【大戸屋でダイエット】ヘルシーメニューご紹介〜期間限定!夏の筋肉メシ2025

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回は「大戸屋でダイエット!ヘルシーメニュー徹底解説&期間限定!夏の筋肉メシ」について詳しくご紹介します。

☑️ 大戸屋はダイエット向きな飲食店
☑️ おすすめのダイエットメニュー6選
– 大戸屋ばくだん丼
– しまほっけの炭火焼き
– 沖目鯛の醤油こうじ漬け
– 炭火焼きさばの炭火焼き
– さばの味噌煮
– もろみチキンの炭火焼き
☑️ ハイカロリー要注意メニュー
☑️ 期間限定メニュー!夏の筋肉メシ
– 豚フィレ肉の冷しゃぶ〜おろしレモンだれ
– ごま香る〜梅しそ鶏もも炭火焼き
☑️まとめ

大戸屋は定食メニューが充実している飲食店です。ヘルシーな印象があるため、ダイエット中に外食をするときに利用する方もいるのではないでしょうか?

実店舗でなくても、Uber eatsで自宅にも取り寄せることができるので気になる方は是非チェックしてみてください。では書いていきます。

*今回の記事は2025年7月段階のものです

■大戸屋はダイエット向きな飲食店

大戸屋の定食メニューは種類が豊富で、肉、魚メインの定食が多くあり、利用している方も多いのではないでしょうか。

ボリュームたっぷりの定食メニューもありますが、栄養バランスがとれたメニューや低カロリーなメニューが多いため、大戸屋はダイエットしてる方にも向いている定食屋だと思います。

定食のメイン料理は単品でも注文可能なので、おかずを単品で注文し、サイドメニューと組み合わせてさらにダイエット向きにカスタマイズすることもできます。

■おすすめのダイエットメニュー

では早速本題です。
レギュラー定食メニューをピックアップしていきます。

⑴ 大戸屋ばくだん丼
⑵ しまほっけの炭火焼き
⑶ 沖目鯛の醤油こうじ漬け炭火焼き
⑷ さばの炭火焼き
⑸ さばの味噌煮
⑹ もろみチキンの炭火焼き

1つずつ栄養成分、カロリーをみていきましょう。糖質量も表記していますが、全て定食であり「普通盛り白米180g」も含まれています。
糖質、カロリーが気になる方は少な目、五穀米などよりヘルシーにアレンジ可能です!

最後に一覧で栄養成分をまとめます!
※画像は>>大戸屋公式ホームページ<<より引用

⑴大戸屋ばくだん丼

☑︎568kcal
☑︎タンパク質28.7g
☑︎脂質12g
☑︎糖質77.8g

▶︎これはかなり低カロリーで優秀!ダイエットにもってこいですね。

⑵ しまほっけの炭火焼き

▶︎魚定食の中でも低脂質!ダイエット、筋肉をつけるどちらの目的にも◎

☑︎623kcal
☑︎タンパク質47.1g
☑︎脂質13.6g
☑︎糖質75.8g

⑶沖目鯛の醤油こうじ漬け炭火焼き

☑︎640kcal
☑︎タンパク質36.8g
☑︎脂質15.9g
☑︎糖質78.9g

▶︎鯛は魚の中でも脂質は控えめ
醤油麹のコクと風味が奥深くお米がすすむ味付け

⑷さばの炭火焼き

☑︎874kcal
☑︎タンパク質51.5g
☑︎脂質35.6g
☑︎糖質75.7g

▶︎かなり高タンパク!ダイエットは勿論、脂肪をつけずに筋肉をつけたい方におすすめ!

⑸ さばの味噌煮

☑︎740kcal
☑︎タンパク質36.8g
☑︎脂質26.9g
☑︎糖質82.9g

▶︎味噌煮は砂糖を多く使用するので糖質が高め。その分ハイカロリーにならないように炭火焼きのさばより味を小さくして調整してますね

⑹もろみチキンの炭火焼き

☑︎805kcal
☑︎タンパク質42.5g
☑︎脂質31g
☑︎糖質78.3g

▶︎脂質が高めに表記されていますが、これは鶏皮がついているため。ダイエット目的でのチョイスは皮は外すこと!

こちらがおすすめ6選をまとめた表です↓↓

■ハイカロリー要注意メニュー

ヘルシーな定食も多い大戸屋のメニューですが、ダイエット中には控えたい高カロリー、高脂質な定食もいくつかピックアップしてご紹介します。

やはり揚げ物はどれも高カロリーですね。

これは「脂質が1gあたり9kcal」と三大栄養素の中でも倍のカロリーがあるからです。やはりダイエットでは脂質を抑える意識をすると効果的です。

この中でも、チキン南蛮がダントツの印象で、こういったガッツリ男性が好きそうなメニューには「おかず増量」のというオプションもあり1食で約1800kcalとほぼ1日の摂取カロリーに達してしまうものありました。 

たまに食べる分には良いと思いますが、ダイエットは勿論、美容面でも控えるに越したことはないというのが正直な感想です。

ダイエットについてこちらのブログで詳しくまとめています↓↓

■2025.8月〜期間限定メニュー!夏の筋肉メシ

今回紹介したレギュラーメニューはもちろん、今年は8月から9月24日までの期間限定メニューが販売されています。

「夏の筋肉メシ
〜理想の身体は食事から」

というコンセプトで2種類登場していますが、どちらもよく考えられて良い商品なので気になる方は是非試してみてください。

・ガチ筋トレ派
豚フィレ肉の冷しゃぶ〜おろしレモンだれ

☑︎634kcal
☑︎タンパク質42g
☑︎脂質7.5g
☑︎糖質92.5g

▶︎脂質7.5gはかなり低脂質!

・ゆるっと筋トレ派
ごま香る〜梅しそ鶏もも炭火焼き

☑︎725kcal
☑︎タンパク質47.3g
☑︎脂質17.7g
☑︎糖質83.9g

▶︎レギュラーメニューの鶏の炭火焼きと違い、初めから皮なし!

売れ行き好調の場合はレギュラー化されるみたいです。期間限定と言わず、こういったメニューはレギュラー入りしてほしいですね!

■まとめ

今回は「大戸屋でダイエット?ヘルシーメニュー」についてまとめてみました。

大戸屋は定食メニューが豊富です。

どのメニューにもカロリーを含め三大栄養素の割合から塩分量まで表記があり、栄養バランスが整っているため、ダイエット中に利用するのにもおすすめです。外食する場合、Uberする場合はぜひ候補に入れてみてください。

正しい知識をつけて効果的に健康的にボディメイクしていきましょう。パーソナルトレーニングジムでは、プロのトレーナーからその人に合った教科書には書いていない個人に合わせたプログラムが提案でき効果的にボディメイクができます。

TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

【夏野菜】高栄養価!季節に必要な食材

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回は「夏野菜」について詳しくご紹介します。

☑️夏野菜とは
☑️夏野菜の栄養素や効能
☑️おすすめ3種の夏野菜
☑️まとめ


暑い日が続くと「だるい」「食欲がない」などの症状を経験したことがある方も多いのではないでしょうか?

主要栄養素以外にも季節の野菜をとり元気に夏を過ごしましょう。では書きていきます。

 夏野菜とは

夏野菜(なつやさい)は、日本では夏に成熟する野菜のことを呼びます。日本より赤道寄りの熱帯が原産であるものが多いのが特徴です。

夏野菜に限らず季節の野菜は栄養価が高く、その時期に身体に欲しい栄養素が多く含有しています。

■夏野菜の栄養素や効能

夏野菜の栄養素や効能を知って、効果的に食べましょう。夏野菜は水分を多く含むものが多いです。

以下に多い栄養素をまとめてみます。

☑︎ カリウム
☑︎ ミネラル(鉄・亜鉛)
☑︎ βカロテン
☑︎ 葉酸
☑︎ ビタミン
☑︎ 食物繊維
☑︎ ポリフェノール

カリウム、ミネラルは、夏バテや熱中症の予防、利尿作用によるむくみの解消に効果的と言われています。汗をかいてミネラルやナトリウムが不足した状態で水分だけを補給した場合熱中症などのリスクが高まると言われています。

ポリフェノールにはエアコンで冷えた身体を温めて血行を改善から疲労解消効果が期待できます。ビタミンも豊富で、紫外線から肌を守ったり、食物繊維は胃腸を整えたりする作用も期待大!

葉酸は血液の赤血球をはじめ、細胞が新しく生まれ変わるのをサポートします。不足すると貧血の原因にもなるので酷暑、紫外線で疲労する夏場に特に意識して摂りたい栄養素です。
βカロテンも皮膚や粘膜を健康に維持したり、光刺激に反応したり細胞の増殖に作用します。また抗酸化作用に優れており、免疫機能を高めてくれる栄養素なので身体が錆びつかないように積極的に摂りたい栄養素です!

こういった野菜は夏でなくてもスーパーに並んでいますが、栄養価が時期のものは高くなります。

どんな野菜が該当するのでしょう?次項で詳しく解説します。

■おすすめの夏野菜

ここまで読んでいただくと、夏野菜を摂りたい!となってきていますかね?

今回は3つの種類に分けてご紹介します。

⑴ 果菜類
⑵ 葉茎菜類
⑶ 根菜類

1つずつ解説します。

⑴ 果菜類(かさいるい)

果菜類は、主に果実や種を食べる野菜のことです。主にこの果菜類に”The夏野菜”という食材が多いです。夏野菜は果実を生でそのまま食べられるものが多いです。

☑︎ とうもろこし
☑︎ トマト
☑︎ ナス
☑︎ きゅうり
☑︎ オクラ
☑︎ ズッキーニ
☑︎ さやいんげん
☑︎ 枝豆
☑︎ パプリカ
☑︎ ピーマン
☑︎ ゴーヤ
☑︎ かぼちゃ
etc..

夏野菜といえば!のイメージの食材ですね。
色の濃いカラフルなビタミンカラー野菜は食欲を刺激します。

⑵ 葉茎菜類(ようけいさいるい)

葉茎菜類は、主に葉や茎を食べる野菜のことです。キャベツやレタスなど葉を食べるものや、アスパラガスなど茎を食べるものが含まれます。

☑︎ キャベツ
☑︎ ニラ
☑︎ レタス
☑︎ 大葉
☑︎ アスパラガス
☑︎ 芋茎

割とこれらの数は限られていますが、摂りやすいものが多いです。

⑶ 根菜類(こんさいるい)

根菜類は、主に根や地下の茎を食べる野菜のことです。山芋など根を食べるものや、ジャガイモなど地下の茎を食べるものが含まれます。

☑︎ ジャガイモ
☑︎ 山芋
☑︎ にんにく
☑︎ しょうが
☑︎ らっきょう

メインではなく味付けなどで使われるものが多い印象ですね。

こういった夏野菜はで一度に3〜5種類くらいが摂れると理想的です。暑い時期ですか、こんな夏野菜をふんだんに盛り込んだ【カレーやお鍋】は多品目とれて良いと思います!

■ まとめ

年々暑さを増している日本の夏。運動はもちろん、食事からも季節の野菜など意識して食べる物にも意識を向けることが大切です。

パーソナルトレーニングジムでは、プロのトレーナーからその人に合った教科書には書いていない個人に合わせたプログラムが提案でき効果的にボディメイクができます。

TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

【卵とコレステロール】完全栄養食品!ボディメイクの強い味方

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回は「卵とコレステロール!ボディメイクの強い味方」について詳しくご紹介します。

☑️コレステロールとは
☑️ 卵の摂取制限はもう古い?最新コレステロール対策 
☑️ 卵は完全栄養食品+栄養成分解説
☑️まとめ

卵はコンビニ、スーパーどこでも手軽に手に入る食材です。含まれる栄養素の多様さと豊富さから、「最強の栄養食」「完全栄養食品」ともいわれる卵。

1個でも良質な栄養素をバランス良く摂取できるため、ダイエットにも活用したいところです。しかし、栄養が豊富な分、コレステロールが気になると昔から言われているのも事実。

常に情報がアップデートされている現在の情報ではどうでしょうか?では書いていきます。

■コレステロールとは

コレステロールは、脂質仲間である中性脂肪とは異なり、エネルギー源として消費することや、運動によって減らすことはできません。

コレステロールの役割としては↓↓

①細胞膜の構成
②ホルモンの材料
③胆汁酸の材料

細胞膜の成分になり、性ホルモ(テストステロンやエストロゲンなど)や副腎脂質ホルモン、ビタミンDなどの原料にもなります。さらに、胆汁酸の原料となり生命維持に必要な脂質やビタミンの吸収を助ける働きもしています。

また2種類のコレステロールに分類されます↓↓

①HDLコレステロール(善玉)
②LDLコレステロール(悪玉)

善玉がHDL、悪玉がLDLです。
HDL(善玉)は、血管の壁にはりついたコレステロールをはぎ取り、肝臓に運びます。
LDL(悪玉)は、肝臓に蓄積されたコレステロールを身体中に運びます。
もし体内のコレステロール量が増え、HDLが不足してしまうと、動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞などリスクが高まるとされています。

こういった高コレステロールからくる健康被害の所以があり”昔から”卵は1日1つまで。それ以上食べるとコレステロールが高くなる」と言われてきました。

 卵の摂取制限はもう古い?最新コレステロール対策

長年、卵はコレステロールの悪役として扱われてきました。しかし、最新の研究は、その常識を覆しつつあります!

人間の体は、肝臓でコレステロールを作り出しており、食事から摂取する量よりもはるかに多いコレステロールを体内で生成しています。
食事からコレステロールを多く摂ると、体は自身のコレステロール産生量を減らし、バランスを保とうとします。
このため、卵を食べたからといって、コレステロール値が急激に上がるわけではないのです!

ちなみに厚生労働省では5年ごと改定される「食事摂取基準」に2005年〜2015年までコレステロールの1日の摂取の目安を発表していましたが、その数値にする科学的根拠が得られなかったことから、現在はコレステロールの1日の推奨量は設定されていません。

ただし、個人差があることも事実です。
多くの研究によると、約3分の2の人は卵を食べてもコレステロール値への影響は少ない一方、残りの約3分の1の人は卵を食べるとコレステロール値が上がりやすい傾向があるとされています。(脂質代謝異常(旧:高脂血症)の診断を受けている方や、肝機能が低下している方は主治医の意見を仰ぎ注意は必要です)

先ほど体はコレステロールが多いと自らコレステロールを生成する量を調整する!と記述しましたが、個人差もあることから目安はつくるべきですよね。健常の方は「1日2個」までにしておけば色々リスクは減らせます。という文献が多く発表されています。

■卵は完全栄養食品+栄養成分解説

卵は「完全栄養食品」と呼ばれています。

その所以として、卵はビタミンCと食物繊維以外の必須栄養素をほぼ全て含んでいます。
特に、体内で生成出来ない必須アミノ酸をバランス良く含んでおり良質なたんぱく質を効率的に摂取出来ます。
ビタミンA・D・E・B群・鉄・亜鉛など、様々なビタミンやミネラルが含まれており、バランスの良い栄養を摂取できることから健康維持、ボディメイクに役立つ食品と定評があります。

ちなみに、卵1つの三大栄養素の栄養成分はこちらです↓↓(個体差あり)

・カロリー・・・80〜90kcal
・タンパク質・・6〜7g
・脂質・・・・・5〜6g
・炭水化物・・・0.2〜0.5g

卵を3つ食べると、鶏胸肉100gのタンパク質約20g相当を摂取できる」と思うと食べやすさも含めて優秀ですよね!どこでも手軽に手に入れることのできる卵はボディメイクの強い味方ですね!(筆者千葉は毎日2〜4つ食べています٩( ‘ω’ )و)

筋肉をつける、ダイエット、シェイプアップ、アンチエイジングなどさまざまな目的においてたんぱく質は必要不可欠です。筋肉をつける以上に筋肉が失われないようにするためにも必須の栄養素です。

たんぱく質の必要性、重要性についてはこちらのブログで詳しく解説しています↓↓

■まとめ

今回は「卵とコレステロール!ボディメイクの強い味方」についてまとめてみました。

卵は1つで6-7gのたんぱく質が手軽に取れる完全栄養食品です。筋肉をつける、ダイエットなどボディメイクにおいてたんぱく質は欠かせないことがわかっていただけたと思います。コレステロールにおいても、摂りすぎることで高くなるエビデンスはなくどんどん情報はアップデートされてきています。

正しい知識をつけて効果的に健康的にボディメイクしていきましょう!

パーソナルトレーニングジムでは、プロのトレーナーからその人に合った教科書には書いていない個人に合わせたプログラムが提案でき効果的にボディメイクができます。

TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

【非加熱塩】塩の種類と選び方〜トレーニングにおける塩分の必要性

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回は「非加熱塩!トレーニングにおける塩分の必要性」について詳しくご紹介します。

☑️トレーニング中に必要な塩分
☑️どれくらいの塩分が失われる?
☑️おすすめの塩ははこれ!3種類の塩
☑️まとめ(むくみも実は塩不足⁈)

塩分といえば、多くの記事や書籍ではネガティブなイメージのものが多いですよね。高血圧には要注意!むくみの大敵!ダイエット中は減塩すべき!などですが、本当にそうでしょうか?

過剰摂取や種類を間違えるとマイナスに働きますが、人間は塩なしでは生きられません。
では書いていきます。

■トレーニング中に必要な塩分

トレーニングのみならず、スポーツをする時は多くの水分を消費するのでこまめな水分補給が欠かせなく、同時に「塩分」も水分補給の際に取り入れてあげるのが基本です。

運動で汗をかくと、水分だけではなくたくさんの塩分が失われていくために、適切な水分補給は電解質とミネラルの補給をすることが大切。

特にこれからの時期は気温もさらに上がり汗の量も増えるので、より一層運動、トレーニングのパフォーマンスを維持・向上させるためにも、熱中症などの暑さトラブルのリスクを抑えるためにもウルトラ重要です。

電解質とミネラルは、浸透圧の調節や神経伝達、筋肉の収縮といった役割を担っており、特にその中でも塩分としてのナトリウムイオンは水分コントロールや筋肉の収縮に役立つと言われているのでカラダにとってひじょーーに重要な物質です。

■どれくらいの塩分が失われる?

トレーニング、運動中の塩分摂取量は、失われる塩分量を考慮して適切に調整する必要があります。

筋肉の約75%は水分で構成されており、水分が不足すると筋肉の柔軟性や弾力性が失われ、筋力低下や筋トレ効果の低下につながります。
また、塩分は体内の水分バランスを調整し、筋肉の収縮をサポートする役割があります。

体の中の水分と塩分のバランスが崩れると色々な弊害が生まれるので、トレーニング強度や時間、季節に応じて、失われた塩分量を補給することが重要です。

◉ 夏場・・3g程度
◉ 冬場・・5g程度

⇒”1リットルの汗で約2〜3gの塩分が失われます。”汗をかく量も人それぞれなので一概にはいえませんが、トレーニング中のみならずこれからの季節の屋外スポーツ、ランニングやゴルフなどは特に発汗量が多いので重要です。

*厚生労働省は1日の塩分量を通年約6-7gで推奨されていますが、運動量、発汗量によっては該当しないケースがあるので正しく補給したいところです。

トレーニング、運動で消費した塩の補給は運動後に補給するのも良いですが、パフォーマンスを維持する、熱中症など暑さトラブルを回避するためには以下2つでケアしてあげることが重要です。

・運動前の食事で多めに塩をとる
・トレ中の飲み物に塩を入れる

※ただし!!

塩にも種類があるので”正しい塩”を選択してください。

■おすすめはこれ!3種類の塩を解説

塩はおおまかに、3つの種類に分類されます。

⑴精製塩
⑵加熱塩
⑶非加熱塩

おすすめは⑶の非加熱塩です。出来るだけ自然で「ミネラルが豊富な海の成分と同じもの」を選択してください!

1つずつ解説します。

⑴精製塩

100%塩化ナトリウムです。
マグネシウム、カリウム、カルシウム、微量元素なんかをすべて電気の膜を通して取り除いてしまいます。

イオン交換膜法という作り方で、海水をものすごく凝縮してしまいます。むくみ、高血圧、脳梗塞など血管トラブルのリスクが高まるのはこの分類の塩をとることで起こるとされているので要注意です。

ちなみに一時岩塩特にピンクソルトが流行り広まりました。ニガリ成分の少ない、塩化ナトリウム比率の高いお塩。食事の種類によっては岩塩が合うものもありますが、健康の観点からは海塩をおすすめします。

⑵加熱塩

塩化ナトリウム90%、残りの5%にマグネシウム、カリウム、カルシウム。残りの5%は74種類微量元素が半分以下でバランスが取れていなかったりするのが加熱塩。

「立釜・平釜」と呼ばれる釜に海水入れて、水蒸気を当てて煮沸させるなどの手法で作っています。水分やにがり分を全部ぱーっと飛ばして塩を作るので、微量元素ミネラルが飛んでしまったり、バランスが崩れたりしてしまうので、海の成分では無いということです。

⑶非加熱塩

おすすめなのは非加熱塩一択です。

塩化ナトリウムはだいたい90%、5%にマグネシウム、カリウム、カルシウムが入ってます。残りの5%に微量元素が74種類以上入ってます。(モリブデン、セレン、クロム、ニッケル、銅、亜鉛、葉酸、鉄、マンガン、セレニウム…etc)

まず非加熱塩を作るのには1年半から2年ぐらいかかります。
広大な塩田に海水を満潮の時に引き込み、そこから約3ヶ月太陽の光と風で乾燥させることでどんどん塩が沸き上がります。そこから1年以上熟成させて作られています。

なぜ非加熱塩がいいかというと、、
海の成分と同じだから”です。

血液も白血球、赤血球を抜くと海水とほとんど同じような成分で作られています。赤ちゃんの羊水もほぼ海水と同じ成分なんです。
なので海水の成分と同じ塩をしっかり摂っていただくと、人の本来の機能が蘇り不調がでないというのがポイントです。

こういった非加熱塩をとると、トレーニングや運動のパフォーマンス維持向上でき、血液の数値も良い方向に向かうとされています。
ちなみに筆者千葉も以前からトレーニング中のドリンクに塩を3-5g入れて筋トレをしていますが、今はこの塩を摂っています。

https://hottyyakuten.shop-pro.jp/?pid=125638164

この塩でなくても、工程と原材料の欄に「海水」と書いてあるものを選べるといいですね!

■まとめ

今回はピンポイントに「非加熱塩!トレーニングにおける塩分の必要性」についてまとめてみました。

トレーニング効率や熱中症などのリスク、血液サラサラなど体の機能を高めるためにも塩は欠かせません。正しい塩が不足してしまうと、体の浸透圧のバランスが崩れてしまい、水の出し入れが狂うことで女性の天敵でもあるむくみに繋がってしまいます。

塩は病気の元!減塩!とされていますが、正しい知識、正しい商品を選択することが必要です。正しい知識をつけて効果的に健康的にボディメイクしていきましょう。

パーソナルトレーニングジムでは、プロのトレーナーからその人に合った教科書には書いていない個人に合わせたプログラムが提案でき効果的にボディメイクができます。

TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

【鶏胸肉】なぜ好まれる??筋トレとの相性や栄養成分など徹底解説

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回は「鶏胸肉」について詳しくご紹介します。

☑️鶏胸肉と筋トレの相性
☑️鶏胸肉の特筆栄養素
☑️効率的な食べるタイミング
☑️まとめ

鶏胸肉は筋肉ムキムキの人が好んで食べるイメージがあると思いますが、ダイエットや美容の面でもとても良い栄養素が詰まっています。
では書いていきます。

■鶏胸肉と筋トレの相性

鶏胸肉は筋トレだけでなく運動、スポーツ全般で相性がとても良いとされており、その理由は大きく3つだと考えられます。

⑴高タンパク質
⑵ビタミンBが豊富
⑶低脂質

一つずつ解説します。

⑴高タンパク質

100gあたりのタンパク質量
鶏胸肉・・・23.3g
もも肉・・・19.0g

トレーニングをしている方は尚更ですが、タンパク質は筋肉量を増やしたい!ダイエットしたい!など様々な目的に必須の栄養素です。

たんぱく質は筋肉や体の組織を構成するだけでなく、体の機能を調整する働きもあります。
不足すると抵抗力が低下してしまうため、筋トレだけでなく健康維持にも効果を発揮します。

⑵ビタミンB群が豊富

鶏胸肉はたんぱく質の他にもビタミンB群が豊富です。

ビタミンB6 の1日の摂取推奨量
男性・・・・・・1.4mg
女性・・・・・・1.1mg
鶏胸肉100g・・0.64mg

特に豊富なビタミンB6は水溶性ビタミンで、たんぱく質、脂質、炭水化物の代謝を助けてれます。
ビタミンB6には健康な皮膚や粘膜を維持する役割もあるので美容の面からも嬉しい栄養素です。

⑶低脂質

脂質1gあたり9kcalと三大栄養素の中で最も高カロリーな栄養素です。

100gあたりの脂質量
鶏胸肉・・・・・・1.8g
鶏胸肉(皮あり)・・5.9g
もも肉・・・・・・6.9g
もも肉(皮あり)・・11.4g

他のお肉と比較してもかなり低脂質で優秀です。この低脂質のポイントが鶏胸肉が人気な理由な上位の理由だと考察しています!

ただし無駄なカロリーを摂らないためにも”皮無しがベスト”です。

脂質は筋肉にも健康のためにも必要不可欠ですがここで「飽和脂肪酸」で余分なカロリーを摂るのはもったいないです。同じカロリーをダイエット、美容の面で摂るなら「不飽和脂肪酸」でとることをおすすめします。

脂質についてこちらのブログで詳しく解説しています↓↓

■鶏胸肉の特筆栄養素

鶏胸肉の栄養素のポイントは前述した3つ以外にもう1つご紹介します。

⑴ イミダペプチド

詳しく解説します。

⑴ イミダペプチド

イミダペプチドはアスリートから注目されている栄養素。

【渡り鳥の持久力の秘訣】とも言われるのがイミダペプチド。鶏胸肉を食べると筋肉内貯蔵され、持久力(スタミナ)アップや筋肉痛の軽減など、運動パフォーマンスを向上させます。

血中の疲労物質よって筋肉が酸性化すると、筋収縮を妨げるため運動の継続がしづらくなってしまいますがそれを押さえる作用があります。活性酸素を溜め込みずらくすることから、筋トレをしている人は勿論、美容の面からも嬉しい効果があります。

■胸肉ともも肉どちらを選ぶ?

よくトレーニングを指導させていただいている際に聞かれる質問があります。

「ダイエットするなら、もも肉ではなく、胸肉やササミではないとダメですよね?」

この記事を読んでいる方もこんな疑問を持っている方も多いのではないでしょうか?

結論としては、皮を剥いで調理すればどちらでも大丈夫です!

ただし、短期間でなるべく効率的に脂肪を減らしていきたいと考えている方は胸肉の方が余分なカロリーが調整できるのも事実としてあります。中には胸肉は淡白すぎるので続かないという方もいらっしゃるので、もちろんもも肉でも問題ありません。

何より、継続することが重要なので最低でも2-3ヶ月は80%以上の内容で継続できる内容にしましょう!

■まとめ

今回はピンポイントに「鶏胸肉」についてまとめてみました。

鶏胸肉は【高タンパク、低カロリー、0糖質、低脂質】男性女性ともにとても嬉しい食材です。筋トレに欠かせない良質なたんぱく質だけでなく、ビタミン、必須アミノ酸など、体に良い栄養素がたくさん含まれています。

正しい知識をつけて効果的に健康的にボディメイクしていきましょう。パーソナルトレーニングジムでは、プロのトレーナーからその人に合った教科書には書いていない個人に合わせたプログラムが提案でき効果的にボディメイクができます。

TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉拓郎

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

【消化酵素Power】1930年から発売されているAsahiのエビオス錠の効果!

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉拓郎です。

今回は「消化酵素!エビオス錠の効果」について詳しくご紹介します。

☑️エビオス錠剤の成分
☑️3つの特筆ポイント
☑️ダイエットへの活用
☑️まとめ

朝日食品グループから出ているエビオス錠。
昔からあるサプリメントで目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。フィットネス界ではとてもポピュラーなサプリメントで身体作りをする上でとても有能な商品です。筆者も常用しています。
では書いていきます。

■エビオス錠の成分

まずはアサヒ食品グループのHPに記載されているものを引用してご紹介します。(画画も引用)
https://www.asahi-gf.co.jp/special/ebios/

エビオス錠とは、乾燥酵母(ビール酵母)から生まれた指定医薬部外品です。

エビオス錠の成分である乾燥酵母 (ビール酵母を精製・乾燥させたもの)には40種の栄養成分が含まれます。この乾燥酵母が「胃もたれ・消化不良」などの弱った胃腸をいたわり、 元気な状態にしていきます。

5歳以上のお子様から、おじいちゃん、おばあちゃんまで、ご利用いただけます。

これだけ見ると胃腸、消化の働きが苦手な人向けの商品の印象です。
実際にフィットネス界の共通意識として「筋肉をガンガンつけたいがもともと色が細く、食事、カロリーが思ったよりもとれないのならば、エビオス錠をとることで消化を促進させ、食べる量を増やしていこう!」というイメージで広まっています。

ただし!マッスル系だけでなく、ボディメイク、ダイエットをしている方にもとても有効な効果があります。

■エビオス錠の効果

良く言われているエビオス錠の特筆ポイント&効果は3つあります。

⑴胃腸の働きを活性化
⑵豊富な栄養成分
⑶必須アミノ酸

1つずつ解説します。

⑴胃腸の働きを活性化

人間は食べれたものを消化させて吸収や排泄をしますが、その消化の働きが消化酵素も減ることも相まって年々弱まっていきます。
消化できずに胃の中でとどまったり、腸内で有害なガスを放置しておくと消化機能が更に弱まるは勿論、食べても燃えない燃費の良い身体になってしまいます。

お昼にしっかり食べると夜までお腹いっぱいで入らない、胃もたれを感じる、そんな方は消化機能が弱まっている可能性があります。

⑵豊富な栄養成分

エビオス錠の成分である乾燥酵母には、ビタミンB1・B2・B6、ミネラルといった栄養成分の他に、グルカン・マンナンなどの食物繊維、さらに核酸などの栄養成分が含まれています。

ビタミンB群は炭水化物やタンパク質の消化に欠かせない栄養素です。お米やお肉を食べてもビタミンB群が定量とれてないと消化できずに太りやすくなってしまうということ。
食物繊維も便を柔らかくする、かさを増やすなど身体の毒素の75%を排泄する便の手助けをしてくれます。

食物繊維は「きのこ」のブログで詳しく解説しています↓ ↓ ↓

⑶必須アミノ酸

エビオス錠の成分である乾燥酵母には、たんぱく質を構成するアミノ酸のうち、体内では生成できない必須アミノ酸9種類すべてが含まれています。アミノ酸が不足すると筋肉がつきづらくなるだけではなく、筋肉が身体から失われていきます。

アミノ酸は身体に入ると必要なタンパク質と再形成されます。人の体の約60%は水分で、15~20%はタンパク質。これは「水分を除いた約半分をタンパク質が占めている」ということ。
これを聞くと、いかに人の身体にとってタンパク質が重要であるかが理解できますね。タンパク質は生命維持、健康、ボディメイクにおいてとても重要で必要不可欠な栄養素です。

■ダイエットへの活用

前項でエビオス錠の効果を解説しました。それを見て理解できる方もいると思いますが、改めてダイエットへの活用、理由を解説します。

⑴消化促進→エネルギー変換効率

細かく解説します。

⑴消化促進→エネルギー変換効率

ダイエットを進める中で、食事は1日3回、1週間に21回もやってきます。食べたものが、効率よくエネルギーとなり使われてしまえば口にしたものは脂肪に変換されずらい=ダイエット効率が高まります。

「食事を見直しているのに思ったようなダイエット効果が出ない」

前項でも説明したように、加齢により消化機能・酵素が減ることで「食べたものが中々エネルギーに変換できない=食べても燃えない」という状況になっている可能性があります。
これを「代謝が落ちる」とも表現されたりしますが、加齢や筋肉量の低下だけではなく消化酵素の問題や必要栄養素不足が大きく関係しており「代謝を落としてしまっている」ともいえます。

そこをサポートして、食べたものを効率よく燃やしてくれるのがこのサプリメント。

口にしたものの消化が遅れると、脂肪変換されやすくなり、また腸内で有害なガスを放置しておくことにも繋がり消化機能が更に弱まるは勿論、食べても燃えずらい燃費の良い身体になってしまいます。

ダイエット中は少なからず「空腹」を感じることが重要です。空腹を感じる時は身体の中では消化より代謝に力を注いでいます。食べたものが効率よくエネルギーに変換されるのでこれまでよりすぐにお腹が空くと感じる方もいるかもしれませんが、ダイエット的にはプラスです。食べても次の食事をとる時間でも全然お腹が空かないというかたは消化が追いついていませんね、、

気になる方はぜひ試してみてください!

■まとめ

今回はに「エビオス錠」についてまとめていきました。

色々な流行り物がありますが、これは改良を繰り返しているものの1930年から販売されているもので、これからも残っていく商品だと思います。現代人はビタミン不足の方も多いのでマルチビタミンなどのサプリメントを摂ることも同じような効果が期待できます。

正しい知識をつけて効果的に健康的にボディメイクしていきましょう。パーソナルトレーニングジムでは、プロのトレーナーからその人に合った教科書には書いていない個人に合わせたプログラムが提案でき効果的にボディメイクができます。

TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉拓郎

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

【1週間で体脂肪マイナス5%?!】適切な測り方と増えた時の対処法を解説

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回は「体脂肪率」について詳しくご紹介します。

☑️ 体脂肪率とは
☑️ 体脂肪が高く出る原因 
☑️ 体脂肪率を減らす3つの方法
☑️まとめ

ダイエットや体型維持を意識していたのに測定すると「体脂肪率が急に増えた」という経験がある方も多いのでは?体重も見た目も変わらないのに、なぜか体脂肪率だけが高く出ることがあります。では書いていきます。

 体脂肪率とは

体脂肪率とは、体内に蓄積された脂肪が体重に対してどの程度の比率かパーセントであるかをパーセントで表した数値です。

《体脂肪率を計算式で算出》
脂肪量(kg)÷体重(kg)×100=体脂肪率(%)

とはいえ脂肪量kgを知ることは難しいです。

体脂肪率は家庭でも簡単に体組成計で測ることが出来ます。体脂肪率が高くなると肥満や生活習慣病に繋がります。また理想的なビジュアルを作る上でも良い指標になります。

体重は測るけど体脂肪は測らないという方も多いのではないでしょうか?どちらも定期的に測定し、増えすぎないように注意しましょう。

■ 体脂肪率測定方法

前述した家庭用の体組成計。
性能は年々上がっており、業務用と呼ばれる体組成計と変わらないレベルです。

測定は「生体インピーダンス法」と呼ばれる方法で、身体に微弱な電流を流して、脂肪組織の電気抵抗が高いことを利用して体脂肪の量を推定するものです。(=脂肪は電気を通さず、それ以外は通るその抵抗)

ただし!非常に体内の水分の量の変動に影響されやすいです。

できるだけ同じ環境で測定することが望ましく、おすすめは起床時トイレに行った直後の測定です。

朝に比べて夕方以降は低めに測定されます。朝晩バラバラに記録してしまうとブレが大きくなります。その場で水をがぶ飲みして数値が変わる話ではないですが、朝測るにしても前日の生活の内容次第では左右されます。

■理想の体脂肪率

理想の体脂肪率はどれくらいの数値でしょう?

ここでは理想的な体脂肪率を男女別にご紹介します。ただし前述したように体脂肪率は【脂肪量(kg)÷体重(kg)×100=体脂肪率(%)】で算出されるので基本的には概算で、測定器により基準値にも差があります。

一概には言えませんがTCFITではこれで統一してアドバイスしています↓↓

標準値のど真ん中がど標準と捉えてください。

「中度肥満以上」に該当される方は要注意。
見た目はもちろんのこと、生活習慣病など健康被害のリスクが高まります。食をメインとした生活を見直すことを推奨します。

逆に「痩せ型」に分類されている体脂肪率が極端に低い方は、一概には言えませんが免疫機能が低下し体に負担がかかる可能性があります。
例えば女性の場合、体脂肪率18%以下になるとホルモンバランスが崩れたり、肌のトラブルなど起こりやすくなるので要注意。※女性は男性よりも脂肪が必要です。
男性の場合は脱毛や男性機能の低下などトラブルが起こる可能性があるとされています。

■体脂肪率が高く出る原因

体脂肪が高く出る原因を以下にまとめました。

⑴ いつもと違う体脂肪計で測定した
⑵ いつもと違うタイミングで測定した
⑶ 実際に体脂肪が増えている

体脂肪率が高く出たからといって、必ずしも太ったとは限りません。逆も然り、1週間で急激に体脂肪が減少することも考えづらいです。
考えられる原因について詳しく解説していきます。

⑴ いつもと違う体脂肪計で測定した

体組成計は前述した生体インピーダンス法で体脂肪率を計算するものが大半ですが、算定方法は他にもあります。いつもと違う体組成計に乗って体脂肪率が高く出たという場合は、計算方法が変わることで数値が変わったという可能性もあります。

また多くの体重計は「性別・年齢」を入力すると思いますが、これは「統計データ」をもとに測定値を補正しています。

TCFITで使用しているInbody社の体組成計は統計的な補正を行わないので年齢や性別によって測定値が変わらずよりリアリティーのある測定機です。ダイエット中など体脂肪率の変化を正しく確認したいときは、毎回同じ体組成計で測定することが大切です。

⑵ いつもと違うタイミングで測定した

体脂肪率を正しく測定するには、毎回同じタイミングで測ることも重要。

❶入浴直後や運動後など体内の水分量が減ったタイミング
❷大量にお酒や水分を飲んだタイミング

こういった両極端のタイミングでは大幅に体脂肪の測定値がブレます。

安定して体脂肪率を測るためには、水分量の変化が出やすいタイミングは避け、毎日同じ条件、「おすすめは起床直後トイレに行った後」で測れると良いと思います。

⑶ 実際に体脂肪が増えている

同じ体組成計で、いつもと同じタイミングで計測しているのに体脂肪率が高く出る場合は、リアルに体脂肪率が増えている可能性が高いです。

頻回におやつを食べている、付き合いで外食する回数が増えた、お酒の量が増えているなど、思い当たりのある時はなるべく控えていきましょう。

体脂肪率と一緒に体重も増えている場合は、本当に体脂肪率が増えたと考えて、トレーニングをハードに行ったり、食事を見直したりしてダイエットしていきましょう!

■ 体脂肪を減らすための3つ方法

⑴ 筋トレ×有酸素運動
⑵ 食事を把握→改善
⑶ 体組成 を毎日測定する

では解説していきます。

⑴ 筋トレ×有酸素運動

増えてしまった体脂肪を落とすために筋トレ有酸素運動がおすすめです。
筋トレで筋肉量を増やすと基礎代謝が上がるため、痩せやすい身体になります。またウォーキングやプールで泳ぐなどの有酸素運動は直接的な脂肪燃焼に効果的です。

筋トレをすると男女問わず筋肉を強くする成長ホルモンが分泌され、体内に蓄積された体脂肪が分解されます。その状態で有酸素運動をすると効率的に脂肪を燃焼できるため、運動の順番は「筋トレ→有酸素運動」がおすすめです。

⑵ 食事を把握→改善

体脂肪率を減らすためには、食生活を改善することは必要不可欠です。ただし現状の摂取カロリーや栄養バランスが不明確だと何をどう調整したらいいのか判断するのが難しいです。

以前もご紹介した無料アプリの”カロミル”でこ管理がおすすめです!最初は手間ですが慣れれば簡単です。
>>カロミル無料アプリダウンロード<<

甘いものや揚げ物など高カロリーな食べ物が増えている方は1日の摂取カロリーが消費カロリーを上回らないように、カロリーコントロールを始めてみて下さい。

ローカロリーにするだけではなく、筋肉を増やす、落とさない食事を意識することが肝心です。

筋肉を作るタンパク質やエネルギー代謝をサポートするビタミンB群、腸内環境を整える食物繊維などを意識した、栄養バランスの良い食事を心がけましょう。

⑶ 体組成を毎日測定する

体脂肪率を減らすには、体重と体脂肪率の記録を毎日つけることは非常に大切です。体重は1日で0.5-1kgは振り幅があるので一喜一憂せず、1週間を通してどう変動しているのか経過を見ていきましょう!

モチベーションを保つためにも、体脂肪率を減らそうと頑張っているときほど数値はしっかり記録しておくのがポイントです。

 おすすめ朝食(ご飯、パンVer.)

毎朝30分早く起きて朝食を食べる習慣を作ってみましょう。朝の30分はとても貴重な時間です。最初は起きるのが辛いと思いますが、続けていれば当たり前になってきます。

⑴ご飯派におすすめ

・シャケ
・納豆
・卵
・具だくさんなミソ汁

発酵食品に含まれるアミノ酸やペプチド、ビタミンは血のめぐりを整えてくれます。大豆由来のレシチンは脳細胞の老化を防ぐ効果もあります。水溶性食物繊維も豊富で便通を改善し腸内環境も整います!ここに数種類の野菜をたっぷり入れることで栄養抜群!休みの日に作り置きしておけば◎

シャケついてはこちらのブログで詳しく解説しています↓↓

⑵ パン派におすすめ

・ヨーグルト
・卵
・ショルダーベーコン
・具だくさんなスープ

パンとコーヒーではなく、例えばゆで卵やヨーグルト、サラダなどと一緒に食べることで摂取できる栄養素が高まります。野菜たっぷりのスープを作っておいて、一緒に食べると身体が温まり栄養素も摂れるので、おすすめです。

甘い菓子パンなどは血糖値が急上昇してしまうことがあるので、パンを食べる時はバターやジャムを塗らずに食べるのが理想的で、白色のパンより黒色のパンでGI値が低いものの方が◎

GI値についてはこちらのブログで詳しく解説しています↓↓

後日体脂肪を落とすことについて改めてブログアップ予定ですので乞うご期待ください!

■ まとめ

脂肪の測定は起床後に統一、同じ時間、同じ体重計で測ることで精度が高まります。
目的に応じて理想の体脂肪は変わると思いますが、健康面を考慮して今回紹介したこちらの表の「中度肥満以上」に該当される方は要注意。
見た目はもちろんのこと、生活習慣病など健康被害のリスクが高まります。食をメインとした生活を見直すことを推奨します。

パーソナルトレーニングジムでは、プロのトレーナーからその人に合った教科書には書いていない個人に合わせたプログラムが提案でき効果的にボディメイクができます。TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉拓郎

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

【いまさら聞けない乳酸菌】健康・美容効果を徹底解説

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉拓郎です。

今回は「乳酸菌」について詳しくご紹介します。

☑️乳酸菌とは?2つの代表的な働き
☑️乳酸を作り出し健康サポート
☑️乳酸菌は善玉菌の一つ
☑️乳酸菌を活躍させよう
☑️まとめ

乳酸菌は体に良い?と耳にしたことがある方。なんとなく体に良い?くらいの方も多いのではないでしょうか。何に含まれてどんな効果があるのかこのブログを読めばスッキリ!
では書いていきます。

■乳酸菌とは

乳酸菌とは、糖類を分解して乳酸を主に生成する細菌の総称で、善玉菌の代表的な細菌として広く知られています。(生育の為にはアミノ酸、ビタミンB群、ミネラルも必須)

人間の腸内にも存在していることで知られる乳酸菌は、自然界のあらゆる場所に存在しており、形態、発酵形式などさまざまな分類がされます。

牛乳をそのまま置いておくと腐りますが、乳酸菌を加え発酵させてヨーグルトにすることで保存性が高まったり、乳酸発酵した漬物が日持ちしたりするのはこのためです。

■乳酸菌をとる効果

乳酸菌をとる効果はたくさんあります。大きく分けて3つに分類します。

⑴腸内環境を整える
⑵免疫力を高める
⑶その他たくさんの効果

1つずつ紹介します。

⑴腸内環境を整える

❶腸内で乳酸を作り、腸内を弱酸性に保つことで、悪玉菌の増殖を抑える
❷腸のぜん動運動を促して便秘を改善する
❸便秘や下痢の予防・改善に役立つ

⑵免疫力を高める

❶小腸に存在する免疫細胞に働きかけ、免疫活性化のスイッチを押す
❷NK(ナチュラル・キラー)細胞を活性化させることで、免疫力を高める
❸過剰な免疫反応を抑制し、花粉症やアトピー性皮膚炎などのアレルギー症状を抑える

⑶その他

❶中性脂肪・血中コレステロール値の低下
❷肌荒れやニキビを防ぐ美容効果
❸ビタミンの産生に関わっている
❹消化吸収の促進
❺腸の内壁の粘液層によるバリア機能を高めることによって、感染症や炎症を抑制する

すごくないですか?体にとって重要な良い効果のある細菌ということはこれを見てもらえると一目瞭然です!!

■乳酸菌は善玉菌の一つ

人間の体の中に存在する腸内細菌は乳酸菌だけではありません。さまざまな細菌が腸内に存在し、大きく3種類に分類されます。

⑴善玉菌
▶︎腸内で良い働きをする
⑵悪玉菌
▶︎悪い影響を与えるとされる
⑶ 日和見菌(ひよりみきん)
▶︎上2つのどちらでもない細菌

乳酸菌は、善玉菌の代表的な細菌です。

善玉菌・悪玉菌・日和見菌は腸内でバランスを保っていますが、タンパク質や脂質が多く含む食事に偏ったり、不規則な生活になったりすることでバランスが崩れると言われています。

ちなみに…!

体重60kgの成人の腸内細菌は「約100兆個にも及び、総重量は1.0~1.5kg」と言われています。

そんなに?重量を知ると驚きですね。いかに多くの腸内細菌が存在しているかを実感できるのではないでしょうか!

■乳酸菌を活躍させよう

カラダの中の乳酸菌を活躍させるには、2つの方法があると考えられています。

⑴オリゴ糖や食物繊維の摂取
⑵乳酸菌を多く含む食品摂取

1つずつ解説します。

⑴オリゴ糖や食物繊維の摂取

糖の一種である「オリゴ糖や食物繊維」を摂取すること

乳酸菌は「オリゴ糖や食物繊維」などをエサにして乳酸を作り出します。乳酸が作り出されることによって乳酸菌が存在する環境が酸性に傾き、悪玉菌の増殖を抑制します。オリゴ糖や食物繊維を多く含む食品には野菜や果物、大豆や大豆製品などです。

「オリゴ糖」についてはこちらのブログで詳しくまとめています↓↓

⑵乳酸菌を多く含む食品摂取

・ヨーグルト
・チーズ
・漬け物
・乳酸菌飲料 etc..

乳酸菌を多く含む食品を摂取すること
食品から摂取した乳酸菌が腸内に届いたとしても、そのまま定着して存在し続ける可能性は少ないと言われています。

ただし!!乳酸菌を多く含む食品を定期的に摂取することで、良い影響が継続すると研究されているので毎日取り続けることが重要で、ヨーグルトだと同じヨーグルトを食べ続けた方がより定着すると言われているのでおすすめです。

消化の過程で死んでしまう乳酸菌もありますが、これらが体の中にいる乳酸菌に影響を与え、健康をサポートすると期待されています!実際朝にヨーグルトを食べると排便がスムーズになると実感している方も多いのではないでしょうか

どんなことでも共通しますが、継続することが何よりも大切です。

■まとめ

今回はピンポイントに「乳酸菌」についてまとめてみました。

乳酸菌はさまざまな食品に含まれており、幅広い選択肢から摂取することができ、食事から摂取することが基本です。

ヨーグルトのパッケージに乳酸菌とあわせてビフィズス菌というワードもよく目にしますが、種類は違えど同じ善玉菌の一つで、腸内環境を整える働きがあり、腸内を酸性にして悪玉菌の増殖を抑え、便秘や下痢の改善にも役立ちます!効率よくボディメイクをしていきましょう!

パーソナルトレーニングジムでは、プロのトレーナーからその人に合った教科書には書いていない個人に合わせたプログラムが提案でき効果的にボディメイクができます。

TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉拓郎

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

【ハードゲイナー】筋肉がつきずらい?痩せ型必見!筋肉をつけるポイント

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回は「ハードゲイナー」 について詳しくご紹介します。

☑️ハードゲイナーとは
☑️ハードゲイナーの特徴
– 手首が細い
– 消化・吸収が苦手
– 食が細い
☑️ハードゲイナーが筋肉をつける3つのポイント
食事回数を増やす
– 炭水化物を積極的にとる
– 長時間の運動は避ける
☑️筋疲労・筋肉痛を早く回復させる
☑️まとめ

人にはそれぞれ体質があります。
少数派ではありますが、食べても太りづらく筋肉がつきずらい方は存在します。
ただし、筋肉がつかない方は存在しません。
では書いていきます。

ハードゲイナーとは

ハードゲイナーは胚葉学的に「外胚葉型」と言われています。
筋トレをしても筋肉がつきずらいという方はこのタイプの可能性があります。
中々筋肉量は増えずらいことから、トレーニングの世界では外胚葉型ではなく「ハードゲイナー」と言われています。ダイエット向きな体ではありますが、増量や筋肉を増やして肉体改造するのに苦労します。

外胚葉タイプの方は見た目が細長く痩せ型のタイプが多くこんな特徴があります。

・手足が長い
・顔が小さい
・骨盤が小さい
・胴体が細い

→いわゆるモデル体型と表現されます。

このタイプは食べても太りづらい傾向にある一方、お腹がゆるかったりします。
次項でさらに詳しくみて対策を確認しましょう。

■ハードゲイナーの特徴

前項では見た目の特徴を解説しました。ここではさらに詳しく紹介していきます。

⑴手首が細い
⑵消化・吸収が苦手
⑶食が細い

1つずつ解説します。

⑴手首が細い

手首の太さは出生時からほぼ決まっていて変化が少なく今回手首で見極める方法をご紹介。

※この方法はW・H・シェルドン氏の学説を元にしたもので、絶対ではないですが筆者千葉の主観では結構当たります。

【方法】
利き手の親指と中指で逆の手首を軽く掴み、親指と中指が重なる方はハードゲイナー(外胚葉型)の可能性が高い。

ちなみに↓↓
❷ 親指と中指がちょうど触れるか触れないかくらい
⇒内胚葉型…スタンダードの標準体型
❸親指と中指が離れる
⇒中胚葉型…筋肉がつきやすいマッチョ体系

実際のチェックはこちらです↓↓

⑵消化・吸収が苦手

ハードゲイナーの方は、摂取したものを消化する力・吸収する力が一般的な方に比べて弱い傾向にあります。
食事をしても上手く必要な栄養分が吸収されずにそのまま便として排出されてしまいます。(そのため便が緩い方が多い傾向にあります)
つまり、体内で必要とされる栄養素が足りず体調を崩しやすかったり、筋力トレーニングを行っても思うように筋肉の合成が出来ないなどが起こってます。
結果的にたくさん食べているようで食べていないようなことが起きてしまいます。

比較的食べても太りにくい反面、筋肉をつけてマッチョになるのには苦労するタイプです。

⑶食が細い

体の細い方が筋肉をつけるためには「消費カローリー>摂取カロリー」これが絶対条件。
ただしハードゲイナーの方は元々の体質として食が細い傾向にあり、太りたくても太れない場合が多いです。さらに食べないとすぐに体重が減り痩せてしまう方が多く、とても代謝が高いのも特徴の1つです。
また、消化吸収が苦手なので、1回に無理矢理食事を増やそうとしても栄養が取り込まれず、お腹を下してしまったり、昼食を多くしすぎて夕食が食べれなくなってしまうというケースに陥ります。

そのため、ハードゲイナーの方が体重を増やしてマッチョになるためには食事摂取の仕方や生活の仕方にも工夫が必要です。

それらに関しては、次項の「ハードゲイナーが筋肉をつけるポイント」で解説します。

■ハードゲイナーが筋肉をつけるポイント

ハードゲイナーの方が体重を増やしたり、ボディメイクで筋肉をつけたりするために気をつける点を紹介します。

⑴食事回数を増やす
⑵炭水化物を積極的にとる
⑶長時間の運動は避ける

1つずつ解説します。

⑴食事回数を増やす

食事の量ではなく、食事の回数を増やすことが、ハードゲイナーの方が筋肉や体重を増やすために有効な方法。

ハードゲイナーは胃腸の働きが弱く、一度に多くの食事を摂ると消化不良を起こしたり、次の食事が食べれないことがあります。満腹を感じない量で食事の回数が増えれば、摂取カロリーも増やせて体に栄養を吸収しやすくなります。

⑵炭水化物を積極的にとる

筋肉をつけるためにタンパク質が必要なのはみなさま周知の事実です。ただし同じくらいの炭水化物が必要です。

「摂取カロリー>消費カロリー」が筋肉をつける上では絶対条件。炭水化物は、カロリーもとりやすく消化に負担も少ないのでハードゲイナーの方が筋肉をつけるためにはとても重要です。

筆者千葉の考えではハードゲイナーの方はプロテインを活用して栄養を補填することは消化に負担がないのでとても有効。ただし、植物性かつ添加物などの少ないクリーンなものがおすすめです!TCFITでも販売しています↓↓

⑶長時間の運動は避ける

長時間のトレーニングもおすすめしません。
トレーニングの時間が長いとカロリー消費が多くなり、オーバーカロリーの状態をつくりにくいからです。
ダイエットが目的であればアンダーカロリーは良いことですが、筋肉のつきにくいハードゲイナーの方が体を大きくしたいのであれば逆効果です。

 筋トレを行う場合は、1回のトレーニング時間は60分以内にして、筋肉に効果的な刺激を与えられる種目に絞って取り組みましょう。

■ 筋疲労・筋肉痛を早く回復させる

ハードゲイナーの方のみならず、筋肉痛や筋疲労を回復させる過程で筋肉が成長してくれます。
ハードにトレーニングをしたあと、非効率な生活を送るのはもったいないです。

詳しくはこちらのブログにまとめていますのでぜひ実施してください↓↓

■まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回は「ハードゲイナー」についてまとめていきました。もともと細身の体型の方でも正しいことをすれば体は反応してくれます。出来る範囲で効率を高めて貯筋していきましょう!

パーソナルトレーニングジムでは、プロのトレーナーからその人に合った教科書には書いていない個人に合わせたプログラムが提案でき効果的にボディメイクができます。TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

パーソナルプライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉拓郎

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

【鮭は筋トレに最適?】驚くべき栄養成分を徹底解説!

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉拓郎です。

今回は「鮭の驚くべき栄養成分」について詳しくご紹介します。

☑️鮭が筋肉に最適な理由
– 筋肉に必要な栄養成分を網羅
– 経済的かつ手に入れやすい
☑️鮭の栄養成分
☑️鮭とサーモンの違い
☑️定番の朝ごはん

鮭と聞くとどこか普通で、庶民的な感じがしますが、まぎれもなく「鮭」です。

鮭には筋トレに必要な栄養成分が、めちゃくちゃに入っています。
筋トレを頑張っても筋肉がつかないという方、食事内容を見直すことをおすすめします。

鮭が筋肉に最適な理由

鮭が筋トレに良い理由は大きく2つあります。

⑴筋肉に必要な栄養が網羅
⑵経済的かつ手に入りやすい

1つずつ解説します。

⑴筋肉に必要な栄養が網羅

❶タンパク質
❷ DHA
❸アスタキサンチン
❹ビタミンB群
❺ビタミンD

❶タンパク質
タンパク質は筋肉を作るのに必要不可欠。誰もが周知の事実です。

❷ DHA
オメガ3系の脂質で不飽和脂肪酸と呼ばれています。運動や筋トレでの筋損傷、炎症を抑制する効果があります。

❸アスタキサンチン
鮭、カニ、エビなどに含有される天然色素で強い抗酸化作用があります。筋損傷の1番初期段階で起こる「脂質の酸化」を抑制し、損傷に繋がらない作用を発揮します。
ちなみに鮭の色はこのアスタキサンチンによるもので「赤身ではなく白身魚」に分類されます。

❹ビタミンB群
ビタミンB群をバランスよく摂取することで、筋肉を動かす原動力となる「ATP(アデノシン三リン酸)」というエネルギー源物質の生成を続けることができます。
筋肉の合成やエネルギーの代謝、疲労の回復など、運動において重要な役割を担っています。

❺ビタミンD
ビタミンDには、筋肉の合成や筋力の増加、筋萎縮の抑制など、筋肉にさまざまな効果があります。食事から以外にも太陽を浴びることで生成されることで有名な栄養素ですね!

以上より、鮭の栄養には筋トレに必要な栄養分が網羅されていることが分かりますね!どの程度1食分に入っているのか次項で詳しく解説します。

⑵経済的かつ手に入りやすい

最初に「普通で、庶民的な感じ」と表現しましたが、これが良いところそのものです。
「特殊で、高級な、手に入りにくい」食材だとどうでしょうか?筋肉より家計に負荷をかけても筋肉は成長しませんねᕦ(ò_óˇ)ᕤ

また、調理も簡単でたくさんのメニューがあるのも嬉しいポイント。経済的に考えても、鮭は筋トレの味方です!

筆者千葉はほぼ毎日朝食でシャケを食べています。現代人は朝食は食べない方も増えていますが、朝食にはたくさんの良い効果があります↓↓↓

■鮭の栄養成分

前項で鮭には筋トレ、筋肉にとても有効な栄養があると解説しました。

鮭1切90gあたりの栄養成分はこちらです↓↓

エネルギー:115kcal
タンパク質:20.25g
炭水化物  :0.09g
脂質     :4.05g

ビタミンD  :29.7μg
ビタミンE  :1.17μg
ビタミンB1 :0.23μg
ビタミンB2 :0.14μg
ビタミンB6 :0.37μg
ビタミンB12:8.46μg

カロリーslimより引用

タンパク質も豊富で、含まれる脂質は抗酸化作用の高い不飽和脂肪酸。ビタミンも大半は1食当たり日時必要な量を網羅しています!

素晴らしいの一言です。あっぱれ。

鮭とサーモンの違い

筆者はサーモン世代で回転寿司でサーモンを食べていた記憶があります(笑)
子供の頃どちらも大好きでしたが、一見同じに見えて何が違うのか疑問に思ったことがあります。

皆さまはご存知でしょうか?

1番の違いは「生食できるかどうか」です。

鮭は大半は「海水魚の天然物
サーモンは「淡水魚で養殖物」が多い。

養殖されるサーモンは、エサに不純なものが混入しておらずで生でも食べることができます。
一方、鮭は天然物です。
エサのプランクトンには寄生虫が混じることがあり、必ず熱を加える必要があります。

■定番の朝ごはん

筆者は前述したように鮭をほぼ毎日朝ごはんで食べています。

内容はこちら↓↓

・白米300g
・鮭1切
・卵2個
・納豆
・味噌汁

人により1日、1食当たりに必要なカロリー量が違います。一例ですが、ダイエット目的の方ならこんな内容もよいと思います↓↓

・白米150g
・鮭1切
・卵1個
・味噌汁

白米を玄米に変えると↓

・玄米150g
・鮭1切
・卵1個
・味噌汁

玄米を食べるなら「ロウカット玄米」が内容も味的にもおすすめです↓↓

■ まとめ

いかがでしたか?
今回は、鮭の栄養成分について解説しました。

鮭は筋肉にも、ダイエット、健康促進にもプラスになる驚くべき栄養成分です。現代人は魚より肉の方が頻度が高い方が大半だと思います。魚にしかないオメガ3系の良い脂質は健康、アンチエイジングの観点からもとても重要なので、ぜひ取り入れてみてください。

パーソナルトレーニングジムでは、プロのトレーナーからその人に合った教科書には書いていない個人に合わせたプログラムが提案でき効果的にボディメイクができます。

TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートパーソナルジムTCFIT
代表トレーナー 千葉拓郎

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートパーソナルジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから