【夏野菜】高栄養価!季節に必要な食材

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回は「夏野菜」について詳しくご紹介します。

☑️夏野菜とは
☑️夏野菜の栄養素や効能
☑️おすすめ3種の夏野菜
☑️まとめ


暑い日が続くと「だるい」「食欲がない」などの症状を経験したことがある方も多いのではないでしょうか?

主要栄養素以外にも季節の野菜をとり元気に夏を過ごしましょう。では書きていきます。

 夏野菜とは

夏野菜(なつやさい)は、日本では夏に成熟する野菜のことを呼びます。日本より赤道寄りの熱帯が原産であるものが多いのが特徴です。

夏野菜に限らず季節の野菜は栄養価が高く、その時期に身体に欲しい栄養素が多く含有しています。

■夏野菜の栄養素や効能

夏野菜の栄養素や効能を知って、効果的に食べましょう。夏野菜は水分を多く含むものが多いです。

以下に多い栄養素をまとめてみます。

☑︎ カリウム
☑︎ ミネラル(鉄・亜鉛)
☑︎ βカロテン
☑︎ 葉酸
☑︎ ビタミン
☑︎ 食物繊維
☑︎ ポリフェノール

カリウム、ミネラルは、夏バテや熱中症の予防、利尿作用によるむくみの解消に効果的と言われています。汗をかいてミネラルやナトリウムが不足した状態で水分だけを補給した場合熱中症などのリスクが高まると言われています。

ポリフェノールにはエアコンで冷えた身体を温めて血行を改善から疲労解消効果が期待できます。ビタミンも豊富で、紫外線から肌を守ったり、食物繊維は胃腸を整えたりする作用も期待大!

葉酸は血液の赤血球をはじめ、細胞が新しく生まれ変わるのをサポートします。不足すると貧血の原因にもなるので酷暑、紫外線で疲労する夏場に特に意識して摂りたい栄養素です。
βカロテンも皮膚や粘膜を健康に維持したり、光刺激に反応したり細胞の増殖に作用します。また抗酸化作用に優れており、免疫機能を高めてくれる栄養素なので身体が錆びつかないように積極的に摂りたい栄養素です!

こういった野菜は夏でなくてもスーパーに並んでいますが、栄養価が時期のものは高くなります。

どんな野菜が該当するのでしょう?次項で詳しく解説します。

■おすすめの夏野菜

ここまで読んでいただくと、夏野菜を摂りたい!となってきていますかね?

今回は3つの種類に分けてご紹介します。

⑴ 果菜類
⑵ 葉茎菜類
⑶ 根菜類

1つずつ解説します。

⑴ 果菜類(かさいるい)

果菜類は、主に果実や種を食べる野菜のことです。主にこの果菜類に”The夏野菜”という食材が多いです。夏野菜は果実を生でそのまま食べられるものが多いです。

☑︎ とうもろこし
☑︎ トマト
☑︎ ナス
☑︎ きゅうり
☑︎ オクラ
☑︎ ズッキーニ
☑︎ さやいんげん
☑︎ 枝豆
☑︎ パプリカ
☑︎ ピーマン
☑︎ ゴーヤ
☑︎ かぼちゃ
etc..

夏野菜といえば!のイメージの食材ですね。
色の濃いカラフルなビタミンカラー野菜は食欲を刺激します。

⑵ 葉茎菜類(ようけいさいるい)

葉茎菜類は、主に葉や茎を食べる野菜のことです。キャベツやレタスなど葉を食べるものや、アスパラガスなど茎を食べるものが含まれます。

☑︎ キャベツ
☑︎ ニラ
☑︎ レタス
☑︎ 大葉
☑︎ アスパラガス
☑︎ 芋茎

割とこれらの数は限られていますが、摂りやすいものが多いです。

⑶ 根菜類(こんさいるい)

根菜類は、主に根や地下の茎を食べる野菜のことです。山芋など根を食べるものや、ジャガイモなど地下の茎を食べるものが含まれます。

☑︎ ジャガイモ
☑︎ 山芋
☑︎ にんにく
☑︎ しょうが
☑︎ らっきょう

メインではなく味付けなどで使われるものが多い印象ですね。

こういった夏野菜はで一度に3〜5種類くらいが摂れると理想的です。暑い時期ですか、こんな夏野菜をふんだんに盛り込んだ【カレーやお鍋】は多品目とれて良いと思います!

■ まとめ

年々暑さを増している日本の夏。運動はもちろん、食事からも季節の野菜など意識して食べる物にも意識を向けることが大切です。

パーソナルトレーニングジムでは、プロのトレーナーからその人に合った教科書には書いていない個人に合わせたプログラムが提案でき効果的にボディメイクができます。

TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

【卵とコレステロール】完全栄養食品!ボディメイクの強い味方

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回は「卵とコレステロール!ボディメイクの強い味方」について詳しくご紹介します。

☑️コレステロールとは
☑️ 卵の摂取制限はもう古い?最新コレステロール対策 
☑️ 卵は完全栄養食品+栄養成分解説
☑️まとめ

卵はコンビニ、スーパーどこでも手軽に手に入る食材です。含まれる栄養素の多様さと豊富さから、「最強の栄養食」「完全栄養食品」ともいわれる卵。

1個でも良質な栄養素をバランス良く摂取できるため、ダイエットにも活用したいところです。しかし、栄養が豊富な分、コレステロールが気になると昔から言われているのも事実。

常に情報がアップデートされている現在の情報ではどうでしょうか?では書いていきます。

■コレステロールとは

コレステロールは、脂質仲間である中性脂肪とは異なり、エネルギー源として消費することや、運動によって減らすことはできません。

コレステロールの役割としては↓↓

①細胞膜の構成
②ホルモンの材料
③胆汁酸の材料

細胞膜の成分になり、性ホルモ(テストステロンやエストロゲンなど)や副腎脂質ホルモン、ビタミンDなどの原料にもなります。さらに、胆汁酸の原料となり生命維持に必要な脂質やビタミンの吸収を助ける働きもしています。

また2種類のコレステロールに分類されます↓↓

①HDLコレステロール(善玉)
②LDLコレステロール(悪玉)

善玉がHDL、悪玉がLDLです。
HDL(善玉)は、血管の壁にはりついたコレステロールをはぎ取り、肝臓に運びます。
LDL(悪玉)は、肝臓に蓄積されたコレステロールを身体中に運びます。
もし体内のコレステロール量が増え、HDLが不足してしまうと、動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞などリスクが高まるとされています。

こういった高コレステロールからくる健康被害の所以があり”昔から”卵は1日1つまで。それ以上食べるとコレステロールが高くなる」と言われてきました。

 卵の摂取制限はもう古い?最新コレステロール対策

長年、卵はコレステロールの悪役として扱われてきました。しかし、最新の研究は、その常識を覆しつつあります!

人間の体は、肝臓でコレステロールを作り出しており、食事から摂取する量よりもはるかに多いコレステロールを体内で生成しています。
食事からコレステロールを多く摂ると、体は自身のコレステロール産生量を減らし、バランスを保とうとします。
このため、卵を食べたからといって、コレステロール値が急激に上がるわけではないのです!

ちなみに厚生労働省では5年ごと改定される「食事摂取基準」に2005年〜2015年までコレステロールの1日の摂取の目安を発表していましたが、その数値にする科学的根拠が得られなかったことから、現在はコレステロールの1日の推奨量は設定されていません。

ただし、個人差があることも事実です。
多くの研究によると、約3分の2の人は卵を食べてもコレステロール値への影響は少ない一方、残りの約3分の1の人は卵を食べるとコレステロール値が上がりやすい傾向があるとされています。(脂質代謝異常(旧:高脂血症)の診断を受けている方や、肝機能が低下している方は主治医の意見を仰ぎ注意は必要です)

先ほど体はコレステロールが多いと自らコレステロールを生成する量を調整する!と記述しましたが、個人差もあることから目安はつくるべきですよね。健常の方は「1日2個」までにしておけば色々リスクは減らせます。という文献が多く発表されています。

■卵は完全栄養食品+栄養成分解説

卵は「完全栄養食品」と呼ばれています。

その所以として、卵はビタミンCと食物繊維以外の必須栄養素をほぼ全て含んでいます。
特に、体内で生成出来ない必須アミノ酸をバランス良く含んでおり良質なたんぱく質を効率的に摂取出来ます。
ビタミンA・D・E・B群・鉄・亜鉛など、様々なビタミンやミネラルが含まれており、バランスの良い栄養を摂取できることから健康維持、ボディメイクに役立つ食品と定評があります。

ちなみに、卵1つの三大栄養素の栄養成分はこちらです↓↓(個体差あり)

・カロリー・・・80〜90kcal
・タンパク質・・6〜7g
・脂質・・・・・5〜6g
・炭水化物・・・0.2〜0.5g

卵を3つ食べると、鶏胸肉100gのタンパク質約20g相当を摂取できる」と思うと食べやすさも含めて優秀ですよね!どこでも手軽に手に入れることのできる卵はボディメイクの強い味方ですね!(筆者千葉は毎日2〜4つ食べています٩( ‘ω’ )و)

筋肉をつける、ダイエット、シェイプアップ、アンチエイジングなどさまざまな目的においてたんぱく質は必要不可欠です。筋肉をつける以上に筋肉が失われないようにするためにも必須の栄養素です。

たんぱく質の必要性、重要性についてはこちらのブログで詳しく解説しています↓↓

■まとめ

今回は「卵とコレステロール!ボディメイクの強い味方」についてまとめてみました。

卵は1つで6-7gのたんぱく質が手軽に取れる完全栄養食品です。筋肉をつける、ダイエットなどボディメイクにおいてたんぱく質は欠かせないことがわかっていただけたと思います。コレステロールにおいても、摂りすぎることで高くなるエビデンスはなくどんどん情報はアップデートされてきています。

正しい知識をつけて効果的に健康的にボディメイクしていきましょう!

パーソナルトレーニングジムでは、プロのトレーナーからその人に合った教科書には書いていない個人に合わせたプログラムが提案でき効果的にボディメイクができます。

TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

【アブローラー】 腹筋を鍛える!家でも鍛える最強種目

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回は「アブローラー(腹筋ローラー)」 について詳しくご紹介します。

☑️アブローラーとは
☑️アブローラーで鍛える筋肉
☑️アブローラー3つの効果
☑️ 正しいフォームとやり方、注意点
☑️ まとめ

フィットネスクラブやパーソナルトレーニングジムに通われている方の目的で「お腹を引き締めたい!」と考えている方が大半ではないでしょうか?

正しく行わないと危険な種目でもあるので、安全かつ効果的に行うために参考になる内容をまとめていきます。では書いていきます。

アブローラーとは

アブローラーは、腹筋を鍛えるためのトレーニング器具で、タイヤ状のパーツの左右にグリップがついた形状をしています。
使用時はこのグリップを両手で握り、床でローラーを転がすことで、腹筋を鍛えます。

自重種目の多い腹筋ですが、その中でも器具を使う珍しさがあり、全身の筋力がついてくると効果的に腹筋を鍛えることができます。

中〜高強度の種目なので初心者の方や女性はいきなりは難しいですが、嬉しい効果がたくさんある種目なので習得していきましょう。

■アブローラーで鍛える筋肉

アブローラーでは、以下の筋肉を鍛えることができます。

⑴腹直筋
⑵腹斜筋群
⑶上腕三頭筋

1つずつ解説します。

⑴腹直筋

The 腹筋であり、シックスパックといえばこの腹直筋。

男女ともにお腹の表情をキレイにカッコよくするのに欠かせない筋肉です。ピラティスの先生はこの腹直筋を好まない方も多い印象ですが、腹直筋は欠かせません!

⑵腹斜筋群

脇腹を覆う外腹斜筋と深層にある内腹斜筋の総称です。見栄えに直結するのが外腹斜筋で強化するとナナメ線が多数入り腹直筋とのメリハリがつきカッコよい腹筋が出来上がります。

この他に、ドローインなどではたらかせるインナーマッスルの腹横筋もその一部なので、他の筋肉と比べて構造が複雑です。

⑶上腕三頭筋

「二の腕」といえばこの筋肉。力こぶの反対側についていて、上腕の2/3を占めています。

上腕三頭筋を鍛えることで太く逞しい腕や引き締まった二の腕を形成することができ、男女問わず鍛えることが大切な筋肉です。

■アブローラー3つの効果

アブローラーをやることの効果をご紹介します。

⑴ 腹筋の強化
⑵ 体幹部の強化
⑶ 姿勢が良くなる

1つずつ解説していきます。 

⑴ 腹筋の強化

表題でもご紹介した通り、アブローラーを正しく行えると腹筋が強化できます。

通常の自重の腹筋より強烈に刺激の入る高強度種目をですが、アウターだけではなくインナーまで活動を高めることができます。

⑵ 姿勢が良くなる

⑵でおつたえしたアブローラーは手を万歳しながら負荷をかけていく局面があり、肩周りや肋骨など柔軟性を引き出すことができます。また正しく行えると肩甲骨を安定させる筋肉を鍛えることができるので姿勢と関連性の高いトレーニングです。

もちろん姿勢不良はさまざまな要因で起きるものなので、それだけでは完全に姿勢を良くすることはできませんが、姿勢改善の一つのきっかけになることは間違いありません。

⑶体幹部の強化

腹筋をすることが体幹を鍛えると考えている方!少しニュアンスが違います。

四肢を除いた、胸や背中、腹部や腰、お尻までが「体幹」にあたるので「胴体(脊柱)が安定して動作の軸となるように鍛えることが体幹を鍛える」と認識しておくと良いと思います。

アブローラーは腹筋の中でも全身を使い、身体全体がブレないよう安定させる種目なので体幹部の強化に優れています。

■正しいフォームとやり方、起こりやすいエラーフォームを解説

では本題です。

ジムで自身でトレーニングされている方も、TCFITでアブローラーをやっている方も改めて確認していきましょう。

アブローラーをやる前に!必ず抑えておきたい種目があります。2つの種目をご紹介します。

⑴キャットアーチ
⑵アブローラー(膝つき)

1つずつ解説します。

⑴キャットアーチ

【目的】
背骨の動きを滑らかにして、インナーマッスルの活動を高める

〈動作〉
❶四つ這い姿勢になる
❷息を吐きながら背中と骨盤を丸める
❸息を吸いながら背中と骨盤を反らせる
❹これを数回繰り返す

背骨の正しく丸まらないと腹筋に刺激が入りづらく、特にアブローラーではこの❷5動きがウルトラ重要となってきます。

姿勢を正す効果もあるので、筆者千葉のオススメしているストレッチポールで行うベーシックセブンと併せて毎日の日課にできると◎

ベーシックセブン徹底解説”をチェック↓↓

⑵アブローラー(膝つき)

【目的】
腹筋を鍛える高強度種目

【動作】
❶膝にタオルやマットを敷き膝をついたら、グリップをしっかり握る
❷キャットアーチの❷の姿勢を作りお腹の意識を高める
❸❷を保ち前に重心を移動させていく
❹❸が保てなくなった位置から手を前に姿勢の保てる限界まで送り出す
❺❷の意識で上に向かい元の位置へ戻る
❻これを繰り返す

【回数】
・8-15回×3セット

【ポイント】

*腰を反らない
⇒常にお腹を意識して骨盤後傾、肋骨締めの身体を丸めた姿勢を意識する

*手が先行しない(手で戻さない)
⇒❸の動作を重心移動ではなく、ローラーだけを転がしていくような手が先行するフォームになると腕が主動になりやすく、腰が反りやすくなりお腹の意識が薄れてしまう

*手首を反らせない
⇒ 基本的には手首は反らせると手首をひねる危険性があります。やや下を向くかまっすぐになるようにしましょう!手首は反ることで肩や肩甲骨がすくみやすくなり、腹筋から負荷が分散してしまい効果を得にくいです。

どんな種目も正しいフォームと対象筋を意識できることが効果を引き出します。詳しくはこちらのブログをチェックして下さい↓↓

■ まとめ

今回はアブローラーに特化して解説していきました。

アブローラーはでたくさんの筋肉を一気に鍛えられ、特にお腹を効率的に鍛えられます。筋力があってもキャットアーチが正しく出来ないとアブローラーの効果が最大限得られないので、みなさまにおすすめしているベーシックセブンとあわせて日々の日課にできるといいですね!

実践している方はトレーニング前後に一度このブログをみて予習復習してみてください。夏に向けた体づくりとして、今から貯金!理想的な身体を創りあげましょう!

パーソナルトレーニングジムでは、プロのトレーナーからその人に合った教科書には書いていない個人に合わせたプログラムが提案でき効果的にボディメイクができます。

TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉 拓郎

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

【鶏胸肉】なぜ好まれる??筋トレとの相性や栄養成分など徹底解説

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回は「鶏胸肉」について詳しくご紹介します。

☑️鶏胸肉と筋トレの相性
☑️鶏胸肉の特筆栄養素
☑️効率的な食べるタイミング
☑️まとめ

鶏胸肉は筋肉ムキムキの人が好んで食べるイメージがあると思いますが、ダイエットや美容の面でもとても良い栄養素が詰まっています。
では書いていきます。

■鶏胸肉と筋トレの相性

鶏胸肉は筋トレだけでなく運動、スポーツ全般で相性がとても良いとされており、その理由は大きく3つだと考えられます。

⑴高タンパク質
⑵ビタミンBが豊富
⑶低脂質

一つずつ解説します。

⑴高タンパク質

100gあたりのタンパク質量
鶏胸肉・・・23.3g
もも肉・・・19.0g

トレーニングをしている方は尚更ですが、タンパク質は筋肉量を増やしたい!ダイエットしたい!など様々な目的に必須の栄養素です。

たんぱく質は筋肉や体の組織を構成するだけでなく、体の機能を調整する働きもあります。
不足すると抵抗力が低下してしまうため、筋トレだけでなく健康維持にも効果を発揮します。

⑵ビタミンB群が豊富

鶏胸肉はたんぱく質の他にもビタミンB群が豊富です。

ビタミンB6 の1日の摂取推奨量
男性・・・・・・1.4mg
女性・・・・・・1.1mg
鶏胸肉100g・・0.64mg

特に豊富なビタミンB6は水溶性ビタミンで、たんぱく質、脂質、炭水化物の代謝を助けてれます。
ビタミンB6には健康な皮膚や粘膜を維持する役割もあるので美容の面からも嬉しい栄養素です。

⑶低脂質

脂質1gあたり9kcalと三大栄養素の中で最も高カロリーな栄養素です。

100gあたりの脂質量
鶏胸肉・・・・・・1.8g
鶏胸肉(皮あり)・・5.9g
もも肉・・・・・・6.9g
もも肉(皮あり)・・11.4g

他のお肉と比較してもかなり低脂質で優秀です。この低脂質のポイントが鶏胸肉が人気な理由な上位の理由だと考察しています!

ただし無駄なカロリーを摂らないためにも”皮無しがベスト”です。

脂質は筋肉にも健康のためにも必要不可欠ですがここで「飽和脂肪酸」で余分なカロリーを摂るのはもったいないです。同じカロリーをダイエット、美容の面で摂るなら「不飽和脂肪酸」でとることをおすすめします。

脂質についてこちらのブログで詳しく解説しています↓↓

■鶏胸肉の特筆栄養素

鶏胸肉の栄養素のポイントは前述した3つ以外にもう1つご紹介します。

⑴ イミダペプチド

詳しく解説します。

⑴ イミダペプチド

イミダペプチドはアスリートから注目されている栄養素。

【渡り鳥の持久力の秘訣】とも言われるのがイミダペプチド。鶏胸肉を食べると筋肉内貯蔵され、持久力(スタミナ)アップや筋肉痛の軽減など、運動パフォーマンスを向上させます。

血中の疲労物質よって筋肉が酸性化すると、筋収縮を妨げるため運動の継続がしづらくなってしまいますがそれを押さえる作用があります。活性酸素を溜め込みずらくすることから、筋トレをしている人は勿論、美容の面からも嬉しい効果があります。

■胸肉ともも肉どちらを選ぶ?

よくトレーニングを指導させていただいている際に聞かれる質問があります。

「ダイエットするなら、もも肉ではなく、胸肉やササミではないとダメですよね?」

この記事を読んでいる方もこんな疑問を持っている方も多いのではないでしょうか?

結論としては、皮を剥いで調理すればどちらでも大丈夫です!

ただし、短期間でなるべく効率的に脂肪を減らしていきたいと考えている方は胸肉の方が余分なカロリーが調整できるのも事実としてあります。中には胸肉は淡白すぎるので続かないという方もいらっしゃるので、もちろんもも肉でも問題ありません。

何より、継続することが重要なので最低でも2-3ヶ月は80%以上の内容で継続できる内容にしましょう!

■まとめ

今回はピンポイントに「鶏胸肉」についてまとめてみました。

鶏胸肉は【高タンパク、低カロリー、0糖質、低脂質】男性女性ともにとても嬉しい食材です。筋トレに欠かせない良質なたんぱく質だけでなく、ビタミン、必須アミノ酸など、体に良い栄養素がたくさん含まれています。

正しい知識をつけて効果的に健康的にボディメイクしていきましょう。パーソナルトレーニングジムでは、プロのトレーナーからその人に合った教科書には書いていない個人に合わせたプログラムが提案でき効果的にボディメイクができます。

TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉拓郎

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

【女性のBMI】シンデレラ体重・美容体重・標準体重〜どれが理想的?

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉拓郎です。

今回は「女性のBMI!3つのタイプ」について詳しくご紹介します。

☑️BMIと標準体重
☑️シンデレラ体重とは?
☑️美容体重との違い
☑️シンデレラ体重のリスク
☑️参考にすべきは体重よりも体脂肪!
☑️まとめ

BMIは健康診断や人間ドックの際にも表示のある馴染みのある数値ですね。スリムな見た目を目指す女性は目標にすることもある数値です。
どの数値が理想的でしょうか?では書いていきます。

■BMIと標準体重とは

BMIとは = 「Body Mass Index」の略で、日本語では「体格指数」とも呼ばれる、肥満度や低体重の判定に使われる指標です。

BMI計算方法
BMI=身長(m)× 身長(m)×22
ex)身長160cmの場合
     1.6×1.6×22=56kg

BMIは健康指標として1835年にベルギーで考案され、肥満度の判定基準は国や機関によって異なります。日本では「日本肥満学会」が独自の判定基準を定めています。

日本肥満学会では以下の基準値を定めています↓↓

・低体重→18.5未満
・標準体重→18.5以上25未満
・肥満体重→25以上

日本で定められた標準体重のど真ん中のBMIの数値は「22」になる体重です。標準体重の人はもっとも病気のリスクが低く、健康的に生活ができ健康寿命が長いとされています。

■シンデレラ体重とは

シンデレラ体重とは「BMIの数値が17以下」になるときの体重です。 シンデレラ体重は実在する方は多くはなく、モデルさんに多い傾向です。その他、物語やアニメなどの中のキャラクターなどが多く該当します。

⑴計算方法
⑵シンデレラ体重の見た目

⑴計算方法

シンデレラ体重の具体的な数値は身長によって異なります。シンデレラ体重は何キロを目指すべきか、気になる方は計算してみましょう。

自分の身長におけるシンデレラ体重はBMIの数値が「17」になるときの体重です。

【計算方法】
BMI=身長(m)× 身長(m)×17
ex)身長160cmの場合
1.6×1.6×17=43.5kg

⑵シンデレラ体重の見た目

一般的にはかーーーなり細いですね🤨
シンデレラ体重だと、見た目は痩せすぎという印象を持たれることが多い傾向にあります。
日本肥満学会が定めた基準でも、BMI18.5未満だと低体重(やせ)に分類されます。

■美容体重の違い

美容体重とは「ダイエットをするときに目標となることが多い体重」です。標準体重よりは少し痩せ型よりの数値です。

⑴計算方法
⑵美容体重の見た目

⑴計算方法

美容体重はBMIの数値が「19」になるときの体重です。

【計算方法】
BMI=身長(m)× 身長(m)×19
ex)身長160cmの場合
1.6×1.6×19=48.5kg

⑵美容体重の見た目

標準体重よりも4〜6kgほど少なく、さまざまな洋服をスッキリと着こなすことができるため、ダイエットで目標にする人も多い印象です。美容体重は過度に細すぎないちょうど良いというキレイという印象のスリムな見た目です。

■シンデレラ体重はリスクがある?

シンデレラ体重を目指してダイエットをする女性もいると思います。もともと細身体型の方など例外ですが、シンデレラ体重には以下のようなさまざまな危険性があります。

⑴筋肉量低下
⑵免疫力低下
⑶肌、髪質トラブル
⑷骨密度低下
⑸糖尿病リスク

体重わかりやすい指標ですが、体重だけにスポットを当ててダイエットやボディメイクをしてしまうのは危険です。

もともと線も骨も細い華奢な体格な方とは違い、通常の体格シンデレラ体重にするには筋肉量まで落とす必要性が高くなります。筋肉量が下がると体温も下がりやすく、基礎代謝や免疫力も低下します。筋肉に必要な栄養が不足しているということは骨や髪、肌など同様でトラブルのリスクが高まります。

シンデレラ体重のように痩せ型の女性は、高血糖や糖尿病のリスクも高いことが分かっています。食事でとった糖はブドウ糖に変換され蓄えられますが、過度な制限をしており筋肉が少ない方は、筋肉にブドウ糖を貯められず血糖値が上がりやすくなります。
また、体内では血糖値を下げるインスリンというホルモンが働いていますが痩せ型の方はインスリンの分泌量が少なく、血糖値の上昇を招きやすいとされています。ただし、もともとの細身体型ではなくシンデレラ体重くらい低体重を維持している方は炭水化物を極端に控えている方が多いとされているので、その点は上手く調整されていますね。

元々細身の方は割とと炭水化物はしっかり食べてる方が多いです!

■参考にすべきは体重よりも体脂肪!

ここまで紹介した通り、無理なダイエットでシンデレラ体重を目指すことには、さまざまな危険性があります。

体重を下げることだけを考えてダイエットをするのはおすすめできません。ダイエットでは、体重だけでなく体脂肪率とも見るようにしてください。

体脂肪率とは、体のなかで体脂肪が占める割合のことです。体脂肪は筋肉と比重が異なるため、例えば体重が落ちたとしても体脂肪率はそのままで、痩せても見た目がほとんど変わらないこともあります。

しかし体脂肪率の減少を確認しながらダイエットすれば、引き締まった見た目に近づけるのです。体重はダイエットする際は、標準体重〜美容体重を目指すようにして体脂肪率に目を向けてボディメイクしていきましょう!

筆者千葉は現在右側くらいの時期で、体重90kg体脂肪14%、BMIは「29」です。
ここから2ヶ月!6月末までにマイナス5kgの85kgのBMI「27」まで絞っていきます。また経過ご報告しますね!(ちなみに左の写真は体重80kg体脂肪5-6%、BMIは「25.5」です)

これまでの経験から、男性はBMI22-24でお腹が出ていないくらいの体重が理想的だと思いますので参考程度に計算してみてください。

■まとめ

今回はに「3つのBMI」についてまとめていきました。シンデレラ体重・美容体重・標準体重3つの数値をご紹介しましたが、プロのトレーナー目線として標準体重は健康的な印象です。

女性がキレイと言われるのは美容体重だと感じておりますので体重はそこを指標にできると良いですね!ただし、体脂肪を確認しながらダイエットをすることが重要です。正しい知識をつけて効果的に健康的にボディメイクしていきましょう。

パーソナルトレーニングジムでは、プロのトレーナーからその人に合った教科書には書いていない個人に合わせたプログラムが提案でき効果的にボディメイクができます。

TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉拓郎

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

【アンチエイジングには筋力トレーニング】速筋繊維と遅筋繊維どちらを優先的に鍛える?

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉拓郎です。

今回は「アンチエイジングには筋力トレーニング」について詳しくご紹介します。

☑️ 速筋繊維と遅筋繊維どちらが衰えやすい?
☑️ 速筋繊維を鍛えるメリット
☑️ 日本人の苦手な背面のトレーニング
☑️ まとめ

「アンチエイジング」かなり魅力的なワードではないでしょうか?美容に関心の高い方は勿論、どんな方でもアンチエイジングに興味関心はあると思います。そんなアンチエイジングに筋トレは最適な運動です。では書いていきます。

■速筋繊維と遅筋繊維どちらが衰えやすい?

まず初めに、人間の身体を動かしている骨格筋の特徴について詳しくみていきます。
骨格筋を構成している筋繊維は2種類あります。

⑴速筋繊維(白筋)
⑵遅筋繊維(赤筋)

1つずつ解説します。

⑴速筋繊維(白筋)

速筋繊維には酸素を蓄える「ミオグロビン」というたんぱく質が少ないため白っぽい色をしているので白筋とも呼ばれます。酸素が少ないため無酸素運動で活躍します。

収縮のスピードが速く、瞬時に大きな力を発揮することができます。一方で収縮を保ちにずらく疲れやすいという特徴があります。
20歳前後から速筋の萎縮が起こるので加齢とともに衰えやすいのはこの速筋繊維です。

⑵遅筋繊維(赤筋)

遅筋には「ミオグロビン」が多く含まれるため赤い色をしており赤筋とも呼ばれます。酸素をたくさん蓄えているためエネルギーを多く作り出すことができ有酸素運動で活躍します。

収縮スピードが遅く、瞬時に大きな力を発揮することはできないものの繰り返し収縮しても疲れにくく、長い時間にわたって同じ程度の力を発揮し続けることができます。速筋繊維と反して年をとっても衰えにくい筋肉で、マラソンなど長距離走で活躍します。

日本人の遺伝子の筋繊維の割合
速筋繊維30%、遅筋繊維70%が平均と研究されています。これを考えても速筋繊維を有効に鍛えたいですね。

■速筋繊維を鍛えるメリット

今回の記事であるアンチエイジングの観点からすると、加齢で衰えやすい筋繊維は速筋繊維ということがわかりましたが、他にもたくさんの効果があります。速筋繊維の割合はアウターマッスル(表層筋)が多く見た目にもわかりやすいとも特徴です。

⑴見た目が引き締まる
⑵筋肉量が増え太りづらい身体になる
⑶脂肪が目立たなくなる

1つずつ解説します。

⑴見た目が引き締まる

速筋が適度に発達すると、身体が引き締まってキレイなボディラインを作ることができます。脂肪が落ちても速筋繊維でボディラインを形成出来ていないと理想的な見栄えにはなりずらいです。

⑵筋肉量が増え太りづらい身体になる

速筋を鍛える=筋肉量が増えることになります。すなわち消費カロリーを増やすことにも繋がりますので、痩せやすくなるというメリットもあります。間違いなく筋肉量が多い方が基礎代謝、活動代謝が向上します。

⑶脂肪が目立たなくなる

⑴の項で見た目が引き締まると解説しましたが、それとも通ずるものですが身体は比率、メリハリがとても重要です。

男性なら胸板が厚くなるとお腹は薄く見えます。女性ならヒップアップすると足は細く見えます。お腹も筋肉量が少ないと体脂肪が10%に近づいても割れて見えずらく、一方でしっかり腹筋を備えていると体脂肪15%でも割れたお腹が見ることができます。

速筋繊維を鍛えると、血行促進や脂肪燃焼、冷え性の改善など、アンチエイジングに効果が期待できます。また、速筋繊維の損失が「サルコペニア」という高齢者の転倒リスクを高める症状に大きく影響しているため、速筋繊維を鍛えることは、エイジングケア、アンチエイジングの観点からとても重要度が高く効果的といえます!

速筋繊維を鍛えることは「QOLの維持・向上」にも有効であることがわかりますね↓↓

■速筋繊維を鍛える運動

ここまで読んでいただいた方は、アンチエイジングには速筋繊維を鍛えることが効果的なんだとわかっていただけたと思います。

そんな速筋繊維を鍛える1番有効な運動は「筋トレ・トレーニング」です。トレーニングは種目や負荷、回数やセット数の設定次第で速筋繊維も遅筋繊維も効率的にできる運動です。ただし、自分に合った運動強度を必要なレベルまで引き上げることが重要です。自分でそのレベルまで持っていけない方はパーソナルトレーニングは最適です。続かないペースや継続できないボリュームではなく長く続けられるよう工夫をしましょう!

速筋繊維を鍛えるのにも大きな筋肉を鍛えることでその恩恵を受けることが出来ます。また日本人が割合的に弱いとされている下半身背面のトレーニングはおすすめです↓↓

■まとめ

今回はに「速筋繊維はアンチエイジング」についてまとめていきました。

加齢とともに落ちていきやすい速筋繊維を鍛えると、血行促進や脂肪燃焼、冷え性の改善など、アンチエイジングに効果が期待できます。また高齢者の転倒リスクを高める症状に大きく影響しているため、速筋繊維を鍛えることは、エイジングケア、アンチエイジングの観点からとても重要度が高く効果的といえます。色々な運動がある中でトレーニングは最も速筋繊維を有効に鍛えることのできる運動です。正しい知識をつけて効果的に健康的にボディメイクしていきましょう。

パーソナルトレーニングジムでは、プロのトレーナーからその人に合った教科書には書いていない個人に合わせたプログラムが提案でき効果的にボディメイクができます。

TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉拓郎

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

【純リンゴ酢】アップルサイダービネガーの効果効能

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉拓郎です。

今回は「純リンゴ酢」について詳しくご紹介します。

☑️リンゴ酢とは
☑️リンゴ酢と純リンゴ酢の違い
☑️リンゴ酢の効果効能
☑️純リンゴ酢6つの健康・美容効果
☑️飲む量、飲み方、タイミング

健康や美容に関心の高い方は実は毎朝飲んでます!なんて方もいらっしゃると思います。

このリンゴ酢は美容や健康にも効果があり、アメリカのセレブやアスリートが毎朝飲んでると人気が広がり、日本でも人気が出てきています。では書いていきます。

■リンゴ酢とは

リンゴ酢(=アップルサイダービネガー)とはリンゴを発酵させ作る酢のことで、リンゴに含まれる果糖を自然発酵させることで出来上がります。

酸味のあるさっぱりした自然の甘さが人気のリンゴ酢ですが、発酵する段階で含まれる糖分のほとんどが消費されるため、リンゴ酢には糖分はほぼ含まれておらず、酸味の強さは一般的に使用されている穀物酢と同等です。

リンゴを原料としているだけあって、フルーティな香りがあり比較的そのままでも飲み易く、糖分の除いた多くの栄養素が補給できます。

■リンゴ酢と純リンゴ酢の違い

リンゴ酢と純リンゴ酢は、原材料や製造方法に違いがあります。

⑴原材料
⑵製造方法
⑶味・風味
⑷値段

まずは一覧の表をご覧下さい。

もう少し詳しく解説していきます。
リンゴ酢と純りんご酢は、使われる原材料が異なり、この違いが風味や用途にも影響を与えます。

リンゴ酢は、リンゴ果汁に醸造アルコールを加えて発酵させたものです。発酵が安定するので大量生産がしやすくなります。
純りんご酢は、リンゴ果汁100%をそのまま発酵させて作られるお酢です。余計な成分が加えられず、シンプルな製法が特徴です。

市販のリンゴ酢の多くは醸造アルコールを使用しており、手頃な価格で購入できます。砂糖など不要なものも入っているものもあります
純りんご酢は無添加でリンゴ本来の風味が活かされているため、オーガニック食品を好む人に選ばれることが多いです。

原材料の違いは、味や風味、価格にも影響します。購入時にはラベルを確認し、目的に合ったものを選びましょう健康や美容目的の方は純リンゴ酢、料理や調味料などの目的の方はリンゴ酢を選ぶと良いと思います。

純リンゴ酢について次項より解説していきます。

■純リンゴ酢の効果・効能

純リンゴ酢は、原材料にりんご果汁のみを使用し、アルコールを添加せずに発酵させたシンプルなお酢で、以下のような独自の効果や特徴が期待できます。

🍎総合的な栄養価が高い
🍎抗酸化作用が高い
🍎免疫強化の効果が高い

純リンゴ酢は天然の栄養素がそのまま含有しており、リンゴ酢と比べて栄養価が高いです。
抗酸化作用が高く、健康や美容に役立ちます。特に、ポリフェノールやビタミンCを豊富に含んでおり、細胞の老化防止や生活習慣病の予防に効果的です。

ビタミンCは白血球の働きをサポートして、ウイルスや細菌に対する抵抗力を高めます。ポリフェノールは抗酸化作用が強く、細胞のダメージを防ぐことで免疫機能の維持に役立ちます。こういった働きにより、体全体の免疫システムが向上し、病気にかかりにくい体をつくれます。

■純リンゴ酢の健康・美容効果

純リンゴ酢の成分だからこそ期待できる健康・美容効果を見ていきましょう。

⑴腸内の善玉菌を増やす
⑵脂肪の蓄積を防ぐ
⑶アレルギー症状が軽減される
⑷肌の明るさと健康を保つ
⑸細胞の老化を予防する
⑹むくみを解消する

1つずつ解説します。

⑴腸内の善玉菌を増やす

りんご由来の水溶性食物繊維であるペクチンを多く含んでます。ペクチンは腸内の善玉菌(ビフィズス菌など)のエサとなり、腸内フローラを整える働きをします。また、グルコン酸には善玉菌の増殖を促進する作用があり、悪玉菌の抑制にもつながります。これらの成分の相互作用で腸内環境が改善されます。

⑵脂肪の蓄積を防ぐ

リンゴ酢に含まれる酢酸(さくさん)には、食後の血糖値の急上昇を抑える効果があります。糖の吸収を緩やかにし、インスリン感受性を高める働きによるものです。脂肪燃焼を促進させる効果もあります。

⑶アレルギー症状が軽減される

豊富に含まれるリンゴポリフェノールには、くしゃみや鼻水、鼻づまりなどの症状を軽減する働きがあります。この成分には、アレルギー反応の原因となるヒスタミンの放出を抑制する作用があります。さらに、抗炎症作用を持ちアレルギーによる粘膜の腫れやかゆみを抑える効果も期待できます。

⑷肌の明るさと健康を保つ

純リンゴ酢の成分は肌の明るさを保ち、健康的な状態を維持するのに役立ちます。抗酸化作用やターンオーバー促進効果が期待できるため、美肌を目指す方におすすめです。

⑸細胞の老化を予防する

豊富に含まれるポリフェノールやビタミンCなどの抗酸化成分は、体内の活性酸素を除去し、細胞の酸化ストレスを軽減する働きがあります。

活性酸素は、紫外線やストレス、生活習慣の乱れによって増加し細胞の老化やシミ、シワの原因となる物質です。純リンゴ酢を摂取するとこの活性酸素の影響を抑え、細胞の若々しさを維持しやすくなります。

⑹むくみを解消する

純リンゴ酢には、体内の余分な水分を排出し、むくみを和らげる働きがあります。これは、カリウムが豊富に含まれているからです。カリウムは塩分(ナトリウム)の排出を促し、水分の滞留を防ぐため、むくみの解消につながります。

良いこと尽くし!!

■純リンゴ酢の飲むタイミングと飲む量

天然由来の栄養素で、良い効能だらけの純リンゴ酢。おすすめの飲み方をご紹介します。

1日の摂取目安
◉大さじ1杯
▶︎大さじ1杯で約15kcal

飲むタイミング
◉起床時
▶︎ エネルギー代謝を促進させる

飲み方
①純リンゴ酢15ml
②レモン果汁30ml
③炭酸150-200ml
▶︎レモン果汁でクエン酸を追加して乳酸除去し疲労回復効果を高める。酸性が強いので薄めて飲むのがおすすめで炭酸割りはスカッと飲みやすくオススメ。(水やお湯割りでも可)
甘さを出したい方にはハチミツやラカントを追加するのもありです。

サプリメントなど人工的なものに抵抗のあるものの、健康や美容にプラスになることをしたい!といった方にはとてもオススメです。

■まとめ

今回はに「純リンゴ酢」についてまとめていきました。

色々な流行り物がありますが、これはおすすめでこれからも残っていくものだと思います。健康や美容に関心の高い方!疲労を抜きたい方!ぜひ試してみて下さい。

正しい知識をつけて効果的に健康的にボディメイクしていきましょう。パーソナルトレーニングジムでは、プロのトレーナーからその人に合った教科書には書いていない個人に合わせたプログラムが提案でき効果的にボディメイクができます。

TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉拓郎

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

【2025!フィットネスのトレンド】結局は〇〇が大切

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回は「2025!フィットネスのトレンド」について詳しくご紹介します。

☑️2025!フィットネスのトレンド
☑️ 一世風靡!過去のフィットネスの トレンド
☑️パーソナルトレーニング
☑️まとめ

どの業界にもあることですが、フィットネスにもトレンドがあり新しい情報がどんどん出てきます。では書きていきます。

■ 2025!ならではフィットネス

どの業界にもあることですが、フィットネスにも毎年の色々な新しい情報、トレンドが存在します。なるほどな〜と思うものもあれば、ん?と感じるものまで幅広く発信されており常にアンテナを張っています。
今回ははいくつもある中で面白いものをご紹介します。

⑴地中海ダイエット
⑵マインドフルネス
⑶ウェルネスメタバース
⑷AIパーソナルトレーニング

1つずつ解説します。

⑴地中海ダイエット

地中海式ダイエットは世界で最もヘルシーな食生活を送れると言われているダイエットです。食事とフィットネスは切っても切り離せない要素であり、地中海式ダイエットが注目を集めています。

地中海式ダイエットはオリーブオイルや魚介類、新鮮な野菜を中心とした食事で、ヘルシーでバランスの取れた食生活を提唱しています。
ダイエット中は制限の対象になることが多いアルコール類ですが、地中海式ダイエットならば赤ワインを味わうことができると一部人気が広まってきてきます。

⑵マインドフルネス

マインドフルネス=「瞑想」です。
以下のような効果があると注目を集めています。

・ストレス軽減、睡眠の質向上
・集中力や記憶力の向上
・感情のコントロール
・免疫機能向上

マインドフルネスと運動・トレーニングを組み合わせることで、心は落ち着いたまま体が覚醒しているマインドフルな状態を保つことができます。身体が理想的な状態となり自分の能力を最大限まで発揮できるため、近年ではアスリートが瞑想を習慣化していることもあり人気が出てきています。

⑶ウェルネスメタバース

ウェルネスメタバースはVRヘッドギアを用いた新しいスタイルのフィットネスです。仮想空間でトレーニングを実行するウェルネスメタバースは、どこでも好きな場所で行えるという利点があります。かなりハイカラです!

⑷AIパーソナルトレーニング

AIマシンが体型や体質、筋肉量、運動結果などを元にトレーニングメニューを作成したり、指導するAIパーソナルトレーニングもトレンドの一つです。

AIマシンが最適な負荷を分析して、ケガの危険性が低く効率的にトレーニングでき、運動初心者でも安心してトレーニングが行える。30分で気楽に始められるということが、1番のウリになっているようです。

どれも現代社会ならではのニーズに応えるべく広まってきており目新しくキャッチーで、流行に敏感な方にはとてと魅力的に感じるのではないでしょうか?

■ 一世風靡!過去のフィットネスの トレンド

これまでもたくさんの目新しいものがフィットネス界には出てきていました。筆者がパーソナルトレーナーとして活動を開始したのは17年前です。

・ドュークドウォーク
・エアロビ
・アブトロニック
・ロデオボーイ
・ロングブレスダイエット
・タバタ式トレーニング
・コアリズム
・HIITトレーニング
・加圧トレーニング
・ビリーズブートザキャンプ
・オチョトレーニング
・カーヴィーダンス
・暗闇フィットネス
・低周波トレーニング
・低酸素トレーニング etc…

皆さまも聞き覚え、見覚えのあるものも多いのではないでしょうか?

色々な目新しいトレーニングはテレビ、ラジオ、新聞、雑誌、インターネットなどのメディア、最近ではSNSを中心に広がりどれも一世を風靡して、大盛り上がりになっていました。

ただ、選定されていくのがトレンド。
今でも人気があり予約困難なものもありますが、懐かしい〜と感じるものが多いのが現状です。

いずれのトレンドの多くに共通していることは「パーソナル」ではないでしょうか?

■パーソナルトレーニングは◯◯◯

現代は情報社会であり、色々な情報が交錯しています。どんなものでも正しいことを継続をすることが成功への近道であることは間違いありません。

ダイエット、アンチエイジング、筋肥大、QOL向上、スポーツパフォーマンス向上など多くの目標に対しても基礎筋力を高めていくことが非常に重要です。

正しい姿勢で、正しいフォーム、正しい負荷と回数(ボリューム)を”定期的”に実施することが重要になってきます。
余裕のある回数で回数を重ねても、フォームを見出してまで高負荷のトレーニングを行っても、思ったような効果は期待できないことが多いです。
どんな目的を達成するにも、それぞれに合った食事をとることは大切ですが、トレーニングが出来ていないと元も子もありません。

パーソナルトレーニングをしている方!
大正解です・:*+.\(( °ω° ))/.:+

■ まとめ

今回はフィットネスのトレンドについてまとめていきました。

どの業界にもトレンドがあり、毎年のように目新しいものがでてきます。良いものは残り精査されていくのがどんな業界でも共通していますね。正しい知識をつけて効果的に健康的にボディメイクしていきましょう!

パーソナルトレーニングジムでは、プロのトレーナーからその人に合った教科書には書いていない個人に合わせたプログラムが提案でき効果的にボディメイクができます。TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉拓郎

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

【マンジャロ】巷で流行している”痩せ薬”

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回は”痩せる薬”として流行っている「マンジャロ」について詳しくご紹介します。

☑️ マンジャロとは?
☑️ マンジャロのダイエット効果
☑️ マンジャロの副作用・禁忌 
☑️ トレーナー目線で考えるデメリット

美容に関心の高い方は聞いたことがあるのではないでしょうか?

「食事制限不要で楽チンで継続しやすい」
「我慢せず健康的なダイエットにおすすめ」

こういったネット広告が多数存在します。
トレーナー目線で考えるメリット・デメリットなど徹底解説していきます。

■マンジャロとは?

マンジャロ(一般名:チルゼパチド)は、日本イーライリリーと田辺三菱製薬が製造販売する2型糖尿病の治療薬です。
本来糖尿病治療にて使用されていますが、最新の臨床試験や研究により、ダイエットにも効果的とされ注目を浴びているようです。

以前紹介した同じような痩せ薬であるリベルサス(GLP-1)は錠剤ですが、マンジャロは週1回自身で行う皮下注射で、リベルサスより強い成分かつ注射のため効果があると人気が広まっています。

ただし、薬なので効果は勿論、副作用も存在します。

■マンジャロのダイエットの秘密〜2つのホルモンの効果

マンジャロのダイエット効果は「2つのホルモン」が関係しています。

⑴ GLP-1
⑵ GIP

1つづつ解説していきます。

⑴ GIP-1

GLP-1(グルカゴン様ペプチド-1)は、体内で分泌されるホルモンで、主に食事を摂取した際に腸から分泌されます。

《作用》
❶インスリンの分泌促進
❷グルカゴンの分泌抑制
❸胃排出の遅延
❹食欲抑制

▶︎血糖を上昇させるホルモンの分泌を抑え、胃の中のものが腸へ移動する速度を遅くして満腹感を長続きさせる。脳に働きかけ、食欲を抑える効果もある。

⑵ GIP

GIP(グルコース依存性インスリン分泌促進ポリペプチド)は、主に小腸上部から分泌されるホルモンで、食事中の脂肪や糖分を摂取した後に分泌されます。

《作用》
❶インスリンの分泌促進
❷脂肪の代謝調整
❸グルカゴンの分泌

▶︎食後の血糖値下げるためのインスリン分泌を強めること、血糖を上昇させるホルモンの分泌を抑えます。脂肪組織にも作用し、脂肪の取り込みや蓄積を助防ぐ役割を担います。

身体のホルモン関連のダイエット効果は前述した内容です。あとは単純に普段から過剰に食べている方はカロリー摂取が抑えられるため体重・体脂肪とコントロールがしやすくなるということですね。

マンジャロの副作用・禁忌

ここまでダイエット効果があると記述してきましたが、薬品なので副作用はもちろんあります。日本ではマンジャロは2型糖尿病の治療薬としてのみ保険適応しており、肥満症、ダイエット目的の使用は自由診療です。

本題です。

マンジャロの副作用として、
主に”消化器系”に関連するものが多く報告されているようで、初めて使用する際や投与量を増やした時に起こりやすく、投与から2-4週間でピークを迎え少しづつ減退することが多いようです。

消化器系
嘔気、嘔吐、下痢、便秘、腹痛、食欲減退、消化不良

その他
味覚障害、やる気減退、味覚障害

稀にある重篤な副作用
低血糖、急性膵炎、胆嚢炎、アナフィラキシーショック

インターネットで個人輸入できるサイトも多々ありますが、実施する方は必ずしも医師の指導のもと実施しましょう。粗悪品が混じってる可能性など安全である保証がありません⚠️

クリニックによっては「BMI23以上の方」と制限してるようです。

■トレーナー目線で考えるデメリット

⑴過度なカロリー不足 
⑵筋肉はつかない&減りやすい
⑶筋肉分解&トレーニングの質低下

1つづつトレーナー目線で解説しています。

⑴過度なカロリー不足

食欲の抑制や血糖値をあげない、満腹感の継続によってダイエット効果が得られるとされていますが、基礎代謝以下まで摂取カロリーを落としてしまう可能性があります。基礎代謝以下の過度なローカロリーは筋肉まで痩せてしまいます。

「体重が減っても体脂肪率が変わらない」

こんな経験をしたことがある方もいると思います。これはダイエットでの過度なカロリー不足が原因で脂肪だけでなく、筋肉も落ちると起こる現象です。これを理解した上で食事の量を考えていきましょう。

⑵ 筋肉はつかない&減りやすい

細胞への働きかけによる脂肪燃焼や、食欲抑制による摂取カロリーの低下が見込めても、もちろん筋肉をつけることはできません。

脂肪はボディラインを崩しますが、筋肉が本来のボディラインを形成しているので脂肪と筋肉が落ち痩せ細ってしまうと、理想的な身体に近づくことは、、難しいかと考えます。

前述した摂取カロリーを抑えることも大事ですが、消費カロリーの高い身体を手に入れるためにも筋肉量を貯筋することは非常に大切です。筋肉が少ない状態はリバウンドをしやすい身体とも言えるのでまずは筋トレをして必要な筋肉をつけることが長い目で見た時に必須になります。

⑶ 筋肉が分解&トレーニングの質が低下

トレーニングで身体を動かすにはエネルギーが必要で、血液中、筋肉に蓄えられている糖質を消費してエネルギーを作り出します。
身体の中の糖質が足りなくなると、たんぱく質分解という現象が起こり筋肉を分解してエネルギーを作り出そうとします。

筋トレしているつもりがエネルギー不足になり逆に筋肉量を減らすことにも繋がり得ます。
トレーニング前は必要な糖質を摂取し血糖値を上げエネルギー不足にならないことは重要です。そんな中、血糖値を下げる作用のある薬を服用していると身体を動かすエネルギーがないので、トレーニングの質も低下して筋肉が減りやすい環境になってしまいます。

もったいない。

筋肉が少ないと太りやすく痩せにくい身体になってしまうので、一時的な数値に流されないよう、やはりパーソナルトレーナーによる見解として「正しい食事」「筋トレ習慣」と基本がなにより重要だと感じています。

結論、筆者プロのパーソナルトレーナーの考えではおすすめできません。

基本を忠実に継続することで身体は変わっていきます。楽をして身体は変わりません。

■ まとめ

今回は巷で流行っているマンジャロについてまとめていきました。糖尿病向けの薬と同じ成分を健常の方が自身で注射する、、トレーナーとしてはあまり前向きにはなれません。
ただし、必要な方はいると思いますのでちゃんと病院にかかりベストな方法を選択しましょう。

皆様の目的に合った方法でダイエット、ボディメイクをしていただきたいと思います。正しい知識をつけて効果的に健康的にボディメイクしていきましょう!パーソナルトレーニングジムでは、プロのトレーナーからその人に合った教科書には書いていない個人に合わせたプログラムが提案でき効果的にボディメイクができます。

TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉拓郎

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

【1週間で体脂肪マイナス5%?!】適切な測り方と増えた時の対処法を解説

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回は「体脂肪率」について詳しくご紹介します。

☑️ 体脂肪率とは
☑️ 体脂肪が高く出る原因 
☑️ 体脂肪率を減らす3つの方法
☑️まとめ

ダイエットや体型維持を意識していたのに測定すると「体脂肪率が急に増えた」という経験がある方も多いのでは?体重も見た目も変わらないのに、なぜか体脂肪率だけが高く出ることがあります。では書いていきます。

 体脂肪率とは

体脂肪率とは、体内に蓄積された脂肪が体重に対してどの程度の比率かパーセントであるかをパーセントで表した数値です。

《体脂肪率を計算式で算出》
脂肪量(kg)÷体重(kg)×100=体脂肪率(%)

とはいえ脂肪量kgを知ることは難しいです。

体脂肪率は家庭でも簡単に体組成計で測ることが出来ます。体脂肪率が高くなると肥満や生活習慣病に繋がります。また理想的なビジュアルを作る上でも良い指標になります。

体重は測るけど体脂肪は測らないという方も多いのではないでしょうか?どちらも定期的に測定し、増えすぎないように注意しましょう。

■ 体脂肪率測定方法

前述した家庭用の体組成計。
性能は年々上がっており、業務用と呼ばれる体組成計と変わらないレベルです。

測定は「生体インピーダンス法」と呼ばれる方法で、身体に微弱な電流を流して、脂肪組織の電気抵抗が高いことを利用して体脂肪の量を推定するものです。(=脂肪は電気を通さず、それ以外は通るその抵抗)

ただし!非常に体内の水分の量の変動に影響されやすいです。

できるだけ同じ環境で測定することが望ましく、おすすめは起床時トイレに行った直後の測定です。

朝に比べて夕方以降は低めに測定されます。朝晩バラバラに記録してしまうとブレが大きくなります。その場で水をがぶ飲みして数値が変わる話ではないですが、朝測るにしても前日の生活の内容次第では左右されます。

■理想の体脂肪率

理想の体脂肪率はどれくらいの数値でしょう?

ここでは理想的な体脂肪率を男女別にご紹介します。ただし前述したように体脂肪率は【脂肪量(kg)÷体重(kg)×100=体脂肪率(%)】で算出されるので基本的には概算で、測定器により基準値にも差があります。

一概には言えませんがTCFITではこれで統一してアドバイスしています↓↓

標準値のど真ん中がど標準と捉えてください。

「中度肥満以上」に該当される方は要注意。
見た目はもちろんのこと、生活習慣病など健康被害のリスクが高まります。食をメインとした生活を見直すことを推奨します。

逆に「痩せ型」に分類されている体脂肪率が極端に低い方は、一概には言えませんが免疫機能が低下し体に負担がかかる可能性があります。
例えば女性の場合、体脂肪率18%以下になるとホルモンバランスが崩れたり、肌のトラブルなど起こりやすくなるので要注意。※女性は男性よりも脂肪が必要です。
男性の場合は脱毛や男性機能の低下などトラブルが起こる可能性があるとされています。

■体脂肪率が高く出る原因

体脂肪が高く出る原因を以下にまとめました。

⑴ いつもと違う体脂肪計で測定した
⑵ いつもと違うタイミングで測定した
⑶ 実際に体脂肪が増えている

体脂肪率が高く出たからといって、必ずしも太ったとは限りません。逆も然り、1週間で急激に体脂肪が減少することも考えづらいです。
考えられる原因について詳しく解説していきます。

⑴ いつもと違う体脂肪計で測定した

体組成計は前述した生体インピーダンス法で体脂肪率を計算するものが大半ですが、算定方法は他にもあります。いつもと違う体組成計に乗って体脂肪率が高く出たという場合は、計算方法が変わることで数値が変わったという可能性もあります。

また多くの体重計は「性別・年齢」を入力すると思いますが、これは「統計データ」をもとに測定値を補正しています。

TCFITで使用しているInbody社の体組成計は統計的な補正を行わないので年齢や性別によって測定値が変わらずよりリアリティーのある測定機です。ダイエット中など体脂肪率の変化を正しく確認したいときは、毎回同じ体組成計で測定することが大切です。

⑵ いつもと違うタイミングで測定した

体脂肪率を正しく測定するには、毎回同じタイミングで測ることも重要。

❶入浴直後や運動後など体内の水分量が減ったタイミング
❷大量にお酒や水分を飲んだタイミング

こういった両極端のタイミングでは大幅に体脂肪の測定値がブレます。

安定して体脂肪率を測るためには、水分量の変化が出やすいタイミングは避け、毎日同じ条件、「おすすめは起床直後トイレに行った後」で測れると良いと思います。

⑶ 実際に体脂肪が増えている

同じ体組成計で、いつもと同じタイミングで計測しているのに体脂肪率が高く出る場合は、リアルに体脂肪率が増えている可能性が高いです。

頻回におやつを食べている、付き合いで外食する回数が増えた、お酒の量が増えているなど、思い当たりのある時はなるべく控えていきましょう。

体脂肪率と一緒に体重も増えている場合は、本当に体脂肪率が増えたと考えて、トレーニングをハードに行ったり、食事を見直したりしてダイエットしていきましょう!

■ 体脂肪を減らすための3つ方法

⑴ 筋トレ×有酸素運動
⑵ 食事を把握→改善
⑶ 体組成 を毎日測定する

では解説していきます。

⑴ 筋トレ×有酸素運動

増えてしまった体脂肪を落とすために筋トレ有酸素運動がおすすめです。
筋トレで筋肉量を増やすと基礎代謝が上がるため、痩せやすい身体になります。またウォーキングやプールで泳ぐなどの有酸素運動は直接的な脂肪燃焼に効果的です。

筋トレをすると男女問わず筋肉を強くする成長ホルモンが分泌され、体内に蓄積された体脂肪が分解されます。その状態で有酸素運動をすると効率的に脂肪を燃焼できるため、運動の順番は「筋トレ→有酸素運動」がおすすめです。

⑵ 食事を把握→改善

体脂肪率を減らすためには、食生活を改善することは必要不可欠です。ただし現状の摂取カロリーや栄養バランスが不明確だと何をどう調整したらいいのか判断するのが難しいです。

以前もご紹介した無料アプリの”カロミル”でこ管理がおすすめです!最初は手間ですが慣れれば簡単です。
>>カロミル無料アプリダウンロード<<

甘いものや揚げ物など高カロリーな食べ物が増えている方は1日の摂取カロリーが消費カロリーを上回らないように、カロリーコントロールを始めてみて下さい。

ローカロリーにするだけではなく、筋肉を増やす、落とさない食事を意識することが肝心です。

筋肉を作るタンパク質やエネルギー代謝をサポートするビタミンB群、腸内環境を整える食物繊維などを意識した、栄養バランスの良い食事を心がけましょう。

⑶ 体組成を毎日測定する

体脂肪率を減らすには、体重と体脂肪率の記録を毎日つけることは非常に大切です。体重は1日で0.5-1kgは振り幅があるので一喜一憂せず、1週間を通してどう変動しているのか経過を見ていきましょう!

モチベーションを保つためにも、体脂肪率を減らそうと頑張っているときほど数値はしっかり記録しておくのがポイントです。

 おすすめ朝食(ご飯、パンVer.)

毎朝30分早く起きて朝食を食べる習慣を作ってみましょう。朝の30分はとても貴重な時間です。最初は起きるのが辛いと思いますが、続けていれば当たり前になってきます。

⑴ご飯派におすすめ

・シャケ
・納豆
・卵
・具だくさんなミソ汁

発酵食品に含まれるアミノ酸やペプチド、ビタミンは血のめぐりを整えてくれます。大豆由来のレシチンは脳細胞の老化を防ぐ効果もあります。水溶性食物繊維も豊富で便通を改善し腸内環境も整います!ここに数種類の野菜をたっぷり入れることで栄養抜群!休みの日に作り置きしておけば◎

シャケついてはこちらのブログで詳しく解説しています↓↓

⑵ パン派におすすめ

・ヨーグルト
・卵
・ショルダーベーコン
・具だくさんなスープ

パンとコーヒーではなく、例えばゆで卵やヨーグルト、サラダなどと一緒に食べることで摂取できる栄養素が高まります。野菜たっぷりのスープを作っておいて、一緒に食べると身体が温まり栄養素も摂れるので、おすすめです。

甘い菓子パンなどは血糖値が急上昇してしまうことがあるので、パンを食べる時はバターやジャムを塗らずに食べるのが理想的で、白色のパンより黒色のパンでGI値が低いものの方が◎

GI値についてはこちらのブログで詳しく解説しています↓↓

後日体脂肪を落とすことについて改めてブログアップ予定ですので乞うご期待ください!

■ まとめ

脂肪の測定は起床後に統一、同じ時間、同じ体重計で測ることで精度が高まります。
目的に応じて理想の体脂肪は変わると思いますが、健康面を考慮して今回紹介したこちらの表の「中度肥満以上」に該当される方は要注意。
見た目はもちろんのこと、生活習慣病など健康被害のリスクが高まります。食をメインとした生活を見直すことを推奨します。

パーソナルトレーニングジムでは、プロのトレーナーからその人に合った教科書には書いていない個人に合わせたプログラムが提案でき効果的にボディメイクができます。TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉拓郎

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから