【抗酸化ってなに?】健康と美容を守る“錆びない体”の秘訣

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回は「抗酸化ってなに?健康と美容を守る”錆びない体”の秘訣」について詳しくご紹介します。

☑️ 抗酸化とは
☑️ なぜ酸化が起こる?
☑️ 健康・美容面から見る抗酸化のメリット
☑️ 抗酸化力を高める栄養素と食品
☑️ 抗酸化を取り入れる5つの習慣
☑️ まとめ

健康、美容など様々な場面で耳にする抗酸化。

「抗酸化?活性酸素?なんとなくイメージは湧くものの、ちゃんと理解できていない・・」

こんな方も多いのではないでしょうか?
抗酸化のための代表的な栄養素を画像作成して後半に紹介しているので、せひ保存して参考にしてください。

抗酸化とは?

まず初めに「酸化」とはなんでしょう?

私たちの体は、日々「酸化」というストレスにさらされています。
酸化とは、鉄が錆びるのと同じように『体の細胞が活性酸素によってダメージを受けること

この酸化が進むと、老化、シミ、しわ、生活習慣病など、さまざまな不調の原因になります。

そんな酸化を防ぐ力を持つのが――
抗酸化(こうさんか) です。

■ なぜ酸化が起こる?

活性酸素」これもよく聞くワードですね。
活性酸素は呼吸をしてエネルギーを作るときに自然に発生します。

実は完全に悪者ではなく、細菌やウイルスを退治する役割もあります。ただ、ストレスや紫外線、喫煙、過度な飲酒、不規則な生活などによって増えすぎると、細胞を傷つけ、体のあらゆる機能を老化させてしまうのです。

つまり「活性酸素が多すぎる状態=体のサビ」
このサビを中和してくれるのが、抗酸化物質です。

■健康・美容面から見る抗酸化のメリット

前項で抗酸化は、細菌やウイルスを撃退、身体の機能を老化させるのを防ぐと軽く触れました。
健康・美容面から見る抗酸化のメリットを3つずつご紹介します。

【健康面から見た抗酸化のメリット】

⑴生活習慣病の予防
動脈硬化、糖尿病、高血圧などの原因のひとつは酸化ストレス。抗酸化作用のある食品を摂ることで、血管の健康を守り代謝を整える。

⑵免疫力アップ
酸化ストレスを抑えることで、細胞の働きが整い、免疫バランスも安定。風邪や感染症にかかりにくくなります。

⑶疲労回復・ストレス軽減
抗酸化成分は、筋肉や神経のダメージを抑えてくれるため、運動後の疲労や精神的ストレスの回復にも効果的です。トレーニングの疲労回復にも関与しています。

美容面から見た抗酸化のメリット】

肌の老化を防ぐ
紫外線によって増える活性酸素は、コラーゲンを壊し、シミやしわを作ります。抗酸化成分はこれをブロックし、肌のハリや透明感を守る働きがあります。

髪や爪のツヤを保つ
酸化はタンパク質の劣化にもつながります。
抗酸化食材を摂ることで、髪の艶・爪の健康もサポートできます。

くすみ・むくみ対策
血流を改善し細胞の酸素供給をスムーズにするため、顔色が明るくなりむくみも軽減! 

いいこと尽くし(*゚∀゚*)

何を食べるとこんないい効果が得られるのでしょう?次項で解説していきます。

 抗酸化力を高める代表的な栄養素と食品

活性酸素は溜めすぎはよくなく、抗酸化を意識することで健康や美容の観点からプラスになるとわかった上で、ここからがポイント。

抗酸化を高める栄養素を今回8つご紹介。

⑴ ビタミンC
⑵ ビタミンE
⑶ βカロテン(ビタミンA)
⑷ ポリフェノール
⑸ リコピン
⑹ コエンザイムQ10
⑺ セレン
⑻ アスタキサンチン

沢山あってなかなか覚えるのも大変ですね。

表でまとめたので、ぜひ保存して活用して下さい。

■ 抗酸化を生活に取り入れる5つの習慣

前項でおススメした栄養素を取り入れるための生活アドバイスです。

✅朝はビタミンCと水分からスタート
✅食事は“色”を意識する
✅良質な脂質を摂る
✅ストレスケアと睡眠も抗酸化
✅紫外線対策は「外側の抗酸化」

1つずつ解説します。

朝はビタミンCと水分からスタート

アップルビネガーやキウイを朝食に加えるだけで、1日の抗酸化準備が整います。

朝のアップルビネガーについてはこちらのブログで詳しくまとめています↓↓

食事は“色”を意識する

赤・緑・黄・紫など、カラフルな食材を意識することで自然に抗酸化栄養が摂れます。

良質な脂質を摂る

オリーブオイルやナッツに含まれるビタミンEは、体内の酸化を抑える重要成分。取りすぎは摂取カロリー過多になるものの、かならず必要な栄養素です。

脂質についてはこちらのブログで詳しくまとめています↓↓

ストレスケアと睡眠も“抗酸化”の一部

精神的ストレスは、体内の活性酸素を爆発的に増やします。深呼吸、瞑想、適度な運動でリラックスを心がけましょう。

紫外線対策は「外側の抗酸化」

日焼け止めや帽子などの物理的な防御も、肌細胞を酸化から守る大切な習慣です。

■ まとめ

いかがでしたでしょうか?

抗酸化は特別な美容法でも、難しい健康法でもありません。この基本の積み重ねこそが、体を内側から若く保ち、肌も心も健やかに輝かせます!

パーソナルトレーニングジムでは、プロのトレーナーからその人に合った教科書には書いていない個人に合わせたプログラムが提案でき効果的にボディメイクができます。

TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉 拓郎

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

【トレーニング後の食事が“筋肉をつくる時間”を左右する】筋肉の成長を左右する最重要ポイント

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回は「トレーニング後の食事が“筋肉をつくる時間”を左右する!筋肉の成長を左右する最重要ポイント」について詳しくご紹介します。

☑️トレーニング後の食事はなぜ大切?
☑️ゴールデンタイムは30分以内?
☑️ トレーニング後に摂りたい栄養素 
☑️ ダイエット中の方はどうする?
☑️ まとめ(今日からできるトレ後のポイント)

トレーニングが終わった後、どんな食事をしていますか?

・・・

「🙋🏻‍♂️プロテインだけで済ませている」

「🙋🏻‍♀️お腹が空いて何でも食べてしまう」

「👸🏻ダイエットしてるからなるべく食べない」

・・・

重要なことはわかっていても””食事は太らないことを優先””してトレーニングのリカバリーが不足している方は多いかもしれません。

トレーニング前の食事の重要性・ポイントについてはこちらのブログで詳しくまとめています。先にこちらからお読み下さい↓↓

では書いていきます。

■ トレーニング後の食事はなぜ大切なのか

トレーニングをすると、筋肉は「ダメージ」を受け、そして「リカバリー」と繰り返します。

筋繊維が一度ダメージを受けることで、身体はリカバリーの過程でより強い丈夫な筋肉を作ろうとします。

この“リカバリーの材料”になるのが
タンパク質と糖質です。つまり、

❶トレーニングで筋肉に刺激を与える
→ 「スイッチON」
❷食事で栄養を補う
→ 「成長スタート」

この流れがそろって初めて、筋トレの成果が最大化されます。

■ ゴールデンタイムは本当に30分以内?

「トレ後30分以内にプロテインを飲む」

昔も今もよく言われますね。
これは、筋肉が栄養を最も吸収しやすい時間帯=【アナボリックウィンドウ】が所以です。
トレーニングや運動で疲労し、栄養が不足している筋肉にいち早く栄養を届けたいし、届きやすい時間帯です。

一方、最近の研究ではトレーニング後「2時間以内に適切な栄養を摂れば十分」とも言われています。
できれば早めに栄養補給する方が効率的です。

■ トレーニング後に摂りたい3大栄養素

ではここからが本題です。
どんな栄養素をどれくらい摂ったほうがよいのかです。
基本的に口にする食材でカロリーがあるものは3つの三大栄養素となるものです。その内特に2つは欠かせません。

⑴タンパク質
⑵炭水化物
⑶水分&ミネラル

1つずつ解説します。

⑴ タンパク質:筋肉の材料

[目安]
体重×0.3〜0.4g(約20〜40g)

▶️牛肉、鶏肉、卵、魚、大豆製品etc..

⑵糖質:エネルギーの補給

筋トレや運動は、筋肉中の””グリコーゲン””が消耗されます。糖質を摂ることでこれを回復を促進、さらにタンパク質の吸収率も高まり、次回のトレーニングにも備えられます。

[目安]
タンパク質の2〜3倍量の糖質

▶️白米、バナナ、玄米、さつまいもetc…

⑶水分+ミネラル:見落としがちな回復のカギ

トレーニングで汗をかくと、ナトリウム・カリウムなどの電解質も失われます。これを放置すると、筋肉の張りが悪くなったり疲労が抜けにくくなります。

水分もしっかり補給してトレーニング後の食事から気持ち多めに塩分を摂ると◎

塩分は悪者にされがちな傾向がありますが、人間の身体には欠かせない栄養素です。必要な場面で必要量とることは欠かせません。

とはいえ「食卓塩」のような精製された塩はバランスが崩れており、こういった塩はよく言われる生活習慣病のリスクも高めるのでおすすめできません。

なるべく「海の成分に近くナチュラルな非加熱塩」。以前こちらをおすすめして塩についてご紹介しているのでぜひチェックしてください↓↓

■ ダイエット中の方はどうする?

トレーニングをしていてムキムキマッチョになりたい方は少数派。
ダイエット、健康、アンチエイジングのためにパーソナルトレーニングをしている方が多数派だと思います。

どちらの目的にも言えることとしては、筋肉量を増やすということ。トレーニングの強度や内容は違えど、理想的なトレーニング後の食事は近いものがあります。

普段から食事を節制している方もトレーニング前後は別物です。

EX 筋肥大目的

✅白米300g
✅肉150g
✅卵1個
✅緑黄色野菜

▶︎糖質とタンパク質をしっかり。余計な脂質は控えめに。

EX ダイエット中でも筋肉を守りたい人

✅玄米150g 
✅魚130g
✅納豆
✅野菜スープや味噌汁

▶︎糖質は控え目なものの必ず摂る。タンパク質はしっかり補給して筋分解を防ぐ。

どんな目的でも以下はおすすめできません。

【避けたい食事のNG例】

脂質が多い(揚げ物・脂身の多い食事)
→ 消化が遅く、栄養吸収のタイミンがズレてしまう。

タンパク質が少ない
→パスタ、ピザ、ラーメン、サラダのみなどこれでは筋肉の材料がなく回復できずトレーニングの効果半減。せめてプロテインで補給を!

炭水化物を全く摂らない
→ エネルギー不足で筋肉が分解されやすくなる。普段は制限していてもトレーニングの前後ではとることをおすすめします。

■ まとめ

いかがでしたでしょうか?

体つくりは「トレーニング→栄養」で完結します。どんなにハードに鍛えても、食事をおろそかにすると効果は半減。

だからこそ、

トレ後の30分〜2時間をどう過ごすか」が筋トレ成功の分かれ道になります。

今日からできるポイント】

✅トレ後30〜60分以内にタンパク質+糖質を摂る
✅プロテインだけでなく、しっかり食事も意識
✅水分・ミネラルも忘れずに

パーソナルトレーニングジムでは、プロのトレーナーからその人に合った教科書には書いていない個人に合わせたプログラムが提案でき効果的にボディメイクができます。

TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉 拓郎

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

【筋トレ直前の食事】どれくらい時間を空けるべき?内容やポイントを徹底解説

みなさまこんにちは!
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回は「筋トレ直前の食事!どれくらい時間を空けるべき?空けないとどうなる?」 について詳しくご紹介します。

☑️ トレーニングの成果を左右する 
☑️食後すぐトレーニングすると?
☑️理想的な食事タイミングは「1.5〜3時間前」
☑️時間を空けられないときは?
☑️まとめ

トレーニング後の食事やプロテインなど、「後」のことは意識しているものの、トレーニング前の食事はどうでしょう?

運動のパフォーマンスを大きく左右して、結果的に成果に直結する大切なファクターであり、身体作り、ボディメイクは「運動・栄養・休養」の3原則がウルトラ大切です。
では書いていきます。

■ トレーニングの成果を左右する

筋トレの成果を最大限に引き出すためには、トレーニング内容だけでなく「食事のタイミング」も非常に重要です。

特に、””筋トレ直前に食事を取るかどうか””、そして””どれくらいの時間を空けるか””はパフォーマンスと消化の両方に大きく関係します。

今回は、「筋トレ前の食事タイミング」について、理論的に、そして実践的に解説していきます。

■ 理想的な食事タイミングは「1.5〜3時間前」

一般的に「筋トレの1.5〜3時間前」に食事を終えておくのがベストです。

このタイミングで食べると、食べたものがある程度消化・吸収され、エネルギー源として利用されやすくなります。

EX)
✅18時に筋トレをするなら、16時頃に食事を済ませておくのが理想。
✅内容は「炭水化物+たんぱく質+少量の脂質」のバランスがよいです。

「💪運動のエネルギー源は糖質なので炭水化物だけを食べればよい」

あながち間違いではありません。
実際、炭水化物は体を動かすエネルギー源であり、血糖値も高めておくことができパフォーマンス維持に必要不可欠です。

ただし、炭水化物だけではgood。
greatにするにはタンパク質も補給して、「血中アミノ酸濃度」を高められると理想的です。

いずれも補給しておくことで、運動中のエネルギー不足による筋肉の分解を防ぎ、パフォーマンスの維持や向上、そして筋肉の合成を促進することが期待できます。 

ガソリンの不足した車は走れませんよね!

■ 食後すぐにトレーニングするとどうなるのか?

「ごはんを食べてすぐ筋トレする」
体の中では次のような問題が起きます。

血流が胃腸に集中してしまう
胃もたれ・吐き気のリスク
消化不良で栄養吸収が悪くなる

1つずつ解説します。

血流が胃腸に集中してしまう

食後は消化のために多くの血液が胃や腸に流れます。この状態でトレーニングを始めると、筋肉への血流が足りず、パフォーマンスが落ちてしまいます。

胃もたれ・吐き気のリスク

消化中に体を動かすと、胃の中の内容物が揺さぶられ、気持ち悪くなったり、腹痛を起こすことがあります。

特にスクワットや腹筋など、腹圧をかける種目では顕著です。

消化不良で栄養吸収が悪くなる

前述したように筋肉に血流が寄り、胃の血液が不足します。せっかく食べた栄養がうまく吸収されず、筋肉の回復や成長に必要なエネルギーが十分に届かなくなります。

学生時代、ご飯を食べてすぐに走るとお腹が痛くなった経験ありませんか?

胃腸の働きが弱まり、消化途中の食べ物が胃の中にとどまることで、胃の圧力が高まり、横隔膜や腹壁を刺激します。
こうした流れで、差し込み(横っ腹の痛み)や胃痛、吐き気などが起こりやすくなるので食後は間を空けないとですね!

■ どうしても時間を空けられないときは?

仕事の関係で「すぐに筋トレしなきゃ!」という時もありますよね。そんなときは「軽めの消化しやすい栄養補給」に切り替えましょう。

とはいえ、おすすめするものでも食べたあと「30分〜1時間ほどは空けてからトレーニング」するのが理想です。

おすすめの軽食・ドリンク
✅バナナ+プロテイン
✅おにぎり(半分〜1個)
✅スムージーやヨーグルトドリンク
✅エネルギージェルやゼリー飲料
✅羊羹

ポイントは、消化の負担を減らして素早くエネルギーに変わるものを選ぶこと。

本当の直前〜30分程度であれば摂らないほうが吉だと思います。

■ 筋トレ前の食事で意識すべき3つのポイン

前項まででおおまかな流れは把握できたと思います。細かい内容ですが、効率を高めるためにできることの知識の有無は大きく成果に繋がっていきます。

「満腹」ではなく「腹八分目」
糖質は必須、脂質は控えめに
水分も忘れずに

1つずつ解説します。

「満腹」ではなく「腹八分目」

軽く空腹を感じるくらいがベスト。体が動きやすく、集中力も高まります。

たくさん食べると消化にも時間を有してしまいます。空腹もよくないですが、満腹状態もよろしくありません。

糖質は必須、脂質は控えめに

糖質は筋肉のエネルギー源なので必須。血糖値が低いとトレーニングに限らず運動パフォーマンスは低くなります。

脂質が多いと消化により時間を有してしまい、消化不良に繋がるのでNG。筋肉を増やすべく増量・バルクアップ中の方も揚げ物や油物は控えて、消化がよいものがおすすめです。

水分も忘れずに

食事の時から少しずつ水を飲んでおくと、筋トレ中の脱水を防ぎ、代謝をサポートします。血流を整え身体に栄養を行き届かせるには、水を飲むことが大切です。 水には老廃物の排出を促し、血流をよくする働きがあります。 

つまり「水分補給をすることで筋肉に必要な栄養を届ける」ことができるのです。

水分補給についてはこちらのブログで詳しくまとめています↓↓

■ まとめ

いかがでしたでしょうか?

✅筋トレ直前の食事は、できれば2〜3時間前に済ませるのが最も効果的です。
✅それが難しい場合は、軽くて吸収の早い食べ物に切り替えることで、胃腸の負担を減らしつつパフォーマンスを保てます。

トレーニングは「食事と休養を含めて1つのセット」食べるタイミングを意識することで、筋トレの効果をより大きく引き出すことができます💪効率的に効果的に成果に繋げていきましょう!

パーソナルトレーニングジムでは、プロのトレーナーからその人に合った教科書には書いていない個人に合わせたプログラムが提案でき効果的にボディメイクができます。TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉 拓郎

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

【脱灰】骨からカルシウムが失われる?!

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回は「脱灰。骨からカルシウムが失われる?!」 について詳しくご紹介します。

☑️ 脱灰とは
☑️ 脱灰が起こるメカニズム
– 牛乳は骨を丈夫にする?
– 牛乳は骨粗鬆症の予防にならない?
☑️ カルシウムを補給しよう
☑️ まとめ

効き馴染みのない言葉ではないでしょうか。普段カルシウムを意識している方!参考までに情報として持っておいてほしい内容になっています。
では書いていきます。

脱灰(だっかい)とは

脱灰とは「骨の灰分(かいぶん)が失われること」をいいます。ようするに、骨からカルシウムなどのミネラルが失われる現象です。
「灰分」とは、カルシウムや鉄、ナトリウムなどのミネラルのことです。

カルシウムを含め、健康のために”あるもの”を過剰に摂取した結果、脱灰が起こると研究されています。

あるものとは、、↓↓

「牛乳」です🥛

「牛乳は骨を丈夫にする」昔から言われてきた言葉でもあり、学生時代の給食、家の冷蔵庫には欠かさずに存在していました。

牛乳を過剰に摂取すると、骨からカルシウムが溶け出す「脱灰」が起こり、骨粗鬆症のリスクが高まるという説があります。

■脱灰が起こるメカニズム

「牛乳は骨を丈夫にする」
この説はどこから来たのか調べてみました。

これは昭和28年(1953年)、兼松重幸氏が発表したデータによるものでした。
方法は、成人男子に4日間「牛乳、小魚および菜物」を食べてもらい、それぞれのカルシウム吸収率を測定。
その結果、牛乳は他の食品に比べて血中のカルシウム濃度を急激に上げたので「牛乳=骨によい」となったということです。

ただしそれは”被験者4名”によるものでした。
牛乳を飲むと血中のカルシウム濃度は確かに急激に上がります。だからといって「骨によい」につながるわけではありません。

人間は、血液中にカルシウムが11㎎/cc以上になると拒絶反応を起こします。

体は過剰にカルシウムが入ってくると、カルシウム濃度を下げるためまずはカルシウムや他のミネラル成分を排泄してしまいます。それから血中に必要なカルシウムやミネラルを送り込むため、骨を溶かして調整するのです。

これを裏付けるのが「ハーバード大学で論文が発表された7万7千人を12年間」にわたる膨大なデータに基づいた「牛乳を飲むと骨粗鬆症になる」という論文でした。英文ですがシェアします。

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/9224182/?utm_source=chatgpt.com

以下簡単な翻訳をChatGPTにて行なったものです。

目的(Objectives)

この研究では、成人期における牛乳およびその他のカルシウムを多く含む食品の摂取量が、骨粗鬆症性骨折のリスクを減少させるかどうかを検討した。

⸻

方法(Methods)

この研究は、1980年時点で34〜59歳の77,761人の女性(カルシウムサプリメントを一度も使用したことがない人)を対象とした12年間の前向き研究である。
食事摂取量は1980年、1984年、1986年のフード・フリークエンシー・クエスチョネア(食物摂取頻度調査票)によって評価された。
近位大腿骨(股関節、n=133)および遠位橈骨(前腕、n=1046)の骨折は、軽度から中程度の外傷によるものとして、2年ごとのアンケートで自己申告された。

⸻

結果(Results)

牛乳や食品由来のカルシウム摂取量が多いほど骨折の発生率が減少するという証拠は見つからなかった。
1週間に1杯以下の牛乳を飲む女性と比べて、1日に2杯以上の牛乳を飲む女性では、

・股関節骨折の相対リスクは 1.45
・前腕骨折の相対リスクは 1.05
であった。

また、総食事性カルシウムや乳製品由来カルシウムの摂取量が多いことも、股関節または前腕の骨折リスクの低下とは関連していなかっ
結論(Conclusions)

成人女性において、牛乳やその他の食品由来カルシウムの摂取量が多いほど股関節や前腕骨折から保護される、という仮説をこのデータは支持しない。

世界一の牛乳消費国アメリカでは国から1日の摂取は200ccまでと推奨されています。ちなみに日本の厚生労働省はカルシウム摂取量の上限値を2300mg、牛乳に換算すると2ℓ。

国により日常の乳製品摂取量に違いはあるとはいえ10倍の違いは不思議ですね。(*_*)

ちなみに健康や食育など感度の高い方は牛乳を飲まないという方が大多数。代わりにオーツミルクやアーモンドミルクを摂る方が多いです。

■カルシウムを補給しよう

「カルシウムが不足している」

自身で感じていたり、病院で指定されたらどのように補給していくのがよいのでしょうか?

そもそも”牛乳は牛の赤ちゃんが飲むもの”です。また”乳糖不耐性”の多い日本人は体に合わない方が多いという意見も多数なのが現実です。

【カルシウムが多く含まれる食品】

✅ 大豆製品
✅ 小魚・魚介類
✅ 海藻類
✅ 野菜類

▶︎魚は骨ごと食べれる小魚やしらす干し。海藻類はひじき、わかめ、野菜類は小松菜やチンゲンサイがおすすめです。

カルシウムの吸収を高める栄養素

✅ ビタミンD
✅ ビタミンK

▶︎ ビタミンDはカルシウムの吸収をサポート。魚類(鮭、青魚など)やキノコ類に多く含まれています。ビタミンKはカルシウムを骨に沈着させ骨を形成。納豆や緑黄色野菜に豊富です。

カルシウムはどんな食品にもたっぷり含まれているわけではありません。また吸収率の悪い栄養素でもあるので気になる方はぜひ参考にしてみてください。

■ まとめ

今回は【脱灰】骨からカルシウムが失われる?!についてまとめてみました。

牛乳はそもそも牛の赤ちゃんがとるもので、賛否ありますが筆者は必要性は低いものだと考えています。カルシウムが不足しているときは、前項で解説したように以下の食品を意識することをおすすめしています。

✅ 大豆製品
✅ 小魚・魚介類
✅ 海藻類
✅ 野菜類

参考にして効果的にボディメイクしていきましょう!

パーソナルトレーニングジムでは、プロのトレーナーからその人に合った教科書には書いていない個人に合わせたプログラムが提案でき効果的にボディメイクができます。

TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉 拓郎

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

【AG1】新ウェルネス・ドリンク!2025年日本に初上陸🇯🇵

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回は「AG1!新ウェルネス・ドリンク」 について詳しくご紹介します。

☑️ AG1とは
☑️ AG1はオールインワンを超える
☑️ AG1の代表的効果
〜1杯でバランスを補う
☑️ こんな方におすすめ!
☑️ まとめ

研究結果に裏付けされた次世代AG1。
ダイエット、筋肉をつける、シェイプアップ、アンチエイジングなど様々なトレーニングの目的があると思いますが、
大元にあるのは「心身ともに健康であること」ではないでしょうか。

人間は太っていなく、筋肉が理想量あることはもちろんのこと、常にバランスの良い栄養状態でいることが健康の観点からとても重要です。
では書いていきます。

*AG1 JAPANのHPの情報を参考に、画像も引用

AG1とは

臨床データに基づき作られている次世代AG1は、「厳選された75種類以上の栄養成分」を手軽にとれる臨床的に実証されたドリンクです。
2010年にアメリカで始まり、何百万人の朝をサポートした製品です。ついに2025年に日本に初上陸!

気になる身体のハリや不快感を和らげ、エネルギーをサポートします。1番のゴールは、1日に必要な栄養素を毎日のパフォーマンスと長期的な健康づくりを支える栄養を届けます。取り込むことで健康と美容を後押しすることです。

安全性は第三者機関が検証し、NSFスポーツ認証(NSF Certified for Sport®)を取得しています。

新しい朝の健康習慣
といったところでしょうか!

AG1はオールインワンを超える

オールインワンとはそれ1つで全てまかなえる時に用いられるワードですが、このAG1はかなり優秀な配合がされています。

*1 プレバイオティクス
*2 プロバイオティクス
*3 ストレス対応アダプトゲン

聞き馴染みのないワードもあるので「図の中の*1.2.3」を解説します。

*1 プレバイオティクス

▶︎ 難消化性の食品成分です。
胃や小腸で消化吸収されずに大腸に届き、ビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌を増やし腸内環境を健康に保つ働きをします。

*2 プロバイオティクス

▶︎十分な量を摂取すると健康に有益な作用をもたらす「生きた微生物の総称」です。
代表的なものに乳酸菌やビフィズス菌などがあります。腸内環境を整えることで健康維持・増進に役立つとされています

*3 ストレス対応アダプトゲン

▶︎身体がストレス(肉体的、精神的、環境的)に対応する能力を高めるハーブや生薬の総称
ストレスによる体の乱れを正常化し、心身のエネルギーを高める効果が期待されます。アダプトゲンとして認定されるには、「❶無害であること ❷ストレスへの抵抗力を高めること ❸生理機能を正常化すること」の3つの条件を満たすことが必要です。

身体にメリットのある物質が物凄く多く含まれているということですね!

すごいϵ( ‘Θ’ )϶

■AG1の代表的効果
〜1杯でバランスを補るオールインワンα

バランスの取れた食事を心がけても、中々摂りきれない栄養素はたくさんあります。AG1は、体に届きやすい形で必要な栄養素を最適な量で届けます。

%DVは1日に必要な量相当からのパーセンテージです。

物凄いことになってますね(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎)

⑴腸内環境を整える
⑵エネルギーの維持をサポート
⑶脳と気分のリフレッシュ
⑷免疫をサポート

簡単に解説します。

⑴腸内環境を整える

AG1は、体に届きやすい成分で消化を助け、ハリや不快感を和らげながら、腸の健康をサポートします。

⑵エネルギーの維持をサポート

AG1は、体に届きやすい成分で消化を助け、ハリや不快感を和らげながら、腸の健康をサポートします。

⑶脳と気分のリフレッシュ

ビタミンやミネラル、抗酸化成分が、前向きな気分と神経系の健康を支えます。

⑷免疫をサポート

毎日摂取する抗酸化成分、プロバイオティクス、機能性キノコで免疫全体の健康をサポートします。

■こんな方におすすめ!

AG1はこんな方におすすめします↓↓

✅普段から外食が多い方
✅食事のバランスが崩れている方
✅朝ごはんの習慣がない方
✅健康のために栄養補給したい方

AG1は、社内の医師・科学者・研究者が、第三者の専門家と共に検証を実施しています。

⑴70%が赤血球葉酸レベル上昇
⑵73%がビタミンCレベル上昇
⑶腸内の有用菌が10倍

AG1摂取とプラセボでの比較で3か月以内に主要栄養素レベルが向上しているので、合う人には効果が出るようです!

すごい👍

✅たくさんサプリメントを摂っている
✅サプリメントの経験がない

気になる方は始めてみてはいかがでしょうか?

2025年1月に日本初上陸したAG1のwebページをシェアします↓↓
https://jp.drinkag1.com

■ まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回は「【AG1】新ウェルネス・ドリンク!2025年日本に初上陸🇯🇵」についてまとめてきました。

何をするにも「健康」は何よりも大切。
筋肉をつける、ダイエットする、アンチエイジング、大元は健康であることです。気になる方はぜひ参考にしてみてください。

パーソナルトレーニングジムでは、プロのトレーナーからその人に合った教科書には書いていない個人に合わせたプログラムが提案でき効果的にボディメイクができます。

TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉 拓郎

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

【1ヶ月でマイナス5kgは可能?】ダイエットの基本的な考え方とリアルを分析〜理論に基づいて脂肪を燃やす

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回は「1ヶ月でマイナス5kgは可能?ダイエットの基本的な考え方とリアル」について詳しくご紹介します。

☑️ 3パターンの体重が減る
☑️ 適切な体脂肪減ペースと体脂肪を1kg落とすためのカロリー
☑️ メンテナンスカロリーの計算方法
☑️ 1ヶ月でマイナス5kgは可能?
☑️ 筋肉を落とさず脂肪を効率よく燃やすコツ
☑️ まとめ

運動、パーソナルトレーニングの目的で常に上位にくるのはダイエットです。
我武者羅はナンセンスであり、身体のメカニズムを知りリアリティを持ち正確に頑張ることでダイエットは加速していきます。

今回の記事はダイエットのメカニズムを知ることが出来、ダイエットを始める前に把握して貰いたい内容なのでやや長くなっています。
では最後までお付き合いください。

■3パターンの体重が減る

今回のテーマである体重ですが、体重が減るというのも種類があります。体重はわかりやすい指標ですが一喜一憂できないのもまた事実です。

⑴水分が減る
⑵筋肉が減る
⑶脂肪が減る

1つずつ解説します。

⑴水分が減る

ダイエットを開始してすぐの1週間は一気に体重が下降することが多いです。この最初の1週間での変化はほとんどが水分の変化だと言われています。食事を整えると不要な水分、むくみなどが排泄されることで数値に変化がでます。

頻回に体重を測定している方はわかると思いますが、体重は±0.5〜1kg程度日によって波打ちます。身体の60%は水分でできており、水分の出し入れにより数値は変動します。500ml一気飲みすれば体重が増えますが太ったわけではありません。

⑵筋肉が減る

過度な低カロリー状態が続くことで起こるのが、筋肉量減少による体重の減少です。ここはダイエットに真面目な方、炭水化物をほとんど摂らない方に起こりやすい印象です。

これはできるだけ避けたい体重減ですね。

一般人やアスリート、どんな人でもカロリーの制限量が多いほど体重減少量は多くなります。
ただ、1日あたり250kcalと500kcalのカロリー制限をした場合を比較した実験では、500kcalの制限の方が多くの体重減少に占める筋肉量減少の割合が多いとされています。

どんなにカロリーを減らしても「1日の消費カロリー(基礎代謝)よりマイナス500kcalまで」にすることをお勧めします。

⑶脂肪が減る

これが一番ですね!「体重減=体脂肪の減少」です。
正しい運動、正しい食事制限を行うと筋肉減は最小限に抑えて体脂肪を燃やすことが可能です。

ではどんなペースで落とすことが体脂肪減に特化しているのでしょうか?

■ 適切な体脂肪減ペースと体脂肪1kgが落ちるカロリー

前項では「体重減=体脂肪の減少」であり、水分や筋肉量を落とさないことが重要ということを再認識できたと思います。 

リアリティを持ちリバウンドのリスクを減らすために重要な知識です。

⑴体脂肪1kg減には〇〇カロリー
⑵適切な体脂肪減ペース

1つずつ解説します。

⑴体脂肪1kg減には〇〇カロリー

体脂肪1kgを燃やすには約7,200kcalのマイナスカロリーが必要」この分を摂取量よりも多く摂生、または消費しなければなりません。

1ヶ月で1kg減らすには?
▶︎7,200kcal÷30日=240kcal
1日240kcal摂取カロリー制限 

1ヶ月で2kg減らすには?
▶︎ 14,400kcal÷30日=480kcal
1日480kcal摂取カロリー制限

⑵適切な体脂肪減ペース

いずれかのペースが理想的なダイエットのペースだと考えています。

❶月1-2kg 
❷体重の3-4%

❶の場合
▶︎3ヶ月で3-6kg体重体脂肪減すれば相当なものです。

❷の場合
体重50kg▶︎1.5-2kg
体重60kg▶︎1.8-2.4kg
体重70kg▶︎2.1-2.8kg

❷だと食事制限はもちろん、直接脂肪を燃やす運動である有酸素運動も取り入れることが必要になる方も出てきます。

効率的な有酸素運動についてはこちらのブログで詳しくまとめています↓↓

■ メンテナンスカロリーの計算方法

メンテナンスカロリーを制するものが
ボディメイクを制す

現状維持をするためのカロリーで自分自身が太りも痩せもしないカロリー」の事です。これを知らずに闇雲にカロリーをコントロールするのは答えの見えない問題を解いているようですね。

自分は1日でどれくらいのカロリーを消費しているのか把握しておくこと。外食に行った時カロリーが表記されているお店も増えてきているので指標にもなりますよね。

メンテナンスカロリーは基礎代謝×運動レベルで算出できます。
ではそれぞれの計算をしていきましょう。

⑴基礎代謝の計算
⑵運動レベルの算出
⑶メンテナンスカロリーを求める

⑴基礎代謝の計算

身長・体重・年齢」の3つのデータから算出する方法です🔽

【男性】 66+13.7×体重+5.0×身長-6.8×年齢 【女性】 665.1+9.6×体重+1.8×身長-4.7×年齢 ※体重はkg、身長はcm

>>こちらのサイトで自動計算できます<

⑵ 運動レベルの算出

次は運動レベルを見てみましょう。
運動レベルは、普段の習慣から当てはまるものを選び数値を読み取るだけです。以下の表にまとめているので、自身の運動レベルを確認してみましょう。

あくまでも目安なので、あまり動いてないと感じる方は、目安よりも少ない数値で計算してみて下さい。

⑶メンテナンスカロリーを求める

メンテナンスカロリー
=基礎代謝×運動レベル

週1の筋トレの場合×1.2で計算でします。

EX〉
①女性45歳、160cm、55kg
1,257kcal×1.2=1,508kcal

②男性50歳 、175cm、70kg
1,582kcal×1.2=1,898 kcal 

ここで求めた数値が「今の体重を維持できるカロリー」です。必要に応じてカロリーを増減させて、ボディメイクをしていきます。

■ 1ヶ月でマイナス5kgは可能?

今回表題に載せた「1ヶ月でマイナス5kgは可能?」ですが、体重は頑張ればいける方もいます。ただし、かなり厳しい数値。

水分や筋肉量ではなく、厳密に体脂肪を5kg落とすには計算上36,000kcalのマイナスが必要です。これを1ヶ月で考えると↓↓

1ヶ月で体脂肪マイナス5kgの計算36,000kcal÷30日=1,200/日

推奨しているの1日の制限するカロリーはメンテナンスカロリーよりマイナス500kcal以内。残りの700kcalはもう少し食事を制限したとしても毎日のように有酸素運動を実施することが必要になってきます。

やはり1ヶ月の体重減でリアリティがあるのは前項で解説した以下です。

❶1-2kg 
❷体重の3-4%

月1kg減らせれば3ヶ月で3kgも除脂肪することができます。「食事を極端に減らさず食事を整えることが重要」で焦らず正確に進めていくことがリバウンドのリスクを減らすことができます。

■筋肉を落とさず脂肪を効率よく燃やすコツ

ここまで読んでいただいた方は、自分のメンテナンスカロリーも知りあともう一歩。数値以外で正しいダイエットを成功するコツを見ていきましょう。

⑴ タンパク質を落とさない
⑵ 脂質と炭水化物の調整
⑶ アルコールの制限
⑷ 間食の内容を見直す
⑸ 野菜・海藻・きのこ類を意識

1つずつ解説します。

⑴ タンパク質を落とさない

十分なタンパク質摂取を維持することは筋肉の分解を抑制するために超重要です。
カロリー制限をしていてもタンパク質摂取が十分であれば「窒素バランス」がマイナスになるのを防げると研究・立証されています。

「窒素バランス」とは?
体内のタンパク質の代謝を示す指標のことで、「摂取したタンパク質の含有窒素量-体外に排泄された窒素量」で表されます。窒素バランスがプラスのときにはたんぱく質代謝が合成の方向にあり、マイナスのときには分解の方向にあるという判定ができます。

▶︎ようはカロリーが不足していてもタンパク質を積極的にとれると筋肉が落ちづらくなるということ!

⑵ 脂質の調整

脂質は1gあたり9kcalと三大栄養素の中で一番高カロリーです。 ご飯は食べずにおかずメインとしてきる方は意外と脂質量が多くなりがちな印象です。

勿論、体の細胞膜やホルモンを作ったり、脂溶性ビタミンの吸収を助けたりなどの役割があり、人の体にはなくてはならない栄養素ですが肉の脂、揚げ物などおすすめできない普段摂りすぎになりやすい脂質もあります。

⑶ アルコールの制限

ビール、ワイン、サワーなど糖質の多いお酒ではなく、焼酎やウイスキーなど糖質少ないお酒なら!と考えている方も多いと思います。

アルコール自体にカロリーが1gあたり7kcalあります。食事が100%近くコントロールできているのであれば多少のお酒は良いと思いますが、間違いなくダイエット、除脂肪する中で邪魔者になります。

⑷ 間食の内容を見直す

間食は食事でとりきれない栄養を補うためのものという位置付けで「補食(ほしょく)」と捉えます。

気分転換やストレス発散で食べるケーキやチョコレート・スナック菓子などの「間食=おかし」はダイエット中は特に控えるべきです。脂質も炭水化物も豊富に含まれていて高カロリーであるため、減量期に限らずおすすめはできません。甘いものが欲しくなる方はもしかすると3食で炭水化物不足やそうカロリー不足が起きているかもしれません。

やはり一般的にはタンパク質を補食することがおすすめです。

⑸ 野菜・海藻・きのこ類を意識

コンディションを崩さないようにビタミン・ミネラルの補給は欠かせません。野菜・海藻・きのこ類を使った副菜のおかずは、料理のかさを増して満腹感にもつながります。

きのこの食物繊維は、便通を改善したり食べ物の脂肪分を吸着することで体脂肪として蓄積されにくくする効果もあるのでダイエットは勿論、美容、健康目的の方にもおすすめです。

■まとめ

・極端な食事制限はかえってリバウンドやコンディションの悪化を招いていまうため、適切な量を制限する。
・減量中であってもバランスのよい食事をすることで、筋肉の分解を防ぎ、コンディションを維持しながらダイエットができる。

闇雲に制限をするのではなく、まずは自分自身を知ることで無理な目標も立てなくなり挫折することも減っていきます。

・月に1-2kg
・体重の3-4%

おおよその指標にしてカロリーをコントロールしてリバウンドのリスクを減らしダイエットを成功させていきましょう。

TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉 拓郎

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

【補食に〇〇】不足しがちな栄養素を効率的に取り込もう!

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回は「【補食に〇〇】不足しがちな栄養素を効率的に取り込もう!」について詳しくご紹介します。

☑️ 補食と間食の違い
☑️ 補食で〇〇をおすすめ!
☑️ 〇〇を摂るメリット
☑️ 〇〇を摂る時の注意点
☑️ まとめ(ピープロテイン)

補食?あまり聞きなれない言葉ですね。
補食は、健康的な生活を送る、ダイエットやボディメイクをサポートなど様々な目的で非常に重要な役割を果たします。では書いていきます。

■補食と間食について

「間食」と「補食」同じように使われる言葉ですが、捉え方が異なります。
まずは定義を理解していきましょう。

⑴ 間食(かんしょく)

その字のごとく「食事と食事の間に食べる物」であり「おやつ」の位置付けではないでしょうか?疲れを回復させるために「甘いもの」をイメージするのではないでしょうか?

筆者千葉も幼少期15時になるとおやつに文明堂のカステラを食べるものだと認識していました。

⑵ 補食(ほしょく)

補食は「補う食事」と書きます。
つまり不足している栄養を補う食べ物で、朝・昼・夕の3食で補えないエネルギーと栄養素を補給するための食事と捉えて下さい。

子供は糖質代謝が高いので、甘いお菓子やおにぎりなどの間食でエネルギーを補食しているのは理にかなっています。

大人はどうでしょうか、、??

筋肉をつけたい方、アンチエイジング、ダイエット、健康のための身体作りなど、必要な栄養が不足してしまうと、目的の身体はかなり遠回りになるといっても過言ではありません。
日本人が足りていない栄養素」を捕食する食材のオススメをご紹介します。

■ 捕食で「卵」をオススメ

いきなり答えが出ましたが、補食で「卵」を食べるのはオススメです。

卵は、身体作りだけではなく、健康、ダイエット、アンチエジング、筋肉をつけるなど多くの目的で必須の栄養素の「タンパク質」を手軽に摂ることができます。

卵は「完全栄養食品」と呼ばれておりさまざまな栄養素が含まれています。また、卵に含まれるタンパク質は、優良性を示すアミノ酸スコアが満点の100点です。
アミノ酸スコアは簡潔に言うと、体内で作れない9種類の必須アミノ酸が、必要量に対してどのくらい含まれているかを0〜100の数字で表した指標。
つまり、100点満点である卵は、アミノ酸バランスに優れた質の良いタンパク質を含んでいるということが証明されています。

ダイエット中は、摂取カロリーが減るので筋肉の材料になるタンパク質の摂取量も減りがちです。その結果、筋肉量を維持するのが難しくなってしまいます。筋肉をつけるためだけでなく、維持するためにも必要ということです。

筋肉量が減ってしまうと基礎代謝が落ちて、太りやすく痩せにくい体になってしまいます。そうならないためにも、良質なタンパクが含まれている卵を活用しましょう。

■ 卵を取り入れるメリット

卵を取り入れるメリットはたくさんありますが、今回は6つのメリットをご紹介します。

⑴タンパク質が豊富
⑵低糖質
⑶栄養バランス◎
⑷腹持ちが良い
⑸手軽に入手可能
⑹作り置きができる

1つずつ解説します。

⑴ タンパク質が豊富

卵のタンパク質量は、1個あたり約6〜7g前述したように卵のタンパク質はアミノ酸スコアが100点満点と良質です。

《タンパク質摂取目安/日》
筋トレしない場合:体重×0.8g-1.2g
筋トレする場合 :体重×1〜2g

上記のたんぱく質が必要ですが、0.8g摂れていない方も多いのではないでしょうか?体重60kgの人であれば、1日に必要な量の約10%を卵1つで補えます。

タンパク質について詳しく”【タンパク質】徹底解説”こちらのブログで解説していますので合わせてご覧下さい。

⑵ 低糖質

卵は低糖質食材です。
糖質量は、1個あたりたったの0.1gです。これはほぼゼロに等しいので糖質は全く気にしなくて大丈夫です。

糖質は血糖値を上げる栄養素であり乱高下することでインスリンが過剰に分泌され、インスリンには血液中にある糖を脂肪細胞に取り込むように促す働きがあります。つまり、多く分泌されるということは、体脂肪がより蓄積されるということに繋がるので、低糖質の卵はインスリンの分泌を抑えられ体脂肪を蓄積しにくく、ダイエット中も積極的に摂れる食材です。

⑶ 栄養バランス◎

卵は「完全栄養食品」と呼ばれおり、栄養価に優れています。

タンパク質・脂質・炭水化物・カリウム・カルシウム・マグネシウム・亜鉛・ビタミンA・ビタミンE・ビタミンB群・葉酸

こんなにも多くの栄養素が卵から摂れます。

唯一「ビタミンCと食物繊維」は含まれていないので、一緒に野菜を意識して摂取することで、さらに栄養バランスを整えられます。

特にダイエット中は、栄養バランスが偏りがちで、脂肪が減るだけではなく筋肉も痩せ細ってしまう可能性があるので、少しでも栄養バランスの取れた食事をするためにも卵はオススメです。

⑷ 腹持ちが良い

の良質なタンパク質は消化がゆっくりと行われるので、腹持ちが良いのも特徴です。

生卵や半熟よりも”ゆで卵”は吸収速度が遅く食べ応えがあり満足感を得やすいと思います。それゆえ、昼食と夕食までの間、15時の補食に卵は理にかなっています。

「プロテインを飲むとお腹いっぱいになる」

という経験をしたことある方!これもタンパク質の効果でもありゆで卵でも同じことが言えます。

⑸ 手軽にゲットできる

コンビニやスーパーでも簡単に手に入ります。「お腹が空いてどうしても我慢できない」というときは、オニギリやチョコレートではなくゆで卵という選択をしてみて下さい。

ゆで卵は調理で油を使わないのもメリットの1つです。ダイエット中はムダな摂取カロリーを減らしたいですよね?油(脂質)は1gあたり9kcalもあり、卵を調理する場合はお湯で茹でるだけのゆで卵はおすすめです。

⑹作り置きができる

作り置きができるのも、ゆで卵のメリット。
殻付きのままで冷蔵庫に入れれば、3〜4日間保存できます。

■ 卵を摂る際の注意点

完全栄養素でボディメイクをする上でとても優秀な卵ですが注意点もあります。

⑴ 高カロリーな調味料をつけない
⑵ ゆで卵以外からも栄養摂取
⑶ 1日2個まで(多くても3個)

1つずつ解説します。

⑴ 高カロリーな調味料をつけない

卵のカロリーは「1個あたり約74kcal」
白米を茶碗1膳(200g)は約304kcalあることから考えても、卵を食べることで太るということではありません。
ただし、マヨネーズなど脂質の多いハイカロリーな調味料をつけることでオーバーカロリーになってしまうことは考えられるので要注意です。

⑵ ゆで卵以外からも栄養摂取

ゆで卵だけからタンパク質を摂るのはおすすめしません。〇〇だけダイエットはなど偏った食事は間違った食事制限です。

卵は補食で取り入れるのであれば、豆類、肉類、魚類など食事からは他の食材からもバランス良く摂るのが理想的です。

⑶ 1日2個、多くても3個まで

1日2個、多くても3個までにできると良いです。大量に食べるとカロリー、脂質過多になる可能性もあるので要注意。

子供の頃かは「卵は1日1つでないとコレステロールがどうこう、、」と言われてきましたが、情報は常にアップデートされ今では厚生労働省からも特に摂取制限はありません。

【卵とコレステロール!ボディメイクの強い味方】こちらのblogで詳しく解説しています↓↓

■まとめ

いかがでしたでしょうか?

卵は完全栄養食品と呼ばれ、タンパク質も豊富でみなさまの不足しがちな栄養素を補うのにとても効果的です。間食で甘いお菓子を食べがちな方は、今日からは補食としてゆで卵やプロテインを取り入れてみてください。

卵以外にも、栄養補助食品であるプロテインで補給することもおすすめしています。TCFITではオーガニックかつエンドウ豆のプロテインを販売きています。ぜひトレーニング後の栄養補給に活用してください。

TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉 拓郎

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

【大戸屋でダイエット】ヘルシーメニューご紹介〜期間限定!夏の筋肉メシ2025

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回は「大戸屋でダイエット!ヘルシーメニュー徹底解説&期間限定!夏の筋肉メシ」について詳しくご紹介します。

☑️ 大戸屋はダイエット向きな飲食店
☑️ おすすめのダイエットメニュー6選
– 大戸屋ばくだん丼
– しまほっけの炭火焼き
– 沖目鯛の醤油こうじ漬け
– 炭火焼きさばの炭火焼き
– さばの味噌煮
– もろみチキンの炭火焼き
☑️ ハイカロリー要注意メニュー
☑️ 期間限定メニュー!夏の筋肉メシ
– 豚フィレ肉の冷しゃぶ〜おろしレモンだれ
– ごま香る〜梅しそ鶏もも炭火焼き
☑️まとめ

大戸屋は定食メニューが充実している飲食店です。ヘルシーな印象があるため、ダイエット中に外食をするときに利用する方もいるのではないでしょうか?

実店舗でなくても、Uber eatsで自宅にも取り寄せることができるので気になる方は是非チェックしてみてください。では書いていきます。

*今回の記事は2025年7月段階のものです

■大戸屋はダイエット向きな飲食店

大戸屋の定食メニューは種類が豊富で、肉、魚メインの定食が多くあり、利用している方も多いのではないでしょうか。

ボリュームたっぷりの定食メニューもありますが、栄養バランスがとれたメニューや低カロリーなメニューが多いため、大戸屋はダイエットしてる方にも向いている定食屋だと思います。

定食のメイン料理は単品でも注文可能なので、おかずを単品で注文し、サイドメニューと組み合わせてさらにダイエット向きにカスタマイズすることもできます。

■おすすめのダイエットメニュー

では早速本題です。
レギュラー定食メニューをピックアップしていきます。

⑴ 大戸屋ばくだん丼
⑵ しまほっけの炭火焼き
⑶ 沖目鯛の醤油こうじ漬け炭火焼き
⑷ さばの炭火焼き
⑸ さばの味噌煮
⑹ もろみチキンの炭火焼き

1つずつ栄養成分、カロリーをみていきましょう。糖質量も表記していますが、全て定食であり「普通盛り白米180g」も含まれています。
糖質、カロリーが気になる方は少な目、五穀米などよりヘルシーにアレンジ可能です!

最後に一覧で栄養成分をまとめます!
※画像は>>大戸屋公式ホームページ<<より引用

⑴大戸屋ばくだん丼

☑︎568kcal
☑︎タンパク質28.7g
☑︎脂質12g
☑︎糖質77.8g

▶︎これはかなり低カロリーで優秀!ダイエットにもってこいですね。

⑵ しまほっけの炭火焼き

▶︎魚定食の中でも低脂質!ダイエット、筋肉をつけるどちらの目的にも◎

☑︎623kcal
☑︎タンパク質47.1g
☑︎脂質13.6g
☑︎糖質75.8g

⑶沖目鯛の醤油こうじ漬け炭火焼き

☑︎640kcal
☑︎タンパク質36.8g
☑︎脂質15.9g
☑︎糖質78.9g

▶︎鯛は魚の中でも脂質は控えめ
醤油麹のコクと風味が奥深くお米がすすむ味付け

⑷さばの炭火焼き

☑︎874kcal
☑︎タンパク質51.5g
☑︎脂質35.6g
☑︎糖質75.7g

▶︎かなり高タンパク!ダイエットは勿論、脂肪をつけずに筋肉をつけたい方におすすめ!

⑸ さばの味噌煮

☑︎740kcal
☑︎タンパク質36.8g
☑︎脂質26.9g
☑︎糖質82.9g

▶︎味噌煮は砂糖を多く使用するので糖質が高め。その分ハイカロリーにならないように炭火焼きのさばより味を小さくして調整してますね

⑹もろみチキンの炭火焼き

☑︎805kcal
☑︎タンパク質42.5g
☑︎脂質31g
☑︎糖質78.3g

▶︎脂質が高めに表記されていますが、これは鶏皮がついているため。ダイエット目的でのチョイスは皮は外すこと!

こちらがおすすめ6選をまとめた表です↓↓

■ハイカロリー要注意メニュー

ヘルシーな定食も多い大戸屋のメニューですが、ダイエット中には控えたい高カロリー、高脂質な定食もいくつかピックアップしてご紹介します。

やはり揚げ物はどれも高カロリーですね。

これは「脂質が1gあたり9kcal」と三大栄養素の中でも倍のカロリーがあるからです。やはりダイエットでは脂質を抑える意識をすると効果的です。

この中でも、チキン南蛮がダントツの印象で、こういったガッツリ男性が好きそうなメニューには「おかず増量」のというオプションもあり1食で約1800kcalとほぼ1日の摂取カロリーに達してしまうものありました。 

たまに食べる分には良いと思いますが、ダイエットは勿論、美容面でも控えるに越したことはないというのが正直な感想です。

ダイエットについてこちらのブログで詳しくまとめています↓↓

■2025.8月〜期間限定メニュー!夏の筋肉メシ

今回紹介したレギュラーメニューはもちろん、今年は8月から9月24日までの期間限定メニューが販売されています。

「夏の筋肉メシ
〜理想の身体は食事から」

というコンセプトで2種類登場していますが、どちらもよく考えられて良い商品なので気になる方は是非試してみてください。

・ガチ筋トレ派
豚フィレ肉の冷しゃぶ〜おろしレモンだれ

☑︎634kcal
☑︎タンパク質42g
☑︎脂質7.5g
☑︎糖質92.5g

▶︎脂質7.5gはかなり低脂質!

・ゆるっと筋トレ派
ごま香る〜梅しそ鶏もも炭火焼き

☑︎725kcal
☑︎タンパク質47.3g
☑︎脂質17.7g
☑︎糖質83.9g

▶︎レギュラーメニューの鶏の炭火焼きと違い、初めから皮なし!

売れ行き好調の場合はレギュラー化されるみたいです。期間限定と言わず、こういったメニューはレギュラー入りしてほしいですね!

■まとめ

今回は「大戸屋でダイエット?ヘルシーメニュー」についてまとめてみました。

大戸屋は定食メニューが豊富です。

どのメニューにもカロリーを含め三大栄養素の割合から塩分量まで表記があり、栄養バランスが整っているため、ダイエット中に利用するのにもおすすめです。外食する場合、Uberする場合はぜひ候補に入れてみてください。

正しい知識をつけて効果的に健康的にボディメイクしていきましょう。パーソナルトレーニングジムでは、プロのトレーナーからその人に合った教科書には書いていない個人に合わせたプログラムが提案でき効果的にボディメイクができます。

TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

【夏野菜】高栄養価!季節に必要な食材

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回は「夏野菜」について詳しくご紹介します。

☑️夏野菜とは
☑️夏野菜の栄養素や効能
☑️おすすめ3種の夏野菜
☑️まとめ


暑い日が続くと「だるい」「食欲がない」などの症状を経験したことがある方も多いのではないでしょうか?

主要栄養素以外にも季節の野菜をとり元気に夏を過ごしましょう。では書きていきます。

 夏野菜とは

夏野菜(なつやさい)は、日本では夏に成熟する野菜のことを呼びます。日本より赤道寄りの熱帯が原産であるものが多いのが特徴です。

夏野菜に限らず季節の野菜は栄養価が高く、その時期に身体に欲しい栄養素が多く含有しています。

■夏野菜の栄養素や効能

夏野菜の栄養素や効能を知って、効果的に食べましょう。夏野菜は水分を多く含むものが多いです。

以下に多い栄養素をまとめてみます。

☑︎ カリウム
☑︎ ミネラル(鉄・亜鉛)
☑︎ βカロテン
☑︎ 葉酸
☑︎ ビタミン
☑︎ 食物繊維
☑︎ ポリフェノール

カリウム、ミネラルは、夏バテや熱中症の予防、利尿作用によるむくみの解消に効果的と言われています。汗をかいてミネラルやナトリウムが不足した状態で水分だけを補給した場合熱中症などのリスクが高まると言われています。

ポリフェノールにはエアコンで冷えた身体を温めて血行を改善から疲労解消効果が期待できます。ビタミンも豊富で、紫外線から肌を守ったり、食物繊維は胃腸を整えたりする作用も期待大!

葉酸は血液の赤血球をはじめ、細胞が新しく生まれ変わるのをサポートします。不足すると貧血の原因にもなるので酷暑、紫外線で疲労する夏場に特に意識して摂りたい栄養素です。
βカロテンも皮膚や粘膜を健康に維持したり、光刺激に反応したり細胞の増殖に作用します。また抗酸化作用に優れており、免疫機能を高めてくれる栄養素なので身体が錆びつかないように積極的に摂りたい栄養素です!

こういった野菜は夏でなくてもスーパーに並んでいますが、栄養価が時期のものは高くなります。

どんな野菜が該当するのでしょう?次項で詳しく解説します。

■おすすめの夏野菜

ここまで読んでいただくと、夏野菜を摂りたい!となってきていますかね?

今回は3つの種類に分けてご紹介します。

⑴ 果菜類
⑵ 葉茎菜類
⑶ 根菜類

1つずつ解説します。

⑴ 果菜類(かさいるい)

果菜類は、主に果実や種を食べる野菜のことです。主にこの果菜類に”The夏野菜”という食材が多いです。夏野菜は果実を生でそのまま食べられるものが多いです。

☑︎ とうもろこし
☑︎ トマト
☑︎ ナス
☑︎ きゅうり
☑︎ オクラ
☑︎ ズッキーニ
☑︎ さやいんげん
☑︎ 枝豆
☑︎ パプリカ
☑︎ ピーマン
☑︎ ゴーヤ
☑︎ かぼちゃ
etc..

夏野菜といえば!のイメージの食材ですね。
色の濃いカラフルなビタミンカラー野菜は食欲を刺激します。

⑵ 葉茎菜類(ようけいさいるい)

葉茎菜類は、主に葉や茎を食べる野菜のことです。キャベツやレタスなど葉を食べるものや、アスパラガスなど茎を食べるものが含まれます。

☑︎ キャベツ
☑︎ ニラ
☑︎ レタス
☑︎ 大葉
☑︎ アスパラガス
☑︎ 芋茎

割とこれらの数は限られていますが、摂りやすいものが多いです。

⑶ 根菜類(こんさいるい)

根菜類は、主に根や地下の茎を食べる野菜のことです。山芋など根を食べるものや、ジャガイモなど地下の茎を食べるものが含まれます。

☑︎ ジャガイモ
☑︎ 山芋
☑︎ にんにく
☑︎ しょうが
☑︎ らっきょう

メインではなく味付けなどで使われるものが多い印象ですね。

こういった夏野菜はで一度に3〜5種類くらいが摂れると理想的です。暑い時期ですか、こんな夏野菜をふんだんに盛り込んだ【カレーやお鍋】は多品目とれて良いと思います!

■ まとめ

年々暑さを増している日本の夏。運動はもちろん、食事からも季節の野菜など意識して食べる物にも意識を向けることが大切です。

パーソナルトレーニングジムでは、プロのトレーナーからその人に合った教科書には書いていない個人に合わせたプログラムが提案でき効果的にボディメイクができます。

TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

【卵とコレステロール】完全栄養食品!ボディメイクの強い味方

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回は「卵とコレステロール!ボディメイクの強い味方」について詳しくご紹介します。

☑️コレステロールとは
☑️ 卵の摂取制限はもう古い?最新コレステロール対策 
☑️ 卵は完全栄養食品+栄養成分解説
☑️まとめ

卵はコンビニ、スーパーどこでも手軽に手に入る食材です。含まれる栄養素の多様さと豊富さから、「最強の栄養食」「完全栄養食品」ともいわれる卵。

1個でも良質な栄養素をバランス良く摂取できるため、ダイエットにも活用したいところです。しかし、栄養が豊富な分、コレステロールが気になると昔から言われているのも事実。

常に情報がアップデートされている現在の情報ではどうでしょうか?では書いていきます。

■コレステロールとは

コレステロールは、脂質仲間である中性脂肪とは異なり、エネルギー源として消費することや、運動によって減らすことはできません。

コレステロールの役割としては↓↓

①細胞膜の構成
②ホルモンの材料
③胆汁酸の材料

細胞膜の成分になり、性ホルモ(テストステロンやエストロゲンなど)や副腎脂質ホルモン、ビタミンDなどの原料にもなります。さらに、胆汁酸の原料となり生命維持に必要な脂質やビタミンの吸収を助ける働きもしています。

また2種類のコレステロールに分類されます↓↓

①HDLコレステロール(善玉)
②LDLコレステロール(悪玉)

善玉がHDL、悪玉がLDLです。
HDL(善玉)は、血管の壁にはりついたコレステロールをはぎ取り、肝臓に運びます。
LDL(悪玉)は、肝臓に蓄積されたコレステロールを身体中に運びます。
もし体内のコレステロール量が増え、HDLが不足してしまうと、動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞などリスクが高まるとされています。

こういった高コレステロールからくる健康被害の所以があり”昔から”卵は1日1つまで。それ以上食べるとコレステロールが高くなる」と言われてきました。

 卵の摂取制限はもう古い?最新コレステロール対策

長年、卵はコレステロールの悪役として扱われてきました。しかし、最新の研究は、その常識を覆しつつあります!

人間の体は、肝臓でコレステロールを作り出しており、食事から摂取する量よりもはるかに多いコレステロールを体内で生成しています。
食事からコレステロールを多く摂ると、体は自身のコレステロール産生量を減らし、バランスを保とうとします。
このため、卵を食べたからといって、コレステロール値が急激に上がるわけではないのです!

ちなみに厚生労働省では5年ごと改定される「食事摂取基準」に2005年〜2015年までコレステロールの1日の摂取の目安を発表していましたが、その数値にする科学的根拠が得られなかったことから、現在はコレステロールの1日の推奨量は設定されていません。

ただし、個人差があることも事実です。
多くの研究によると、約3分の2の人は卵を食べてもコレステロール値への影響は少ない一方、残りの約3分の1の人は卵を食べるとコレステロール値が上がりやすい傾向があるとされています。(脂質代謝異常(旧:高脂血症)の診断を受けている方や、肝機能が低下している方は主治医の意見を仰ぎ注意は必要です)

先ほど体はコレステロールが多いと自らコレステロールを生成する量を調整する!と記述しましたが、個人差もあることから目安はつくるべきですよね。健常の方は「1日2個」までにしておけば色々リスクは減らせます。という文献が多く発表されています。

■卵は完全栄養食品+栄養成分解説

卵は「完全栄養食品」と呼ばれています。

その所以として、卵はビタミンCと食物繊維以外の必須栄養素をほぼ全て含んでいます。
特に、体内で生成出来ない必須アミノ酸をバランス良く含んでおり良質なたんぱく質を効率的に摂取出来ます。
ビタミンA・D・E・B群・鉄・亜鉛など、様々なビタミンやミネラルが含まれており、バランスの良い栄養を摂取できることから健康維持、ボディメイクに役立つ食品と定評があります。

ちなみに、卵1つの三大栄養素の栄養成分はこちらです↓↓(個体差あり)

・カロリー・・・80〜90kcal
・タンパク質・・6〜7g
・脂質・・・・・5〜6g
・炭水化物・・・0.2〜0.5g

卵を3つ食べると、鶏胸肉100gのタンパク質約20g相当を摂取できる」と思うと食べやすさも含めて優秀ですよね!どこでも手軽に手に入れることのできる卵はボディメイクの強い味方ですね!(筆者千葉は毎日2〜4つ食べています٩( ‘ω’ )و)

筋肉をつける、ダイエット、シェイプアップ、アンチエイジングなどさまざまな目的においてたんぱく質は必要不可欠です。筋肉をつける以上に筋肉が失われないようにするためにも必須の栄養素です。

たんぱく質の必要性、重要性についてはこちらのブログで詳しく解説しています↓↓

■まとめ

今回は「卵とコレステロール!ボディメイクの強い味方」についてまとめてみました。

卵は1つで6-7gのたんぱく質が手軽に取れる完全栄養食品です。筋肉をつける、ダイエットなどボディメイクにおいてたんぱく質は欠かせないことがわかっていただけたと思います。コレステロールにおいても、摂りすぎることで高くなるエビデンスはなくどんどん情報はアップデートされてきています。

正しい知識をつけて効果的に健康的にボディメイクしていきましょう!

パーソナルトレーニングジムでは、プロのトレーナーからその人に合った教科書には書いていない個人に合わせたプログラムが提案でき効果的にボディメイクができます。

TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから