【水分補給攻略】喉が渇いたら脱水症状?

皆さんこんにちは!
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回は【水分補給】について詳しく解説していきます。

身体の中の水分量について
水分不足で筋トレ効果半減?!
水分不足で身体に負担がかかる
トレーニングにおすすめの水分補給
一日の水分量・摂るタイミングなどpoint

みなさま一日どれくらい水分を摂っていますか?
水分は身体にとって非常に大切。喉が渇かないからあまり水分を摂らないという方も最後まで読むと毎日意識して水分を摂るようになるはず!

トレーニング、ランニングやゴルフなどのスポーツをやる上でも水分補給についての知識はプラスになるのでぜひ学んでいきましょう。
では書いていきます。

■筋トレ中に水分補給をすべき理由とは?

「筋トレ中はどうして水分補給した方がよい?」
「たくさん水分を摂りすぎるとお腹がタプタプになって、筋トレに支障が出るんじゃ…。」

パーソナルトレーニング中「では水分を補給しましょう」と頻繁に言われませんか?

実は筋肉と水分は密接な関係があり、トレーニング中に水分補給をすることはかなり大切。
水分が筋トレにどんな影響をもたらすのか?
まずは、筋トレをする時に水分補給が大事な理由を解説していきます。

■身体の中の水分量

まずはじめに水分補給が重要な理由として、人の体は60-70%が水分です。

人間の体は超デリケート。
たった2%でも失われたら運動能力が劇的に低下。
3%でかなり危険な状態に陥ります。。

特に「筋肉と血液」にはたくさんの水分が貯蔵されています。
寝ていて足がつりやすいと感じている方!
これも水分不足が考えられます。正しい知識で正しく水分を補給していきましょう。

水分不足で筋トレの効果が半減

前項で人の身体は60-70%が水分と説明しました。

Q.どこにそんなに水分が貯蔵されているのでしょうか?

A.答えは【筋肉と血液】

筋肉は水分の貯水池とも言われており約75%が水分でできています。
筋トレ時は水分がどんどん抜けていくためこまめな水分補給がとても大事。

脱水状態は血液が一時的にドロドロになり、筋肉に酸素や十分な栄養が届きません。
筋肉自体も水分が失われてしまうので、トレーニングで起きる筋肉の収縮で筋肉内の摩擦も生まれてしまいます。

水分不足の発生

トレーニングのパフォーマンス低下

筋肉の摩擦でストレス大

トレーニング後の疲労回復低下

筋肉がつきずらくなる

トレーニング効果が下がる

水分が失われるだけでトレーニング効果が下がると思うと、なんてもったいないのでしょう。。

また、吐き気やめまい、頭痛などの症状を起こすこともあります。
安全に効果的にトレーニングをするためにも水分はたくさん摂るように意識しましょう。

■水分不足で身体に負担がかかる

水分が不足することで運動をしていない時にも身体に負担がかかります。
特に美容の感度が高い方、トレーニングをしている方は該当する可能性が高い内容なので抑えておきましょう。

筋トレをしている方は、タンパク質を多く摂取する方が多いと思います。

その摂取したタンパク質のうち少量は使用されずに、腎臓で窒素とアンモニアに分解されます。窒素は無害ですが、アンモニアは人体にとって有害。
アンモニアは肝臓で毒性の低い尿素に変えて、腎臓で尿にして体外へ排出しています。
この一連の流れは通常時ならスムーズに行われるのですが、水分が低下すると血液中の窒素濃度が高くなります。
つまり、濃度の高い毒素を分解する必要があるので、肝臓や腎臓の負担が上昇し内臓がダメージを負ってしまいます。。

こういったことを避けるためにも、常に正常が水分量が確保されるようにし、血液中の毒素濃度を低く保つことがポイントです。

タンパク質を多くとる人は通常以上に水分を摂った方がよいということです。

■トレーニングにおすすめの水分補給

運動以外での水分の必要性がなんとなくわかってもらえたかなと思います。
ここからはトレーニングをするなら意識しておきたい水分補給方法を紹介していきます。

①トレーニング前の水分補給
②こまめな水分補給
③喉の渇きを感じていなくても飲む

上手な水の飲み方は、サプリメントやプロテインなどの効果を高めるだけでなく、筋トレにも良い影響が出ます。
ぜひ参考にしてください。

◎水分補給のポイント①
【トレーニング前に水分を補給】

トレーニングを始める前の水分量は意識したことがありますか?
運動中ではない、筋トレ前のここは意外と忘れがちです。筋トレ前に喉が渇いていないと、水分を摂らずにそのまま筋トレを始めてしまいがち。
運動前の身体の水分量が不足していると運動のパフォーマンスが低下してしまいます。
筋トレ中は発汗、蒸発などで急激に身体中の水分が抜けていくため、必ず運動前に水分を補給しましょう。

◎水分補給のポイント②
【こまめに少量ずつ摂取する】

筋トレ中は汗をかいてすごく喉が乾きますよね。
でも喉を潤すために一度に大量の水を飲み過ぎるのは△。
大量の水分を飲むとトレーニング後に摂るプロテインや食事が体内に取り込みきれず、効果が薄まってしまいます。それにお腹がちゃぽちゃぽしてしまい運動しずらいです。

水分補給は1時間で500ml~800mlくらいを目安にこまめにが最適。
血行も良くなり、筋肉に十分な栄養素を届け、筋肉の成長を促進させます。

◎水分補給のポイント③
【喉の渇きを感じていなくても飲む】

「のどが乾いたら水分を摂る」
実はのどの渇きを感じた時点で軽度の脱水症状といわれています。
水分を摂ってすぐに身体に吸収されるわけではないので、、時すでに遅し。。
喉の乾きが無くてもトレーニング中は常に水分が必要量保たれるよう前述した通り、こまめに水分を摂取しましょう。

余談ですが、、
半身浴をして汗をかくと体重が減り、浮腫みがとれ痩せた!と感じる方がいらっしゃいます。
もちろん、皮下水分=浮腫みが減ることはあります。これまで読んでくれた方はわかると思いますが、それ以上に筋肉内、血液中の水分が出て行っている比率が多い可能性があるので要注意。

ちなみに水分が抜け体重が落ちてもその時体脂肪を測るといつもより高めに出ます

詳しくはこちらのブログをチェックしてください。

半身浴は美容目的でも効果的で、汗と一緒に不要な塩分や老廃物も排出されます。
ただ身体の60~70%は水分でありとても重要な役割があるので、汗をかいたと同じくらいの水分を摂りながらがおすすめです。
まさに「命の水」です。

■水分や脱水に関するポイント

水分の重要性について大分理解が深まったのではないでしょうか。
ここからさらにいくつか水分補給についてのポイント、注意点を載せていきます。

☑︎水は飲む美容液
☑︎起床時の水分補給を忘れずに!
☑︎コーヒーやお酒でも水分補給になる?
☑︎飲むだけでなく食べて水分を摂る
☑︎糖質制限をしている方は脱水になりやすい

1つずつ解説します。

◎水は飲む美容液!

エステに行っても良い化粧品を使っていても、身体、肌や細胞の水分が不足していると本末転倒。
良質な水を飲むことで身体全体が潤います。
キレイな方ほど水をよく飲んでいますよね。

◎起床時の水分補給を忘れずに!

朝起きて必ずトイレに行くと思います。
そして朝は水分量が不足している時間帯なので起きたらコーヒーを飲む前に必ずコップ一杯の水を飲む習慣をつけてください。

◎コーヒーやお酒でも水分補給になる?

飲料(コーヒーやお茶等)、お酒による水分はトイレが近くなる経験はありませんか?
それらのものは吸収されにくく、そのまま体外に排出される割合も高いです。

効率よく身体に水分を補給するためには、水そのものを摂取した方が◎。
お茶を選ぶ時はノンカフェインのものをチョイスしましょう。

◎飲むだけでなく食べて水分を摂る

「一日1~1.5ℓの水を飲みましょう!」
と言われていますよね。もちろんそれくらいの水分補給は理想的ですが、ただ全てを水を飲んで補給する必要はありません。
食事・食品に含まれている水分から摂取することも大切です。
食事からの摂取は、炭水化物・たんぱく質を分解される際にも水は生成され(代謝水)体内に取り込みやすいです。

みずみずしいフレッシュな野菜も「水分+補酵素」も一緒に摂れるので素晴らしいと思います。
補酵素についてはこちらで解説しています↓↓

◎糖質制限をしている方は脱水になりやすい

炭水化物(=糖質)を極端に制限している方は水分が失われやすいです。
糖質1gは水分3gと一緒に身体に吸収されます。
ということは、炭水化物を制限していると水分が身体に貯蔵されづらくなるということ。

ダイエット中の方はより水分を多く摂らなくてはいけないというのはこういったことも関係しています。
1日1食など食事の回数が少ない方も水分不足になりやすいと言われているのにもこういったことが関連しています。
よりこまめに水分を補給する必要はありますね。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
水はとても重要な栄養素といっても過言ではありません。健康、美容目的でも水は大切。運動中は勿論、これからの季節は水分が失われやすくなるのでこれまで以上に水分補給を心がけてみてください。

パーソナルトレーニングジムでは、プロのトレーナーからその人に合った教科書には書いていない個人に合わせたプログラムが提案でき効果的にボディメイクができます。

TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

 【自重トレーニング】自宅で背中を鍛える

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回は「初心者にもおすすめ!自重トレーニング」について詳しくご紹介します。

☑️ 自重トレーニングについて
☑️ 自重トレーニングのメリット
☑️ 自重トレーニングのデメリット
☑️ 効果を引き出す2つの秘訣
☑️ 自重背中トレーニング3選

一刻も早く筋トレの効果が欲しくて毎日自重トレーニングをしている方もいるのではないでしょうか?正解?不正解?

効率的に筋肉を成長させるためにもぜひ最後までお付き合い下さい。では書いていきます。

■ 自重トレーニングについて

筋トレというと、マシンや重いダンベルなどを上げたり下げたりするトレーニングをイメージしますよね?
自重トレーニングとは、自分の体重を利用し負荷を与えるトレーニングです。
自重トレーニングはマシンやダンベルなどの道具を使わず、自分の身体を使ってトレーニングをするので、場所を選ばず自宅でも取り組みやすいです。

筋肉にかかる負荷がそれほど強くないので、筋トレが苦手な方でも自分のペースで少しずつ始められます。初心者でもすぐに取り組めるほどメニューの種類も豊富なので、鍛えたいと思っている部位ごとにトレーニングを行うのが効果的です。

また多くの一流アスリートが自重トレーニングを行っています。
自重トレーニングは、筋トレ初級者はもちろんのこと、上級者の方でも高い効果を得られるトレーニング方法です。

■ 自重トレーニングのメリット

「正直、自重トレーニングよりも器具を使う筋トレの方が効果ありそうだな」
と考えている方は多いと思います。
しかし筋トレ上級者の方は必ずと言っていいほど自重トレーニングを行っています。自重トレーニングが上手くできないと器具を使うトレーニングは難しいとも言えます。

自重トレーニングをするメリットとは何なのでしょうか?
今回は3つに分けて詳しく解説していきます。

⑴ いつどこでも鍛えられる
⑵ ケガをしにくい
⑶ 基礎筋力が身につく
⑷ 全身バランスよく鍛えられる

1つづつ解説していきます。

⑴ いつどこでも鍛えられる

1つ目のメリットは、いつでもどこでも手軽に鍛えることができるということ。
自重トレーニングは、フリーウエイトやマシントレーニングと違って、体を鍛えるための道具が必要ありませんその為、自宅のワンスペースで手軽に鍛えることができます。

自重トレーニングのやり方を紹介する動画や本は多く存在してるので、それらを真似することから始めても十分効果を得ることができます。

⑵ケガをしにくい

2つ目のメリットは、ケガをしにくいという点。
自分の体重が負荷になるので、重いダンベルやバーベルを扱う時と比べて多少フォームが崩れてもケガにつながってしまうというリスクは低くなります。

自己流でジムでトレーニングをして肩や腰を痛める方は少なくないです。
これはフォームや負荷の設定、トレーニングの頻度など正しくないことが考えられます。
勉強は塾へ行くように、筋トレはパーソナルジムで一度基礎を学んだ方が安全かつ効果的と言えます。

⑶ 基礎筋力が身につく

自重トレーニングは基礎的な筋力をつけるという目的でも効果的です。
いきなりダンベルやマシンで負荷をコントロールするのは難しく、正しく筋肉に効かせられないこともあります。例えば男性で腕立て伏せが出来ないならベンチプレスよりもまずは腕立て伏せが出来るようにトレーニングした方がよいと筆者は考えています。

トレーニングを始めたばかりの体力に自信の無い方は自重トレーニングで基礎的な筋肉をつけてから、フリーウエイトやマシントレーニングにチャレンジすると結果的に成果への近道です。
長期的に筋トレをしていきたいと考えている人ほど自重トレーニングと器具を使用したトレーニングを織り交ぜながら鍛えることが理想的です。

⑷ 全身バランスよく鍛えられる

4つ目のメリットは、全身バランスよく鍛えることができること。

自重トレーニングは、例えば前述した腕立て伏せ伏せで胸筋を鍛えるためのトレーニングも、全身的に動作する種目がほとんど。そのため、複数の筋肉、体幹や関節をバランス良く動かす必要があります。
1つの種目でもたくさんの筋肉が動員するので身体のバランスや連動性も高まる効果もあります。

■ 自重トレーニングのデメリット

ここまでご紹介したように、自重トレーニングで体を鍛えることは多くのメリットがあります。

一方で、自重トレーニングにはデメリットも存在します。

⑴ 筋肉をピンポイントに鍛えにくい
⑵ 負荷の調整ができない

解説していきます。

⑴ 筋肉をピンポイントに鍛えにくい

自重トレーニングのメリットでも解説しましたが、自重トレーニング種目の多くは筋肉を複合的に動かしながら鍛えます。

前述したように腕立て伏せでは、胸、腕の筋肉以外に背筋、腹筋などを同時に動かしています。そのため、〇〇筋をピンポイントで鍛えたいという場合は、自重トレーニングよりもウエイトトレーニングなどの方が効果があります。

全身をバランス良く鍛えるという点では効果の高い自重トレーニングですが、特定の部位をピンポイントで鍛えることには不向きです。

⑵ 負荷の調整ができない

2つ目のデメリットは、負荷の調整ができないことです。

ダンベルやバーベルなどを使った筋トレはプレートなどの重さを変えれば負荷の調整が可能ですが、自重トレーニングは体重が負荷になるのでそう上手くできません。

なぜ負荷の調整が必要かという点に関しては、筋肥大、筋持久力の向上などトレーニングの目的によってかけるべき負荷、必要な回数が違うからです。
例えば胸板を厚く、大胸筋を筋肥大させたい男性は腕立て伏せがありますが、ある一定以上のレベルになったらそれ以上の負荷はかけられません。

■ 自重トレーニングの効果を引き出す秘訣

自重トレーニングを新たに始めようとしている方や思ったような効果が出ていない方!
ここでは、自重トレーニングの効果を最大限に引き出す秘訣をご紹介します。自重トレーニングで効果を引き出す秘訣はどの筋トレをする上でも重要です。
これを機に正しい知識を身につけましょう。

⑴ 正しいフォームを身に付ける

1つ目の秘訣は、正しいフォームを身につけることです。
どれだけ頑張って筋トレをしても、正しいフォームができていなければ効果は半減してしまいます。またケガをする恐れがあります。

筋トレをする前に必ず正しいフォームを確認しましょう。スマホで自分の動きを撮影して確認する方法がおすすめです。自分の考えているフォームと不一致があるかもしれません!

⑵ 正しい頻度と続けられる強度

2つ目の秘訣は正しいトレーニング量と頻度を守ること

「自重トレーニングなら毎日やっても大丈夫」

という声をよく耳にしますが、毎日違う部位を鍛えるなら良いですがそうでない場合はこの考え方は間違いです。
筋肉の成長を促すには必ず休息日が必要だからです。筋肉が回復するまでには少なくとも”48時間”は空けてから次のトレーニングを実施してください。週3くらいまでがベストということですね。

「筋肉痛がなければ大丈夫」
「 腹筋は回復が早いから大丈夫」

これらも間違いです。
筋肉痛がなくても疲労回復は必要で、腹筋も他の部位の筋肉と同様必ず休息が必要です。 
また1日のトレーニング量は長くても”30分まで”がおすすめ。ハードにするほど疲れやストレスで長続きしなくなってしまいます。
筋トレは、継続することが最も大切。自分のレベルに合わせて「これならなんとか続けられそう」という程度に調整しましょう。

誤った知識で自重トレーニングを毎日続けていたら、逆に筋肉量を減らしてしまう可能性があるので正しく実施しましょう。
トレーニング後の過ごし方〜筋肉の超回復についてこちらのblogで詳しく解説しています↓↓

 おすすめ自重トレーニング3

今回は”自宅では鍛えづらい”とされている「背中・背面のトレーニング」を3種目ご紹介します。

⑴ リバースエルボープッシュ
⑵ クロスホールド
⑶ クロスエクステンション

日本人の骨格は猫背、円背と呼ばれる丸まりやすい背中をしているのでぜひ姿勢改善のためにも、週一のパーソナルトレーニングにプラスして新たな刺激をぜひ試してみてください。

⑴ リバースエルボープッシュ
▶︎広背筋・菱形筋

〈動作〉
⒈ 膝90°で仰向けになる
⒉ 肘を曲げ肘で床を押し身体を上げる
⒊ 上げ切ったら一度止め力の抜けないところまで戻す
⒋これを繰り返す

〈回数〉
15-20回×2-3セット

〈ポイント〉
・肩甲骨を寄せる意識
・顔が前に出ないように
・背中が丸まらないように

⑵ クロスホールド
▶︎
脊柱起立筋・体幹部全体

〈動作〉
⒈ 四つ這い姿勢をとる
⒉ 対角の手脚を挙げ伸ばす
⒊ 身体と手脚が一直線になったところでキープ
⒋これを繰り返す

〈回数〉
30-60秒×2-3セット

〈ポイント〉
・手と太ももは垂直に着く
・アゴが上がらないように
・捻りがでないように

⑶ クロスエクステンション
▶︎
脊柱起立筋・体幹部全体

〈動作〉
⒈ うつ伏せになり手足を伸ばす
⒉ 対角の手脚を上げ身体を持ち上げる
⒊ 上げ切って一瞬止まり元の位置に戻る
⒋ 逆側も行う

〈回数〉
各10回×2-3セット

〈ポイント〉
・下についている手脚で床を押すに
・お腹、お尻の力を抜かない
・アゴが上がらないよう

ウォーミングアップとして背骨を中心に全身の脱力を促してから出来るとさらに効果的です。

▶️オススメは”ストレッチポールを使ったベーシックセブン”です。詳しくは動画付きでこちらのblogで解説しています↓↓

■ まとめ

いかがでしたでしょうか?

自重トレーニングも毎日やるのではなく、しっかり回復させ無理なく継続することが大切です!
どんなトレーニングも正しいフォームで行い、筋肉に適切な負荷をかけることが重要です。

パーソナルトレーニングジムでは、プロのトレーナーからその人に合った教科書には書いていない個人に合わせた筋トレのプログラムが提案でき効果的な筋トレができます。

TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

 【体脂肪だけで-5kg】ダイエット報告!

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回は「お客様のダイエット成功記録」をご紹介します。

TCFITは「Total Complete Fitness」をモットーに身体の本質からアプローチをして皆様の身体を変えるサポートをしています。
パーソナルトレーニングだけではなく、ストレッチや筋膜リリース、身体の使い方・動作を整えるコーディネーションや姿勢改善にも力を入れています。

そんな中プライベートジムでは珍しいサポートシステム。「酵素ファスティングプログラム」を指導しており”身体の内側からも身体を変えるサポート”を実施しています!

☑ 腸内環境の改善
☑ 新陳代謝アップから老廃物の排出
☑ 味覚の変化から食生活の改善
☑ ダイエット効果
☑ 筋肉をつけやすくする
☑ 基礎代謝向上

さまざまな効果のある酵素ファスティング。

・・・酵素ファスティングって??

詳細を知りたい方はこちらブログをチェックしてください↓↓

TCFITで酵素ファスティングを実施する方が増えてきているので、実施後の結果報告を定期的にブログで発信していきます。
では書いていきます。

■ 酵素ファスティング結果報告

【実施者】
・40代男性
▶︎身長160㎝ 体重69kg 体脂肪率19.1%

【実施目的】
① コレステロール値を下げたい
② 体脂肪率を下げたい
▶️家系的にコレステロール値が高い。これまで食事制限などでも体重は落ちても体脂肪率が下がることがなかったので減らしてみたい。

【実施内容】
★集中3日間ファスティングプログラム
今回は1月と4月に2回実施した結果になります。


【数値結果】

今回素晴らしいのが、体重減はもちろん、その大半が体脂肪量で落ちているという点!

運動、筋トレをせず無理な食事制限だけをしてもこのような結果には繋がりづらく、多くの方は筋肉まで一緒に痩せて体重が落ちてしまうケースが大半です。


ファスティングを終えての感想

1回目のファスティングは実際にファスティングに入ってからも空腹感はないものの好転反応?として身体の倦怠感が強くて大変でした。
日に日に数値や見た目、感覚にも変化が出てきてモチベーションを保つことができました。
人間ドックのコレステロール値もこれまで見たことのない良好な数値が出て満足しています。

2回目は体脂肪を落とすことを目的に実施しましたが、準備期、ファスティング期と1回目以上に数値が下降して驚きました。好転反応もほとんどなく無理なく過ごすことができました。逆に空腹感というか食への欲求がありました。
不安点があれば随時LINEでアドバイスを貰い安心して調整することができました。
30年前の大学生時代の体重まで落とすことが出来たので、ここからは大きく数字が上下しないように気をつけます(笑)今後は体脂肪を10%を目指しながらさらに筋肉をつけ、姿勢を良くして柔軟性を高めていきたいです。

といった感想をいただきました。
安心して実施してもらえ、身体も心もスッキリ!とても嬉しく思います。

■まとめ

いかがでしたでしょうか?

ファスティングは腸内環境を整える、デトックスをするなど健康のためのものが根幹です。
ただ食の欧米化、付き合いでのお酒過多など食生活の乱れによって起こる体重、体脂肪の増、血液検査での不良数値など、ダイエットにもとても効果的です。

・内臓がつかれている
・胃腸が弱い
・お肌の調子をよくしたい

さまざまな目的の方にもおすすめしています。
終了後は思考が変わりその後の生活の質、意識が上がる方がとても多いです。

何度もblogで書いていますが水だけで行う断食ではデトックスするために必要な栄養がなく体調不良を起こしやすく非常に危険です。

自己流でなくプロ流で実践していきましょう。
どんなことでも相談してください。

TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

 【中殿筋ストレッチ】やり方&効果

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回は「中殿筋」について詳しくご紹介します。

お尻についている中殿筋(ちゅうでんきん)は日常の姿勢、立ち方・座り方の癖などの影響で固くなることがあります。

中殿筋が硬くなると痛みやゆがみ、血行不良など、さまざまな不調の原因となり兼ねないのでストレッチでほぐしてあげることが大切です。

☑️ 中殿筋とは 
☑️ ストレッチで得られる4つの効果
☑️ 中殿筋ストレッチ3選 
☑️ まとめ

では書いていきます。

■ 中殿筋とは

中殿筋とはお尻についている筋肉の一つで、骨盤〜太もも骨の外側へと走行しています。

▶️中臀筋の役割
・骨盤を水平に保つ
・股関節を外転させて足を外側に開く
・膝を内外に向ける

中殿筋が固くなると股関節の可動域が狭くなって運動パフォーマンスが低下したり、歩くときに痛みを感じたり、バランスが悪くなりふらつきなどの原因にもなり得ます。
お尻や腰周辺の血行が悪くなることで、冷えやむくみを引き起こす場合もあります。

大転子(だいてんし)と呼ばれる「太ももの骨の付け根部分が外側に張り出してしまう原因」にもなり、多くの女性を悩ませている筋肉でもあります。

▶️中殿筋が固くなる原因
・立ち、座りなど長時間の同一姿勢
・片側(片足、片尻)に体重を乗せる癖
・ランニングなどのスポーツ動作

大半の方がデスクワークメインの日々を送っていると思います。同じ姿勢が長時間続くと中殿筋のみならず様々な筋肉が固くなる原因です。

電車に乗っている時、信号待ちしている時、家で料理をしている時、片足に体重をかける姿勢になっていませんか?足を組む時も片側のお尻に荷重がかかります。

こういった姿勢の癖は骨盤、股関節を中心に不良姿勢へと繋がってしまいます。中殿筋周辺が血行不良にもなり、本来は血流によって流されるはずの疲労物質が蓄積してしまい凝り固まってしまいます。

中殿筋を柔らかくしたい方はストレッチを行うだけでなく、日常的な姿勢の意識改善も重要です。

■ 中殿筋ストレッチで得られる4つの効果

ここからは、中殿筋ストレッチの効果について詳しく紹介します。

⑴ 腰の痛みが緩和する
⑵ 姿勢が良くなる
⑶ ヒップアップ
⑷ 歩行がスムーズになる

気になる効果がたくさんありますね。ここから1つづつ解説していきます。

⑴腰の痛みが緩和する

中殿筋が凝り固まると、腰周囲の神経を圧迫して痛みを引き起こすことがあります。骨盤が不安定になり腰の筋肉に負担がかかることで、腰痛の原因にもなりやすい筋肉です。
腰の痛みに悩まされている方は、中殿筋やお尻の筋肉全体をストレッチしてほぐしてあげると良いかもしれません。

⑵ 姿勢が良くなる

中殿筋ストレッチでほぐすことで骨盤の歪みを軽減させて姿勢改善につながります。固まっていると骨盤が引っ張られ傾いてしまうことがあります。

骨盤のズレは背骨に影響を与えるため、結果的に反り腰や猫背になりやすいです。

中殿筋は左右にあるため、片側だけ固まっていると骨盤の高さが左右で違ってしまいます。このような骨盤の歪みは脚の長さの左右差を生み、日常での片足荷重を助長させてしまいどんどん中殿筋が固まってしまいます。癖が強くなり正しい姿勢で立つことができなくなってしまうのです。

⑶ ヒップアップ

中殿筋はお尻の筋肉の中で唯一下から上へと走行しており、お尻の上側についているため鍛えることでお尻を上に引き上げキレイなヒップラインを手に入れることができます。
ただし筋肉が固いままだと、筋トレをしてもお尻の筋肉を上手く動かせません。筋肉は伸縮することで鍛えられるので、伸びない筋肉は縮まないということ。

お尻のトレーニングをしているのに、太ももばかりに意識がいきやすい方は中殿筋の硬さにより股関節の動きが制限されている可能性があります。

ヒップアップするためには中殿筋を鍛えるだけでなく、ストレッチで柔らかくすることが大前提として必要なのです。

⑷ 歩行がスムーズになる

上手に働かないとお尻を左右にプリプリと振りながら歩くフォームになってしまいます。(トレンデンブルグ歩行)

中殿筋は片足バランスを行う上でキーポイントになる筋肉です。身体、お尻、骨盤の左右のブレを抑えるために必要な筋肉で、固まることで機能は大幅減してしまうので正しい柔軟性が必要です。

これは筆者千葉の主観ですが中臀筋をストレッチすると足がすごく軽くなります🪶

中殿筋のストレッチ3

お待たせしました。ここからは中殿筋をほぐすストレッチのやり方を3つの体位でご紹介します。
今日からぜひ実践してみてください!

⑴ 床に座って伸ばす

<手順>
①床に座る
②右足を伸ばし左足をクロスする
③右肘で左膝を抑えて上半身をひねる
④ 痛気持ちいいところで10-30秒キープ
*1〜3セット
⑤逆も同様に行う

※左手を床についてバランスをとる
※背筋〜骨盤を立てて行う

⑵仰向けで行う

<手順>
①仰向けになる
②両膝を立て右膝に左足をかける
③右足の位置を少し右側にずらす
④左足を使って右足を内へ倒す
⑤痛気持ちいいところで10-30秒キープ
*1〜3セット
⑥逆も同様に行う

※倒した側と逆の肩が床から浮かない

⑶ イスに座って伸ばす

<手順>
①イスに座る
②左の足首を右の太ももにクロス
③身体を右に捻る
④骨盤から体を前に倒す
⑤痛気持ちいいところで10-30秒キープ
*1〜3セット
⑥逆も同様に行う

※骨盤〜背筋を立てて行う
※股関節を軸にしてお腹を脚に近づける

3つのストレッチは少しづつ伸ばす繊維が違いますが、まずは伸ばしやすいバージョンで継続してみてください!

■ まとめ

いかがでしたでしょうか?

中殿筋の柔軟性を高めることで腰痛予防、ヒップアップ、歩きやすさなど様々な良い点があるとご理解いただけたのではないでしょうか?

トレーニングのフォームのクオリティを高めるためにも柔軟性は必要不可欠です。
1日5-10分ストレッチの時間にあててみてください。

TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

 【パンプアップって何?】仕組みメリット徹底解説

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回は「パンプアップ」について詳しくご紹介します。

トレーニングをしている人なら一度は聞いたことがあるであろうトレーニング用語のパンプアップ。メリットがあるのをご存知でしょうか?

☑️ パンプアップとは 
☑️ パンプアップのメカニズム
☑️ パンプアップのメリット
☑️ パンプアップさせるポイント

男性にも女性にも関係のあるパンプアップ。
では書いていきます。

 パンプアップとは

パンプアップ」とは、筋トレの後に筋肉の水分量が増え、一時的に筋肉が張って大きく見える現象のことです。

パンプアップというとボディビルダーのように筋肉が膨らむことをイメージする人もいるかもしれませんが、それだけではありません。
たくさん歩いたり、走ったりしたときに「足の筋肉がパンパンになった」など体感したことがある方もいるのではないでしょうか?
筋トレ後はもちろん、これもパンプアップの一種です。

パンプアップは筋トレ後に筋肉の容量が増えて一時的に筋肉が張って大きく見える現象であり、筋肉そのものが大きくなっているわけではありません。

 パンプアップのメカニズム

パンプアップの仕組み・メカニズムについて、もう少し詳しく説明していきます。

筋肉をパンプアップさせるのは主に以下の2つとされています。

☑️ 血液から筋肉内に入る水分
☑️ 糖と結びつく水分

筋トレ後の筋肉には乳酸やアデノシンなどの疲労物質が溜まるため、これらを排出するために血流が増えたくさんの水分が一気に筋肉内に運ばれてきます。
また筋トレは筋肉にある糖(グリコーゲン)をエネルギー源とするため、筋トレが終わると筋肉内の糖はエンプティー状態です。そのため筋肉は流れてきた血液の中から糖を取り出して、グリコーゲンに変換して溜め込もうとします。
グリコーゲンは1gあたり3gの水分と結びつく性質を持っているため、糖と水分が一緒に筋肉に蓄えられていくことで筋肉の容量が増えていくという仕組み。

このようなメカニズムによって、筋トレ後は筋肉が大きくなったように見えるパンプアップが起こります。ただしパンプアップは一時的な現象で、持続時間は10分〜20分ほどです。

やや脱線しますが、前述した内容からすると筋トレ前の水分と糖の補給、筋トレ中の水分補給が大切なのが分かると思います。
筋トレ前に摂った糖質は運動により使われ、さらに運動後のリカバリーとしても使われます。その際に水分も必要になるのでパフォーマンスやトレーニングの成果を上げるためにもこの2つは必要量摂ることが重要になります。

■ パンプアップのメリット

パンプアップは一時的に筋肉が大きく見えており、筋肉そのものが大きくなっているわけではありません。ですがパンプアップには「今回の筋トレで正しく筋肉を鍛えたかをチェックできる」というメリットがあります。

筋トレはフォームややり方が良くないと、目的の筋肉に刺激を与えられず筋肉を鍛えることができません。鍛えたい筋肉がパンプアップしていないときは、筋トレのフォームややり方が正しくない可能性があります。

効果的な筋トレができているかを目で確認できるのは、パンプアップの大きなメリットです。
鍛えたい筋肉がパンプアップしていれば、効果的な筋トレができたと達成感を感じることができ、モチベーションアップの効果も期待できます。

前述したようにパンプアップして水分や栄養が筋肉に送られると、結果的に筋肉内の隙間が埋まったり筋肉の細胞が広げられたりして筋肉の密度が上がる効果もあります。二の腕を引き締めたい女性にも、熱い胸板が欲しい男性にもパンプアップは重要です。

俳優、元政治家かつ元世界的なボディービルダーのアーノルド・シュワルツェネガーは名言を残しています。
パンプアップした状態は3ヶ月後の自分だ
根拠はありませんが筆者は激しく刺激を受けました(笑)

■ パンプアップさせるポイント

前述した「筋トレ前の水分と糖質摂取」ではなく、筋トレ中のポイントをご紹介します。

⑴ 正しいフォームでトレーニング
⑵ 10-15回出来る負荷のトレーニング
⑶ ネガティブ動作を丁寧に行う
⑷ トレーニングのインターバルを守る

一つずつ解説していきます。

⑴ 正しいフォームでトレーニング

筋トレのフォームが間違っていると筋肉に負荷がかからずパンプアップできません。
筋肉量に関係なく筋トレ初心者の方はパンプアップしずらい傾向にあるのはフォームが大きな要因だと思います。
これは対象筋以外の筋肉に分散している、筋肉よりも関節や腱に重さが逃げているなどケガのリスクも高くなります。
パンプアップだけに限らず、正しいフォームで筋トレを行い、目的の筋肉に適切な負荷をかけることが大切です。

⑵ 10-15回出来る負荷のトレーニング

パンプアップの感覚が掴めない方は負荷を下げて筋トレの反復回数を増やし筋肉の緊張時間を長くすると良いです。(TUT:Time Under Tension)

筋肉の緊張時間とは「筋トレで動作をしている最中、筋肉から負荷を抜かない時間」のことです。
筋肉の緊張時間が長いほど、筋肉の老廃物がより多く分泌され、パンプアップを促します。

⑶ ネガティブ動作を丁寧に行う

これもフォームと関連がありますが、トレーニングで動作するスピード(ペース)。
トレーニングは「フォーム・ペース・筋肉の意識」この3拍子を揃えることが何より大切。
ネガティブ動作とは、スクワットで例えるとしゃがむ過程のことで、高出力の発揮が可能なタイミングです。この局面を丁寧に行うことで、多くの筋肉が使われパンプアップが起こり効率的に筋肉を鍛えることが出来ます。辛いとついついペースが上がってしまいやすいです。

ネガティブ動作トレーニング」についてこちらのブログで詳しく解説しています↓↓

⑷ トレーニングのインターバルを守る

パンプアップするためには、筋トレの合間のインターバルを1.5分以下程にするのがポイントです。

ジムのマシンでスマホを長時間いじったりするのはマナー違反でもありますし、筋トレの成果を下げてしまいます。
長いインターバルでは、筋肉の緊張が解けてリセットされ心拍や筋肉の温度も通常に近づき興奮状態が冷めてしまうのでモチベーション維持も難しくなります。ダラダラ長時間するトレーニングにいいことはありません。
正しいインターバルで筋肉に継続して負荷をかけ、疲労物質の分泌を促進させるとパンプアップしやすくなります。

■ まとめ

いかがでしたでしょうか?
パンプアップは、筋トレによって筋肉の水分量や血流が増え、 筋肉が膨らむ現象です。
一時的な現象ですがパンプアップは、その筋肉に上手く負荷がかかっている証拠。
筋トレを正しいフォームで行い、筋肉に適切な負荷をかけることが重要です。

パーソナルトレーニングジムでは、プロのトレーナーからその人に合った教科書には書いていない個人に合わせた筋トレのプログラムが提案でき効果的な筋トレができます。

TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

【ノーベル賞受賞】朝ごはんの重要性

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回は「健康に直結!朝ごはんの重要性」について詳しくご紹介します。

みなさん、朝ごはんは毎日欠かさず食べていますか?

☑️ 健康に欠かせない朝ごはんの重要性
☑️ 若い世代は朝食を食べない?!
☑️ 起床時はエンプティー?
☑️ 朝食は必須!ノーベル生理学・医学省受章
☑️ おすすめ朝食(ご飯、パンVer.)
☑️ 食べない習慣を食べる習慣に(まとめ)

「朝はギリギリまで寝ていたい」
「忙しくて朝ごはんを食べる時間がない」
「ダイエット中だから朝ごはんは食べない」

色々な理由で朝ごはんを抜いてしまう人がいます。朝ごはんは食べた方が良いのか、はたまた抜いても良いのでしょうか?
では書いていきます。

■ 健康に欠かせない朝ごはんの重要性

いきなり結論ですが朝食はしっかり食べることをオススメします。
割と多くの人が「時間がない」などの理由から朝食を抜いていたり、コーヒーだけで済ませがちではないでしょうか?

なぜ朝食を食べた方が良いのか?抜くとどのようなことが起こるのか、解説していきます。

⑴ 肥満などの生活習慣病に繋がる

朝食を抜くと食事回数が減る分1回あたりの食事量が増えてしまいがちになり、食べ過ぎや早食いに繋がってしまいます。

また、長い空腹状態からお昼ご飯を食べると、血糖値が急上昇して、血糖値を下げようとインスリンが過剰に分泌され、糖を脂肪としてため込みやすくなります。結果、体脂肪が増加し肥満になる可能性があります。他にも高血圧や糖尿病などの生活習慣病に繋がる恐れもあります。

3食のうち、1食抜くことでダイエットになりそうですが正反対の結果になってしまうのは驚きですね。

朝はお腹が空かない」という方もいるのではないでしょうか?これは「夜ご飯の時間が遅い、食べ過ぎている、お酒の量が多い」などの要因があるのでまずはそこから見直してみてください。

⑵ 代謝が上がらずイライラや倦怠感を引き起こす

朝食を食べずに会社や学校に行き、やる気が出なくてボーっとした経験ありませんか?朝食から摂取したさまざまな栄養素は脳や体を動かすエネルギーとして使われます。
朝食を抜いてしまうと、活動に必要なエネルギーが不足してしまいイライラや倦怠感を引き起こします。体温も上がらないので1日の消費カロリー(=代謝)も下がってしまいます。朝食を食べることで脳が活性化し集中力が高まり、午前中から活動的に過ごすことができます。

ダイエットをしている方も必ず朝食を食べて脂肪燃焼スイッチを入れましょう!

■ 若い世代は朝食を食べない?!

朝食の重要性がわかったところで、どのくらいの割合で朝ごはんを食べていない人がいるのでしょうか?
次のグラフは20歳以上の性別・年齢別の朝ご飯欠食率です。青色が男性、赤色が女性。

出典:厚生労働省、国民健康・栄養調査結果の概要より引用して画像作成

朝食欠食率は男女ともに20歳代が最も高く、男性が30.6%女性が23.6%という結果。
男女ともに50代までは欠食率が高く、その中でも30代より40代の方が朝食を食べない方が多いという結果は”食べると太る”と考えている方が多いのではないか?と筆者は考察しています。
3〜4に1人は朝食を食べていないと思うと驚きです。

筆者は30代ですが、朝は子供にご飯を食べさせたりしていると余裕を持たないとかなり時間がカツカツになります。
このように仕事や子育てが忙しく、朝食を食べる時間がない人も少なくないのではないでしょうか?

■ 起床時はエンプティー⁉︎朝ごはんの役割

寝ている間も”脳は活動している”ことは知っていますか?そのエネルギーや夕食から空いている時間を考えると起床時はエネルギーが不足している状態です。

朝食には、次の役割があります。

  1. 就寝中に不足したエネルギーを補う
  2. 脳を活性化させ、目を覚ます
  3. 体温を上げ1日の代謝を上げる
  4. 生活リズムを整える
  5. 集中力や記憶力の向上
  6. 便通を良くする
  7. 肥満予防

朝食を食べるとこのような良い影響があります。
朝食を摂る人の方が圧倒的に生活習慣病や肥満になりずらいと色々な方が研究結果を報告されています。

■朝食を食べる!
ノーベル生理学・医学省受章

健康面からも朝食を摂ることは良しとされている中で、2017年に「概日リズムの分子機構」の発見者がノーベル生理学・医学省を受賞しています。

◉肝臓の時計遺伝子が代謝リズムをコントロール

人間の身体は、24時間のリズムで変化しています。活動や睡眠といった目に見える変化だけでなく、朝が来ると血圧と心拍数が上がりはじめ、昼には血中のヘモグロビン濃度が高くなる。夕方には体温が上がり、夜には尿の量が増える。
こうした「体内時計」と呼ばれるものは細胞内で数種類の遺伝子が24時間のリズム(概日リズム)を刻んでいることが分かり、それらの遺伝子は「時計遺伝子」と呼ばれることになりました。

肝臓の時計遺伝子はリズムを刻んでおり、さまざまな代謝のリズムに繋がり、肝臓は脂質代謝の中枢なので、この脂質代謝もリズムを刻んでいます。


▶︎この事を現す面白い研究結果があるのでシェアしていきます!

________________________________
全く同じ内容の食事を、朝8時に1食目を摂ったグループと昼12時に1食目を摂ったグループ。
1食目を昼12時に摂ったグループは体重が増加して脂肪組織重量が多くなっていた。また、肝臓の時計遺伝子や脂質合成系の遺伝子の発現リズムが、約4時間の遅れが生じていた。
——————————————————
結論として、朝食を摂らないと体内時計が乱れることが遺伝子レベルで明らかなったことで、朝食を勧める科学的根拠ができました。朝食は「体内時計の正常化にとってもっとも重要な食事」だと記されています。

面白くないですか??

▶︎簡潔に言うと、
朝食をとらないと体内時計が狂い、起床してから代謝が上がるまでの時間がかかり、1日の消費カロリーが低下するということです!!!

難しい内容でしたが、豆知識として抑えてぜひ実践して下さい!!

デスクワークの人は午前中身体を使わないから朝食を摂らない方がカロリーが制限できるという声もありますが、体内時計、遺伝子レベルの科学的な根拠もあるので少量でも摂る習慣をつけることをお勧めします!

 おすすめ朝食(ご飯、パンVer.)

毎朝15〜30分早く起きて朝食を食べる習慣を作ってみましょう。朝の15〜30分はとても貴重な時間です。最初は起きるのが辛いと思いますが、続けていればきっと慣れてくるはずです!

⑴ご飯派におすすめ

具だくさんな味噌汁」がおすすめです。
ミソに含まれるアミノ酸やペプチド、ビタミンは血のめぐりを整えてくれます。
大豆由来のレシチンは脳細胞の老化を防ぐ効果もあります。ここに数種類の野菜や肉・魚など、具材をたっぷり入れることで栄養抜群な味噌汁が完成!休みの日に作り置きしておけば◎
不足している水分や栄養素を補うことができるだけでなく、身体の働きを整えてくれます。

筆者はタンパク質を多く摂りたいので、朝食はご飯派で「シャケ、卵、納豆、味噌汁」をほぼ毎日食べています。朝は時間がないのでパッケージ化できると良いです。

⑵ パン派におすすめ

「朝はパンが食べたい!」という人には、パンだけではなく何かと一緒に食べるのが良いです。
パンとコーヒーではなく、例えばゆで卵やヨーグルト、サラダなど一緒に食べることで摂取できる栄養素が高まります。

野菜たっぷりのスープを作っておいて、一緒に食べると身体が温まり栄養素も摂れるので、おすすめです。甘い菓子パンなどは血糖値が急上昇するので、パンを食べる時はバターやジャムを塗らずに食べるのが理想です。

筆者はご飯食以外の日はイングリッシュマフィンかベーグルを食べる日があります。「卵、ショルダーベーコンを挟んで野菜スープ、追加でプロテイン」これが定番です。

■ まとめ

いかがでしたでしょうか?

健康のためにも、午前中から意欲的に活動するためにも、朝食を食べることはとても重要。
夜食べる時間が遅く、朝起きてもお腹が空いていないという人は、晩ご飯は消化の良いものを軽く食べて朝ごはんを食べられるようにしましょう。

毎朝時間に追われ忙しい人が大半だと思います。「食べない習慣を食べる習慣に」
朝食を食べる習慣がない人は、まずは”おにぎりを1個食べる”または”バナナを1本食べる”など続けられそうなもの、手軽なものから始めてみてください。

TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉拓郎

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

【体脂肪率】適切な測り方と増えたときの対処法

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回は「体脂肪率」について詳しくご紹介します。

ダイエットや体型維持を意識していたのに測定すると「体脂肪率が急に増えた」という経験がある方も多いのでは?
体重も見た目も変わらないのに、なぜか体脂肪率だけが高く出ることがあります。

☑️ 体脂肪率とは 
☑️ 体脂肪測定方法
☑️ 理想の体脂肪率[男女年齢別]
☑️ 体脂肪が高く出る原因 
▶︎おすすめの体組成計
☑️ 体脂肪率を減らす3つの方法 
☑️ まとめ

体重計は信憑性がないのでしょうか??
では書いていきます。

 体脂肪率とは

体脂肪率とは、体内に蓄積された脂肪が体重に対してどの程度の比率であるかをパーセントで表した数値です。

体脂肪率の以下の計算式で算出できます

体脂肪率(%)=
脂肪量(kg)÷体重(kg)×100

とはいえ脂肪量kgを知ることは難しいです。

体脂肪率は家庭でも簡単に体組成計で測ることが出来ます。体脂肪率はみなさんが運動する上で理想としているビジュアルを作る上でも良い指標になります。
体脂肪率が高いことと生活習慣病のリスクは因果関係がないとされていますが、筆者としては健康の面からも高すぎない方が良いと思っています。

自宅で体重は測るけど体脂肪は測らないという方も多いのではないでしょうか?どちらも定期的に測定し、増えすぎないように注意しましょう。

■ 体脂肪率測定方法

前述した家庭用の体組成計。
性能は年々上がっており、業務用と呼ばれる体組成計と変わらないレベルです。

大概の測定は「生体インピーダンス法」と呼ばれる方法で、身体に微弱な電流を流して、脂肪組織の電気抵抗が高いことを利用して体脂肪の量を推定するものです。

筋肉は全体の80%が水分で電気を通しやすい性質を持ちます。それに対して脂肪は全体の20%しか水分がなく、電気を通しにくい性質なのです。


つまり、筋肉の割合が多い人は電気が通りやすく、反対に脂肪の割合が多い人は電気を通しにくい性質を持っているということです。

乗るだけのタイプ、手も使うタイプなど様々ですが、電極の数が多い方が色々な方面から分析することがあるので手で持つ電極数の多いタイプのものがオススメです。

体内の水分が多かったり、電極が濡れていたりすると電気を通しやすくなり体脂肪が少ないと判断されます。逆に水分が不足していると電気が通りにくいので体脂肪が多いと判断されます。
夜になると重力の関係で足に血液が集まるので水分が増え体脂肪率が低く出ますが、朝はそれが解消されており相対的に高い数字が出やすくなります。

それ故にできるだけ同じ環境で測定することが望ましく”おすすめは起床時トイレに行った直後の測定です。” 同様のタイミングで測定が出来ればリアリティのある測定が行えます。

その他の2つの体脂肪測定方法があります↓↓

❶水中体重法

研究などで、体脂肪をより正確に測定する必要がある時はこの方法がとられています。

脂肪は密度が低い(水に浮く)筋肉や骨は密度が高い(水に沈む)という特性を利用した測定方法。
具体的には水中で測定した体重と、地上で測定した体重の差によって、どのくらい水中で軽くなったかを確認し、脂肪の割合を計算します。
水中で軽くなる割合は多いほど、脂肪が多いということになります。
ただし、かなり大掛かりな装置で当然家庭用ではなく設置されているのが研究機関など限られており、一般の方は簡単には測定できません。

❷皮下脂肪キャリパー法

あまりメジャーな方法ではありませんが、手軽に体脂肪量の推移を確認するのに適しています。Amazonなどwebショッピングでも購入できます。
キャリパーは目盛りがついた大き目のピンセットのような形をしていて、お腹などの皮膚を先端でつまむ事で、脂肪の厚みを数値化してくれます。
ダイエット中にお腹のお肉をつまんで「ちょっと痩せたかも」と思うことがあると思いますが、それを数値化してくれるイメージです。
自身で定期的に行うことで脂肪量の変化を実感しやすいと思います。
それほど高級なものでも無いので、体脂肪計とセットで測定していくのはありです。

■ 理想の体脂肪率

理想の体脂肪率はどれくらいの数値でしょうか。
理想的な体脂肪率を【男女別・年齢別】で表を作成しました。

5段階に分類されますが、標準の範囲内に収まってると理想的ですね!

「やせ型」に分類されている体脂肪率が極端に低い方は、一概には言えませんが体に負担がかかる可能性もあります。
例えば女性の場合、体脂肪率18%以下になるとホルモンバランスが崩れたり、肌のトラブルなど起こりやすくなるので注意しましょう。
男性の場合は脱毛や男性機能の低下などトラブルが起こる可能性があるとされています。

理想的な体脂肪率は【男性10~24%女性18~31%】と年齢によっても幅があります。おおよそ今回ご紹介した数値の中間が平均の中の平均と目安で覚えておいてください。

■ 体脂肪率が高く出る原因

体脂肪が高く出る原因を以下にまとめました。

⑴ 違う体脂肪計で測定した
⑵ 違うタイミングで測定した
⑶ 実際に体脂肪が増えている

体脂肪率が高く出たからといって、必ずしも太ったとは限りません。
考えられる原因について詳しく解説していくため、当てはまるものはどれかチェックしてみてください。

 違う体脂肪計で測定した

体組成計は前述した生体インピーダンス法で体脂肪率を計算するものが大半ですが、算定方法は他にもあります。

いつもと違う体組成計に乗って体脂肪率が高く出たという場合は、計算方法が変わることで数値が変わったという可能性もあります。

また多くの体重計は「身長・性別・年齢」を入力すると思いますが、これは統計データをもとに測定値を補正しています。
TCFITで使用している【InBodyの体組成計】は「統計的な補正を行わないので年齢や性別によって測定値が変わりません。」
よりリアルな数字が測定できます。

ダイエット中など体脂肪率の変化を正しく確認したいときは、毎回同じ体組成計で測定することが大切です。

⑵ 違うタイミングで測定した

体脂肪率を正しく測定するには、毎回同じタイミングで測ることも重要。

前述した通り、入浴直後や運動後など体内の水分量が減ったタイミングで体組成計に乗ると、体脂肪率が高く出る原因となります。反対に、大量に水分を飲んだ後やむくんでいるときは体脂肪率が低く出やすいです。
また、立っている状態や座っている状態は、水分が下へ溜まっていき、体内の水分分布に偏りが出るため体脂肪率の数値も不安定になります。

安定して体脂肪率を測りたい場合は、水分量の変化が出やすいタイミングは避け、毎日同じ条件で測ることを意識しましょう。

 実際に体脂肪が増えている

同じ体組成計で、いつもと同じタイミングで計測しているのに体脂肪率が高く出る場合は、リアルに体脂肪率が増えている可能性が高いです。

頻回におやつを食べている、付き合いで外食する回数が増えた、お酒の量が増えているなど、思い当たり直した方が良いものはなるべく控えていきましょう。
体脂肪率と一緒に体重も増えている場合は、本当に体脂肪率が増えたと考えて、トレーニングをハードに行ったり、食事を見直したりしてダイエットして調整していきましょう。

■ 体脂肪を減らすための3つ方法

⑴ 筋トレ×有酸素運動
⑵ 食事を把握→改善
⑶ 体組成を毎日測定する

では解説していきます。

⑴ 筋トレ×有酸素運動

増えてしまった体脂肪を落とすために筋トレ有酸素運動がおすすめです。

筋トレで筋肉量を増やすと基礎代謝が上がるため、痩せやすい身体になります。またウォーキングなどの有酸素運動は直接的な脂肪燃焼に効果的です。

筋トレをすると男女問わず筋肉を強くする成長ホルモンが分泌され、体内に蓄積された体脂肪が分解されます。その状態で有酸素運動をすると効率的に脂肪を燃焼できるため、運動の順番は「筋トレ→有酸素運動」がおすすめです。

⑵ 食事を把握改善

体脂肪率を減らすためには、食生活を改善することは必要不可欠です。
ただし現状の摂取カロリーや栄養バランスが不明確だと何をどう調整したらいいのか判断するのが難しいです。

以前もご紹介した無料アプリ”カロミル”での管理がおすすめです!最初は手間ですが慣れれば簡単です。筆者千葉はおおよそ食べ物をみれば数値がわかるようになっていますが、確認する時に使用しています。

▶️無料アプリダウンロードはこちらから

甘いものや揚げ物など高カロリーな食べ物が増えている方は1日の摂取カロリーが消費カロリーを上回らないように、カロリーコントロールを始めてみて下さい。

ローカロリーにするだけではなく、筋肉を増やす、落とさないことが肝心です。
筋肉を作るタンパク質やエネルギー代謝をサポートするビタミンB群、腸内環境を整える食物繊維などを意識した、栄養バランスの良い食事を心がけましょう。

ダイエットのための食事のバランスについてこちらのブログで詳しく解説しています↓↓

 体組成を毎日測定する

体脂肪率を減らすには、体重と体脂肪率の記録を毎日つけることは非常に大切です。
できれば毎日同じ時間、同じ条件で測りたいので、起床時トイレの後がおすすめです。
体重は0.5-1kgは1日で振り幅があるので一喜一憂せず、1週間を通してどう変動しているのか経過を見ていきましょう。

TCFITで使用している体重計で毎朝測定して管理しています。このデータは減量開始時。コロナに入りコンテストに出なくなり増量を続け過去最高に筋肉も脂肪が増えています。
ここから”5-6ヶ月かけて−10kg”を目標にダイエット記録をとっていくので今後経過ご紹介していきます。

モチベーションを保つためにも、体脂肪率を減らそうと頑張っているときほど数値はしっかり記録しておくのがポイントです。

■ まとめ

いかがでしたでしょうか?
ダイエットや筋肉をつける人は勿論、健康のためにも毎日同じ環境で体組成をしていくことは自身を把握するためにとても有効です。
今日から測る習慣を作っていきましょう!

TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

花粉症に効く栄養素

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回は「花粉症に効く栄養素」について詳しくご紹介します。

毎年この時期悩まされている方も多いのではないでしょうか?今年は例年の7〜10倍の花粉が飛んでおり、今年発症した方も多いとニュースでも騒がれていますね。

今回はシンプルな内容ですが、花粉症対策としてよい食材について書いていきます。

■ 花粉症対策のPoint3つ

花粉症の方は多いのではないでしょうか?
筆者千葉もそこまで症状を感じていなかったのですがここ数年肌に赤くぽつぽつと湿疹ができたり、肌がかゆくなったり、鼻水、くしゃみとやや悩まされています。
お肌が荒れると凹みます。

花粉は、くしゃみや鼻水などの症状の他、敏感肌の人は特に肌荒れで悩まされているようです。これは「花粉皮膚炎」と呼ばれています。マスクをする生活が続いているので、マスクの裏面にも花粉が付着して肌と摩擦が起き炎症を起こすことも要因とされています。

お肌についてはまた書きます。

今回ご紹介する花粉症対策は以下の3つです。

⑴ 腸内環境を整え、免疫機能を上げる
⑵ 油の種類に気をつける
⑶ ポリフェノールやビタミンを摂る

では細かく見てみましょう。

⑴腸内環境を整え免疫機能を上げる

免疫機能の60%くらいが「腸」に集中していること知っていましたか?
アレルギーなどは免疫機能に異常が出て炎症が起こることでなってしまいます。
そのためしっかり腸内環境を整えて免疫を上げることが非常に大切になってくるのです。

腸内環境を整えるものと言えば「乳酸菌」や「食物繊維」と言われています。
ヨーグルトやキムチなどの発酵食品」は乳酸菌を多く含み、海藻類やごぼう、雑穀類、きのこ、野菜などは食物繊維を多く含みます。
また「 きな粉」もおすすめで、きな粉はオリゴ糖を含み、オリゴ糖は善玉菌のエサになります。
これらを多く含むものを積極的に食べるのもありですね。こちらの記事でオリゴ糖について詳しく触れています↓

そして「酵素ファスティング」も効果的!
吸収されたものが、腸でエネルギー変換されてようやく使えるものになる。
それをしている箇所に不具合があると、、。

TCFITではパーソナルトレーニングだけではなく
有資格者で筆者千葉が酵素ファスティングの指導も行っています。詳しくはこちらのblogをチェックしてください↓↓

 油の種類に気をつける

油にも種類があり、脂質もバランスよく摂ることでアレルギーを予防できます。

◎オメガ6脂肪酸
牛肉、豚肉、卵、バターなどの動物性脂肪や、サラダ油、ごま油などに多く含まれています。

◎オメガ3脂肪酸
サバやイワシなどの青魚や、亜麻仁油などに多く含まれています。

このオメガ6脂肪酸の量をオメガ3脂肪酸より多く摂りすぎてしまうとアレルギー体質になりやすくなると言われています。

理想的なバランスとしては【オメガ6とオメガ3の割合が2:1】と言われていますが、昨今日本の平均は【10:1】とも言われています。

なかなか意識しないと魚を食べる機会は少ないのではないでしょうか?
魚を調理する際はサラダ油ではなくオリーブオイルに変えるだけでもプラスです。
最近身体によい油がたくさん出てきていますが調理に不向きで熱に弱いものもあるので用途によって油の種類を意識できるとよいと思います。

こちらのblogで脂質について詳しく解説しています↓↓

 ポリフェノールやビタミンが多い食品を摂る

ポリフェノールやビタミンの中でも特に「ビタミンA.C.E」を摂りましょう。
これらは細胞を活性化する「抗酸化作用」があり、免疫力UPにも繋がります。

ビタミンACE=ビタミンエース」と呼ばれいます。覚えやすい。

ポリフェノールを多く含むものは、ベリー、ココア、黒豆、カカオなど。赤ワインも適量なら良いと思います。
抗酸化作用のあるビタミンでは、柿やイチゴ、レモン、アーモンド、かぼちゃも良いです。またカテキンを含む緑茶もおすすめで、緑茶には「脂肪燃焼効果」もあります。

■ まとめ

いかがでしたでしょうか?

花粉症はアレルギー症状であり、口にしたもので大きく左右されます。小さな積み重ねで身体は反応してくれます。毎日少しずつ取り入れて辛い花粉症を一緒に乗り切りましょう。

TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

筋トレ後眠くなる?〜原因と対策

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回は「筋トレ後に眠くなる?原因と対策」について詳しくご紹介します。

☑️ 筋トレをして眠くなる5つの原因 
☑️ 眠くならないための対処法
☑️ 筋トレの翌日も眠くなる人は要注意!
☑️ 筋トレ後眠い時は寝ていいの?
☑️ まとめ〈体作り3原則〉

筋トレ後に眠気に襲われたことがある方も多いのではないでしょうか?
自分の身体に起こるクエッションはクリアにして対策まで知識として吸収していきましょう。
では書いていきます。

■ 筋トレをして眠くなる5つの原因

筋トレをした後って、すごく眠くなりますよね?ジム帰りの電車でウトウトしてしまう経験をしたことある方もいるのではないでしょうか。

筋トレ後に眠くなる原因を5つ挙げてみます。

  • 筋トレで疲れている
  • 血糖値の低下
  • 成長ホルモンの分泌
  • 体温の急激な低下
  • 自律神経のシフトチェンジ

 筋トレで疲れている

すごくシンプルですが、筋トレをして身体が疲れている
筋トレをすると、筋肉にダメージが加わります。そして栄養を摂り休息することで超回復して筋肉がさらに強くなります。そのため、激しいトレーニングで疲労した筋肉を回復するエネルギーを蓄えるために、身体と脳が休息を欲して眠くなるという仕組み。
筋トレでしっかり筋肉を刺激できた合図と思えば、トレーニング後の睡魔も嬉しくなりますね。

 血糖値の低下

血糖値の低下も原因の1つです。
筋トレは、思っている以上にエネルギーを消費します。特に無酸素運動と呼ばれる筋トレは糖質がエネルギー源となるので、血糖値が下がり眠くなります筋トレ前の食事で糖質(炭水化物)を補給することで緩和できます。

筋肉をつけて身体を大きくしたい男性、お尻の筋肉をつけてヒップアップをしたい女性のみなさんは「筋トレの2時間前に糖質(炭水化物)」を摂ることでパフォーマンスがアップするのでおすすめです!

 成長ホルモンの分泌

これまでトレーニングでは疲労物質と呼ばれていた乳酸が分泌されます。
乳酸濃度が高まると成長ホルモンの分泌が促進され、成長ホルモンは筋肉の修復や体の組織を回復させるために重要なホルモンです。
本来は睡眠時に発生するホルモンのため、分泌されると眠くなります。

筋トレだけでなく、低血糖や飢餓状態の時にも成長ホルモンは分泌されます。トレーニング後眠くなりやすく外せない予定がある人は筋トレの強度を相談しても良いかもしれません。

 体温の急激な低下

体温の急激な低下も原因の一つ。
筋トレをすると、汗をかくほど身体が温まりますよね。その反動でトレーニング終了後は体温が一気に低下しますが、その際眠気に襲われるのです。睡眠と体温は関係性があり、就寝時は体温は下がっているのでそれと同じ状況がトレーニング後に起こることが考えられます。

 自律神経のシフトチェンジ

自律神経には、昼間や活動しているときに活発になる「交感神経」と夕方以降やリラックスしているときに活発になる「副交感神経」があります。

筋トレ中は交感神経が優位になり心拍や体温を上げ機能を高めようとしています。その反動もあり筋トレ後は副交感神経が優位になり、身体をリラックスさせようと働きます。この自律神経の反応により眠気が起こり得ます。

この作用は身体のオンとオフの切り替えが上手になるということ、つまり自律神経を整える効果もあります。普段寝つきが悪い方や常に身体の力が入ってしまう方にもトレーニングはおすすめです。

■ 筋トレ後眠くならないための対処法

筋トレ後に眠くなるのは困るという人のために対処法をご紹介します。
全てを完璧にこなさなくても良いので、できる範囲で行ってみてください。

 糖質を摂取

筋トレ前後で糖質を摂取しましょう。
糖質が枯渇し、血糖値が低下して眠くなるのを防げます。ただし満腹状態で筋トレをするのは逆効果。満腹になると副交感神経が優位になり、パフォーマンス低下に繋がってしまいます。

筋トレ後の糖質は減少したグリコーゲンを補えます。このタイミングでも摂りすぎると必要以上に血糖値が急上昇して眠気が増してしまいます。お米を食べることに抵抗のある方はバナナがおすすめです。糖質だけでなくビタミンやミネラルも豊富でコンビニでも簡単に買うことができるので持ち歩く必要もありません。

 カフェインをとる

コーヒーや緑茶などカフェインを含む飲み物を摂取すると睡魔に襲われにくくなります。
トレーニングの30分前にカフェインを摂取すると”集中力アップと脂肪燃焼の効果”も期待できます。ただ利尿作用があるので水分不足にならないためにもトレーニング中は1時間で最低でも500mlの水を飲めるといいですね。
日本では懸念されがちなカフェインですが、厚生労働省でも健康な成人ならマグカップ3杯までは許容範囲となっています。

 ストレッチなどでクールダウン

筋トレ後に眠くなる原因の1つが体温の急激な低下なので一気に体温が下がらないために、クールダウンとしてストレッチも効果的。
また筋トレ後はなる早で着替えて汗が冷え急激に体温が下がらないようにして、体温を徐々に下げることができるように工夫してみましょう。

■ 筋トレの翌日も眠くなる人は要注意!

筋トレ後のみならず眠気が何日も続く場合は要注意です。

⑴ 普段からエネルギーが不足している

ブドウ糖を始めとする糖分(炭水化物)が足りないと筋トレに身体が耐えられません。
ダイエット目的で普段からあまり炭水化物を極端にを摂らない人は注意が必要です。
筋トレするときはエネルギーが必要になるため、普段から必要量摂取しましょう。

過度な糖質制限は健康を害してしまう可能性が高いのでおすすめはできません。

 睡眠が不足している

翌日も眠くなる人は単純に睡眠時間が足りていない可能性があります。どんなに頑張って筋トレをしても、しっかりと身体を休ませられていなければ効果を得られません。
筋肉を成長させるためには、筋トレと同じくらい十分な栄養補給と睡眠が重要です。遅い時間のスマホいじりを控え、なるべく夜ふかしを避けて睡眠時間を確保しましょう。

■ 筋トレ後眠い時は寝ていいの?

寝てはいけないと思っている方も多いですが、筋トレ後どうしても眠くなったら仮眠をとるのも1つの手段です。
トレーニング後に予定がないのであれば、15〜30分の仮眠をとればスッキリしますよ!
皆さんご存知の通り筋トレ後の1時間以内はゴールデンタイムと呼ばれ効率よく筋肉が栄養を吸収してくれます。
仮眠前にアミノ酸やプロテインと低血糖を防ぐために適量糖質を摂るのがオススメです!

■まとめ

いかがでしたでしょうか?
筋トレ後に眠くなってしまうのは、しっかりと筋肉を刺激できた証拠です。

しかし、予定があって仮眠を取れない人もいますよね。筋トレ後の強度を下げたり、事前にカフェインと糖質を摂って眠くなりにくくしましょう!また何日も眠い状態が続く場合は普段の生活にも目を向けてみてください。栄養を補給し、しっかりと体を休ませてあげてください。

身体を作る基本は【運動+栄養+睡眠】その結果、筋肉が成長します。

TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

効果絶大!ネガティブトレーニング

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回は「ネガティブ意識トレーニング」について詳しくご紹介します。

☑️ ネガティブトレーニングとは
☑️ 3種類の筋収縮形態 
☑️ 120%出力の発揮?! 
☑️ ありがちなエラー
、、もったいない!

いざ筋トレ?まずは筋肉について深く知ることが大切です。では書いていきます。

■ ネガティブトレーニングとは

ネガティブ意識トレーニングとは、別名「エキセントリック(=伸長性)トレーニング」とも呼ばれるトレーニングテクニックです。

名前にあるように「ネガティブ動作(負荷を抑えながらウェイトを下す動作)」で筋肉が伸びながらブレーキを掛けるように力を出すことで「エキセントリック収縮」を引き起こし、その作用によって筋肉を効果的に刺激します。

エキセントリック収縮とは逆の作用である「コンセントリック収縮(筋肉が縮みながら力を出す)」と比較すると120%程度ほどの強い出力が発揮できるのが特徴。 

120%???どうゆうことでしょう???

■ 3種類の筋肉収縮形態

日常生活に関わる筋肉の収縮は大きく3種類に分類されます。

① コンセントリック収縮
② エキセントリック収縮
③アイソメトリック収縮

同じ筋肉でも動作、場面によって出力に違いがあります。 

①コンセントリック収縮(短縮性収縮)

▶️筋肉が縮みながら力を発揮する
<EX>
イスから立ち上がる ▶︎ 出力80%

②エキセントリック収縮(伸長性収縮)

▶️筋肉が伸ばされながら耐えて力を発揮する 
<EX>
立っているところからイスに座る▶︎出力120%

③アイソメトリック収縮(等尺性収縮)

▶️筋肉が耐えるように同じ長さに固定されて力を発揮する
<EX>
空気イス状態をキープ ▶︎ 出力100%

スクワットのような動作でも局面によって同じ筋肉でもその時出る出力が違ったりすると言うこと。

豆知識として入れておけると自身のトレーニングにプラスの影響が出てきます。次項でもう少しわかりやすく説明します。

■ ネガティブトレーニングで120%発揮!

ネガティブ重視筋トレでは、前述した発揮する力の強いエキセントリック収縮の特徴を利用したトレーニングです。

出力の話の例えると、、

☑️「床から持ち上げることは出来ない物も、手に渡されると床に置くことはできます

ベンチプレスだとわかりやすいと思います。

☑️ 「100kgがギリギリ上がるか上がらないかの人は、もしバーベルを持ち上げられなくても、胸までゆっくり降ろすことは出来ます

“ベンチプレスやスクワットは重さを持ち上げる時に筋肉を使っている”

このように考えている方が多いですが、

実は降ろす時は筋肉の力の120%が発揮されるのでより旨みのある負荷がかけられます。

筋トレをしていて「持ち上げられなくなってしまうからダメだ」と感じてしまう方が多いですが、全くそんなことはありません。
こんな筋肉の特性を活かして考えると、ゆっくりと動かした方が効率的に筋肉を使えますよ!ということ。

「ゆっくり降ろして力強く上げる」

これを意識して常に筋肉に力が入り続けている状態がベストです。反動をつけるトレーニングもありますがこれはケガのリスクも高まるので、安全に効果的にできる方法でボディメイクしていきましょう!

■ ありがちなトレーニングのエラー、、もったいない!!

トレーニングをしていてキツくなると特に筋トレ初心者の方はフォームが崩れてきやすくなります。

前回blogでご紹介した「クランチ」で起こるものをご紹介します。まだ”腹筋のブログ”を見ていない方は先にチェックしてください↓↓↓

勢いよく腹筋で上げて耐えずにストンと落下するように降ろしてしまう。
▶︎これでは効果が半分です。

⭕️正しくは…

①反動をつけずに丸める(コンセントリック収縮80%)
②上で1秒お腹の収縮を感じる(アイソメトリック収縮100%)
③力が抜けないようブレーキをかけて降ろす(エキセントリック収縮120%)

1つの動作で全ての筋肉を使い、1回1回のクオリティを上げていくことは理想の身体を作る上でとても重要なこと。腹筋は特に回数にとらわれて雑になりがち、、もったいない!!

腹筋ではなく、他の種目でも上記のように常に筋肉を使い続けることは大切です。

ジムなどで重さを求めすぎて、逆に筋肉への刺激が薄れてしまっている方も多く見受けられます。
一度重さへのエゴを捨てて【フォーム、スピード、筋肉の意識の3本柱】に目を向けて実践できるとこれまでとは違った変化を感じられると思います。

パーソナルトレーニングでのトレーナーの厳しい声掛けは愛のムチなので、頑張って応えていきましょう(笑)

■まとめ

いかがでしたでしょうか?

何事にも言えますがトレーニングも量より質。
ケガや故障のリスクを抑えて、正しく効果的にボディメイクしていきましょう。

TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから