【いまさら聞けない乳酸菌】健康・美容効果を徹底解説

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉拓郎です。

今回は「乳酸菌」について詳しくご紹介します。

☑️乳酸菌とは?2つの代表的な働き
☑️乳酸を作り出し健康サポート
☑️乳酸菌は善玉菌の一つ
☑️乳酸菌を活躍させよう
☑️まとめ

乳酸菌は体に良い?と耳にしたことがある方。なんとなく体に良い?くらいの方も多いのではないでしょうか。何に含まれてどんな効果があるのかこのブログを読めばスッキリ!
では書いていきます。

■乳酸菌とは

乳酸菌とは、糖類を分解して乳酸を主に生成する細菌の総称で、善玉菌の代表的な細菌として広く知られています。(生育の為にはアミノ酸、ビタミンB群、ミネラルも必須)

人間の腸内にも存在していることで知られる乳酸菌は、自然界のあらゆる場所に存在しており、形態、発酵形式などさまざまな分類がされます。

牛乳をそのまま置いておくと腐りますが、乳酸菌を加え発酵させてヨーグルトにすることで保存性が高まったり、乳酸発酵した漬物が日持ちしたりするのはこのためです。

■乳酸菌をとる効果

乳酸菌をとる効果はたくさんあります。大きく分けて3つに分類します。

⑴腸内環境を整える
⑵免疫力を高める
⑶その他たくさんの効果

1つずつ紹介します。

⑴腸内環境を整える

❶腸内で乳酸を作り、腸内を弱酸性に保つことで、悪玉菌の増殖を抑える
❷腸のぜん動運動を促して便秘を改善する
❸便秘や下痢の予防・改善に役立つ

⑵免疫力を高める

❶小腸に存在する免疫細胞に働きかけ、免疫活性化のスイッチを押す
❷NK(ナチュラル・キラー)細胞を活性化させることで、免疫力を高める
❸過剰な免疫反応を抑制し、花粉症やアトピー性皮膚炎などのアレルギー症状を抑える

⑶その他

❶中性脂肪・血中コレステロール値の低下
❷肌荒れやニキビを防ぐ美容効果
❸ビタミンの産生に関わっている
❹消化吸収の促進
❺腸の内壁の粘液層によるバリア機能を高めることによって、感染症や炎症を抑制する

すごくないですか?体にとって重要な良い効果のある細菌ということはこれを見てもらえると一目瞭然です!!

■乳酸菌は善玉菌の一つ

人間の体の中に存在する腸内細菌は乳酸菌だけではありません。さまざまな細菌が腸内に存在し、大きく3種類に分類されます。

⑴善玉菌
▶︎腸内で良い働きをする
⑵悪玉菌
▶︎悪い影響を与えるとされる
⑶ 日和見菌(ひよりみきん)
▶︎上2つのどちらでもない細菌

乳酸菌は、善玉菌の代表的な細菌です。

善玉菌・悪玉菌・日和見菌は腸内でバランスを保っていますが、タンパク質や脂質が多く含む食事に偏ったり、不規則な生活になったりすることでバランスが崩れると言われています。

ちなみに…!

体重60kgの成人の腸内細菌は「約100兆個にも及び、総重量は1.0~1.5kg」と言われています。

そんなに?重量を知ると驚きですね。いかに多くの腸内細菌が存在しているかを実感できるのではないでしょうか!

■乳酸菌を活躍させよう

カラダの中の乳酸菌を活躍させるには、2つの方法があると考えられています。

⑴オリゴ糖や食物繊維の摂取
⑵乳酸菌を多く含む食品摂取

1つずつ解説します。

⑴オリゴ糖や食物繊維の摂取

糖の一種である「オリゴ糖や食物繊維」を摂取すること

乳酸菌は「オリゴ糖や食物繊維」などをエサにして乳酸を作り出します。乳酸が作り出されることによって乳酸菌が存在する環境が酸性に傾き、悪玉菌の増殖を抑制します。オリゴ糖や食物繊維を多く含む食品には野菜や果物、大豆や大豆製品などです。

「オリゴ糖」についてはこちらのブログで詳しくまとめています↓↓

⑵乳酸菌を多く含む食品摂取

・ヨーグルト
・チーズ
・漬け物
・乳酸菌飲料 etc..

乳酸菌を多く含む食品を摂取すること
食品から摂取した乳酸菌が腸内に届いたとしても、そのまま定着して存在し続ける可能性は少ないと言われています。

ただし!!乳酸菌を多く含む食品を定期的に摂取することで、良い影響が継続すると研究されているので毎日取り続けることが重要で、ヨーグルトだと同じヨーグルトを食べ続けた方がより定着すると言われているのでおすすめです。

消化の過程で死んでしまう乳酸菌もありますが、これらが体の中にいる乳酸菌に影響を与え、健康をサポートすると期待されています!実際朝にヨーグルトを食べると排便がスムーズになると実感している方も多いのではないでしょうか

どんなことでも共通しますが、継続することが何よりも大切です。

■まとめ

今回はピンポイントに「乳酸菌」についてまとめてみました。

乳酸菌はさまざまな食品に含まれており、幅広い選択肢から摂取することができ、食事から摂取することが基本です。

ヨーグルトのパッケージに乳酸菌とあわせてビフィズス菌というワードもよく目にしますが、種類は違えど同じ善玉菌の一つで、腸内環境を整える働きがあり、腸内を酸性にして悪玉菌の増殖を抑え、便秘や下痢の改善にも役立ちます!効率よくボディメイクをしていきましょう!

パーソナルトレーニングジムでは、プロのトレーナーからその人に合った教科書には書いていない個人に合わせたプログラムが提案でき効果的にボディメイクができます。

TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉拓郎

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

【トレーニングの利尿作用】むくみを減らす!

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉拓郎です。

今回は「筋トレと利尿作用」について詳しくご紹介します。

☑️運動には利尿作用がある?
☑️尿の役割
☑️運動で利尿作用が起こる5つの理由
☑️トレーニング中の水分補給は必要か?
☑️時期的にも水分補給を徹底

トレーニングで身体を動かした後ってトイレにいきたくなりませんか?
そんな経験をしたことある方も多いのではないかと思います。では書いていきます。

運動には利尿作用がある?

本題です。

Q.運動、トレーニングで利尿作用が起こるのかどうか、、

A.YESです。

様々な理由から起こる身体の反応です!
筋肉を動かすことで血行、循環が良くなるから?と単純な理由だけではありません。

尿の役割

何となく理解している方も多いと思いますが、尿の役割とはなんでしょう?

私たちが食事などで体内に取り込んだものは、体内で代謝されて体外に排泄されます。代謝によってできた老廃物や毒素などは主に便と尿になります。
尿や便は最高のデトックス」と呼ばれていて、体内に溜まった老廃物や毒素を排出させます。
水に溶けない物質は、肝臓から腸の中に送られ便として排泄されます。水に溶ける物質は、腎臓でろ過されたのちに膀胱に送られ尿として排泄されます。

尿は腎臓を経由したデトックス作用なんです。

運動で利尿作用が起こる理由

筆者もトレーニングをした後のトイレの頻度が一時的に跳ね上がります。

今回は要因を5つピックアップしました。

⑴ 水分摂取量増加によるもの
⑵ ホルモン(ANP)の影響
⑶ 腎臓の反応
⑷ アミノ酸の利尿作用
⑸ 血流の改善

一つずつその理由を解説します。

⑴ 水分摂取量増加によるもの

トレーニングの時間は様々ですが、おおよそ1時間のトレーニングで500〜800mlくらいの水分を摂る方が一般的です。また人によってトレーニング後に250〜300mlの水でプロテインを飲みます。

合計するとトレーニング中と直後で1ℓ前後の水分を摂取しており、短い時間の量としては多いのも一つ利尿作用が高まる要因です。

⑵ ホルモン(ANP)の影響

ホルモンは身体の内側や外側の環境が変わっても身体の働きを常に一定に保つ働きをします。
今回のホルモンは「心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)」と呼ばれ「血液量と血圧を調整するホルモン」です。

このANPというホルモンは心臓で作られ、運動や筋トレで心臓に戻ってくる血流量が増えると分泌量が増えます。分泌されたANPは血液とともに全身に巡り、腎臓はANPに反応すると排尿を促します。

体液量が多すぎると心臓に負担がかかるので、血液量を調整するために排尿させて、量を減らす事は大きな要因と言えます。

ちなみにこのANPは高強度の運動になればなるほど分泌が上昇します。

⑶ 腎臓の反応

トレーニング中は筋肉に多くの血液が流れて内臓への血流が減ります。結果、一時的に腎臓の機能が低下する可能性があります。
腎臓は尿を濃縮する作用があり、機能が低下すると尿が減る場合もありますが尿を濃縮できずに頻尿になることがあります。これもまた尿意をもたらす要因です。

余談ですが、トレーニングや運動の”直前”に食事を摂らないほうがよいことにも関連していますね。食事をして胃や腸など内臓に血流が集まっている中、トレーニングで筋肉に多くの血液が溜まることで内臓の血液が低下し消化不良が起こります。人によっては運動中の吐き気などにもつながってしまいます。

運動、トレーニングをする前の食事は2時間前までには済ませましょう!

⑷アミノ酸の利尿作用

アミノ酸を飲みながらトレーニングをする方も多いと思います。

☑︎ アスパラギン酸
☑︎ シトルリン
☑︎ アルギニン

これらのアミノ酸には利尿作用があり体内の水分を排泄するように促す作用があります。

トレーニング後にも水分の大量摂取に加えて多くのアミノ酸も摂取することもあります。プロテインもアミノ酸の集合体なので同様作用があります。これも尿意をもたらす要因ですね。

⑸ 血流の改善

冷えやむくみ、身体のコリやハリなどは血行不良になっていることが考えられます。

古くなった細胞や、食品に含まれる添加物、空気と一緒に体内に取り込まれる大気汚染物質など、体にとって不要な物を老廃物と言います。老廃物は血液によって腎臓へ運ばれ、尿として体外へと排出されます。

トレーニングや運動をして血流が改善することで老廃物の排泄=尿として排泄していることも要因ですね!

血流が良くないと老廃物を腎臓まで運ぶことができずに滞ってしまい、むくみや便秘の原因となります。老廃物を効率よく排出して体の内側から健康に美しくいるためにもトレーニングは効果的ですね。

トレーニング中の水分補給は必要か?

ここまで読んでいただいた方は理解していると思いますが、トイレの回数が増えることは2つの要因です。

⑴ 生理的な反応
⑵ 血流改善の好転反応

これらを考えると当たり前かつ身体にとってよいことです。

水分補給は必ず必要です。

安全のために、トレーニング効率を高めるためにもトレーニングの際は最低でも1時間で500mlは飲み切れるように意識しましょう。

こちらのブログに水分摂取についてまとめてありますので併せてチェックしてみてください↓↓

■まとめ

 今回はトレーニングや運動後の利尿作用についてのクエッションを解決していきました。

血液には酸素や栄養素の運搬、免疫機能、体温の調節など、私たちが生きていく上で必要不可欠な働きが数多くあります。血行が良くなると健康面でも美容面でもうれしい効果があるので、血行を促進させるためにできる生活習慣=トレーニングはとても効果的です。

ダイエット目的で脂肪燃焼させる上でも水が必要になるタイミングがあります。

デトックス!!

酵素ファスティングでのデトックス効果もかなり高いので気になる方はこちらのブログをご覧下さい↓↓

パーソナルトレーニングジムでは、プロのトレーナーからその人に合った教科書には書いていない個人に合わせたプログラムが提案でき効果的にボディメイクができます。

TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉拓郎

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

【ホンモノの白湯】効果・作り方・理想のタイミング!

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回は「ホンモノの白湯」について詳しくご紹介します。

☑️白湯とは
☑️白湯に期待できる5大効果
☑️簡単!正しい白湯の作り方
☑️飲み方・タイミング
☑️まとめ

美容や健康の観点からも人気のある白湯。
健康にいいとは知っていても「なんとなく」の方が多いのではないでしょうか?
白湯の基本知識や効果、正しい飲み方や注意点についても詳しく解説していきます。
では書いていきます。

■白湯とは

白湯は「ただのお湯」と認識している方も多いのではないでしょうか?
答えは水を一度沸騰させたお湯を白湯と呼びます。

40℃以上に温めた水を「お湯」と呼び、その中でも一度沸騰させたものを「白湯」と呼ぶわけです。白湯は沸騰させることで、残留塩素やトリハロメタンなどの有害物質を取り除くという目的があります。カルキ臭がなくなり、口当たりがまろやかになる効果もあります。

歴史は意外に古く、今から5,000年以上前にまで遡ります。
当時、インドで築き上げられたと言われる伝承医学「アーユルヴェーダ」では、白湯が人間の身体を整える健康法のひとつと位置付けられていました。

最近では身体を芯から温めることに繋がることから、ダイエットの大敵となる肌荒れや冷え性の改善に効果的で、便秘や花粉症にまでも効果が期待されるとして注目を集めています。

白湯で期待できる5大効果

白湯を飲むことによる効果について5つご紹介していきます。

⑴ 消化を助ける
⑵ 便秘解消
⑶ 基礎代謝アップ
⑷ デトックス効果
⑸ 美肌・アンチエイジング

1つずつ解説していきます。

⑴ 消化を助ける

白湯を飲むことで、胃腸全体が温まり機能が活性化することで消化力が高まります。消化力が高まることで、食べたものがきちんとエネルギーに変換されるため健康に直結します。

逆に、消化力が弱まると消化不良が起こり胃腸に老廃物が溜まり、便秘や肌荒れの原因になってしまうので注意が必要です。

⑵ 便秘解消

前述した通り、白湯を飲むことで胃腸全体が温まり活性化します。胃腸が活性化することで消化促進につながり、腸の蠕動運動(ぜんどううんどう)も活発になり便意をもよおし、老廃物の排泄がスムーズになり便秘の解消につながります。

便は身体の”毒素の75%を排出する”と言われており、人間の最大のデトックスです。

2.3日〜1週間と便秘していると思うと活性酵素や悪玉菌が腸内に増加し、便が腐敗することで老廃物も増加します。
毎日同じ時間に便意がくるリズムを作っていきたいですね!

⑶ 基礎代謝アップ

基礎代謝とは、身体を動かさなくても生命を維持するために勝手に消費されるエネルギーのことです。

この基礎代謝は内臓温度が1℃上がることで約10~12%上がるとされています。
白湯を飲むことで内臓が温まるので基礎代謝が上がります。その結果、血液循環が良くなり冷え性の改善や脂肪燃焼によるダイエット効果も期待できます。

代謝についてはこちらのブログで詳しく解説しています↓↓

⑷ デトックス効果

身体が温まるとリンパの流れや血流が良くなり、身体に溜まっている老廃物や余分な水分を排泄してくれます。これにより血液がサラサラになったり、むくみの改善につながりデトックス効果が期待できます。

⑸美肌・アンチエイジング

腸がキレイな人=肌がキレイな人と聞いたことはないでしょうか?

消化不良など胃腸のトラブルが、肌の健康にも大きく影響してきます。白湯は腸内の毒素の浄化・排出を促してくれるので、腸内環境が改善され美肌効果が期待できます。
腸がキレイになり、肌艶が良くなる=アンチエイジング効果が高いですね。

白湯の作り方

様々な効果のある白湯。
作り方をご紹介していきます。

白湯の正しい作り方

⑴やかんに水を入れ強火で沸騰させる
⑵沸騰したら火を弱め、10-15分間沸かす
⑶火を止め50-60℃に冷ます
▶️ 重要なポイントは沸騰してから”10-15分沸騰させ続ける”こと。

Q.やかんやお鍋で沸騰させるのが理想的とされています。、、なぜ??

A.これは昔は「水道水」しかなかった為残留塩素やトリハロメタンなどの物質を取り除き、よりクリーンなものにするというところから始まっているようです。

▶︎今は「ミネラルウォーター」で作る方も多いので、ケトルや電子レンジでも良いとされてきています!

ケトル版!白湯の正しい作り方

⑴ケトル100℃で沸かす
⑵50-60℃に冷ます
⑶これを2-3回繰り返す
▶️”何度か沸騰を繰り返す”ことでよりクリーンでまろやかな理想的な白湯が出来上がります!

■白湯の正しい飲み方・タイミング

ポイントを抑えて飲用することで、最大限にメリットを味わえます。

⑴起床時
⑵就寝前

この2回のタイミングで飲むことが理想的です。

⑴起床時

起床時は50℃前後の白湯を200ml(コップ1杯)飲むのが一番効果的と言われています。白湯は10~20分くらいかけてゆっくりと飲むのがポイント。

寝起きに温かい白湯を飲むことで、体温が上がり血行が良くなります。
その後朝食を摂ることで、眠っていた胃腸が刺激され活動モードになっているので栄養をしっかりと消化・吸収することができます。

朝食はノーベル賞を受賞するほど重要とされています↓↓

⑵就寝前

夜寝る前に白湯を飲むことで体が温まり、副交感神経が優位になります。寝る30分以上前にじっくりと時間をかけてコップ1杯の白湯を飲むのがおすすめです。

副交感神経は機能を抑えて心身のリラックス効果が期待できます。また、内臓が温まり血行が良くなるので寝つきが良くなり、睡眠の質を高める効果も期待出来ます。

ぜひ気になった方、興味がある方は始めてみてください!

■ まとめ

今回は白湯についてまとめていきました。

白湯には冷え性の改善やダイエット効果、免疫力のアップなど、さまざまな効果・メリットがあります。血行が良くなることは筋肉をつける意味でも効果がかなり高まります。健康・美容にこだわっている方は、毎日の生活にぜひ白湯を取り入れてみてください。

正しい知識をつけて効果的に健康的にボディメイクしていきましょう!

パーソナルトレーニングジムでは、プロのトレーナーからその人に合った教科書には書いていない個人に合わせたプログラムが提案でき効果的にボディメイクができます。TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

美容・健康・ダイエットに酵素ファスティング

皆さんこんにちは。
TCFITプライベートジムトレーナーの千葉です。

いきなりですが、、

3/10~17までの7日間、酵素ファスティングを行っています】

今は飽食の時代と呼ばれ食生活が乱れがちです。
「なんだか身体がスッキリしない」
「寝ても疲れがとれない」
そんな方の身体の調子を整えるのにもファスティングは効果的です。

初めてファスティングに挑戦される方は不安があるかもしれません。
ファスティングについて理解があると不安が減り効果的に実施できると思います。
では書いていきます。

①ファスティングと断食の違い

近年、健康や美容のための「ファスティング」が注目されています。
断食」と思われている方が多いと思いますが似て非なるもの。
断食は水や食事を一切とらずに長時間の絶食を伴う厳しい方法で、「酵素ファスティング」は専用の酵素ドリンクと水分(ミネラルウォーター)をたくさん摂りながら安全かつ効果的に行う方法です。
水だけで実施するなど無理な方法で健康被害が出ているので注意が必要です。
身体を解毒するのにも必要な栄養があると認識してください。

②ファスティングとは?

簡潔にいうと「胃腸を休ませることで体内の掃除やデトックス、ダイエット効果が期待できる
ファスティングは、一定期間専用の酵素ドリンクを使用して一定期間固形物を摂らずに過ごします。24時間365日働いている内臓を休め、腸内環境を整えてため込んでいる身体汚れを追い出し隅々までキレイにしていくことが最大も目的。

ファスティングは宗教的に行われることもありますが、現代では医学的にも優れた健康効果があることで注目されています。
ファスティングには色々な方法があり、1日のうち1〜2食を抜く簡単なものから、数日の間、固形の食べ物を全く摂らないものまで様々なやり方があります。
デトックスを目的にするなら3日間は食事を口にしないファスティングが効果的です

日々の生活で口にしたものを消化吸収することで内臓はヘロヘロ。
人間や動物は病気になると食欲がなくなりますが、これは食べないことで消化吸収に使うエネルギーを身体の回復に使えることを本能的に知ってやっていること。

TCFITが推奨するのは健康や美容法としてのファスティングの方法で、酵素ドリンクを使用して必要最低限のカロリーや栄養を補給しながら無理なく実施するやり方。

酵素ドリンクを取り入れることで、酵素ドリンクに含まれる野菜、果物、豆類、キノコ類、穀類、海藻類、民間植物などの植物原料の栄養に加え、発酵の過程で生成されるビタミン、ミネラル、短鎖脂肪酸、ポリフェノールなどの様々な栄養素が摂取できるメリットがあります。
また、乳酸菌などの善玉菌をサポートする食物繊維、有機酸やオリゴ糖なども含まれています。
前途しましたがデトックスするのにも必要な栄養があります。
「ただ食べないから痩せる」というものではありません。

③そもそも酵素とはなに?

酵素とは、体内で消化・吸収・輸送・代謝・排泄などを行う上で必要不可欠な栄養素。
酵素は生体内で合成される特殊なたんぱく質で、人間の体内だけでも約3000種類以上発見されています。

体内の酵素は【消化酵素と代謝酵素】の2つに大別できます。

■消化酵素
消化酵素は、食べ物を分解・消化・吸収を促進する酵素の総称。
食べ物を分解し、最終的に食物の栄養素を小腸から吸収できるような形へと変化させる重要な役割があります。
分解される栄養素によって大きく分けると、、
❶プロテアーゼ(タンパク質分解酵素)
タンパク質をアミノ酸に分解する
❷アミラーゼ(炭水化物分解酵素)
炭水化物をブドウ糖に分解する
❸リパーゼ(脂肪分解酵素)
脂肪を脂肪酸に分解する

これらの消化酵素がちゃんと働いてくれないと栄養の消化・分解が上手くいかず消化不良や身体の不調を起こしてしまいます。
年々消化酵素量は減っていくので夜遅い時間の食事や油もので消化や分解がうまくできず消化不良が起き「胃もたれ」を起こしてしまうケースが多い。消化不良が起こることで体内には毒素が溜まっていってしまいます。消化酵素を無駄遣いする生活はなるべく控えたいところです。

■代謝酵素
体内に吸収された栄養素を身体の細胞に届けるのが代謝酵素です。
代謝酵素により、全身の機能を安定させ新陳代謝をよくする働きがあります。

呼吸をする、運動をする、脳での思考、ケガを治すといった場面でも代謝酵素は働いています。また肌のターンオーバーを整えたり、老廃物の排出を促したりするのも代謝酵素の働き。

体内酵素は「消化」に対し優先的に酵素を使ってしまうため、消化に負担がかかる食事ばかりを摂っていると「代謝」に回せる酵素が減り解毒やターンオーバーに使いたい代謝酵素が不足してしまうのです。。
代謝酵素が減ると代謝が悪くなってしまい、その結果体形にも変化が出てしまいます。

上図のようにファスティング中は代謝酵素を活性化させることがポイントでありたくさんのメリットがあります。

④ファスティングの効果とメリット

ファスティングをすることのメリットを挙げていきます。

☑ 腸内環境を整え代謝アップ
→不規則や偏った生活から腸内環境が乱れるとどんなに良いものを摂取しても吸収もできません。理想的な腸内フローラを作り出します。

☑ 排泄機能を高め、体の内側からスッキリ
→便は身体の毒素の70%以上を排泄します。便秘症な方は毒素をため込み続けている、、こわいです。宿便が出る方も多数いらっしゃいます。

☑ 血流改善!美肌+浮腫み解消
→普段の食事から知らず知らずのうちに、添加物や重金属などを摂取しています。
 老廃物が排泄されることでお肌のターンオーバーも生まれ変わります!細胞内のデトックスが進み血流が回復してむくみ解消も期待大。

☑ 食生活の改善
→味覚がリセットされ、薄味でも満足!思考もかわります。
 あとはせっかく頑張って良いことをしたからと身体によいものを口にするようになります(笑)

☑ ダイエット効果!
→体内に貯蔵されている「脂肪」をエネルギー源として活動をはじめる為、体脂肪の減少に繋がります。効果的に脂肪を落とすことができるため、見た目に嬉しい効果が現れます。

良いこと尽くめです!!

⑤ファスティング実践

ファスティングを開始する際は、いきなり酵素ドリンクだけで数日間過ごすわけではなく、前後に準備期・復食期を設けることが重要です。準備食・復食が摂れない方は逆効果になってしまうので実施はおすすめできません、、

①準備期(2日)
②ファスティング期(3日)
③復食期(2日)

準備期や復食期では、胃腸を整えるための食事をとるのが理想的。
具体的には「こ・と・ま・ご・わ・や・さ・し・い」食と呼ばれる、和食中心の胃にやさしい食事です。

:玄米、はとむぎ、そばなどの穀類
:唐辛子、コショウなどの香辛料
:大豆、黒豆、納豆、みそなどの豆類
:ゴマ、くるみ、亜麻仁などの種子類
:わかめ、昆布、もずくなどの海藻類
:野菜果物類
:青背の魚など
:しいたけなどのきのこ類
:さつまいもなどのいも類

とはいえ、これだけの食事を用意するのは中々難しい、、。

TCFITで指導している酵素ファスティングには
準備食・復食として食べられる酵素ファスティングアシスト食」も準備しているので、必要な人はそういったアイテムも利用した方が間違いありません。ファスティング期の3日間は酵素ドリンクを飲めばよいですが、前後の準備・復食が面倒になってしまう方が多い傾向にあります。

以下の成分はすべて不使用。

・動物性原料
・うまみ調味料
・合成着色料
・香料
・白砂糖及び人工甘味料
・遺伝子組み換え大豆
・トランス脂肪酸

現代の食生活では、ファーストフード、コンビニの食品、加工食品やトランス脂肪酸など、腸に負担がかかる食事が多いです。
腸は免疫の80%を担っていて、腸内環境の悪化は免疫力の低下や不調の原因にもつながります。

消化酵素を温存し代謝の活性化を促進させ、腸内環境の改善を一気に実践できるのがファスティングです!

◆まとめ

いかがでしたでしょうか?
ファスティングについてちょっと難しい内容もありましたがまとめてみました。
興味がある方はまずカウンセリングにてもっと詳しくお話させていただきます!

後日、千葉トレーナーのファスティングの実施結果もアップしていきます。
ではまた書きます。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉

追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチ、や筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

HP:https://tc-fit.tokyo/
Instagram:https://www.instagram.com/tcfit_personal_gym