【指定野菜認定】ブロッコリーPower

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回は「ブロッコリー」 について詳しくご紹介します。

☑️ 指定野菜とは?
☑️ ブロッコリーの栄養素と効能
☑️ 筋トレとブロッコリーの相性
☑️ ブロッコリーを効率よく摂取するコツ

トレーニングしている方は好んで食べている方が多いのではないでしょうか?最近ニュースでも取り上げられトレーニング業界はザワザワしていました。では書いていきます。

指定野菜とは

あまり聞き馴染みのないワードですね。
指定野菜とは「消費量が多く、国民の生活上の重要な野菜」として国が指定している野菜のことです。

これまでは指定野菜は「14品目」定められていました。

・キャベツ・きゅうり・さといも・だいこん、トマト・なす・にんじん・ねぎ・たまねぎ・はくさい・ピーマン・レタス・ほうれん草・ジャガイモ

今回1品目2026年度から追加されることが農林水産省から発表されました。指定野菜の追加は1974年のジャガイモ以来、約50年ぶり。

追加される野菜は「ブロッコリー」です。(もともと指定野菜に準じる特定野菜でした)

追加される1番の理由は明らかな出荷量の増加。

出荷量
2001年→7万5500トン
2011年→11万5300トン
2021年→15万5500tトン

10年前から3割増、20年前からは2倍以上となってきています。すごい。

マッチョと言えば「胸肉とブロッコリー」

巷でもそう認知されているくらい、トレーニング業界では以前から好んで食べるトレーニーが多く、さらに昨今のトレーニング人口の増加が1つの要因では?と勝手に推測しています(笑)

トレーニング人口の増加やSNSの発達でさらに認知が広まり消費量も右肩上がり。手軽に自宅で注文できるUber eatsなどでも「究極のブロッコリー」というトレーニー、健康志向な方をターゲットとしたお店もあるくらい人気があります。

筆者も以前街で声をかけられブロッコリー弁当のサンプルをいただいたことがあります。(コンテスト前で仕上がってました)

そんなブロッコリーですが、素晴らしい栄養素が詰まっています。次項で解説していきます。

■ブロッコリーの栄養素と効能

ブロッコリーは栄養価が高く「野菜の王様」「緑の抗がん野菜」などとも呼ばれています。

特筆栄養素を5つご紹介します。

⑴カリウム
⑵ビタミンC
⑶ビタミンK
⑷ βカロテン
⑸スルフォラファン

1つずつ解説します。

⑴カリウム

体内にナトリウムや水分が過剰に増えると、血圧が上がったり体がむくんだりして不調が現れます。
カリウムには余分なナトリウムや水分を排出する働きがあるため、血圧が下げ、むくみを解消させる効果があります。
またカリウムは筋肉の機能にも作用し、筋肉が正常に働くようサポートします。

⑵ビタミンC

ビタミンCは強力な抗酸化作用から「美容ビタミン」とも呼ばれ、”体の錆とも呼ばれる活性酸素”を除去して皮膚の老化を防ぐ働きがあり、アンチエイジングには欠かせません。

ビタミンCはコラーゲンの合成を助ける役割もあります。コラーゲンの皮膚や骨、血管や筋肉を丈夫で健康な状態に保つ作用をサポートすることで、シミしわを予防しハリのある健康な肌を保つことができます。

ビタミンCは”水溶性ビタミン”の代表格で、体内で作ることができず、貯蓄しておくことができないため毎日定期的に摂取することが必要です。
ストレスが多い人、喫煙者、アルコールをとる方はビタミンCを他人よりも多く消費するので、より積極的に摂取することをおすすめします。

⑶ビタミンK

ビタミンKは血液を凝固させる働きを持つ脂溶性ビタミンで、止血に必要な物質の生成にも関わっており「止血のビタミン」と呼ばれています。

ビタミンKはカルシウムの骨への沈着を促して流出を防ぐ役割を担っています。また、コラーゲン生成を促進し骨質を改善するため、骨粗しょう症の治療薬にも使用されています。丈夫な骨は何をするにも健康的に生活する上では欠かせません。

ビタミンKは加齢や過度なダイエット、女性ホルモンの低下によって骨密度は減少していくので、35歳を超えたら積極的にとりたい栄養素ですね。

⑷ βカロテン

β-カロテンは、緑黄色野菜などに多く含まれるカロテノイドの一種で「強力な抗酸化力」を持つ栄養素です。

体内では必要量に応じてビタミンAに変換され、ビタミンAとしても効果を発揮します。
ビタミンAは人間の粘膜を丈夫にする働きがあるため、口、鼻、のど、肺、胃や腸の健康維持に効果的です。他にも皮膚、免疫機能を正常に保ったり、視力を維持するために必要不可欠な成分です。

⑸スルフォラファン

スルフォラファンは「ブロッコリー、ブロッコリースプラウト、カリフラワー、ケール、芽キャベツなど」に含まれる健康成分で、特にブロッコリーに多く含まれています。

抗酸化作用や解毒作用、肝機能保護などさまざまな健康効果があります。体内に取り込まれた化学物質の解毒や抗酸化力を高め、がんを予防する効果があると研究されています。  

特筆栄養素は全て抗酸化力が高く、体に毒がたまらないようキレイにしてくれる健康には欠かせない栄養素ですね!

■筋トレとブロッコリー相性

ブロッコリーは「野菜の王様」と呼ばれるほど栄養価が高い野菜です。

ブロッコリーは低糖質で、たんぱく質、ビタミンC、ビタミンB群をバランスよく含んでいます。その他にも、ビタミンEなどのビタミン群やミネラル、カリウム、カルシウム、鉄、マグネシウム、亜鉛など多くの栄養素を一気に摂ることができます!

▼100gに含まれる栄養素

・エネルギー 37kcal
・たんぱく質 5.4g
・脂質 0.6g
・糖質 1.4g
・食物繊維 5.2g
・鉄分 1.3mg
・βカロテン 900μg
・ビタミンB6 0.3mg
・ビタミンC 140mg

トレーニングをしている方なら筋肉をつける、ダイエットする、どんな目的の方でも「たんぱく質・脂質・炭水化物=三大栄養素が重要」だということは認識していると思います。

その三大栄養素は身体にスムーズに吸収されるためにはビタミンやミネラルが必要です。ようは野菜がないとお米やお肉が上手く身体に取り込めないということです。

トレーニングをしている方は、運動をしていない方よりたんぱく質を多く摂るので、その分ビタミンやミネラルも多く摂ることが重要です。
そんな時!効率的に栄養素を摂るのにブロッコリーはとても優秀です。

また、他の野菜にはほとんど含まれていませんが、ブロッコリーは他の野菜と比べてたんぱく質を多く含む食品として知られています。
近年ではブロッコリーに含まれる「ケルセチン」というポリフェノールには脂肪の分解を促したり筋肉の減少を抑えたりする作用があることが分かってきています。

このようにブロッコリーは、ダイエットで脂肪量を減らしたり、筋肉を増やそうとしたりする方が摂るのに適した食材で「相性は抜群」であると言えますね。

筋トレ、トレーニングをする方にもおすすめの野菜をこちらのブログで詳しく解説しています↓↓↓

■ブロッコリーを効率よく摂取するコツ

ブロッコリーの栄養素を効率良く摂るためには、できるだけ栄養素を失わない方法で調理をすることがポイントです。

⑴ゆですぎない
⑵炒めたりレンジで調理する
⑶スープや鍋に入れる

ブロッコリーに含まれる水溶性ビタミンやカリウムなどの栄養素は水に溶けやすく、ゆで過ぎるとゆで汁へ流出しその分の栄養素が摂取できなくなります。もったいない。

ブロッコリーを食べる場合は炒めたり電子レンジで加熱したりするのはオススメです。またスープなどの料理にすると、流れた栄養素も摂取することができます!ゆでる場合は、ゆでる時間をできるだけ短くしたり食材を大きく切ったりすることで栄養素の損失を抑えられます。

ゆでブロッコリーにはマヨネーズ
かけすぎには注意してください⚠️⚠️

その点、炒めたりスープにするとムダにカロリーをとらずに美味しく食べられるので◎ですね!

■まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回はブロッコリーに特化して解説していきました。
健康のためには勿論、筋肉、筋トレ、ダイエットする方にとっても優秀な栄養素ということがわかりました。

2026年から約50年ぶりに指定野菜に仲間入りするブロッコリー、今後皆さまがさらに消費量を高めていくことになりますね(笑)

パーソナルトレーニングジムでは、プロのトレーナーからその人に合った教科書には書いていない個人に合わせたプログラムが提案でき効果的にボディメイクができます。

TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

【うなぎ】筋トレとの相性や栄養成分を徹底解説!

みなさま!メリークリスマス🎄🎁🎅
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回は「うなぎ」について詳しくご紹介します。

☑️うなぎと筋トレの相性
☑️うなぎの特筆栄養素
☑️効率的な食べるタイミング
☑️女性にも嬉しい〇〇が豊富

うなぎは当ブログでも過去良い栄養素の例でご紹介してきましたが今回はピンポイントにスポットを当てていきます。

土用の丑の日など、スタミナ食材として有名なうなぎの筋肉や健康などの相性を徹底解説していきます。では書いていきます。

■うなぎと筋トレの相性

うなぎは筋トレだけでなく運動、スポーツ全般で相性がとても良いです!
その理由は大きく3つご紹介します。

⑴高タンパク質
⑵ビタミン・ミネラルが豊富
⑶良質な脂質

1つずつ解説します。

⑴高タンパク質

うなぎ1尾
▶︎約38.5gの動物性たんぱく質!

筋トレ後の食事に最適です。
たんぱく質は筋肉や体の組織を構成するだけでなく、体の機能を調整する働きもあります。
不足すると抵抗力が低下してしまうため、筋トレだけでなく健康維持にも効果を発揮します。

⑵ビタミン・ミネラルが豊富

うなぎはたんぱく質の他にもビタミンやミネラルが豊富です。

特に【ビタミンA・ビタミンB1・鉄分・亜鉛】が豊富で肌の健康維持や酸化防止作用があり、生活習慣病の予防やアンチエイジング、エイジングケアに役立ちます。またビタミンAの主成分であるレチノールは目や皮膚の抵抗力を高める効果があります。

うなぎのかば焼きだと、1/3食べれば1日に摂取したいビタミンAが摂取できます。

⑶良質な脂質

うなぎの脂質は、DHAやEPAが多く含まれている良質な脂質です。

DHAやEPAには、動脈硬化の予防や血中の中性脂肪を低下させる効果が期待できます。
DHAとEPAのどちらも人間の体内で作ることができないので、食べ物から摂取するしかありません。

うなぎは「筋肉飯」とも言えます。

トレーニングをしている方はどんな目的の方も、土用の丑の日だけに限らず積極的に食べたいですね!

■うなぎの特筆ポイント

うなぎの栄養素のポイントは前述した3つ以外にさらに2つあります。

⑴ 優秀なアミノ酸スコア
⑵ 糖質をエネルギー変換

1つづつ解説します。

⑴ 優秀なアミノ酸スコア

うなぎのたんぱく質は、アミノ酸スコアが高く良質なたんぱく質です。食品中に含まれる必須アミノ酸のバランスを評価したものを「アミノ酸スコア」と言い「100」に近いほど良質なタンパク質食品ということになります。
うなぎのアミノ酸スコアは「97」です!

特にホルモンの分泌を促進する「アルギニン」が多く含まれているところもポイントで、アルギニンは必須アミノ酸の一つですが、体内で作られる量が少ないのでうなぎから効率よく摂取することができます。

アルギニンの効果
❶成長ホルモンの分泌促進
❷脂肪燃焼効果
❸持久力向上&疲労軽減
❹筋肉細胞の活性化

筋トレをしている方には嬉しい効果が多く、サプリメントでもアルギニンは人気です。

⑵ 糖質をエネルギー変換

うなぎにはビタミンB1が多く含まれており「体内の糖質をエネルギーに変換」してくれます。

体を動かす炭水化物には糖質が含まれていますが、ビタミンB1がないとエネルギーに変換されず、思うように体を動かすことはできません。
つまり、うなぎを食べることでたんぱく質を摂取してさらに糖質をエネルギーに変換することで筋肉へ超効率的に栄養を送ることができます!

■効率的な食べるタイミング

うなぎを食べるおすすめのタイミングは「筋トレ後2時間以内」がおすすめです。

運動やトレーニングを行った後の身体は筋肉細胞が傷付いている状態なので回復させるために物凄く栄養を欲しています。
現実的に難しい方も多いと思いますが、「トレーニング後45分以内」は栄養素の吸収率が特に高く筋肉に供給されるアミノ酸量は「通常時の約3倍」まで増加することが研究で解っています。
まさにゴールデンタイム!

それゆえトレーニング後に食事までの間隔が空いてしまう方は、トレーニング直後にプロテインを摂り筋肉の応急処置をして、その後食事をするのが理想的です。


TCFITでは「オーガニックプロテインを推奨、販売」しています!

プロテインは身体に悪い?飲むと太る?と考えている方もいると思いますが、無添加かつ1杯飲んでも約200kcalなので1度試してみてください!
こちらのピープロテインblogで詳しくまとめています↓↓

「トレーニング、運動後は食べると太る」

よく耳にしますが、栄養を欲しているタイミングなのが所以です。ただし、身体に良い食材であればダイエット中の方も積極的に食べた方が代謝も上がりやすくおすすめです。 うなぎはコラーゲンも豊富で女性にもとても嬉しい食材です。

■まとめ

今回はピンポイントに「うなぎ」についてまとめてみました。

うなぎには筋トレに欠かせない良質なたんぱく質だけでなく、ビタミンやミネラル、必須アミノ酸など、体に良い栄養素がたくさん含まれています。正しい知識をつけて効果的に健康的にボディメイクしていきましょう。

パーソナルトレーニングジムでは、プロのトレーナーからその人に合った教科書には書いていない個人に合わせたプログラムが提案でき効果的にボディメイクができます。

TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

【痩せ薬?】リベルサス(GLP-1)

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回は”痩せる薬”として流行っている「リベルサス(GLP-1)」について詳しくご紹介します。

☑️ リベルサス(GLP-1)とは?
☑️ リベルサスのダイエット効果
☑️ リベルサスの副作用・禁忌 
☑️ トレーナー目線で考えるデメリット

美容に関心の高い方は聞いたことがあるのではないでしょうか?

「食事制限不要で楽チンで継続しやすい」
「我慢せず健康的なダイエットにおすすめ」

こういったネット広告が多数存在します。
トレーナー目線で考えるメリット・デメリットなど徹底解説していきます。
では書いていきます。

■リベルサス(GLP-1)とは?

まずリベルサスはGLP-1の作用を模倣する医療用医薬品です。アメリカでは「抗肥満薬」として承認されている医療用医薬品と同じ有効成分がある薬です。

GLP-1とは体内で生成されるホルモンで、食事をとって血糖値が上がると小腸から分泌されてインスリンを分泌させます。GLP-1は、血糖値が高い場合にインスリンを分泌させる特徴があります。

リベルサスは「GLP-1受容体作動薬」と呼ばれ前述した膵臓から分泌される「インスリン」という血糖値を下げるホルモンの分泌を促進させる薬品です。GLP-1は基本注射で投与されますが、リベルサスは錠剤でとることができます。

本来糖尿病治療にて使用されていますが、近年ダイエットにも効果的とされ注目を浴びています。

ただし、薬なのでもちろん副作用が存在します。

■リベルサスのダイエット効果

リベルサス(GLP-1)のダイエット効果について、2つご紹介します。

⑴ 食欲を抑える
⑵ 糖質代謝を高める

1つずつ解説していきます。

⑴ 食欲を抑える

主な作用の一つは、食欲を抑制すること。
中枢神経に作用して満腹感を高めてくれます。結果として、空腹感を感じづらく食事の量が自然と減り食べ過ぎ予防になります。

普段から過剰に食べている方はカロリー摂取が抑えられるため体重・体脂肪のコントロールがしやすくなります。

⑵ 糖質代謝を高める

リベルサスは、インスリンの分泌を増やして糖分を消費しやすくする効果があります。

血糖値がコントロールされていることで糖質が脂肪に変化するのを防いでくれるという理論。
血糖値の乱高下や過剰に摂り使われない糖質は放っておくと脂肪として蓄えられてしまいます。これを防ぐ働きがあります。

この2つの反応が「食事制限不要」「無理せず簡単に痩せられる」といわれる所以です。

リベルサスの副作用・禁忌

アメリカでは抗肥満薬」として認証を受けていると説明しました。

ただし、日本では糖尿病薬として認可されている薬であり、ダイエット目的では認可を受けているわけではありません。

薬品なので副作用があります↓↓

☑︎ 胃腸障害(嘔吐、吐き気、下痢、胸やけ)
☑︎ 低血糖
☑︎ めまい・眠気

副作用はもちろんあり、また使用禁止されている方もいます↓↓

☑︎ 過度のアルコール摂取者、副腎機能不全
☑︎ 膵臓疾患、甲状腺疾患の既往
☑︎ 腸閉塞など胃腸障害の既往
☑︎ 糖尿病
☑︎ 妊娠中
☑︎ 未成年・60歳以上

インターネットで個人輸入できるサイトも多々ありますが、粗悪品が混じってる可能性もあり安全である保証がありません⚠️

■トレーナー目線で考えるデメリット

巷で話題のリベルサス。身体作りの観点からトレーナー目線で考えるデメリットを載せていきます。

⑴ 過度なカロリー不足 
⑵ 筋肉はつかない&減りやすい
⑶ 筋肉が分解&トレーニングの質が低下

1つずつ解説しています。

⑴過度なカロリー不足

リベルサスは食欲の抑制によるダイエットとして効果が得られるとされていますが、基礎代謝以下まで摂取カロリーを落としてしまう可能性があります。

ダイエットの大原則の「摂取カロリー<消費カロリー」とするため摂取カロリーを抑えることはもちろん重要です。
ただし!!基礎代謝以下の過度なローカロリーは筋肉まで痩せてしまいます。

「体重が減っても体脂肪率が変わらない」

こんな経験をしたことがある方もいると思います。これは「ダイエットでの過度なカロリー不足が原因で脂肪だけでなく、筋肉も落ちると起こる現象」です。これを理解した上で食事の量を抑えすぎないように気を付けましょう。

⑵ 筋肉はつかない&減りやすい

リベルサスは細胞への働きかけによる脂肪燃焼や、食欲抑制による摂取カロリーの低下が見込めても、もちろん筋肉をつけることはできません。

脂肪はボディラインを崩しますが、筋肉が本来のボディラインを形成しているので脂肪と筋肉が落ち痩せ細ってしまうと、理想的な身体に近づくことは難しいです。

前述した摂取カロリーを抑えることも大事ですが、消費カロリーの高い身体を手に入れるためにも筋肉量を「貯筋」することが非常に大切です。

筋肉が少ない状態はリバウンドをしやすい身体とも言えるのでまずは筋トレをして必要な筋肉をつけることが長い目で見た時に必須になります。

⑶ 筋肉が分解&トレーニングの質が低下

トレーニングで身体を動かすにはエネルギーが必要で、血液中、筋肉に蓄えられている「糖質」を消費してエネルギーを作り出します。

身体の中の糖質が足りなくなると、たんぱく質分解という現象が起こり筋肉を分解してエネルギーを作り出そうとします。

筋トレしているつもりがエネルギー不足になり逆に筋肉量を減らすことにも繋がり得るので、トレーニング前は必要な糖質を摂取しエネルギー不足にならないことは重要です。

そんな中、血糖値を下げる作用のある薬を服用していると身体を動かすエネルギーがないので、トレーニングの質も低下して筋肉が減りやすい状態に繋がってしまいます。

もったいない。

筋肉が少ないと太りやすく痩せにくい身体になってしまいます。一時的な数値に流されないよう、やはりパーソナルトレーナーによる見解として「正しい食事」「筋トレ習慣」と基本が何より重要だと感じています。
筆者の考えではおすすめできません。

基本を忠実に継続することで身体は変わっていきます。楽をして身体は変わりません。

■まとめ

今回は巷で流行っているリベルサスについてまとめてきました。
ぜひ参考にしていただき皆様の目的に合った方法でダイエット、ボディメイクをしていただきたいと思います。

正しい知識をつけて効果的に健康的にボディメイクしていきましょう!パーソナルトレーニングジムでは、プロのトレーナーからその人に合った教科書には書いていない個人に合わせたプログラムが提案でき効果的にボディメイクができます。

TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

【体重計・体組成計】プロトレーナーが徹底解説

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回「体重計・体組成計」についての記事を監修しました。

選び方のポイントやおすすめの体重計などわかりやすく記載されています↓↓

https://recommend.marketplace.rakuten.net/article/3884/

体組成計はご家庭用でも今や業務用と変わらない精度での測定が可能です。

体重計・体組成計を購入する際は、ダイエットや筋トレの成果、健康管理など、ご自身が知りたい測定項目がある製品を選ぶことが大切となります。体の様々な数値を測定することで、数値的な変化を確認できるのでモチベーションも保ちやすく、運動や食事制限の継続と合わせて理想的な体づくりの強い味方になってくれます。

本記事を参考に、ぜひ自身に合った1台を見つけて楽しいボディメイクライフを送りましょう!

パーソナルトレーニングジムでは、プロのトレーナーからその人に合った教科書には書いていない個人に合わせたプログラムが提案でき効果的にボディメイクができます。

TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

【炭酸水と筋トレ】効果やメリット!

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回は「炭酸水と筋トレ」について詳しくご紹介します。

☑️炭酸水は筋トレに効果的?
☑️炭酸水を飲むメリット
☑️炭酸水のデメリット
☑️炭酸水も常温?
☑️エナジードリンクに要注意(まとめ)

「筋トレをしている人は炭酸水を飲まないほうが良い」など、炭酸水と筋トレの効果について様々な意見を耳にしたことがあると思います。
実際のところどうなのでしょう?では書いていきます。

■炭酸水は筋トレに効果的?

いきなりですが、結論です。
炭酸水によって筋トレ中の効果が増加する可能性は低いと考えられます。

炭酸水はボトルをあけた時は炭酸がシュワシュワとしていますが、飲んで胃に到達して吸収されるまでにほとんどの炭酸は気体となって体外へ排出されるので、体内に入る量は極めて少なく筋トレをする上で特出したポイントがあるわけではありません。 

日常生活を送る中で飲む分にはどうでしょう?
次項からメリット、デメリットをご紹介していきます。

炭酸水を飲むメリット

炭酸水を飲むことによる想定されるメリットについて、大きく4つご紹介します。

⑴ 疲労回復
⑵ 血行促進
⑶ ダイエット効果
⑷ 便秘改善

1つずつ解説していきます。

⑴ 疲労回復

運動や筋トレによって発生し蓄積する物質を「乳酸」と言いますが、エネルギーの再合成に使われる物質であり、筋肉中に蓄積すると良いパフォーマンスが発揮できません。

そこで!手助けしてくれるのが炭酸です。
筋肉中から乳酸を取り除く時間が早くなり、疲労回復に良い影響を与えてくれるとされています。

⑵ 血行促進

血流が促進されることで筋トレで溜まった疲労物質を流してくれたり、栄養を全身へ循環させるため、筋トレ後のリカバリー効果を高めるためにも効果的とされています。

血行が良くなると、動脈硬化を防いでくれたり、冷え性、むくみの解消にもつながるため、筋トレ後の効果以外にもたくさんのメリットがあります。

⑶ ダイエット効果

前述した通り、血行が良くなることで血中の脂肪酸を各細胞内に運びエネルギー源として燃焼させてくれます。血行が悪いと血中にある遊離脂肪酸をスムーズに燃焼できません。

また、内臓機能も高まるので基礎代謝が高まり、太りづらく痩せやすい身体」に繋がります。

⑷ 便秘改善

炭酸水は胃腸を刺激することで「腸の蠕動運動(ぜんどううんどう)」が活発に行われるようになり、便意を促し便秘改善に期待ができます。便秘になると腸の消化吸収能力が低下して、腸内環境が悪化することでむくみや栄養不足などに陥りダイエットや健康に悪影響を及ぼす可能性も考えられます。

腸は別名「第二の脳」とも呼ばれるとても重要な臓器です。ただ、近年脳よりも重要とされています。理由として脳死はあり得るが腸死はありえません。

腸内環境は常にキレイにしておきたいですね。このブログを読んでいただいている方ならお気づきだと思いますが「酵素ファスティング」も腸内環境を整えることのできるデトックス作用があります。詳しくはこちらのブログで解説しています↓↓

炭酸水のデメリット

炭酸水を飲むことで、様々な効果やメリットがあります。ただ何事も限度を超えるとデメリットが発生してしまいます。

⑴ お腹にガスが溜まる
⑵ 過剰摂取は歯が溶ける原因に?
⑶ 貧血
⑷食用増進の可能性もある

1つずつ解説していきます。

⑴ お腹にガスが溜まる

健康な人の場合、メリットでご紹介した腸の蠕動運動によって発生したガスは、おならや呼吸を通じて排出されます。
しかし、腸が弱っている人が炭酸水を飲み過ぎると発生したガスが排出できずにお腹に溜まってしまいます。お腹にガスが溜まると便秘、腹痛だけでなく頭痛や腰痛の原因にもなるので注意が必要です。

⑵ 過剰摂取は歯が溶ける原因に?

炭酸は酸性のため歯のエナメル質を溶かしてしまうというのは紛れもない事実です。
ただし!歯のエナメル質が解ける酸性度はph5.5以上とされていて無糖の炭酸水はほとんどがph5.0程度なので影響はないといえます。

注意が必要なのは「加糖炭酸飲料」です。

幼少期「コー◯を飲みすぎると歯が溶ける」と親に言われていました。このphが所以ですね。

⑶ 貧血

炭酸水を飲み過ぎると胃の中がアルカリ性になり、鉄分の吸収が妨げられてしまいます。そのため、特に貧血気味の方は食前や食事中に炭酸水を飲むのは避けるようにしましょう。
炭酸水の飲み過ぎが貧血を引き起こすリスクがあることは案外知られていません。

⑷食欲増進の可能性がある

メリットでダイエット効果があると記述したので矛盾しているようにみえますね。
炭酸により満腹感を得れますか、少量飲むだけだと食欲を増進させてしまう可能性があります

食前や食事中に飲用すると胃が刺激され消化吸収が促され、結果として食欲が増進してしまうと研究されています。

ダイエット目的で炭酸水を摂る場合は食前に300ml~500mlを飲んで間食を抑えたり、食べ過ぎを抑えるという狙いで飲むようにしましょう。

■炭酸水はより常温が◎

ポイントを抑えて飲用すれば、炭酸水のメリットを最大限に活かして摂取できます。
冷たい水やお茶が胃腸に負担を与えますが、冷たい炭酸水はより胃腸に強い刺激を与えますまた身体を冷やし血流が悪くなる可能性もあるので理想は常温です。

空きっ腹でビールを飲むと「胃にしみる」と表現されますよね?本当に胃にしみています。常温で飲んだことある方の方が少ないかもしれませんがキンキンに冷えたものはあまりおすすめできないのが現実です。

■まとめ

今回は炭酸水について着目してきました。メリットデメリットがありますが、飲み過ぎには注意した方が良さそうです。

デメリットで記述した「果糖炭酸飲料」は百害あって一利なしといっても過言ではありません。近年日本でも人気のある「エナジードリンク」も同様で、特に若年層には飲ませない方がよいランキングの常に上位を争っています。

正しい知識をつけて効果的に健康的にボディメイクしていきましょう!パーソナルトレーニングジムでは、プロのトレーナーからその人に合った教科書には書いていない個人に合わせたプログラムが提案でき効果的にボディメイクができます。

TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

【台風に要注意】低気圧の及ぼす影響

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回は「低気圧」について詳しくご紹介します。

☑️ 気圧ってなに? 
☑️ 低気圧と高気圧
☑️ 気圧と人間の身体について 
☑️ 低気圧の3つの対処法 

「台風が近づくと頭痛が出る…」
「低気圧で腰痛がひどくなる…」

天気が悪かったり低気圧、台風が近づいていると、こんな経験がある方も多いかと思います。今年の台風は大型台風と呼ばれるものが多発しており、かつゆ〜っくりと移動しており各地で被害をもたらしています。。

身体にも影響を及ぼす台風。
知識を高めていきましょう!

気圧ってなに?

そもそも気圧ってなんでしょう?

簡潔に言うと「空気の重さ・大気によって発生する圧力」を気圧と呼びます。
大気というのは地球のような惑星を包んでいる気体のことで「地球の大気=空気」のことなので空気によって発生する圧力と捉えて下さい。

気圧は空気の重さによるものなので、地上にいればその上に存在する空間=空気の重さを受けていることになります。

ちなみに!

気圧=空気の重さ
▶︎上スペースにある重さ、圧力。
重力=引力
▶︎下から物体を引き寄せている重さ。

どちらも自然界の「力」で似て非なるものです。

■低気圧と高気圧

ニュースなどでよく「低気圧、高気圧」と聞きますがなんとなく理解している方が多いのではないでしょうか?
気圧は空気量と密接な関係があります。

◎空気の量が少ない ⇒ 気圧は低くなる
◎空気の量が多い  ⇒ 気圧は高くなる

分かりやすい例としては山の上。
山などの標高が高い所では、地上に比べて空気の量が少なくなる(空気が薄くなる)ので気圧が低いです。

例でよく取り上げられるポテトチップスの話。

山の上にポテチを持って行くと袋がパンパンになるという話を聞いたことはありますか??
ポテチは高度が低い場所で封をされているので、中身の気圧(内圧)は山の上に持って行っても変わりません。ということは⇒ポテチの中身は外の気圧より低くなり外側に広がる圧力が働き袋がパンパンに膨らみます。って原理です。

■気圧と人間の身体

本題に入ります。
低気圧は身体に影響があるのでしょうか??

外気圧が低くなる、低気圧の状態では身体の内圧が強調されます。
というのは、身体の内側からも外に向かって圧力を発しています。
先ほど話をしたポテトチップス理論ですね。
気圧が高いと外から抑えられる圧力と身体の内側からの圧力とでバランスが保たれます。

⑴ 自律神経の乱れ

一つ目は自律神経の乱れです。
気圧を感知する耳にある気圧受容器によって、気圧を感知しますが気圧が低下することで身体は交感神経が優位な状態となります。
本来機能を抑えようとリラックスする時に反応する副交感神経が反応しづらくなることで、身体が興奮状態になり腰痛や古傷の原因となります。

低気圧の場合は身体の内圧の方が高くなるため、関節であれば袋に覆われるような構造になるため、膨れ上がるようにストレスがかかります。特に腰痛が起こりやすいです。

⑵血流の停滞

自律神経が交感神経優位になることで、血流が停滞することによる影響が一つあります。
気圧が低くなるということは、身体に発生する圧力が減少し血流量が減少してしまいます。

外的な圧力が下がれば体内の圧力は下がりますが、外的圧力が増大すれば体内の圧力が増大するため血流量が増します。なので低気圧に伴い体圧力が減少し血流が停滞してしまうのです。
血流の停滞は、腰痛、肩こり、浮腫みなど色々な不具合を引き起こしてしまいます。

やはり低気圧が近づくと身体の不調が出てくるのは理屈的にもある話です。

■ 低気圧の3つの対処法

気圧についてや低気圧がもたらす影響は理解いただけたと思います。

ここで対処法を3つご紹介します。
どれも自律神経を整え、血流を回復させ身体をリラックスさせるために重要で低気圧での不調を改善させるために有効です。

⑴トレーニング

トレーニングは筋肉をはじめ全身の血流が良くなります。
トレーニング終了後は副交感神経が反応しやすくなるため血流がより一層回復します。

⑵ストレッチ

ストレッチやストレッチポールなどのコンディショニングは筋肉を緩めるだけではなく、骨の位置(アライメント)を整える効果もあり血液循環が良くなります。
ゆっくりと呼吸をして行うことで、副交感神経も反応し身体のONとOFFの切り替えが上手にできるようになります。

⑶入浴

身体を温めることで血流が回復します。
半身浴ではなく、首までつかる全身浴の方が身体に適度に圧力がかかり、より血行が良くなります。
38~40°くらいの熱すぎない温度で10分以上浸かってあげると効果的です。

夏場はエアコンにあたることで実は深部が冷えている方も多いです。

■ まとめ

当たり前の改善法かもしれませんが、とても重要な生活習慣です。
季節や環境に左右されない身体を作りましょう!

パーソナルトレーニングジムでは、プロのトレーナーからその人に合った教科書には書いていない個人に合わせたプログラムが提案でき効果的にボディメイクができます。

TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

【利尿作用】トレーニング後はトイレが近くなる?

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回は「筋トレと利尿作用」について詳しくご紹介します。

☑️ 運動には利尿作用がある? 
☑️ 尿の役割
☑️ 運動で利尿作用が起こる5つの理由 
☑️トレーニング中の水分補給は必要か? 
☑️ 腎臓のデトックス

今回は上記の内容でわかりやすくまとめていきます。では書いていきます。

■ 運動には利尿作用がある?

トレーニングで身体を動かした後トイレにいきたくなりませんか?そんな経験をしたことがある方も多いのではないかと思います。

本題ですが、
運動、トレーニングで利尿作用が起こるのかどうか、、、

答えはYESです。

様々な理由から起こる身体の反応で、筋肉を動かすことで血行、循環が良くなるから?と単純な理由だけではありません。

■尿の役割

何となく理解している方も多いと思いますが、そもそも尿の役割とはなんでしょう?

食事などで体内に取り込んだものは、体内で代謝されて体外に出す必要があります。代謝によってできた老廃物や毒素のうち水に溶けない物質は肝臓から腸に送られ便として、水に溶ける物質は腎臓でろ過され、膀胱に送られて尿として排泄されます。

ようは不要なものを排泄して身体のバランスを整えているものが尿や便。

尿や便の排泄は最高のデトックスと呼ばれていて、体内に溜まった老廃物や毒素の70%近くを排泄しています。尿は腎臓を経由したデトックス作用なんです。

■ 運動で利尿作用が起こる理由

筆者も毎回のトレーニングで経験していますが、筋トレ後のトイレの頻度は一時的に爆上がりします。

今回は要因を5つピックアップしました。

⑴ 水分摂取量増加によるもの
⑵ ホルモン(ANP)の影響
⑶ 腎臓の反応
⑷ アミノ酸の利尿作用
⑸ 血流の改善

一つずつその理由を解説します。

⑴ 水分摂取量増加によるもの

トレーニングの時間は様々ですが、おおよそ1時間のトレーニングで500〜800mlくらいの水分を摂る方が一般的です。またトレーニング後に250〜300mlの水でプロテインを飲みます。

合計するとトレーニング中と直後で1ℓ前後の水分を摂取しており、短い時間の量としては多いのも一つ利尿作用が高まる要因です。

⑵ ホルモン(ANP)の影響

ホルモンは身体の内側や外側の環境が変わっても身体の働きを常に一定に保つ働きをします。

今回のホルモンは心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)と呼ばれるもの。作用としては「血液量と血圧を調整するホルモン」です。

このANPというホルモンは心臓で作られ運動や筋トレで心臓に戻ってくる血流量が増えると分泌量が増えます。分泌されたANPは血液とともに全身に巡り、腎臓はANPに反応すると排尿を促します。
体液量が多すぎると心臓に負担がかかるので、血液量を調整するために排尿させて量を減らす事は大きな要因と言えます。

ちなみにこのANPは高強度の運動になればなるほど分泌が上昇します。

⑶ 腎臓の反応

トレーニング中は筋肉に多くの血液が流れて内臓への血流が減ります。結果一時的に腎臓の機能が低下する可能性があります。
腎臓は尿を濃縮する作用があり、機能が低下すると尿が減る場合もありますが尿を濃縮できずに頻尿になることがあります。これもまた尿意をもたらす要因です。

余談ですが、
トレーニングや運動の直前に食事を摂らないほうがよいことにも関連していますね。食事を摂り胃や腸(内臓)に血流が集まっている中、トレーニングで筋肉に多くの血液が溜まることで内臓の血液が低下し消化不良が起こります。消化不良になった食べ物は毒素となり得るので気をつけたいところです。

トレーニング前の食事は遅くても2時間前までには済ませましょう!

⑷アミノ酸の利尿作用

トレーニーのみなさまは、アミノ酸を飲みながらトレーニングをする方も多いと思います。

▶️アスパラギン酸
▶️シトルリン
▶️アルギニン

↑これらのアミノ酸には利尿作用があり体内の水分を排泄するように促す作用があります。

トレーニング後にも水分の大量摂取に加えて多くのアミノ酸も摂取することもあります。プロテインもアミノ酸の集合体なので同様作用があります。
これも尿意をもたらす要因ですね。

⑸ 血流の改善

冷えやむくみ、身体のコリやハリなどは血行不良になっていることが考えられます。

古くなった細胞や食品に含まれる添加物、空気と一緒に体内に取り込まれる大気汚染物質など体にとって必要ないものを老廃物と言います。血流が良くないと老廃物を腎臓まで運ぶことができずに滞ってしまい、むくみや便秘の原因となります。
トレーニングや運動で血流が良くなることで老廃物は血液によって腎臓へ運ばれ、尿として体外へと排出されます。

トレーニングや運動をして血流が改善することで老廃物の排泄=尿として排泄していることも要因ですね!老廃物を効率よく排出して体の内側から健康に美しくいるためにもトレーニングは効果的ですね。

■トレーニング中の水分補給は必要か?

ここまで読んでいただいた方は理解していると思いますが、トイレの回数が増えることは2つの要因です。

⑴ 生理的な反応
⑵ 血流改善の好転反応

これらを考えると当たり前かつ身体にとってよいことです🟰水分補給は必要です。

安全のために、トレーニング効率を高めるためにもトレーニングの際は最低でも1時間で500mlは飲むようにしましょう。

こちらのブログに水分摂取についてまとめてありますので併せてチェックしてみてください↓↓

■ まとめ

 いかがでしたでしょうか?
今回はトレーニングや運動後の利尿作用についてのクエッションを解決してきました。

血液には酸素や栄養素の運搬、免疫機能、体温の調節など、生きていく上で必要不可欠な働きが数多くあります。血行が良くなると健康面でも美容面でもうれしい効果があるので、血行を促進させるためにできる生活習慣=トレーニングはとても効果的です。

腎臓のデトックス!!

酵素ファスティングでのデトックス効果もかなり高いので気になる方はこちらのブログをご覧下さい↓↓

ダイエット目的で脂肪燃焼させる上でも水が必要になるタイミングがあります。またここからの時期は気温が上がり熱中症などの危険も高まるので、なるべく普段の生活からも水分補給を心がけて下さい。

パーソナルトレーニングジムでは、プロのトレーナーからその人に合った教科書には書いていない個人に合わせたプログラムが提案でき効果的にボディメイクができます。

TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

【ベンチプレス】徹底解説

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回は「ベンチプレス」について詳しくご紹介します。

☑️ ベンチプレスとは 
☑️ ベンチプレスで鍛える筋肉と効果
☑️ 平均MAX重量と目標数値
☑️ 正しいフォームとやり方説明《動画》
☑️ まとめ

トレーニング種目の中でかなりポピュラーで人気があります。ベーシック種目ゆえ実施している方が多い一方、さまざまなフォームでやっているのを見かけることが多い種目です。

今回は初心者の方からベンチプレス100kgが挙がる中級者くらいまでの方が、安全かつ効果的に行うために参考になる内容となっています。
では書いていきます。

■ベンチプレスとは

ベンチプレスは、筋トレの中でも大きな筋肉を鍛える「筋トレBIG3(ビッグスリー)」種目のうち、上半身を鍛えるウエイトトレーニングです。

ベンチ台に仰向けになり、バーベルを挙げ下げします。トレーニングをしている人は誰しもやったことがある、また名前を知っている種目ではないでしょうか?

特に筋トレする男性にとって、ベンチプレスが何キロ挙がるのかというのは1つ筋力を測る指標でもあります。

ベンチプレスで鍛える筋肉と効果

筋トレBIG3と呼ばれるベンチプレスですが、どこを鍛える筋トレなのか解説します。

⑴ 大胸筋(胸)メイン
⑵ 三角筋(肩)
⑶ 上腕三頭筋(腕)

1つの種目で多くの筋肉を鍛えることができます。

⑴大胸筋

名前の通り大きな胸の筋肉で身体前面で最も目立つ位置にある誰もが想像できる筋肉です。
鎖骨や胸骨〜上腕骨まで走行していて「上部・中部・下部と3つの筋肉」で構成されています。
腕を動かす時に働く筋肉で知られていますが、呼吸を補助する役割もあります。

男性なら暑い胸板・女性ならバストアップ」に欠かせない鍛えて損のない筋肉。

⑵ 三角筋

三角筋は、肩を覆うように腕の付け根に盛り上がってついている筋肉群。
上半身の腕を構成する筋肉の中では最もサイズの大きい部位で腕を上げ下げする動作で欠かせない筋肉です。
弱くなると肩こりや四十肩など肩周りの違和感に繋がりやすいので鍛えておくと良い筋肉です。

肩幅の欲しい男性・二の腕のメリハリが欲しい女性」には鍛えることをお勧めしている筋肉。

⑶ 上腕三頭筋

上腕三頭筋は力こぶの反対に位置している二の腕の筋肉。上腕の3/2の体積を占めており、鍛えることで腕の印象が変わります。

男性ならたくましい腕、女性なら引き締まった二の腕」腕のビジュアルを良くするために欠かせない筋肉。

ベンチプレスはこれらが1つの種目で鍛えられる一石三鳥のトレーニング種目です!

画像元:ヒューマン・アナトミー・アトラス2023

■ ベンチプレスの平均MAX重量

前述しましたが、男性トレーニーは重いベンチプレスを挙げたい願望を持つ方が多いです(笑)

筆者千葉も気分転換にビジターでフィットネスクラブに行くことがありますが「ベンチプレス何キロ挙がりますか?」とよく聞かれます。

体格、特に体重によって異なるため一概には言えませんがwebを検索したところおおよその平均値が見えたのでシェアしていきます。

男性:45kg
女性:21kg

これは最大挙上重量→1RM(Repetition Maximum]=1回しか反復できない重さ)を指します。

ちなみに!男性のひとつの目標として「自分の体重分」を挙げることを目標にできると良いと思います!

ベンチプレスをやっている方は一度自分が何キロ挙がるのかチャレンジしてみてください。1RMがわかると、実際にトレーニングで設定する重さや回数が正確に設定できます。

■ベンチプレスMAX換算表

ベンチプレスは前項で説明した通り、1RMがわかると目的に合わせた重さと回数設定がしやすいです。
ただし1人でやるのはリスクがあるので、必ずサポーター、パーソナルトレーナーと一緒にやるようにしてください。

どうしても1人でしか出来ない方もおおよその1RMがわかる換算表があるのでご紹介します。

(例)
40kgで10回できる方=1RMは50kg
70kgで 8回できる方=1RMは84kg

おおよその1RMを設定して強度の設定をしていきましょう。

正しいフォームとやり方解説

人気種目ゆえ独自のフォームになりやすい種目なので正しいフォームを習得していきましょう!

1.ベンチに仰向けになり、頭部、肩(上背部)、臀部、両足を設置させる。(5コンタクト)
<Point>
※肩甲骨をみぞおちの反対に集め、頭を振って首を長くして顎を引く。骨盤を立てて後頭部とお尻の距離を近づけるようにして背骨のアーチを作る。足は踏ん張り5コンタクトの位置がズレないようにする。お尻が浮かないように注意。

2.肩幅よりやや広くバーベルを握る
<Point>
※バーベルにある81cmのラインを指標にして毎回同じ位置を握る。体格によって手幅は設定が必要で狭いと上腕三頭筋がメインとなり、広すぎると肩の負担がかかるので降ろした時に前腕が垂直になる幅を見つける。動画では81cmラインに中指でセット。
※バーベルの握り方は手のひらの中でもやや手首に近い位置で握る。鉄棒に上から乗る時に手を乗せる位置が理想的。指の付け根に近い場所で握ると手首が返りすぎてケガのリスクが高まるので注意。

3.1で作った形を崩さずラックからバーを外す
<Point>
寝る位置はバーベルの真下に目と鼻の間がくる位置

4.息を吸って胸を張りバーベルをゆっくりと下ろす
<Point>
ラックアップしてすぐに降ろすのではなくまず静止してポジションをキープ。胸に空気を入れるように吸う。息を吸うことでより胸郭を膨らませて力の出やすいパワーポジションを作る。

5.バーベルが胸に着くまで下げ一瞬静止
<Point>
※1の時に正しくポジションがとれていれば降ろした位置が自然とアーチの高い位置に降りてくる。肩甲骨のセットが甘いと脇があいてノドに近い位置に下ろしやすいので注意。
※耐えずに降ろしたり、落下するように胸でバウンドさせてしまうと筋肉の使用率が格段に低下して効果が半減。またケガのリスクが高まるので注意。
胸に降ろすのでなく「胸に置く」というイメージ。

6.勢いよく押し返す
<Point>
押す時は爆発的な力を発揮したいのでフォームが固まってきたらなるべく瞬発的に押し返す。押す時に必死になり1で作った5コンタクトが崩れないように注意。

7.これを繰り返す

 動画を見て何度も反復して動作を習得していきましょう!

フォームの確立の次は「筋肉を使えている意識」を持てることが大切です。常に主導筋を意識してトレーニングしていきましょう!

ありがちなBADフォームと比較

良くないありがちなフォームの動画がこちら↓↓

2つを見比べてみると違いがわかると思います↓↓

ベンチプレスをやっている方は次回のトレーニングで意識してみてください!

■ まとめ

今回はベンチプレスと種目に特化して解説してきました。男性トレーニーでベンチプレスが嫌いな方はいないのではないでしょうか?
女性もバストアップやメリハリのある二の腕など夏に向けたトレーニングにはもってこいです。

パーソナルトレーニングジムでは、プロのトレーナーからその人に合った教科書には書いていない個人に合わせたプログラムが提案でき効果的にボディメイクができます。

TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

【ピープロテインがオススメ】プロテイン徹底解説

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回は「プロテイン」について詳しくご紹介します。

☑️ プロテインとは 
☑️ プロテインの種類 
☑️ WPIとWPCでみる純度の違い  
☑️ ピープロテインをすすめる5つの理由
☑️ プロテインを飲むと太る? 
☑️ プロテインを飲むだけで筋肉がつく? 
☑️ ダイエットにも有効?

サプリメントの中ではポピュラーですが、ボディビルダーや筋肉ムキムキの人向けなのでは?太るのではないか?と懸念されている方も多いのではないでしょうか?
このblogを読むと飲んでみようかな!という方も多いのではないかと思います。
では書いていきます。

プロテインとは

ただ日本ではタンパク質を摂取するためのサプリメント「プロテインパウダー」と認識されていることが多いです。
プロテイン(Protein)とは日本語でタンパク質を表します。

食品でいうと肉、魚、大豆製品、卵、乳製品などに含まれており普段の食事から摂取すべき大切な栄養素です。タンパク質は筋肉だけでなく、内臓や皮膚、髪の毛、爪の他、ホルモンやへモグロビンなど様々な形で身体の中に存在しています。

タンパク質の摂取量は年々減少していると言われており、ある研究データではこの40年間で1日に約10g以上、タンパク質の摂取が減少しているとされています。身体に必要なタンパク質が年々減少している傾向は良い状況とは言えません、、。

プロテインパウダーの種類

プロテインと一言で言ってもたくさんの種類があります。大きく3つに分類されそれぞれの原材料が異なり、特徴を持っています。

⑴ホエイ
⑵カゼイン
⑶ソイ

1つずつ解説します。

⑴ホエイプロテイン

ホエイプロテインは動物性のプロテイン。
牛乳に含まれる「乳清(にゅうせい)」からとったタンパク質から作られます。

乳清とは、ヨーグルトのフタを開けた時に1番上に浮いている半透明の液体で、乳清の中に溶けているタンパク質をパウダー状にしたものがホエイプロテインです。
元々液体の中に溶け込んでいるので、他のプロテインに比べて水に溶けやすく体内への「消化吸収速度が早い」とされています。
ホエイプロテインの原料である牛乳に含まれるタンパク質には、必須アミノ酸がバランスよく含まれるため、良質なタンパク質と言われています。

乳清には「乳糖」が含まれているので、乳糖不耐症の方は飲みすぎるとおなかを下してしまう可能性もあります。乳糖不耐症は、牛乳に含まれる乳糖を消化分解しにくい体質のことで日本人にとても多く分布してきます。牛乳を飲んでお腹が痛くなったことのある方にはおすすめできません。

どうしてもホエイプロテインを摂りたい方はタンパク質以外の成分を除去する「WPI製法」で作られたものを選ぶと良いと思います。

⑵カゼインプロテイン

カゼインプロテインも、ホエイプロテインと同じく牛乳の中に含まれる動物性タンパク質からできています。ただしカゼインは「牛乳から乳清と脂肪分を取り除いたあとに残ったタンパク質」のこと。

ホエイプロテインが水に溶けやすいのに対して、カゼインプロテインは不溶性で固まりやすくゆっくり吸収され腹持ちが良いことで知られ【寝る専用】のイメージで認知されています。
就寝中はホルモンの分泌が活発になることで、筋肉の成長が促進されタンパク質が消費されやすいとされています。

⑶ ソイプロテイン

ソイプロテインは大豆から油脂などを取り除き、大豆タンパク質をパウダー状に加工したもの。原料となる大豆には、植物性タンパク質が豊富に含まれており良質なタンパク質とされています。

また、タンパク質だけではなく大豆ならではの栄養素を効率的に摂取できるのが大きな特徴です。ソイプロテインもカゼインプロテインと同じく「消化吸収スピードは比較的ゆっくり」です。

ホエイプロテインでお腹が緩くなってしまう方はソイプロテインもおすすめです。ただし水に溶けづらくダマになりやすくホエイプロテインに比べて飲みづらいのも多く口コミがあります。
一長一短なので自分の目的に合わせて決められると良いと思います。

■WPIとWPCの純度の違い

大きく3つの種類があると前項で説明しました。
ホエイプロテインはさらに純度、クオリティの違いが2つに分かれます。

⑴WPI
⑵WPC

野球の大会みたいな名前ですね。
それぞれ箇条書きで特徴など解説していきます。

⑴ WPIプロテイン

WPIは「Whey Protein Isolate(ホエイプロテインアイソレート)」の略。

☑︎ 分離乳清タンパク質
☑︎ タンパク質含有量85~90%以上
☑︎ タンパク質の純度が高い
☑︎ 不純物(脂質、炭水化物など)少ない
☑︎ ビタミンやミネラルの含有量が低め
☑︎ カロリーが比較的低いが味は△
☑︎ ラクトース(乳糖)がほとんど含有されていない(乳糖不耐性の方でも摂りやすい)
☑︎ 吸収がWPC以上に早い
☑︎ 値段は高い

▶️高品質なホエイプロテイン。ホエイを摂りたいけどただ乳糖不耐性の悩みをお持ちの方は上級者でなくともWPIを選ぶと良いです。

⑵ WPCプロテイン

WPCは「Whey Protein Concentrate(ホエイプロテインコンセントレート)」の略。

☑︎ 濃縮乳清タンパク質
☑︎ タンパク質含有量70~80%以下
☑︎ タンパク質純度は比較的低い
☑︎ 不純物(脂質、炭水化物など)多い
☑︎ ビタミンやミネラルの含有量が多い
☑︎ カロリーが比較的高いものが多い
☑︎ 飲みやすい
☑︎ ラクトース(乳糖)の含有量が高い
☑︎ 吸収は早いがWPIよりは遅い
☑︎ 値段は安価

▶️1番ベーシックタイプでコストをかけたくない方にはオススメ。自然なホエイ(乳清)に近い状態のタンパク質でその分脂質や炭水化物を多めに含んでいる。

ホエイプロテインを飲んでいる、飲みたいと考えている人は”WPIプロテイン”をおすすめします!

■おすすめのピープロテイン

では次は”TCFITで提供しているピープロテイン”をご紹介します。

聞き馴染みのない方もいると思いますが、筆者も30代に入り”長期的にトレーニングライフを送りたいので、できるだけ身体にストレスのないものを選びたいという考えに至りこのピープロテインにシフトしました。

▶️ピープロテイン

ピーは英語でpeaと書き【えんどう豆】を指し、このプロテインは有機えんどう豆を使用しています。
選んだ理由、お勧めする理由を5つに分けて解説します。

❶低アレルゲン
❷オーガニックで身体に優しい
❸植物性のプロテイン
❹アルギニンと鉄分、アミノ酸豊富
❺地球にも優しいプロテイン

1つずつ解説します。

❶低アレルゲン(オーガニック)

「オーガニックプロテイン」となっておりアレルギー特定原材料7品目及び特定原材料に準ずる20品目に該当する成分を使用していません。
えんどう豆は低アレルゲンで、乳製品、卵、大豆などアレルギーのある方やヴィーガンの方、子供や妊婦の方でも安心して飲めるプロテインです。

❷ オーガニックで身体に優しい

一般的に売られている商品は添加物が多いのが現状です。有機たんぱく質含有商品であるこれは「有機えんどう豆・有機チアシード・有機玄米」のミックスたんぱく質で「甘味は砂糖でなく有機イヌリンという食物繊維を使用して有機ココアで色味」をつけたりと健康的な内容。

香料なども有機植物を使用しており、大量に摂ると身体(内臓)に害のある食品添加物を排除しています!長期的にトレーニングをしていくことを考えると添加物には気をつけてなるべくキレイなものを摂りたいですね。

❸ 植物性のプロテイン

普段から肉や魚、乳製品など動物性のタンパク質の方が比率的に多くなる方が大半だと思います。

意識して納豆、豆腐など豆類を摂っていてもトータルのバランスを考えると植物性のタンパク質が少なくなるのでおすすめします。また大豆製品をとることは容易ですが、他の豆類を摂ることは少ない方も多いと思うので食品バランスを考えても◎

❹アルギニンと鉄分、アミノ酸豊富

アルギニンは筋肉を維持して脂肪を燃焼!
免疫力アップや生活習慣病の予防にも効果が期待できます。
また日本人に不足しがちな鉄分も豊富に摂取できるので、鉄分不足に悩んでる女性にもおすすめです。
健康維持に必要な必須アミノ酸の中で筋肉に多くエネルギー源となるBCAA(バリン・ロイシン・イソロイシン)も豊富でホエイと同等の含有量を誇ります。

❺ 地球にも優しいプロテイン

えんどう豆の栽培に必要な水の量は植物性で有名なソイプロテインの原材料の大豆と比較した場合少なく環境に与える影響も◎
容器もプラスティック削減のため積極的に改良されており、現代の地球環境にも身体にも優しいプロテインです。

プロテインでは珍しい【有機JAS認定商品】です。有機JAS認定商品って??

引用:農林水産省ホームページより

このような5つの観点から現代の食生活、環境問題から身体にも環境にも良い高品質のプロテインをTCFITではおすすめして提供しています。

トレーニング後にご希望の方はお声がけください。

トレーニング後30分はゴールデンタイムと呼ばれており「筋肉への栄養吸収がされやすい時間帯」なのでこのタイミングのプロテインをおすすめしています。

プロテインを飲むと太る?筋肉がつく?

ここからは筆者千葉がプロテインをおすすめする上でよく現場で耳にする疑問についてお答えします。

Q1.プロテインを飲むと太る??

A1.まず、プロテインを飲むことが体脂肪増加の「直接的な」要因になることはほとんどありません。

ただし「2つのポイント」を抑えておく必要があります。

①食事置き換え系の商品を選ばない

商品によってプロテインに含まれているエネルギー量(カロリー)や他の栄養成分の割合によっては太る可能性があります。

一時流行った食事の代わりに置き換えるプロテイン商品はその名の通り「食事の代わりのプロテイン」食事ゆえたんぱく質以外にも炭水化物や脂質が多く、最近SNSで話題の商品では1杯で400kcalのもの、多いものだと600kcal以上あるものも存在します。それなら食事を摂った方が全然よいです、、

プロテインパウダーは基本的に栄養補助食品で、食事にプラスして摂るのが基本。前述したような置き換えプロテインを3食の食事にプラスしてしまうと単純にオーバーカロリーになってしまいます。

純粋にたんぱく質を補給する目的の商品を選びましょう!

② 水で飲む

①で紹介したこういった商品は、裏面に牛乳や豆乳で飲むと表記されていることが多いです。

ただ牛乳も豆乳も200mlで約140kcalあります。
これを先ほどの400〜600kcalのプロテインをシェイクすると540〜740kcalと「和定食1人前くらいのカロリー」となります(´⊙ω⊙`)

これはおすすめしたピープロテインやホエイ、カゼインにも同じことが言え、プロテインは水で飲むことが基本中の基本です。

ちなみにTCFITでのピープロテインは「1杯210kcal」です!

Q2.プロテインを飲むと筋肉がつく?

A2.飲むだけでは筋肉はつきません!筋トレが必ず必要です!

ただし、飲むだけでも筋肉が失われないようになることは事実です。また、たんぱく質が不足している状況では筋肉がつきずらくなるのも事実。

特にこのブログを読んでいただいている筋トレをしているみなさまには必要です。プロテインは、食事で不足したたんぱく質を補うための栄養補助食品です。以前のブログでもご紹介しましたが現代の食生活はたんぱく質不足の方が多く不足している栄養素です。
飲むだけでは筋肉はつきませんが、飲まないと筋肉がつきずらいということです。
プロテインはマッチョな人が飲むものと懸念されがちですが上記の理由から、女性でも筋トレや運動をしていない人でもプロテインは不足しやすい栄養素を補うものなので、あり寄りのありだと言われています。

ダイエットをしている人は特に”栄養不足”に陥りやすく筋肉まで痩せてしまうケースが多々あるのでプロテインは効果的です!!

たんぱく質(プロテイン)についてはこちらのブログで詳しく解説しています↓↓

■ まとめ

 いかがでしたか?
今回はプロテインについて、またTCFITでおすすめしているプロテインについてご紹介しました。

色々な種類がありどれにするか悩んでいる方は目的合ったもの、もしくはおすすめのものを飲んでより効率的なトレーニング、ボディメイク、ダイエットをしていきましょう!

パーソナルトレーニングジムでは、プロのトレーナーからその人に合った教科書には書いていない個人に合わせたプログラムが提案でき効果的にボディメイクができます。

TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

【ノーベル賞受賞】朝ごはんの重要性

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回は「健康に直結!朝ごはんの重要性」について詳しくご紹介します。

みなさん、朝ごはんは毎日欠かさず食べていますか?

☑️ 健康に欠かせない朝ごはんの重要性
☑️ 若い世代は朝食を食べない?!
☑️ 起床時はエンプティー?
☑️ 朝食は必須!ノーベル生理学・医学省受章
☑️ おすすめ朝食(ご飯、パンVer.)
☑️ 食べない習慣を食べる習慣に(まとめ)

「朝はギリギリまで寝ていたい」
「忙しくて朝ごはんを食べる時間がない」
「ダイエット中だから朝ごはんは食べない」

色々な理由で朝ごはんを抜いてしまう人がいます。朝ごはんは食べた方が良いのか、はたまた抜いても良いのでしょうか?
では書いていきます。

■ 健康に欠かせない朝ごはんの重要性

いきなり結論ですが朝食はしっかり食べることをオススメします。
割と多くの人が「時間がない」などの理由から朝食を抜いていたり、コーヒーだけで済ませがちではないでしょうか?

なぜ朝食を食べた方が良いのか?抜くとどのようなことが起こるのか、解説していきます。

⑴ 肥満などの生活習慣病に繋がる

朝食を抜くと食事回数が減る分1回あたりの食事量が増えてしまいがちになり、食べ過ぎや早食いに繋がってしまいます。

また、長い空腹状態からお昼ご飯を食べると、血糖値が急上昇して、血糖値を下げようとインスリンが過剰に分泌され、糖を脂肪としてため込みやすくなります。結果、体脂肪が増加し肥満になる可能性があります。他にも高血圧や糖尿病などの生活習慣病に繋がる恐れもあります。

3食のうち、1食抜くことでダイエットになりそうですが正反対の結果になってしまうのは驚きですね。

朝はお腹が空かない」という方もいるのではないでしょうか?これは「夜ご飯の時間が遅い、食べ過ぎている、お酒の量が多い」などの要因があるのでまずはそこから見直してみてください。

⑵ 代謝が上がらずイライラや倦怠感を引き起こす

朝食を食べずに会社や学校に行き、やる気が出なくてボーっとした経験ありませんか?朝食から摂取したさまざまな栄養素は脳や体を動かすエネルギーとして使われます。
朝食を抜いてしまうと、活動に必要なエネルギーが不足してしまいイライラや倦怠感を引き起こします。体温も上がらないので1日の消費カロリー(=代謝)も下がってしまいます。朝食を食べることで脳が活性化し集中力が高まり、午前中から活動的に過ごすことができます。

ダイエットをしている方も必ず朝食を食べて脂肪燃焼スイッチを入れましょう!

■ 若い世代は朝食を食べない?!

朝食の重要性がわかったところで、どのくらいの割合で朝ごはんを食べていない人がいるのでしょうか?
次のグラフは20歳以上の性別・年齢別の朝ご飯欠食率です。青色が男性、赤色が女性。

出典:厚生労働省、国民健康・栄養調査結果の概要より引用して画像作成

朝食欠食率は男女ともに20歳代が最も高く、男性が30.6%女性が23.6%という結果。
男女ともに50代までは欠食率が高く、その中でも30代より40代の方が朝食を食べない方が多いという結果は”食べると太る”と考えている方が多いのではないか?と筆者は考察しています。
3〜4に1人は朝食を食べていないと思うと驚きです。

筆者は30代ですが、朝は子供にご飯を食べさせたりしていると余裕を持たないとかなり時間がカツカツになります。
このように仕事や子育てが忙しく、朝食を食べる時間がない人も少なくないのではないでしょうか?

■ 起床時はエンプティー⁉︎朝ごはんの役割

寝ている間も”脳は活動している”ことは知っていますか?そのエネルギーや夕食から空いている時間を考えると起床時はエネルギーが不足している状態です。

朝食には、次の役割があります。

  1. 就寝中に不足したエネルギーを補う
  2. 脳を活性化させ、目を覚ます
  3. 体温を上げ1日の代謝を上げる
  4. 生活リズムを整える
  5. 集中力や記憶力の向上
  6. 便通を良くする
  7. 肥満予防

朝食を食べるとこのような良い影響があります。
朝食を摂る人の方が圧倒的に生活習慣病や肥満になりずらいと色々な方が研究結果を報告されています。

■朝食を食べる!
ノーベル生理学・医学省受章

健康面からも朝食を摂ることは良しとされている中で、2017年に「概日リズムの分子機構」の発見者がノーベル生理学・医学省を受賞しています。

◉肝臓の時計遺伝子が代謝リズムをコントロール

人間の身体は、24時間のリズムで変化しています。活動や睡眠といった目に見える変化だけでなく、朝が来ると血圧と心拍数が上がりはじめ、昼には血中のヘモグロビン濃度が高くなる。夕方には体温が上がり、夜には尿の量が増える。
こうした「体内時計」と呼ばれるものは細胞内で数種類の遺伝子が24時間のリズム(概日リズム)を刻んでいることが分かり、それらの遺伝子は「時計遺伝子」と呼ばれることになりました。

肝臓の時計遺伝子はリズムを刻んでおり、さまざまな代謝のリズムに繋がり、肝臓は脂質代謝の中枢なので、この脂質代謝もリズムを刻んでいます。


▶︎この事を現す面白い研究結果があるのでシェアしていきます!

________________________________
全く同じ内容の食事を、朝8時に1食目を摂ったグループと昼12時に1食目を摂ったグループ。
1食目を昼12時に摂ったグループは体重が増加して脂肪組織重量が多くなっていた。また、肝臓の時計遺伝子や脂質合成系の遺伝子の発現リズムが、約4時間の遅れが生じていた。
——————————————————
結論として、朝食を摂らないと体内時計が乱れることが遺伝子レベルで明らかなったことで、朝食を勧める科学的根拠ができました。朝食は「体内時計の正常化にとってもっとも重要な食事」だと記されています。

面白くないですか??

▶︎簡潔に言うと、
朝食をとらないと体内時計が狂い、起床してから代謝が上がるまでの時間がかかり、1日の消費カロリーが低下するということです!!!

難しい内容でしたが、豆知識として抑えてぜひ実践して下さい!!

デスクワークの人は午前中身体を使わないから朝食を摂らない方がカロリーが制限できるという声もありますが、体内時計、遺伝子レベルの科学的な根拠もあるので少量でも摂る習慣をつけることをお勧めします!

 おすすめ朝食(ご飯、パンVer.)

毎朝15〜30分早く起きて朝食を食べる習慣を作ってみましょう。朝の15〜30分はとても貴重な時間です。最初は起きるのが辛いと思いますが、続けていればきっと慣れてくるはずです!

⑴ご飯派におすすめ

具だくさんな味噌汁」がおすすめです。
ミソに含まれるアミノ酸やペプチド、ビタミンは血のめぐりを整えてくれます。
大豆由来のレシチンは脳細胞の老化を防ぐ効果もあります。ここに数種類の野菜や肉・魚など、具材をたっぷり入れることで栄養抜群な味噌汁が完成!休みの日に作り置きしておけば◎
不足している水分や栄養素を補うことができるだけでなく、身体の働きを整えてくれます。

筆者はタンパク質を多く摂りたいので、朝食はご飯派で「シャケ、卵、納豆、味噌汁」をほぼ毎日食べています。朝は時間がないのでパッケージ化できると良いです。

⑵ パン派におすすめ

「朝はパンが食べたい!」という人には、パンだけではなく何かと一緒に食べるのが良いです。
パンとコーヒーではなく、例えばゆで卵やヨーグルト、サラダなど一緒に食べることで摂取できる栄養素が高まります。

野菜たっぷりのスープを作っておいて、一緒に食べると身体が温まり栄養素も摂れるので、おすすめです。甘い菓子パンなどは血糖値が急上昇するので、パンを食べる時はバターやジャムを塗らずに食べるのが理想です。

筆者はご飯食以外の日はイングリッシュマフィンかベーグルを食べる日があります。「卵、ショルダーベーコンを挟んで野菜スープ、追加でプロテイン」これが定番です。

■ まとめ

いかがでしたでしょうか?

健康のためにも、午前中から意欲的に活動するためにも、朝食を食べることはとても重要。
夜食べる時間が遅く、朝起きてもお腹が空いていないという人は、晩ご飯は消化の良いものを軽く食べて朝ごはんを食べられるようにしましょう。

毎朝時間に追われ忙しい人が大半だと思います。「食べない習慣を食べる習慣に」
朝食を食べる習慣がない人は、まずは”おにぎりを1個食べる”または”バナナを1本食べる”など続けられそうなもの、手軽なものから始めてみてください。

TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉拓郎

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから