バランスが偏りがちで脂肪が減るだけではなく、筋肉も痩せ細ってしまう可能性があるので、少しでも栄養バランスの取れた食事をするためにも卵はオススメです。

⑷ 腹持ちが良い

ゆで卵の良質なタンパク質は消化がゆっくりと行われるので、腹持ちが良いのも特徴です。
昼食と夕食までの間、15時の補食に卵!理にかなっています。

生卵や半熟は吸収が早く行われるので、この効果を期待する場合はゆで卵が食べ応えがあり満足感を得やすいと思います。

プロテインを飲んだ方は「プロテインを飲むとお腹いっぱいになった」という経験をしたことあるのではないでしょうか?これもタンパク質の効果でもありゆで卵でも同じことが言えます。

⑸ 手軽にゲットできる

コンビニやスーパーでも簡単に手に入ります
「お腹が空いてどうしても我慢できない」というときは、オニギリではなくゆで卵という選択をしてみて下さい!
やや塩分は気になりますがおでんの具としてもポピュラーでコンビニで買えますね。

ゆで卵は調理で油を使わないのもメリットの1つです。ダイエット中はムダな摂取カロリーを減らしたいですよね?油(脂質)は1gあたり9kcalもあり、卵を調理する場合はお湯で茹でるだけのゆで卵はおすすめです。

⑹作り置きができる

作り置きができるのも、ゆで卵のメリット。
殻付きのままで冷蔵庫に入れれば、3〜4日間保存できます。

■ 卵を摂る注意点

⑴ 高カロリーな調味料をつけない

卵のカロリーは、1個あたり約74kcal。
すごい低カロリーというわけではありませんが、白米を茶碗1膳(200g)は約336kcalあることから考えても卵を食べることで太るということではありません。
ただし、マヨネーズなど脂質の多いハイカロリーな調味料をつけることでオーバーカロリーになってしまうことは考えられるので要注意です。

⑵ ゆで卵以外からも栄養摂取

ゆで卵だけからタンパク質を摂るのはおすすめしません。〇〇だけダイエットはなど偏った食事は間違った食事制限です。3食バランスよく食べることが大前提+αです。

卵は完全栄養食と呼ばれてますが、色々なものから摂りながら食事に追加したり、捕食で取り入れるのがオススメです。

⑶ 1日2個、多くても3個まで

1日2個、多くても3個までにできると良いです。大量に食べるとカロリー、脂質過多になる可能性もあるので要注意。

子供の頃親に、卵は1日1つでないとコレステロールがどうこう、、と言われていましたが、もう昔の話で今は厚生労働省も謳っていません。
他の食材も食べてバランスよくいきましょう。

■まとめ

いかがでしたでしょうか?

卵は完全栄養食品と呼ばれ、タンパク質も豊富でみなさまの不足しがちな栄養素を補うのにとても効果的です。
間食で甘いお菓子を食べがちな方は、今日からは補食としてゆで卵を取り入れてみてください。

TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

【超効率的】筋トレ後はこの”4つ”を実践しよう

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回は「トレーニング後の効果的な過ごし方」について詳しくご紹介します。

☑️ トレーニング後の超回復を促進させる
☑️ トレーニング後のオススメの過ごし方4選
☑️ トレーニング後避けるべき過ごし方4選
☑️ 正確なトレーニングが大前提

このブログを読んだ機会に「トレーニング後の過ごし方」に目を向けてみてください。
もしかすると、トレーニング後の行動が筋肉の成長を妨げているかもしれません。。
では書いていきます。

■ トレーニングは「後」が大切!

筋肉が成長するのはトレーニング中?!」と考える方も多いと思いますがそれは、、△です。
実際は筋肉が成長するのは「トレーニングを終えた後」と言われています。
なぜなら筋肉は「超回復」という身体のメカニズムによって成長するためです。

超回復とは「筋トレの際に傷ついた筋肉・筋線維を修復することで、今以上の筋肉に成長させること」これを繰り返すことで筋肉の密度が上がりそれに伴い筋量・筋力が向上します。
筋線維の修復はトレーニング後に行われるため「トレーニングを終えたあとどのように過ごすか」が成果を大きく左右するといって過言ではありません。

例えば間隔をあけずに連日同じ筋肉を立て続けに鍛えるのはNG。
特例はありますが超回復での修復が追いつかず筋肉が成長しなくなるどころか逆に弱化してしまいます。

■ トレーニング後のオススメの過ごし方4選

では、トレーニング後は具体的にどう過ごすのが効果を最大限引き出すのでしょうか?
ここは非常に大切なポイントです。

⑴ プロテイン(タンパク質)の摂取

トレーニング後は「プロテイン(タンパク質)を摂取すること」が有効です。
トレーニングで疲労した筋肉の回復、筋肉の合成が活発に行われるトレーニング終了後30分以内にプロテインを摂取することで、筋力の向上・筋肉量の増加が期待できます!
タンパク質をはじめとするエネルギー源を摂らないでいると、筋肉の回復がされず疲労が蓄積しやすくなったりする可能性が高いです。身体に負担をかけないためにも、トレーニング後のプロテイン(タンパク質)はおすすめします。
女性で身体を引き締めたい方も上記の理由からプロテインを摂るのはおすすめです。アミノ酸を摂っている方はそれでも良いと思います。

⑵ 栄養バランスの整った食事

「栄養バランスの整った食事を摂ること」これは非常に大切です。
前述の通りトレーニングを終えたあとにエネルギー源を摂取しないでいると、身体に負担がかかってしまいます。また、筋トレにより不足した栄養素を補わないままだと筋肉の分解がどんどん進む可能性もがあります。。

せっかくのトレーニングを無駄にしないためにも、終了後1〜2時間以内に栄養バランスを意識した食事を摂るようにしましょう。
ここでいう栄養バランスの整った食事とは「筋肉を作るタンパク質とエネルギー回復のための炭水化物(糖質)を摂取できるメニュー
タンパク質は肉類や魚類、豆類に多く含まれているため、これらを食事の主菜として取り入れるのが効果的。炭水化物は白米やパンのほか、バナナにも含まれており、仮にダイエット中の方はバナナやGI値の低い玄米を選ぶとよいと思います。

ダイエットや健康のために有益なGI値についてのブログは「炭水化物のGI値を詳しく解説!」こちらをチェックして下さい。

⑶ 睡眠

超回復に重要なのはバランスの良い栄養と適切な睡眠をとることです。
筋肉をつけるために必要な成長ホルモンやテストステロンは睡眠中に分泌されることからも、睡眠が不足してしまうと超回復がしっかりと行えず、筋肉を育てる効率が低下してしまうのがわかると思います。

余談ですが、睡眠不足の人は肥満になりやすいという研究データも多くあるくらい身体には睡眠が必要です。筋肉・身体のことを考えると睡眠は「6時間以上」とると良いとされています。

また、アスリート、スポーツ選手などが練習の合間に昼寝をしているという話がありますが、血流を回復させ、疲労物質を除去してその後のパフォーマンスを高める効果があります。

⑷ ストレッチ

ストレッチも重要です。
トレーニング後は交感神経が活発に反応しており身体を興奮しています。ストレッチをすることで副交感神経を優位にしリラックス状態に切り替えつつ疲労回復を促せるため、筋肉痛を防ぎやすくなります。また血液循環を良くすることで疲労物質を流し早く回復に努めることができます。

■ トレーニング後避けるべきこと4選

先程トレーニング後のおすすめの過ごし方4選をご紹介しました。
次は逆に避けるべきこと。なるべく抑えてトレーニングの効率を上げていきましょう。

⑴ 空腹のまま長時間過ごす

「トレーニングを終えたあと空腹のまま長時間過ごす」のは望ましくありません。

上述のとおり、トレーニングにより不足した栄養素を補わずにいると、筋肉の回復が行われないだけでなく、筋肉の分解が進む可能性が高いためです。
筋力の向上・筋肉量の増加を目的としているにっもったいない。

効率を上げていくためにもトレーニング直後〜30分以内の「ゴールデンタイムにはプロテインやアミノ酸が摂れると良いです。

⑵ 好きなものだけを食べる

トレーニング後の食事は「お腹を満たすためのものではなく、筋肉の回復を促すこと」が1番の目的となるため、必要な栄養素を摂ることが非常に重要です。
繰り返しになりますが、トレーニング後に特に必要な栄養素はタンパク質と炭水化物の2つ。
定食のようなメニューが理想的で「遅いので食事を抜く」「サラダでだけで済ます」などのは筋肉の回復ができないのでトレ後にはおすすめできません。
とはいえ食事をするのが寝る1時間前以内になってしまう方はプロテインは飲むようにして翌朝食でリカバリーできるとよいと思います。

⑶ お酒を飲む

トレーニング後には「お酒を飲むこと」を要注意です。
その理由として、まず「コルチゾール(ストレスホルモン)の分泌」です。飲酒により分泌されるコルチゾールには、筋肉を分解する作用があります。
またお酒にはテストステロンというホルモンの分泌が減ってしまいます。筋肉の修復に使われえるタンパク質がアルコールの分解に使われてしまうので、トレーニング・運動をした日は休肝日にすることをおすすめします。

アルコールと筋トレの関係をこちらの>>お酒×筋トレ<<ブログにて詳しく解説しています。

⑷ 夜更かし

睡眠不足は筋肉の合成を妨げる原因になるため、夜更かしすればするほどトレーニング効率が低下、、といっても過言ではありません。

睡眠時間が短いと、筋肉の休息期間を十分に確保できず疲労が蓄積してしまいます。
効率よく筋肉を成長させるために、そして身体にダメージを与えないためにも十分に睡眠を取るようにしましょう。

■ 正確なトレーニングが大前提

ここまで読んでくれた皆さまはトレーニング後の過ごし方のポイントは理解できたかと思います。

そもそも身体を作る三原則はコレ!
「運動+栄養+睡眠」

☑️トレーニングの目的からして何の種目をどんな重さでどんな回数を何セット行うのか?
☑️自分にはどんな癖があり種目は何に注意をしてどんなフォームとスピード、頻度で行うのか?
☑️それが分かった上で実際にそれが出来ているのか??

▶️そのトレーニングができた上でその後の過ごし方の質を高めていくことが効果・効率を上げていくことに繋がっていきます。

勉強は学校や塾で学ぶのに、筋トレは自己流という方が多いのではないでしょうか?
トレーニングも勉強も一緒でプロから正しく学び、正確に行うことで理想の成果が引き出されます。

もし我流で伸び悩んでいる方はぜひTCFITでパーソナルトレーニング受けてみてください。

\\体験も随時実施中です//
▶︎こちらからご予約お待ちしています。

■まとめ

いかがでしたでしょうか?
何をするにもまずは基本を知り実践すること。

【運動+栄養+睡眠】

正しい知識と正しいトレーニングで目的の身体を作りましょう。

TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

代表トレーナー 千葉

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

【炭水化物】徹底解説

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回は「炭水化物」について詳しくご紹介していきます。

☑️ 炭水化物とは
☑️ 炭水化物の働きと役割
☑️ 炭水化物が不足すると?
☑️ 炭水化物を過剰摂取すると?
☑️ 炭水化物の必要量

炭水化物は何かと悪者にされがちですが、必ず必要な栄養素です。
では書いていきます。

■ 炭水化物とは

炭水化物は、タンパク質、脂質とともに3大栄養素に分類されるポピュラーな栄養素です。

炭水化物は1グラムあたり4kcal。
体内に吸収されてエネルギー源になる糖質」と、消化吸収されずエネルギーにならない食物繊維」の総称が炭水化物です。

糖質はさらに「単糖類」「少糖類」「多糖類」に分類されます。炭水化物の具体的な分類は下記に画像作成しました。

吸収の速度にも違いがあり、単糖類、小糖類、多糖類の順番で吸収が早い炭水化物です。

■ 炭水化物の働きと役割

炭水化物は脳や体を動かすといった主にエネルギー源として利用される大切な栄養素です。

他にもエネルギー源になる栄養素は、タンパク質と脂質があり、これら3つは「エネルギー産生栄養素」と言われている三大栄養素です。

炭水化物の最も重要な役割は、身体のエネルギー源になる「ブドウ糖」を体内の各組織に供給することです。炭水化物のうち「糖質」は体内に入ると1gあたり4kcalのエネルギーを作り出します。

▶️ブドウ糖をエネルギー源としている主な組織
脳、神経組織、赤血球、腎尿細管、精巣、骨格筋 etc…

筋肉が効率よく働き、鍛えるためにも糖質は欠かせません。また脳は昼夜問わず、ほぼ一定の速度でブドウ糖を使っています。欠かせない栄養素というのがわかりますね。

炭水化物のうち「食物繊維」は消化酵素で分解できず便として排泄されますが、腸内環境を整えたり、脂質の吸収を緩やかにしたり身体の大切な働きをしています。

「糖質制限ダイエット」という言葉が流行ったこともあり「炭水化物=糖質」という頭の人も多いですが「炭水化物=糖質+食物繊維」です。

■炭水化物が不足すると?

近年の「糖質制限ブーム」により「悪者」にされがちな炭水化物ですが欠かすことは出来ません。
炭水化物の摂取が不足した場合、エネルギー不足による疲労感が大きくなる可能性があります

⑴ エネルギー不足

前述したように炭水化物は脳や筋肉、身体を動かすエネルギーの源です。

車で例えるならばガソリンのようなものです。
ガソリンがないと車は走れずパーツの各所にストレスがかかり、故障してしまいます。身体も同じで炭水化物がないとガス欠になりボロボロになってしまいます。

⑵ 細胞、筋肉の水分不足

炭水化物(糖質)は水分と結合しやすく”糖質1g当たり3gの水分を保持するというメカニズム”があります。
それゆえ過剰な炭水化物の制限では肌はもちろん、筋肉や細胞内の必要な水分まで失われがちになり炎症の起きやすい状態に陥ります。炭水化物を制限している方はいつもの1.5倍の水分を摂ることをおすすめします。 

余談ですが、糖質制限ですぐに体重がガクッと落ちるのは水分量が減ることが大半です。

⑶ 筋肉が分解される

糖質不足が続くと、エネルギーを補うために筋肉をはじめとするタンパク質を分解してしまいます。
その結果、トレーニングで頑張ってつけた筋肉量が減って基礎代謝量も低下し、太りやすく痩せにくい体質になってしまう場合もあるので注意しましょう。

また筋トレ後はタンパク質と一緒に炭水化物を摂ることでインシュリンが分泌され筋肉の合成が高まります。運動前後の適度な糖質の摂取はトレーニングをする上で重要です!

■炭水化物を過剰摂取すると?

炭水化物は摂り過ぎると消費されなかった分は中性脂肪に作り替えられて蓄積されます。
その結果として生活習慣病や肥満の原因になってしまいます。

炭水化物は少なすぎず、多すぎず、適量を摂取することが大切です。

炭水化物のうち「食物繊維」は、腸内細菌によって発酵・分解されることで、1g当たり0~2kcalのエネルギーを作り出すとされています。しかし、炭水化物中の食物繊維量はごくわずかなので摂取エネルギーを計算する際には「食物繊維=エネルギーゼロ」として考えてもよいです。

TCFITでは血糖値が急上昇しない「GI値の低い炭水化物」を摂ることをおすすめしています。

▶️“こちらのブログ”で詳しく解説しているのであわせてチェックしてみて下さい。

■炭水化物の必要量

目的によって様々です。

☑️ 厚生労働省推奨
☑️ 筋肉をつけたい場合
☑️ ダイエットしたい場合

上記の目的に合った炭水化物の量は”こちら”のブログでご紹介してるので確認してみてください。

■まとめ

いかがでしたでしょうか?

炭水化物は三大栄養素の1つで身体を動かす主なエネルギーとなる栄養素です。
肌や髪をキレイにして、細胞を守り筋肉をつける上でも欠かせません。
炭水化物は少なすぎず、多すぎず、適量を摂取することが大切です。

正しい知識を持ち健康的にボディメイクしましょう。

PRIVATE GYM TCFIT(プライベートジムティーシーフィット)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉

筋肉を増やす、ダイエットするのはもちろん、追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

【脂質】徹底解説

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回は「脂質」について詳しくご紹介していきます。

☑️ 脂質とは
☑️ 脂質の種類
☑️ 脂質の役割り
☑️ 脂質が不足すると?
☑️ 脂質を過剰摂取すると?
☑️ 脂質の必要量
☑️ 脂質を抑えるポイント

脂質はどんな栄養素なのか、体内での働きや必要性を詳しく解説していきます。
悪者にされがちですが、必ず必要な栄養素です。

では書いていきます。

■ 脂質とは

脂質は、炭水化物やタンパク質とともに3大栄養素に分類され身体の基礎を構成する役割を担っています。

脂質は1グラムあたり9kcalと三大栄養素の中でも最も高カロリーです。
太る?と懸念されがちな栄養素ですが、脂質は重要なエネルギー源だけでなく、ホルモンや細胞膜・核膜を構成したり、皮下脂肪として臓器を保護したり体温を調整したりと重要な役割を担っている体に欠かせない栄養素の1つです。

しかし高カロリーゆえ、脂質は摂り過ぎると確かに肥満の原因になるため注意が必要です。

■脂質の種類

食品に含まれている脂質は「飽和脂肪酸」「不飽和脂肪酸」の2種類に分類されます。
飽和脂肪酸は常温で固まり、以下のような動物性油脂に多く含まれています。

▶️飽和脂肪酸
バター、ラード、肉類、生クリーム、チーズ、卵黄、チョコレート etc…

不飽和脂肪酸は常温では固まらず、以下のような植物性油脂や魚油などに多く含まれています。

▶️不飽和脂肪酸
青魚(サバ・サンマ・イワシ)、オリーブオイル、菜種油、アボカド、くるみetc…

不飽和脂肪酸は「一価不飽和脂肪酸」と「多価不飽和脂肪酸」に分けられます。
特に多価不飽和脂肪酸は、食物から摂取する必要のある必須脂肪酸です。
血液をサラサラにする効果で注目されている【DHA、EPA、αリノール酸】などは多価不飽和脂肪酸で、青魚やアマニ油、エゴマ油などに多く含まれています。

■ 脂質の役割

炭水化物、脂質、タンパク質の3大栄養素の中でも脂質は”健康の面”で大きな働きがあります。

⑴ エネルギー源となる

脂質は、エネルギー源として活用されます。
糖質やタンパク質よりも、1g当たりのカロリーが高いためエネルギー効率がよいのが特徴です。
使われなかったエネルギーは中性脂肪として貯蔵され、食事が摂れなかったときなどの備蓄となります。

⑵ 体温を保持する

脂質は糖質やタンパク質の代謝によって生まれた熱をキープする働きもあります。
脂質によって体温が一定に維持され、活発的な活動が可能になります。

⑶ 脂溶性ビタミンの吸収促進

ビタミンA・D・E・Kは脂溶性ビタミンで、脂質と結びつくことで体内に吸収されやすくなります。

脂溶性ビタミンの働き
・骨や粘膜を守る
・歯や骨を作る
・血液を固める

これらのことからも、身体にとって欠かせない栄養素ということが解ると思います。

■ 脂質が不足すると?

脂質は不足よりもアンバランスが起きやすい栄養素です。前述した「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」ですが食の欧米化やファストフードの発展により明らかに「不飽和脂肪酸が不足」している方が大半だと言われています。

不足やアンバランスによって起こる問題を解説していきます。

⑴ 代謝が悪くなる

身体を作る細胞は脂質を材料とする細胞膜で守られています。
細胞膜は栄養を取り込み老廃物を排出するというとても重要な働きを担っています。
そのため、脂質が不足すると栄養が行き渡らず代謝が悪くなります。
大幅なダイエットや身体を見せるコンテストに出る方の中で「数値の停滞」をしてしまう方が多くいらっしゃいます。これは過度な脂質制限により代謝機能が低下してしまっているケースが多いです。
脂溶性ビタミンの働きも悪くなるため皮膚や髪などにパサつきが出てきます。

 ⑵ エネルギー不足による体調不良

脂質は、エネルギー源として体内に蓄えられます。
その蓄えた脂質を使い切ってしまうとエネルギー不足となります。エネルギー不足になると疲れやすくなる、抵抗力がなることもあります。

脂質を制限しようと考える方の多くはダイエットをしている方です。同時に炭水化物も制限しているケースが多く見られます。身体の多くのエネルギー源はその2つが担っているのでどちらもない状況はまさに「身を削る」状態で健康面でも危険なのでどちらも必要量は必ず摂るようにしましょう。

⑶ 精神的に不安定になる

私たちの脳の65%は脂質で構成されています。
それゆえ脂質が不足すると脳の働きも鈍くなることで身体は「イライラ・不安感・短気・ストレス」などを感じやすくなります。
これもダイエットをしている方、大会に向け減量をしている方のカウンセリングで良く出てくる問題です。

■ 脂質の過剰摂取による影響

これまで身体に必要と書いてきました。
ただそれは必要量であり、脂質の過剰摂取やアンバランスは肥満や脂質異常、生活習慣病の要因になります。
このような状態を放置していると、動脈硬化が徐々に進行し生活習慣病のリスクが高まります。

▶️脂質代謝異常(肥満)

脂質代謝異常とは、血液中の悪玉コレステロール・中性脂肪が異常に増えた状態か善玉コレステロールが異常に少ない場合に脂質代謝異常と診断を受けます。
脂質代謝異常は生活習慣の乱れによって起こるものが大半です。

・偏った食事
・運動不足
・不規則な睡眠
・喫煙
・飲酒

特に食事は大きな要因です。
脂身の多い肉・加工食品・インスタント食品などの食事が多い方は脂質代謝異常のリスクが高まります。
善玉コレステロールを減少させ、悪玉コレステロール・中性脂肪を増加させやすいので要注意。

こういった脂質代謝異常を防止させる食材としては「野菜・果物・魚・海草」です。
青魚に含まれるDHA・EPAは中性脂肪値を下げる効果が高いため、積極的に摂取できるとタンパク質も同時に補給できるのでおススメです。

脂質代謝異常の方は肥満気味の傾向があります。
食生活の見直しは勿論、運動習慣はとても大切で脂肪を燃やす材料となる筋肉をつけるトレーニングはとても有効な運動です!

■脂質の必要量

目的によって様々です。

☑️厚生労働省推奨
☑️筋肉をつける
☑️ダイエットする

上記の目的に合った脂質の量は”こちら”のブログでご紹介してるので確認してみてください。

■脂質を摂るときのポイント

脂質は現代の食生活では摂取しやすく、過度なダイエットをしていない限り不足することはなく油断すると過剰摂取しがちな栄養素です。
脂質を適度に摂取しながら、健康的な食生活を送るためのポイントをご紹介します。 

⑴ 動物性の脂質を控える

肉類には部位によって脂質が多いものがあります。肉を食べるときには、できるだけ脂肪分の少ない赤身を選ぶことがポイントです。 

⑵ 不飽和脂肪酸を含む食品を摂る

不飽和脂肪酸は、血液中のコレステロールを下げるなど身体に良いとされる脂質です。同じ脂質なら、不飽和脂肪酸を含む食品を積極的に摂りましょう。外食で選べる時は魚(必須脂肪酸)を選択するのも重要なので意識です。

⑶  調理方法を工夫する

例えば油を多く使う「揚げる」「炒める」ではなく「蒸す」「煮る」「網焼きにする」といた意識。
油を多く使う場合は、不飽和脂肪酸の多いオリーブオイルや菜種油を使うなどもおススメです。

■まとめ

いかがでしたでしょうか?

脂質は三大栄養素の1つで代謝を高めたり、エネルギー効率を高めたりと健康面で欠かせない栄養素です。肌や髪をキレイにして、細胞を守り筋肉をつける上でも欠かせません。
脂質は無意識に過剰摂取になりすい特徴があります。飽和脂肪酸の多いバランスにより肥満や生活習慣病のリスクが高まります。

正しい知識を持ち健康的にボディメイクしましょう!

PRIVATE GYM TCFIT(プライベートジムティーシーフィット)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉

追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから