【オートファジー】空腹で”若返り遺伝子”を活性化!

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回のテーマは「オートファジー〜空腹で”若返り遺伝子”を活性化!」についてです。

☑️ お腹が鳴ったらキレイにになる合図
☑️ 空腹の美容的ポイント&メリット
☑️ 16時間ダイエット
☑️ 酵素ファスティングで身体の断捨離

あれも食べて、これも食べて、美容を考えるとさまざまな栄養のバランスを考えて食べなければいけないので大変ですよね。
でも、何も摂取するだけが美容ではなく「空腹がもたらす美」というのも存在します!では書いていきます。

■お腹が鳴ったらキレイにになる合図

空腹時には、美容に効果的なホルモンの分泌がされたりして、実はとても大切。常に何か食べ続けている内臓は思ってる以上に疲労しています。

最近お腹がグ〜っと鳴ったことはありますか?

これは次の食べ物を入れるために胃をからっぽにする際に、胃の中の空気が圧縮されて残ったものを腸へと運ばれる時の音と言われています。
つまりこれは胃の洗浄とも言える状態で、適度に胃が休めるので胃腸の働きを活性化させることにつながります。

ではその空腹はどんな美容的メリットがあるのでしょう?次項で詳しく解説していきます。

■空腹の美容的ポイント&メリット

⑴若返り遺伝子
⑵グレリンの分泌
⑶オートファジー
⑷身を削る脂肪燃焼

1つずつ解説します。

⑴若返り遺伝子

人間の体は、空腹になると「サーチュイン遺伝子」という「若返り遺伝子」が働き出します。

加齢とともに減少してしまうミトコンドリアの働きを活性化して体のエネルギー効率を促して老化を防ぐ、いわば空腹がアンチエイジングをもたらすということ!

また、この若返り遺伝子は血液をサラサラにする効果もあり、血管をキレイにする作用がある善玉ホルモンを分泌して血液の循環をスムーズにしてくれます。毒素の排出のほか、むくみの改善にも効果的です。

⑵グレリン・モチリンの分泌

空腹になると「グレリンとモチリン」いうホルモンが分泌されます。

グレリンには、お肌の新陳代謝に必要な成長ホルモンの分泌を促す働きがあり、お肌のターンオーバーが促進されて美肌効果が期待できます。
モチリンは胃や十二指腸の食べ物を押し流して掃除をしてくれます。

⑶オートファジー

空腹状態が16時間を超え始めたころから、体が飢餓状態を感じてオートファジー機能が働き始め、これは加齢とともに発症しやすくなる病気を防ぎ、健康維持・促進させる働きをいいます。

ちなみにこのオートファジーは16時間空腹が続くとより一層活発になり、ここから「16時間ダイエット」という言葉も広まりました。
オートファジーとは「auto(自己)とphagy(食べる)」をかけ合わせた言葉で、細胞が飢餓状態を生き残ろうと古くなったり壊れたりしてている細胞を自食し、新しく生まれ変わる体の仕組み。

2016年に東京工業大学の大隈良典教授がノーベル賞を受賞したことでも広く知られるようになりました。

⑷身を削る脂肪燃焼

人間の体は食べ物から糖質や脂質といった体を動かすためのエネルギーを確保しています。
筋肉や臓器、細胞のエネルギー貯蔵量に限りがあり、取り込みきれなかったエネルギーは中性脂肪に代わりお腹周りやお尻などに蓄積していきます。

食べ物を長時間とらず空腹が続くと、臓器や筋肉に取りこんだエネルギーを消費し始めます。それでも足りなくなると、身についている中性脂肪を分解してエネルギーに変えようとする動きが始まります。食したものを燃やすのではなく、身についているものを燃やすのです!

他にも、以下のような効果もあります。

・胃腸の働きが良くなる
・腸内環境が整う
・睡眠の質が高まる
・集中力が高まる
・疲労回復が早まる

空腹がもたらす美容効果のスゴさがわかりますよね!

■16時間ダイエット

前項でも少し触れた16時間ダイエット。
「16時間断食」とも呼ばれ健康法のひとつで、1日の中で16時間の空腹時間を作るというものです。万人に合うものではないですが、普段から明らかにカロリーが過剰摂取になりがちな方にはおすすめします。

こんな方におすすめ⭕️
✔︎洋食、中華など脂質の多い外食が多い
✔︎胃腸のもたれを習慣的に感じる
✔︎間食=おやつが習慣になっている
✔︎高血圧、肥満傾向の方

こんな方はおすすめしません❌
❌BMI20以下の痩せ型
❌週3回以上の運動をしている
❌体力に自信がない

夜の18時に夕食をとり、16時間後の9時以降に次の食事を摂る。といった方法です。若返り遺伝子、オートファジーなど健康、美容面でのメリットがたくさんあるので該当する方はチャレンジしてみても良いかもしれません!

普段の食事内容を見た際に、油、脂質が多くボリューミーで頻繁に夜遅い時間に夕食を摂っている方に関しては、無理やり16時間断食を実行することにこだわらず、まずは和食を基本とした食事の頻度を増やすことも大切です。

■酵素ファスティングでアンチエイジング

酵素ファスティングも空腹の観点からもかなりよい効果が期待できます。断食とは違い、専用の酵素ドリンクを使用して安全かつ効果的に行うのが酵素ファスティング。

<スケジュール>
❶2日間▶︎準備期
❷3日間▶︎ファスティング期
❸2日間▶︎回復期

→トータル7日間で行うプログラムです。

24時間365日常に内臓は働き続けており、消化をすることで手いっぱいとなり、代謝を起こすことができなくなってしまっています。

まさにオートファジーが起こらない状況ですね、、

ダイエットは勿論、健康、美容の面でもとてもプラスになるファスティング!詳しくはこちらのブログでまとめています↓↓↓

 ■まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は「オートファジー〜空腹で”若返り遺伝子”を活性化!」についてまとめていきました。

空腹がなぜダイエットや若返り効果をもたらすのか、そのメカニズムが分かると、よりポジティブに効率的に取り組めるかと思います。
ぜひ生活の一部に取り入れて、オートファジーとサーチュイン遺伝子活性化のスイッチをオンにして、若々しい身体、健康的な身体を手に入れましょう!

PRIVATE GYM TCFIT(プライベートジムティーシーフィット)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉拓郎

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートパーソナルトレーニングジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

【1ヶ月でマイナス5kgは可能?】ダイエットの基本的な考え方とリアルを分析〜理論に基づいて脂肪を燃やす

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回は「1ヶ月でマイナス5kgは可能?ダイエットの基本的な考え方とリアル」について詳しくご紹介します。

☑️ 3パターンの体重が減る
☑️ 適切な体脂肪減ペースと体脂肪を1kg落とすためのカロリー
☑️ メンテナンスカロリーの計算方法
☑️ 1ヶ月でマイナス5kgは可能?
☑️ 筋肉を落とさず脂肪を効率よく燃やすコツ
☑️ まとめ

運動、パーソナルトレーニングの目的で常に上位にくるのはダイエットです。
我武者羅はナンセンスであり、身体のメカニズムを知りリアリティを持ち正確に頑張ることでダイエットは加速していきます。

今回の記事はダイエットのメカニズムを知ることが出来、ダイエットを始める前に把握して貰いたい内容なのでやや長くなっています。
では最後までお付き合いください。

■3パターンの体重が減る

今回のテーマである体重ですが、体重が減るというのも種類があります。体重はわかりやすい指標ですが一喜一憂できないのもまた事実です。

⑴水分が減る
⑵筋肉が減る
⑶脂肪が減る

1つずつ解説します。

⑴水分が減る

ダイエットを開始してすぐの1週間は一気に体重が下降することが多いです。この最初の1週間での変化はほとんどが水分の変化だと言われています。食事を整えると不要な水分、むくみなどが排泄されることで数値に変化がでます。

頻回に体重を測定している方はわかると思いますが、体重は±0.5〜1kg程度日によって波打ちます。身体の60%は水分でできており、水分の出し入れにより数値は変動します。500ml一気飲みすれば体重が増えますが太ったわけではありません。

⑵筋肉が減る

過度な低カロリー状態が続くことで起こるのが、筋肉量減少による体重の減少です。ここはダイエットに真面目な方、炭水化物をほとんど摂らない方に起こりやすい印象です。

これはできるだけ避けたい体重減ですね。

一般人やアスリート、どんな人でもカロリーの制限量が多いほど体重減少量は多くなります。
ただ、1日あたり250kcalと500kcalのカロリー制限をした場合を比較した実験では、500kcalの制限の方が多くの体重減少に占める筋肉量減少の割合が多いとされています。

どんなにカロリーを減らしても「1日の消費カロリー(基礎代謝)よりマイナス500kcalまで」にすることをお勧めします。

⑶脂肪が減る

これが一番ですね!「体重減=体脂肪の減少」です。
正しい運動、正しい食事制限を行うと筋肉減は最小限に抑えて体脂肪を燃やすことが可能です。

ではどんなペースで落とすことが体脂肪減に特化しているのでしょうか?

■ 適切な体脂肪減ペースと体脂肪1kgが落ちるカロリー

前項では「体重減=体脂肪の減少」であり、水分や筋肉量を落とさないことが重要ということを再認識できたと思います。 

リアリティを持ちリバウンドのリスクを減らすために重要な知識です。

⑴体脂肪1kg減には〇〇カロリー
⑵適切な体脂肪減ペース

1つずつ解説します。

⑴体脂肪1kg減には〇〇カロリー

体脂肪1kgを燃やすには約7,200kcalのマイナスカロリーが必要」この分を摂取量よりも多く摂生、または消費しなければなりません。

1ヶ月で1kg減らすには?
▶︎7,200kcal÷30日=240kcal
1日240kcal摂取カロリー制限 

1ヶ月で2kg減らすには?
▶︎ 14,400kcal÷30日=480kcal
1日480kcal摂取カロリー制限

⑵適切な体脂肪減ペース

いずれかのペースが理想的なダイエットのペースだと考えています。

❶月1-2kg 
❷体重の3-4%

❶の場合
▶︎3ヶ月で3-6kg体重体脂肪減すれば相当なものです。

❷の場合
体重50kg▶︎1.5-2kg
体重60kg▶︎1.8-2.4kg
体重70kg▶︎2.1-2.8kg

❷だと食事制限はもちろん、直接脂肪を燃やす運動である有酸素運動も取り入れることが必要になる方も出てきます。

効率的な有酸素運動についてはこちらのブログで詳しくまとめています↓↓

■ メンテナンスカロリーの計算方法

メンテナンスカロリーを制するものが
ボディメイクを制す

現状維持をするためのカロリーで自分自身が太りも痩せもしないカロリー」の事です。これを知らずに闇雲にカロリーをコントロールするのは答えの見えない問題を解いているようですね。

自分は1日でどれくらいのカロリーを消費しているのか把握しておくこと。外食に行った時カロリーが表記されているお店も増えてきているので指標にもなりますよね。

メンテナンスカロリーは基礎代謝×運動レベルで算出できます。
ではそれぞれの計算をしていきましょう。

⑴基礎代謝の計算
⑵運動レベルの算出
⑶メンテナンスカロリーを求める

⑴基礎代謝の計算

身長・体重・年齢」の3つのデータから算出する方法です🔽

【男性】 66+13.7×体重+5.0×身長-6.8×年齢 【女性】 665.1+9.6×体重+1.8×身長-4.7×年齢 ※体重はkg、身長はcm

>>こちらのサイトで自動計算できます<

⑵ 運動レベルの算出

次は運動レベルを見てみましょう。
運動レベルは、普段の習慣から当てはまるものを選び数値を読み取るだけです。以下の表にまとめているので、自身の運動レベルを確認してみましょう。

あくまでも目安なので、あまり動いてないと感じる方は、目安よりも少ない数値で計算してみて下さい。

⑶メンテナンスカロリーを求める

メンテナンスカロリー
=基礎代謝×運動レベル

週1の筋トレの場合×1.2で計算でします。

EX〉
①女性45歳、160cm、55kg
1,257kcal×1.2=1,508kcal

②男性50歳 、175cm、70kg
1,582kcal×1.2=1,898 kcal 

ここで求めた数値が「今の体重を維持できるカロリー」です。必要に応じてカロリーを増減させて、ボディメイクをしていきます。

■ 1ヶ月でマイナス5kgは可能?

今回表題に載せた「1ヶ月でマイナス5kgは可能?」ですが、体重は頑張ればいける方もいます。ただし、かなり厳しい数値。

水分や筋肉量ではなく、厳密に体脂肪を5kg落とすには計算上36,000kcalのマイナスが必要です。これを1ヶ月で考えると↓↓

1ヶ月で体脂肪マイナス5kgの計算36,000kcal÷30日=1,200/日

推奨しているの1日の制限するカロリーはメンテナンスカロリーよりマイナス500kcal以内。残りの700kcalはもう少し食事を制限したとしても毎日のように有酸素運動を実施することが必要になってきます。

やはり1ヶ月の体重減でリアリティがあるのは前項で解説した以下です。

❶1-2kg 
❷体重の3-4%

月1kg減らせれば3ヶ月で3kgも除脂肪することができます。「食事を極端に減らさず食事を整えることが重要」で焦らず正確に進めていくことがリバウンドのリスクを減らすことができます。

■筋肉を落とさず脂肪を効率よく燃やすコツ

ここまで読んでいただいた方は、自分のメンテナンスカロリーも知りあともう一歩。数値以外で正しいダイエットを成功するコツを見ていきましょう。

⑴ タンパク質を落とさない
⑵ 脂質と炭水化物の調整
⑶ アルコールの制限
⑷ 間食の内容を見直す
⑸ 野菜・海藻・きのこ類を意識

1つずつ解説します。

⑴ タンパク質を落とさない

十分なタンパク質摂取を維持することは筋肉の分解を抑制するために超重要です。
カロリー制限をしていてもタンパク質摂取が十分であれば「窒素バランス」がマイナスになるのを防げると研究・立証されています。

「窒素バランス」とは?
体内のタンパク質の代謝を示す指標のことで、「摂取したタンパク質の含有窒素量-体外に排泄された窒素量」で表されます。窒素バランスがプラスのときにはたんぱく質代謝が合成の方向にあり、マイナスのときには分解の方向にあるという判定ができます。

▶︎ようはカロリーが不足していてもタンパク質を積極的にとれると筋肉が落ちづらくなるということ!

⑵ 脂質の調整

脂質は1gあたり9kcalと三大栄養素の中で一番高カロリーです。 ご飯は食べずにおかずメインとしてきる方は意外と脂質量が多くなりがちな印象です。

勿論、体の細胞膜やホルモンを作ったり、脂溶性ビタミンの吸収を助けたりなどの役割があり、人の体にはなくてはならない栄養素ですが肉の脂、揚げ物などおすすめできない普段摂りすぎになりやすい脂質もあります。

⑶ アルコールの制限

ビール、ワイン、サワーなど糖質の多いお酒ではなく、焼酎やウイスキーなど糖質少ないお酒なら!と考えている方も多いと思います。

アルコール自体にカロリーが1gあたり7kcalあります。食事が100%近くコントロールできているのであれば多少のお酒は良いと思いますが、間違いなくダイエット、除脂肪する中で邪魔者になります。

⑷ 間食の内容を見直す

間食は食事でとりきれない栄養を補うためのものという位置付けで「補食(ほしょく)」と捉えます。

気分転換やストレス発散で食べるケーキやチョコレート・スナック菓子などの「間食=おかし」はダイエット中は特に控えるべきです。脂質も炭水化物も豊富に含まれていて高カロリーであるため、減量期に限らずおすすめはできません。甘いものが欲しくなる方はもしかすると3食で炭水化物不足やそうカロリー不足が起きているかもしれません。

やはり一般的にはタンパク質を補食することがおすすめです。

⑸ 野菜・海藻・きのこ類を意識

コンディションを崩さないようにビタミン・ミネラルの補給は欠かせません。野菜・海藻・きのこ類を使った副菜のおかずは、料理のかさを増して満腹感にもつながります。

きのこの食物繊維は、便通を改善したり食べ物の脂肪分を吸着することで体脂肪として蓄積されにくくする効果もあるのでダイエットは勿論、美容、健康目的の方にもおすすめです。

■まとめ

・極端な食事制限はかえってリバウンドやコンディションの悪化を招いていまうため、適切な量を制限する。
・減量中であってもバランスのよい食事をすることで、筋肉の分解を防ぎ、コンディションを維持しながらダイエットができる。

闇雲に制限をするのではなく、まずは自分自身を知ることで無理な目標も立てなくなり挫折することも減っていきます。

・月に1-2kg
・体重の3-4%

おおよその指標にしてカロリーをコントロールしてリバウンドのリスクを減らしダイエットを成功させていきましょう。

TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉 拓郎

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

 【筋トレで起こるパンプアップってメリットある?】意味や仕組み徹底解説

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回は「パンプアップ」について詳しくご紹介します。

☑️ パンプアップとは
☑️ パンプアップのメカニズム
☑️ パンプアップのメリット
☑️ パンプアップさせるポイント

トレーニングをしている人なら聞いたことがあるであろうトレーニング用語のパンプアップ。男性にも女性にもメリットがあるのをご存知でしょうか?では書いていきます。

 パンプアップとは

パンプアップ」とは、筋トレの後に筋肉の水分量が増え、一時的に筋肉がパンパンに張る現象のことです。

筋トレで起こるパンプアップがメジャーですが、たくさん歩いたり、走ったりしたときに「足の筋肉がパンパンになった」など体感したことある方もいるのではないでしょうか?筋トレ後はもちろん、これもパンプアップの一種です。

パンプアップは筋トレ後に筋肉の容量が増えて一時的に筋肉が張って大きく見える現象であり、筋肉そのものが大きくなっているわけではありません。

 パンプアップのメカニズム

パンプアップの仕組み・メカニズムについて詳しく説明していきます。筋肉をパンプアップさせるのは主に以下の2つが起因とされています。

☑️ 血液から筋肉内に入る水分
☑️ 糖と結びつく水分

筋トレ後の筋肉には乳酸やアデノシンなどの疲労物質が溜まるため、これらを排出するために血流が増えたくさんの水分が一気に筋肉内に運ばれてきます。

また筋トレは筋肉内に貯蔵されている糖(筋グリコーゲン)をエネルギー源とするため、筋トレが終わると筋肉内の糖は減っている状態です。そのため筋肉は流れてきた血液の中から糖を取り出して、グリコーゲンという形に変換して溜め込もうとします。「グリコーゲンは1gあたり3gの水分と結びつく性質」を持っているため、糖と水分が一緒に筋肉に蓄えられていくことで筋肉の容量が増えていくという仕組み。

このようなメカニズムによって、筋トレ後は筋肉が大きくなったように見えるパンプアップが起こります。

ただしパンプアップは一時的な現象で、持続時間は10分〜20分ほどです。それゆえ、多くの水分を引き込んだ体はパンプアップが落ち着くと同時に体外に排泄されていくので、ハードにトレーニングしているとトレーニング後のトイレの回数が極端に増えるます↓↓

前述した内容からすると筋トレ前の水分と糖の補給、筋トレ中の水分補給が大切なのか分かると思います。筋トレ前に摂った糖質は運動に使われ、さらに運動後の筋肉のリカバリーとしても使われます!大切!

■ パンプアップのメリット

パンプアップは一時的に筋肉が大きく見えており、筋肉そのものが大きくなっているわけではありません。

⑴正しいトレーニングのチェック

パンプアップには「今回の筋トレで正しく筋肉を鍛えたかをチェックできる」というメリットがあります。筆者千葉も週5回トレーニングを実施していますが、日によって上手くパンプアップしない日があります。

筋トレはフォーム、やり方が良くないと、目的の筋肉に刺激を与えられず筋肉を鍛えることができません。

鍛えたい筋肉がパンプアップしていない時は、筋トレのフォーム、やり方が正しくない可能性があります。効果的な筋トレができているかを目で確認できるのは、パンプアップの大きなメリットです。
鍛えたい筋肉がパンプアップしていれば、効果的な筋トレができたと達成感を感じることができ、モチベーションアップの効果も期待できます。

前述したようにパンプアップして水分や栄養が筋肉に送られると、結果的に筋肉内の隙間が埋まったり筋肉の細胞が広げられたりして筋肉の密度が上がる効果もあります。

二の腕を引き締めたい、ヒップアップしたい女性にも、熱い胸板が欲しい男性にもパンプアップは重要です!

■ パンプアップさせるポイント

前述した「筋トレ前の水分と糖質摂取」ではない筋トレ中のパンプアップを引き出すポイントをまとめていきます。

⑴ 正しいフォームでトレーニング
⑵ 10-15回出来る負荷のトレーニング
⑶ ネガティブ動作を丁寧に行う
⑷ トレーニングのインターバルを守る

一つずつ解説していきます。

⑴ 正しいフォームでトレーニング

筋トレのフォームが間違っていると筋肉に負荷がかからず対象筋がパンプアップしません。

筋肉量に関係なく筋トレ初心者の方はパンプアップしずらい傾向にあるのはフォームが大きな要因だと思います。これは対象筋以外の筋肉に分散している、筋肉よりも関節や腱に重さが逃げているなどケガのリスクも高くなります。

パンプアップだけに限らず、正しいフォームで筋トレを行い、目的の筋肉に適切な負荷をかけることが大切です。

⑵ 10-15回出来る負荷のトレーニング

パンプアップの感覚が掴めない方は特に、負荷を下げてでも筋トレの反復回数を増やし筋肉の緊張時間を長くすることをおすすめします。(TUT:Time Under Tension)

筋肉の緊張時間とは、筋トレで動作をしている最中、筋肉から負荷を抜かない時間のことで、筋肉の緊張時間が長いほど、筋肉の老廃物がより多く分泌され、パンプアップが促されます!

⑶ ネガティブ動作を丁寧に行う

これもフォームと関連がありますが、トレーニングのペース。トレーニングは「フォーム・ペース・筋肉の意識」この3拍子を揃えることが何より大切。

ネガティブ動作とは、スクワットで例えるとしゃがむ過程のことで、高出力の発揮が可能なタイミングです。この局面を丁寧に行うことで、多くの筋肉が使われパンプアップが起こり効率的に筋肉を鍛えることが出来ます。

⑷ トレーニングのインターバルを守る

パンプアップさせやすくするためには、トレーニングの合間のインターバルを1-2分程にするのがポイントです。

ジムでマシンでスマホを長時間いじったりするのはマナー違反でもありますし、筋トレの成果を下げてしまいます(u_u)長いインターバルでは、筋肉の緊張が解けてリセットされ心拍や筋肉の温度も通常に近づき興奮状態が冷めてしまいモチベーション維持も難しくなります。

正しいインターバルで筋肉に継続して負荷をかけ、疲労物質の分泌を促進させるとパンプアップしやすくなります。

■ まとめ

いかがでしたでしょうか?

パンプアップは、筋トレによって筋肉の水分量や血流が増え、 筋肉が膨らむ現象です。一時的な現象ですがパンプアップは、その筋肉にうまく負荷がかかっている証拠。

筋トレを正しいフォームで行い、筋肉に適切な負荷をかけることが重要です。パーソナルトレーニングジムでは、プロのトレーナーからその人に合った教科書には書いていない個人に合わせた筋トレのプログラムが提案でき効果的な筋トレができます。

TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

パーソナルプライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉拓郎

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

【夏のトラブル】温度差・エアコンの起こす冷え問題

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回は「夏のトラブル温度差・エアコンの起こす冷え問題」について詳しくご紹介します。

☑️冷え性チェック
☑️冷え性のメカニズム
☑️冷え性の要因と原因
☑️まとめ


まだ本格的な暑さは到来していませんが、先にこの問題について触れておきます。
男女問わず冷え性で悩んでいる方も多いのではないでしょうか?夏場も実は冷えを体感する季節です。では書いていきます。

冷え性チェック

冷え性のメカニズムや予防・改善法を見ていく前にまず簡単なチェックをしてみましょう。
いくつ該当するのか数えてみてください。

□ エアコンが苦手
□ お風呂に入ったのに手足がすぐ冷える
□ 体感では暑く感じるが手足が冷たい
□ 下痢や便秘など胃腸のトラブルがある
□ 風邪をひきやすい
□ お腹を触ると冷たい
□ 顔色が悪いと感じる(言われる)
□ トイレが近く、おしっこの色が薄い

いかがでしたでしょうか?

““3つ以上該当””する方は冷えやすいタイプ、冷え性の可能性があります。

■冷え性のメカニズム

人間の身体は常に体温を調節しています。
生命活動を維持する酵素は【37℃】で最も良く働くため、外気の温度に関わらず体の中心部分にある内臓周囲を37℃にキープしようとしています。

平熱という概念とはやや相違はあるものの、体温は最低でも36°台が基本で、36.5°くらいまであると理想的と言われています。

夏の暑い時は、末端や皮膚表面の血管を膨張させることで体内に溜まった熱を放散、それでも足りなければ汗をかくことでさらに放出します。
また、寒い冬には血管を収縮させることで熱の拡散を防ぎ、多くの臓器が集まる「体の中心」に血液を集めて体温を維持しようとします。

そのためどうしても手足などの末端には血液が行き渡りにくくなり「冷え」を感じやすいのです。
ただし、より冷えを感じてしまう原因もあります。次項で原因とその要因を解説します。

■冷え性の原因と要因

人間の生理的な現象で末端部分の冷えを感じやすいことが分かったと思います。ここからはより冷えやすくしてしまう行動や原因を解説します。

まず第一に冷えの1番の要因は【血行不良】とされています。

全身の血行が悪くなることで血液の巡りが悪くなると毛細血管への流れが滞ることが1番の原因とされており、末端への血行不良が起こり手足が冷えに繋がります。
手足は身体の中心の心臓から遠い位置にある上に、身体が重要な臓器のある胴体や脳へ血行を確保しようと働くのでどうしても手足が後回しにされやすいということです。

ではこの血行不良になる原因を4つに分けて解説していきます。

⑴ 栄養不足
⑵ 運動不足
⑶ 肥満
⑷ 加齢

1つずつ解説します。

⑴ 栄養不足

三大栄養素と呼ばれる「炭水化物・脂質・タンパク質」の3つ栄養素は、体内に入ると体を動かすエネルギーや体温を保つための熱を作り出します。

☑︎ 過度な糖質制限をしている
☑︎ 太らないように野菜だけの食事をしている
☑︎ 肉や魚を食べることが少ない

ダイエットをしている方は特に起こりやすい内容です。脂肪もつきずらいですが筋肉も落ちやすくなり、食事で熱産生も起きづらく代謝が落ち、結果的には生きていく為に必要な栄養素が不足してしまいます。

例えば、炭水化物に含まれるデンプン(糖質)は、消化管内で消化酵素によって分解されブドウ糖として体内へ吸収されます。ブドウ糖は細胞内に備わる酵素群の働きによって分解(燃焼)され、その時に発生する熱エネルギーが体を動かしたり体温を保つためのエネルギー源となっているのです。
⇒筋力アップ、ダイエット、美容・健康などどんな目的の方にも炭水化物は絶対に欠かせない栄養素です。

また補酵素であるビタミンEには末梢血管を拡張し血流を改善する作用があります。ビタミンB12と葉酸が不足すると貧血を起こし、これも冷え性に繋がる原因になります。体の冷えだけでなく、手足のしびれも感じる方は神経の回復を促すビタミンB12の補給が重要!
普段から精製加工食品が多い方は前述したビタミやミネラルが不足しがちになるのでより意識して摂取できると理想的です。

重複しますが・・

三大栄養素とビタミン、ミネラルで五体栄養素と呼ばれ、冷え性にはもちろん、筋肉をつける・健康促進・アンチエイジング・ダイエットなどの目的でもこの栄養素は人間の身体に欠かすことのできない成分です。

⑵ 運動不足

筋肉を動かさないと血行が悪くなり、冷えを助長することに繋がります。

筋肉量の減少が原因のタイプは、冷え性対策として年々落ちて行きやすい速筋繊維を鍛えるトレーニング、筋トレの運動で筋肉量維持・増進させていくとこが重要です。筋肉量を増やすには、スクワットやブルガリアンスクワットなど大きな筋肉がある下半身を鍛えるのが効果的です。

家でも高強度のトレーニングができる「ブルガリアンスクワット」はこちらのブログで解説しています↓↓

トレーニングでの血行促進以外にもストレッチも血流改善に効果的です。特に末端部分の冷を感じる方は、足が攣りやすい方向けに載せているこちらのblogのセルフストレッチも効果的なのでぜひ実践してみてください↓↓

⑶ 肥満

肥満も冷えを助長させる可能性があります。
肥満状態では、血液の数値に異常きたしやすく、血行不良も起きやすくより冷えに直結してしまいます。

暑さを感じやすいだけではなく、身体の中心部で発生した熱が、皮膚の表面に伝わるまでに時間がかかるからです。脂肪は熱伝導率が低いため、寒さを感じる皮膚表面がなかなか温かくなりません。

⑷ 加齢

加齢により身体が冷えやすくなるのは、筋肉量が減ってしまうことが大きな原因です。

筋肉量が減ると発熱する力が弱くなり、寒さに対して体温を上げずらくなります。特に女性は、ホルモンの周期変動により自律神経のバランスを崩しやすいため冷えやすいと言われています。

年々汗もかきづらくなり、血液の量や体内の水分量が少なくなる傾向にあります。体温調節が苦手になってくるので、定期的な運動やバランスの良い食生活は重要になってきます。

■明日からできる温活習慣

最後に明日から実践できる冷え性改善の温活習慣を載せていきます。

⑴寝起きに白湯を飲む

朝起きたら、白湯を飲みましょう!夏バテの対策としても有効です。
人は寝ているときにコップ1杯程度の汗をかくため、起床時は身体が軽い脱水状態。体温より少し高い温度の白湯をゆっくり飲むことで、内臓が温まり働きが良くなるのです。じんわり身体が温まるので、冷えにも効果的です。

白湯についてこちらのブログで詳しく解説しています↓↓

⑵ 朝食を摂る

朝食を摂り身体に燃焼スイッチを入れます。朝食を取らないと体内時計が狂い、代謝が高まるのが遅れ1日の消費カロリーも低下するという研究がノーベル生理学・医学賞を受章しています!

朝食の重要性やおすすめ朝食をこちらのブログにて解説しています↓↓

⑶ 砂糖のお菓子をやめる

コンビニなどで手軽に手にはいる、甘いお菓子には砂糖や添加物が多く使われており身体を冷やしてしまいます。砂糖は依存度が高く、過剰摂取は身体に良くないです↓↓

カシューナッツやアーモンド、くるみ、ヘーゼルナッツなど種類が豊富で栄養価が高く、満足感が得られるため小腹が空いたときにぴったりです。個包装や小袋入りなら食べ過ぎ防止にもなります。

⑷ 熱すぎない湯船に浸かる

夏場はエアコンなどで実は身体は冷えやすいです。湯船に浸かることで体温を効果的に上げられます。お風呂は下半身に水圧がかかり、血液やリンパの流れが良くなります。老廃物が排出されやすくなるため、冷えやむくみが改善されやすくなるほか、心臓に戻る血液量が増えて全身の血流が良くなるため体温が上がります。

38°程度のぬるめのお湯】は副交感神経を優位にし心身のリラックスにつながります。入浴によって身体が温まると眠りにつきやすくなるので、冷えによる不眠にお悩みの方もぜひ試してみてください。

暑い夏こそシャワーで済まさず5分でも浸かる習慣をつけていきましょう!

■ まとめ

冷えに対して豆知識がついたのではないでしょうか?冷え性の方はぜひ今日から一つでも意識して新しい習慣を作っていきましょう。

パーソナルトレーニングジムでは、プロのトレーナーからその人に合った教科書には書いていない個人に合わせたプログラムが提案でき効果的にボディメイクができます。

TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉 拓郎

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

【筋トレの”ロス”】エキセントリック収縮を見逃すな!

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回は「筋トレの”ロス”・・もったいない!エキセントリック収縮を見逃すな!」について詳しくご紹介します。

☑️エキセントリック収縮重視筋トレ
☑️3種類の筋収縮形態 
☑️120%出力発揮⁉︎
☑️ありがちなトレーニングエラー

いざ筋トレ?出来るだけ効率的にやりたいと思いますね。わかっていても身体は楽な方向へと流れていくのが人間の本能です🥸
「なぜそうしたほうがいいのか」
これを理解してるから否かでは天と地の差。
まずは筋肉ついて深く知ることが大切です。では書いていきます。

■ エキセントリック収縮重視トレーニングとは

エキセントリック収縮重視筋トレとは、別名「ネガティブトレーニング」とも呼ばれるトレーニングテクニックです。

負荷に負けないように筋肉が伸びながらブレーキを掛けるように力を発揮することで「エキセントリック収縮」を引き起こす、その作用によって筋肉を効果的に刺激することを最大限活かしたトレーニングです。

エキセントリック収縮とは逆の作用である「コンセントリック収縮(筋肉が縮みながら力を出す)」と比較すると120%程度ほどの強い出力が発揮できるのが特徴。 

120%?次項で解説していきます。

■3種類の筋肉収縮形態

日常生活で関わる筋肉の収縮は大きく3種類に分類されます。同じ筋肉でも動作、場面によって出力に違いがあります。 

⑴コンセントリック収縮
⑵エキセントリック収縮
⑶アイソメトリック収縮

スクワットを例にあげて解説していきます。

⑴コンセントリック収縮

▶︎「短縮性収縮」筋肉が縮みながら力を発揮
EX)スクワットでボトムから立ち上がる動作
▶️出力80%

⑵エキセントリック収縮

▶︎「伸張性収縮」筋肉が伸ばされながら耐えて力を発揮す
EX)スクワットでしゃがむ動作
▶️出力120%

⑶アイソメトリック収縮

▶︎「等尺性収縮」筋肉が耐えるように固定されて力を発揮
EX)スクワットでボトムで止まる空気イス状態▶️出力100%

スクワットも動作の局面によって同じ筋肉でも筋肉の収縮の形態が違ったり、その時出る出力が違ったりすると言うこと。豆知識として入れておけるといいと自身のトレーニングにプラスの影響が出てきます。

降ろす(120%)のはできるけど、上がる(80%)のが辛いのはこれがわかれば理解できますね!

■エキセントリック収縮意識で120%出力発揮!

前述したエキセントリック収縮の特徴を重視したトレーニングです。

出力の話の例えると・・
床から持ち上げることは出来ない物も、もし手に渡されると床に置くことはできます。

EX)ベンチプレス
▶︎80kgがギリギリ上がるか上がらないかの人はもしバーベルを持ち上げられなくても、胸までゆっくり降ろすことは出来ます。

降ろす時は筋肉の力の120%が発揮されるのでより大きい旨みのある負荷がかけられます。

「持ち上げられなくなったら終わり」

と感じてしまう方が多いですが、パーソナルトレーニングでは全くそんなことはありません。80%の出力が終わっても120%と高出力のエキセントリック収縮がしっかり出し切れるようにサポートするので、トレーニング効率が高まります。

「ゆっくり降ろして力強く上げる」

これを意識することで筋肉の特性を最大限に活かすことができます。さらに常に筋肉に力が入り続けている状態がベストです。反動をつけるトレーニングもありますが、これはケガのリスクも高まるので、安全に効果的にできる方法でボディメイクしていきましょう。

■ ありがちなトレーニングのエラー

トレーニングをしていてキツくなると特に筋トレ初心者の方はフォームが崩れてきやすくなります。

☑️エキセントリック収縮が耐えられていない

前回ブログのトレーニングでご紹介したクランチ(腹筋運動)を例に出してご紹介します。

❌腹筋で丸めた後に耐えずにストンと落下するように降ろしてしまう。

これでは効果が半減です。

⭕️正しくは・・
①反動をつけずに丸める
(コンセントリック収縮80%)
②上で1秒お腹の収縮を感じる
(アイソメトリック収縮100%)
③力が抜けないようブレーキをかけて降ろす
(エキセントリック収縮120%)

1つの動作で全ての筋肉を使い、1回1回のクオリティーを上げていくことは理想の身体を作る上でとても重要なこと。

腹筋ではなく、他の種目でも上記のように常に筋肉を使い続けることは大切です。これを続けると筋肉と脳の繋がりがよくなり、さらに運動の効率が高まります。これを【マインドマッスルコネクション】と呼びます↓↓

重さを求めすぎて、逆に筋肉への刺激が薄れてしまっている方はもったいない。一度重さへのエゴを捨てて、フォーム、スピード、筋肉の意識の3本柱に目を向けてやってみるとこれまでとは違った変化を感じられると思います。

パーソナルトレーニングを受けている方は、トレーナーの厳しい声掛けは愛のムチなので、頑張って応えていきましょう😆

■まとめ

いかがでしたでしょうか?
何事にも言えますがトレーニングも量より質。ムダを極力減らして効率を高めることが重要です。
ケガや故障のリスクを抑えて、正しく効果的にボディメイクしていきましょう。

TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

パーソナルプライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉拓郎

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

【腹筋の構造】体脂肪が少なければ割れるのは本当か?

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉拓郎です。

今回は「腹筋が割れる仕組みと腹筋の構造」について詳しくご紹介します。

☑️ 腹筋の構造
☑️ 腹筋は体脂肪が減れば割れるは嘘
☑️ 腹筋は2つの筋肉 
☑️ オススメのトレーニング4選
☑️ 継続することが一番

お腹をスッキリさせ、あわよくば割れたお腹、縦線のあるへそ縦長のお腹を!と思っている方も多いと思います。急がば回れ、まずは腹筋について深く知ることが大切です。では書いていきます。

■ 腹筋の構造

割れた腹を言い表す時男性なら“シックスパック”女性なら”アブクラックス”と呼ぶ人が多いです。

これは腹直筋の造形を表す言い方でもあります。実際、腹筋は複数の筋肉からなり、見た目に直結するアウターマッスルには腹直筋に加えて腹斜筋も大切なパーツです。

⑴ 腹直筋

肋骨から恥骨にかけて走行。
腹筋群の真正面、割れた腹を印象付ける鍵となる筋肉。背骨を屈曲させる動作に関わるため、強化するには筋トレの際に上体を丸める、THE腹筋の動作が効果的。

⑵ 腹斜筋

脇腹を覆う外腹斜筋と深層にある内腹斜筋の総称。見栄えに直結するのが外腹斜筋上部ね強化すると斜め線が多数入り腹直筋とのメリハリがつきカッコ良い腹筋が出来上がる。

⑶ 腱画

通称ヨコ線。
腹直筋の表面から深い部分にかけて走る3本の腱で腹直筋を区切り凹凸を際立たせている。遺伝的な要因から腱画の配置には個人差があり、それゆえ形や大きさに差が生じたり、左右の腹筋が段違いにズレるケースもある。

⑷ 白線

通称タテ線。
胸骨から恥骨まで延び、腹直筋を左右に区切る紐状の結合組織。ここを介して片方の外腹斜筋と内腹斜筋が連結している。腱画と同様、長さや配置は人それぞれ異なるため、腹筋で白線と腱画のどちらが先に浮き彫りになるかは人によります。

この他に「ドローイン」などで働かせるインナーマッスルの腹横筋もその一部なので、腹筋群は他の筋肉と比べて構造が複雑です。ドローインも腹筋も割るためにとても重要です。こちらのブログで詳しく解説しています↓↓

■ 腹筋は体脂肪が減れば割れてるは嘘?

上記の腹筋の解剖図をご覧になれば腹筋の構造がよくわかるかと思いますが、形は1人により様々ですが、腹筋構造上割れていない人はいません

ネット上の多くの記事では誰でも痩せればくっきり割れた腹筋が見えると載っていますが、そうではないケースもあり一概には言えません。

腹筋は誰でも割れているという話と矛盾するようですが、皮下脂肪が減ってきても割れている腹筋を象徴する”腹直筋”が”割れて見えずらい方もいる”というのが現実問題。

・腹筋の発達が弱い
・肋骨が開いている
・姿勢が崩れている
・呼吸筋が弱い
・体脂肪が高い etc..

腹筋が発達している方が形がくっきり見えやすいのは間違いなくかなり体脂肪率がそこまで落とさなくても割れて見えます。

肋骨に硬さがありリブフレアと呼ばれる肋骨が開いている状態では腹筋の筋力が増えても割れて見えづらいです。腹斜筋の反応が薄かったり、呼吸が上手くできない方、不良姿勢の方など、まずそこからアプローチをすると良い場合があります。

大前提、腹筋が割れている人は例外なく体脂肪率が低く、分厚い皮下脂肪があってはいくら鍛えても腹筋は絶対に割れません。

■ 腹筋は2本の筋肉

一般的に、腹筋と呼ばれている部分は腹直筋というのが正式名称で、この腹直筋は実際には2本だけです。ではなぜ、その2本しかない腹直筋が4つや6つに割れているのか?

それは前述した腹直筋に腱画(けんかく)というものが横向きに押し付けられる事によって腹筋が割れています。この腱画の本数には個人差があり、人によって3本だったり4本だったりするので、パックが6つどころか8つに割れている人もいます。

腹筋が発達していて皮下脂肪が薄いのに全然割れないということは稀なケース。ミートテックを脱ぎ捨てた時に理想的なビジュアルになれるよう貯筋していきましょう!

今日ご紹介するトレーニングをぜひまずは週2回から実施してみて下さい。

■ オススメトレーニング種目4選

今回は男性なら割れたシックスパック、女性なら縦に3本入ったアブクラックスを手に入れるための種目を4種ご紹介します。

⑴キャットアーチ
⑵クランチ
⑶シットアップ
⑷プランクツイスト

1つづつ解説します。

⑴ キャットアーチ

▶︎背骨の動きを良くして、インナーマッスルの活動を高める種目。

〈動作〉
1.四つ這い姿勢になる
2.息を吐きながら背中と骨盤を丸める
3.息を吸いながら背中と骨盤を反らせる
4.これを数回繰り返す

腹筋をするため、割るための準備種目です。背骨の正しく丸まらないと腹筋に刺激が入りづらいです。

姿勢を正す効果もあるので、筆者のオススメしているストレッチポールで行う「ベーシックセブン」と併せて毎日の日課にしてください。

ベーシックセブンについてはこちらの”ベーシックセブン徹底解説”をチェックしてください。

⑵ クランチ

▶︎腹直筋の上部を鍛える王道種目。

〈動作〉
1.仰向けになり膝を90°曲げる
2.手を太ももにあて、息を吐きながら上体を丸めて指先が膝に届くくらいまで上げる
3.息を吸いながらゆっくりと戻す
4.これを数回繰り返す

〈回数〉
15回×3セット

〈バリエーション〉
※手の位置によって強度が異なります「手もも→胸の前でクロス→手頭」の順で強度が上がるので自分に合ったレベルで実施してみましょう。

⑶ シットアップ

▶︎腹直筋の上部〜下部までを鍛える種目。

〈動作〉
1.仰向けになり両膝をそろえて曲げ、股関節に対して90度になる位置をキープ
2. 両腕を胸の前で交差させて肩に置き、背中を丸めるようにして床から肩甲骨を浮かせる
3.息を吐きながら肘を膝(もも)につけるよう身体を丸めて持ち上げる 
4.ゆっくり2の位置まで戻す5.これを数回繰り返す

〈回数〉
10〜15回×3セット

⑷ プランクツイスト

▶︎腹直筋+腹斜筋を鍛える種目。

ノーマルプランクよりも腹横筋と腹斜筋がメインターゲット。

〈動作〉
1.うつ伏せの状態になり肩の垂直下に肘着く
2.足同士はピタッとつけ背筋を伸ばし身体を持ち上げる
3.頭から踵まで一直線をキープしたままウエスト〜骨盤を呼気に合わせて捻る
4.これを数回繰り返す

〈回数〉
20回〜30回×3セット

■まとめ

腹筋は自体重でも効果的に鍛えることができます。腹筋は人により表情(見た目)が違います。
脂肪を落とすことはもちろん、まずはしっかりと鍛え上げることが先決です。

そして一番は「継続すること」

毎日やる必要はなく、まずは週1。それが1ヶ月継続できたら週2と続けられるペースを作っていきましょう!TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉 拓郎

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

【女性のBMI】シンデレラ体重・美容体重・標準体重〜どれが理想的?

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉拓郎です。

今回は「女性のBMI!3つのタイプ」について詳しくご紹介します。

☑️BMIと標準体重
☑️シンデレラ体重とは?
☑️美容体重との違い
☑️シンデレラ体重のリスク
☑️参考にすべきは体重よりも体脂肪!
☑️まとめ

BMIは健康診断や人間ドックの際にも表示のある馴染みのある数値ですね。スリムな見た目を目指す女性は目標にすることもある数値です。
どの数値が理想的でしょうか?では書いていきます。

■BMIと標準体重とは

BMIとは = 「Body Mass Index」の略で、日本語では「体格指数」とも呼ばれる、肥満度や低体重の判定に使われる指標です。

BMI計算方法
BMI=身長(m)× 身長(m)×22
ex)身長160cmの場合
     1.6×1.6×22=56kg

BMIは健康指標として1835年にベルギーで考案され、肥満度の判定基準は国や機関によって異なります。日本では「日本肥満学会」が独自の判定基準を定めています。

日本肥満学会では以下の基準値を定めています↓↓

・低体重→18.5未満
・標準体重→18.5以上25未満
・肥満体重→25以上

日本で定められた標準体重のど真ん中のBMIの数値は「22」になる体重です。標準体重の人はもっとも病気のリスクが低く、健康的に生活ができ健康寿命が長いとされています。

■シンデレラ体重とは

シンデレラ体重とは「BMIの数値が17以下」になるときの体重です。 シンデレラ体重は実在する方は多くはなく、モデルさんに多い傾向です。その他、物語やアニメなどの中のキャラクターなどが多く該当します。

⑴計算方法
⑵シンデレラ体重の見た目

⑴計算方法

シンデレラ体重の具体的な数値は身長によって異なります。シンデレラ体重は何キロを目指すべきか、気になる方は計算してみましょう。

自分の身長におけるシンデレラ体重はBMIの数値が「17」になるときの体重です。

【計算方法】
BMI=身長(m)× 身長(m)×17
ex)身長160cmの場合
1.6×1.6×17=43.5kg

⑵シンデレラ体重の見た目

一般的にはかーーーなり細いですね🤨
シンデレラ体重だと、見た目は痩せすぎという印象を持たれることが多い傾向にあります。
日本肥満学会が定めた基準でも、BMI18.5未満だと低体重(やせ)に分類されます。

■美容体重の違い

美容体重とは「ダイエットをするときに目標となることが多い体重」です。標準体重よりは少し痩せ型よりの数値です。

⑴計算方法
⑵美容体重の見た目

⑴計算方法

美容体重はBMIの数値が「19」になるときの体重です。

【計算方法】
BMI=身長(m)× 身長(m)×19
ex)身長160cmの場合
1.6×1.6×19=48.5kg

⑵美容体重の見た目

標準体重よりも4〜6kgほど少なく、さまざまな洋服をスッキリと着こなすことができるため、ダイエットで目標にする人も多い印象です。美容体重は過度に細すぎないちょうど良いというキレイという印象のスリムな見た目です。

■シンデレラ体重はリスクがある?

シンデレラ体重を目指してダイエットをする女性もいると思います。もともと細身体型の方など例外ですが、シンデレラ体重には以下のようなさまざまな危険性があります。

⑴筋肉量低下
⑵免疫力低下
⑶肌、髪質トラブル
⑷骨密度低下
⑸糖尿病リスク

体重わかりやすい指標ですが、体重だけにスポットを当ててダイエットやボディメイクをしてしまうのは危険です。

もともと線も骨も細い華奢な体格な方とは違い、通常の体格シンデレラ体重にするには筋肉量まで落とす必要性が高くなります。筋肉量が下がると体温も下がりやすく、基礎代謝や免疫力も低下します。筋肉に必要な栄養が不足しているということは骨や髪、肌など同様でトラブルのリスクが高まります。

シンデレラ体重のように痩せ型の女性は、高血糖や糖尿病のリスクも高いことが分かっています。食事でとった糖はブドウ糖に変換され蓄えられますが、過度な制限をしており筋肉が少ない方は、筋肉にブドウ糖を貯められず血糖値が上がりやすくなります。
また、体内では血糖値を下げるインスリンというホルモンが働いていますが痩せ型の方はインスリンの分泌量が少なく、血糖値の上昇を招きやすいとされています。ただし、もともとの細身体型ではなくシンデレラ体重くらい低体重を維持している方は炭水化物を極端に控えている方が多いとされているので、その点は上手く調整されていますね。

元々細身の方は割とと炭水化物はしっかり食べてる方が多いです!

■参考にすべきは体重よりも体脂肪!

ここまで紹介した通り、無理なダイエットでシンデレラ体重を目指すことには、さまざまな危険性があります。

体重を下げることだけを考えてダイエットをするのはおすすめできません。ダイエットでは、体重だけでなく体脂肪率とも見るようにしてください。

体脂肪率とは、体のなかで体脂肪が占める割合のことです。体脂肪は筋肉と比重が異なるため、例えば体重が落ちたとしても体脂肪率はそのままで、痩せても見た目がほとんど変わらないこともあります。

しかし体脂肪率の減少を確認しながらダイエットすれば、引き締まった見た目に近づけるのです。体重はダイエットする際は、標準体重〜美容体重を目指すようにして体脂肪率に目を向けてボディメイクしていきましょう!

筆者千葉は現在右側くらいの時期で、体重90kg体脂肪14%、BMIは「29」です。
ここから2ヶ月!6月末までにマイナス5kgの85kgのBMI「27」まで絞っていきます。また経過ご報告しますね!(ちなみに左の写真は体重80kg体脂肪5-6%、BMIは「25.5」です)

これまでの経験から、男性はBMI22-24でお腹が出ていないくらいの体重が理想的だと思いますので参考程度に計算してみてください。

■まとめ

今回はに「3つのBMI」についてまとめていきました。シンデレラ体重・美容体重・標準体重3つの数値をご紹介しましたが、プロのトレーナー目線として標準体重は健康的な印象です。

女性がキレイと言われるのは美容体重だと感じておりますので体重はそこを指標にできると良いですね!ただし、体脂肪を確認しながらダイエットをすることが重要です。正しい知識をつけて効果的に健康的にボディメイクしていきましょう。

パーソナルトレーニングジムでは、プロのトレーナーからその人に合った教科書には書いていない個人に合わせたプログラムが提案でき効果的にボディメイクができます。

TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉拓郎

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

【2025!フィットネスのトレンド】結局は〇〇が大切

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回は「2025!フィットネスのトレンド」について詳しくご紹介します。

☑️2025!フィットネスのトレンド
☑️ 一世風靡!過去のフィットネスの トレンド
☑️パーソナルトレーニング
☑️まとめ

どの業界にもあることですが、フィットネスにもトレンドがあり新しい情報がどんどん出てきます。では書きていきます。

■ 2025!ならではフィットネス

どの業界にもあることですが、フィットネスにも毎年の色々な新しい情報、トレンドが存在します。なるほどな〜と思うものもあれば、ん?と感じるものまで幅広く発信されており常にアンテナを張っています。
今回ははいくつもある中で面白いものをご紹介します。

⑴地中海ダイエット
⑵マインドフルネス
⑶ウェルネスメタバース
⑷AIパーソナルトレーニング

1つずつ解説します。

⑴地中海ダイエット

地中海式ダイエットは世界で最もヘルシーな食生活を送れると言われているダイエットです。食事とフィットネスは切っても切り離せない要素であり、地中海式ダイエットが注目を集めています。

地中海式ダイエットはオリーブオイルや魚介類、新鮮な野菜を中心とした食事で、ヘルシーでバランスの取れた食生活を提唱しています。
ダイエット中は制限の対象になることが多いアルコール類ですが、地中海式ダイエットならば赤ワインを味わうことができると一部人気が広まってきてきます。

⑵マインドフルネス

マインドフルネス=「瞑想」です。
以下のような効果があると注目を集めています。

・ストレス軽減、睡眠の質向上
・集中力や記憶力の向上
・感情のコントロール
・免疫機能向上

マインドフルネスと運動・トレーニングを組み合わせることで、心は落ち着いたまま体が覚醒しているマインドフルな状態を保つことができます。身体が理想的な状態となり自分の能力を最大限まで発揮できるため、近年ではアスリートが瞑想を習慣化していることもあり人気が出てきています。

⑶ウェルネスメタバース

ウェルネスメタバースはVRヘッドギアを用いた新しいスタイルのフィットネスです。仮想空間でトレーニングを実行するウェルネスメタバースは、どこでも好きな場所で行えるという利点があります。かなりハイカラです!

⑷AIパーソナルトレーニング

AIマシンが体型や体質、筋肉量、運動結果などを元にトレーニングメニューを作成したり、指導するAIパーソナルトレーニングもトレンドの一つです。

AIマシンが最適な負荷を分析して、ケガの危険性が低く効率的にトレーニングでき、運動初心者でも安心してトレーニングが行える。30分で気楽に始められるということが、1番のウリになっているようです。

どれも現代社会ならではのニーズに応えるべく広まってきており目新しくキャッチーで、流行に敏感な方にはとてと魅力的に感じるのではないでしょうか?

■ 一世風靡!過去のフィットネスの トレンド

これまでもたくさんの目新しいものがフィットネス界には出てきていました。筆者がパーソナルトレーナーとして活動を開始したのは17年前です。

・ドュークドウォーク
・エアロビ
・アブトロニック
・ロデオボーイ
・ロングブレスダイエット
・タバタ式トレーニング
・コアリズム
・HIITトレーニング
・加圧トレーニング
・ビリーズブートザキャンプ
・オチョトレーニング
・カーヴィーダンス
・暗闇フィットネス
・低周波トレーニング
・低酸素トレーニング etc…

皆さまも聞き覚え、見覚えのあるものも多いのではないでしょうか?

色々な目新しいトレーニングはテレビ、ラジオ、新聞、雑誌、インターネットなどのメディア、最近ではSNSを中心に広がりどれも一世を風靡して、大盛り上がりになっていました。

ただ、選定されていくのがトレンド。
今でも人気があり予約困難なものもありますが、懐かしい〜と感じるものが多いのが現状です。

いずれのトレンドの多くに共通していることは「パーソナル」ではないでしょうか?

■パーソナルトレーニングは◯◯◯

現代は情報社会であり、色々な情報が交錯しています。どんなものでも正しいことを継続をすることが成功への近道であることは間違いありません。

ダイエット、アンチエイジング、筋肥大、QOL向上、スポーツパフォーマンス向上など多くの目標に対しても基礎筋力を高めていくことが非常に重要です。

正しい姿勢で、正しいフォーム、正しい負荷と回数(ボリューム)を”定期的”に実施することが重要になってきます。
余裕のある回数で回数を重ねても、フォームを見出してまで高負荷のトレーニングを行っても、思ったような効果は期待できないことが多いです。
どんな目的を達成するにも、それぞれに合った食事をとることは大切ですが、トレーニングが出来ていないと元も子もありません。

パーソナルトレーニングをしている方!
大正解です・:*+.\(( °ω° ))/.:+

■ まとめ

今回はフィットネスのトレンドについてまとめていきました。

どの業界にもトレンドがあり、毎年のように目新しいものがでてきます。良いものは残り精査されていくのがどんな業界でも共通していますね。正しい知識をつけて効果的に健康的にボディメイクしていきましょう!

パーソナルトレーニングジムでは、プロのトレーナーからその人に合った教科書には書いていない個人に合わせたプログラムが提案でき効果的にボディメイクができます。TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉拓郎

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

【マンジャロ】巷で流行している”痩せ薬”

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回は”痩せる薬”として流行っている「マンジャロ」について詳しくご紹介します。

☑️ マンジャロとは?
☑️ マンジャロのダイエット効果
☑️ マンジャロの副作用・禁忌 
☑️ トレーナー目線で考えるデメリット

美容に関心の高い方は聞いたことがあるのではないでしょうか?

「食事制限不要で楽チンで継続しやすい」
「我慢せず健康的なダイエットにおすすめ」

こういったネット広告が多数存在します。
トレーナー目線で考えるメリット・デメリットなど徹底解説していきます。

■マンジャロとは?

マンジャロ(一般名:チルゼパチド)は、日本イーライリリーと田辺三菱製薬が製造販売する2型糖尿病の治療薬です。
本来糖尿病治療にて使用されていますが、最新の臨床試験や研究により、ダイエットにも効果的とされ注目を浴びているようです。

以前紹介した同じような痩せ薬であるリベルサス(GLP-1)は錠剤ですが、マンジャロは週1回自身で行う皮下注射で、リベルサスより強い成分かつ注射のため効果があると人気が広まっています。

ただし、薬なので効果は勿論、副作用も存在します。

■マンジャロのダイエットの秘密〜2つのホルモンの効果

マンジャロのダイエット効果は「2つのホルモン」が関係しています。

⑴ GLP-1
⑵ GIP

1つづつ解説していきます。

⑴ GIP-1

GLP-1(グルカゴン様ペプチド-1)は、体内で分泌されるホルモンで、主に食事を摂取した際に腸から分泌されます。

《作用》
❶インスリンの分泌促進
❷グルカゴンの分泌抑制
❸胃排出の遅延
❹食欲抑制

▶︎血糖を上昇させるホルモンの分泌を抑え、胃の中のものが腸へ移動する速度を遅くして満腹感を長続きさせる。脳に働きかけ、食欲を抑える効果もある。

⑵ GIP

GIP(グルコース依存性インスリン分泌促進ポリペプチド)は、主に小腸上部から分泌されるホルモンで、食事中の脂肪や糖分を摂取した後に分泌されます。

《作用》
❶インスリンの分泌促進
❷脂肪の代謝調整
❸グルカゴンの分泌

▶︎食後の血糖値下げるためのインスリン分泌を強めること、血糖を上昇させるホルモンの分泌を抑えます。脂肪組織にも作用し、脂肪の取り込みや蓄積を助防ぐ役割を担います。

身体のホルモン関連のダイエット効果は前述した内容です。あとは単純に普段から過剰に食べている方はカロリー摂取が抑えられるため体重・体脂肪とコントロールがしやすくなるということですね。

マンジャロの副作用・禁忌

ここまでダイエット効果があると記述してきましたが、薬品なので副作用はもちろんあります。日本ではマンジャロは2型糖尿病の治療薬としてのみ保険適応しており、肥満症、ダイエット目的の使用は自由診療です。

本題です。

マンジャロの副作用として、
主に”消化器系”に関連するものが多く報告されているようで、初めて使用する際や投与量を増やした時に起こりやすく、投与から2-4週間でピークを迎え少しづつ減退することが多いようです。

消化器系
嘔気、嘔吐、下痢、便秘、腹痛、食欲減退、消化不良

その他
味覚障害、やる気減退、味覚障害

稀にある重篤な副作用
低血糖、急性膵炎、胆嚢炎、アナフィラキシーショック

インターネットで個人輸入できるサイトも多々ありますが、実施する方は必ずしも医師の指導のもと実施しましょう。粗悪品が混じってる可能性など安全である保証がありません⚠️

クリニックによっては「BMI23以上の方」と制限してるようです。

■トレーナー目線で考えるデメリット

⑴過度なカロリー不足 
⑵筋肉はつかない&減りやすい
⑶筋肉分解&トレーニングの質低下

1つづつトレーナー目線で解説しています。

⑴過度なカロリー不足

食欲の抑制や血糖値をあげない、満腹感の継続によってダイエット効果が得られるとされていますが、基礎代謝以下まで摂取カロリーを落としてしまう可能性があります。基礎代謝以下の過度なローカロリーは筋肉まで痩せてしまいます。

「体重が減っても体脂肪率が変わらない」

こんな経験をしたことがある方もいると思います。これはダイエットでの過度なカロリー不足が原因で脂肪だけでなく、筋肉も落ちると起こる現象です。これを理解した上で食事の量を考えていきましょう。

⑵ 筋肉はつかない&減りやすい

細胞への働きかけによる脂肪燃焼や、食欲抑制による摂取カロリーの低下が見込めても、もちろん筋肉をつけることはできません。

脂肪はボディラインを崩しますが、筋肉が本来のボディラインを形成しているので脂肪と筋肉が落ち痩せ細ってしまうと、理想的な身体に近づくことは、、難しいかと考えます。

前述した摂取カロリーを抑えることも大事ですが、消費カロリーの高い身体を手に入れるためにも筋肉量を貯筋することは非常に大切です。筋肉が少ない状態はリバウンドをしやすい身体とも言えるのでまずは筋トレをして必要な筋肉をつけることが長い目で見た時に必須になります。

⑶ 筋肉が分解&トレーニングの質が低下

トレーニングで身体を動かすにはエネルギーが必要で、血液中、筋肉に蓄えられている糖質を消費してエネルギーを作り出します。
身体の中の糖質が足りなくなると、たんぱく質分解という現象が起こり筋肉を分解してエネルギーを作り出そうとします。

筋トレしているつもりがエネルギー不足になり逆に筋肉量を減らすことにも繋がり得ます。
トレーニング前は必要な糖質を摂取し血糖値を上げエネルギー不足にならないことは重要です。そんな中、血糖値を下げる作用のある薬を服用していると身体を動かすエネルギーがないので、トレーニングの質も低下して筋肉が減りやすい環境になってしまいます。

もったいない。

筋肉が少ないと太りやすく痩せにくい身体になってしまうので、一時的な数値に流されないよう、やはりパーソナルトレーナーによる見解として「正しい食事」「筋トレ習慣」と基本がなにより重要だと感じています。

結論、筆者プロのパーソナルトレーナーの考えではおすすめできません。

基本を忠実に継続することで身体は変わっていきます。楽をして身体は変わりません。

■ まとめ

今回は巷で流行っているマンジャロについてまとめていきました。糖尿病向けの薬と同じ成分を健常の方が自身で注射する、、トレーナーとしてはあまり前向きにはなれません。
ただし、必要な方はいると思いますのでちゃんと病院にかかりベストな方法を選択しましょう。

皆様の目的に合った方法でダイエット、ボディメイクをしていただきたいと思います。正しい知識をつけて効果的に健康的にボディメイクしていきましょう!パーソナルトレーニングジムでは、プロのトレーナーからその人に合った教科書には書いていない個人に合わせたプログラムが提案でき効果的にボディメイクができます。

TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉拓郎

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

【むくみを解明】女性の悩みに多いむくみの原因・むくみはどこに消えていく?家でできるむくみ対策4選

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回は「むくみ」 について詳しくご紹介します。

☑️むくみとは
☑️足のむくみはなぜ起こる?
☑️むくみの原因
☑️むくみ改善の4つの対策
☑️まとめ

朝、目が覚めて鏡を見たら「まぶたが腫れている!」「むくんで指輪がはずれない!」、長時間同じ姿勢で夕方になると「足がむくんでいる!」…多くの方はこういった経験をしたことがあると思います。

このブログを読むとむくみの原因やむくみの対策など解決につながると思います。

むくみとは

人間の体は約60%は水分でできています。
むくみ」というのは、何らかの原因によって皮膚や皮膚の下に排出されるべき水分や老廃物が体内に溜まっている状態です。
血液中の水分が血管の外に異常に浸み出した状態で、少し専門的な言葉では「浮腫(ふしゅ)」ともいいます。

水分が多く貯蔵されているからこそ、体のバランスが崩れるとむくみは発生しやすいくなります。男性よりも女性、若い方よりご年配の方に起こりやすく特に下半身にむくみも感じる方が多いのではないでしょうか?
今回は足のむくみにフォーカスして解説していきます。

■足のむくみはなぜ起こる?

ふくらはぎは第二の心臓」と呼ばれています。
その理由は、動脈の血液が心臓のポンプ作用によって流れるのに対して、静脈の血液はふくらはぎの筋肉のポンプ作用で心臓の方向へと流れていくからです。
この静脈の血液が心臓に戻る流れは、心臓から最も遠く重力の影響を受けやすいく滞ってしまった状態がむくみとなってしまうことが多いです。

・運動不足
・足首の硬さ
・長時間の立ち姿勢
・長時間の座り姿勢

上記に該当する場合、特に下肢のふくらはぎの筋肉のポンプ作用が働きにくくなります。

より詳しく説明すると、、!

下肢の静脈の血流が滞り、静脈圧が上昇すると、血管内の水分(血漿)が血管外に漏れ出して皮下組織に余分な水分が溜まって、下肢にむくみに繋がっていくという理屈です。逆にむくみが抜ける時は静脈やリンパ管に戻っていきます。

■むくみの原因

一概にはいえませんが、以下のケースに該当する場合むくみやすいとされています。

⑴運動不足
⑵柔軟性が低い
⑶長時間の立ち座り姿勢
⑷女性
⑸加齢
⑹食生活の乱れ

先天的などうしようもないものを除き、日々の意識で対策を打てることもあります。
次項で対策を紹介していきます。

■むくみ改善の4つの対策

今日からできることは始めて損はありません。
今回は4つの対策をご紹介します。

⑴ ふくらはぎのストレッチ&トレーニング
⑵ 塩分を抑える
⑶カリウムを意識する
⑷全身浴

1つずつ解説します。

⑴ ストレッチ&トレーニング

前述したように心臓から送り出された血液は、ふくらはぎのポンプ作用で重量に拮抗して戻っていきます。
筋肉は力が入った直後緩みやすくなるという「自動性抑制」という機能がありますので、ストレッチとトレーニングをミックスして行えると効果的にむくみ改善運動が行えます。

フルロムカーフレイズ

❶階段や台などに足の半分を乗せ立つ
❷膝が曲がらないよう踵を床に落としふくらはぎのストレッチを感じる
❸❷の状態から踵を上げるように上に上がりふくらはぎに力が入るのを感じる
❹これを15回×2セット繰り返す

ふくらはぎのトレーニングに限らず、全身トレーニングすることは血流もよくなるのでとてもおすすめですね!

⑵ 塩分を抑える

人間は体内の塩分濃度を一定に保とうとする働きがあるので、塩分をたくさん摂取すると体の塩分濃度を薄めようと体内に水分を溜め込みます。それが原因でむくみやすくなってしまうため、塩分の摂り過ぎには注意が必要です。

《1日当たりの塩分摂取目安量》
◉男性= 7.5g未満
◉女性=6.5g未満
◉高血圧症の方=6g未満

「WHO(世界保健機構)は成人は5g未満と推奨」しています。日本は和食に塩分が多く使われることからやや高めに設定されています。外食や加工品に塩分が多く使われているので十分注意が必要です。

塩分とダイエットについてこちらのブログで詳しく解説しています↓↓↓

⑶ カリウムをとる

カリウムが不足すると、体内の塩分濃度が高まり、水分を多く溜め込むことでむくみが引き起こされます。
むくみを解消するのに効果的な栄養素です。カリウムには、体内のナトリウム(塩分)を尿として排泄する働きがあり、むくみの原因となるナトリウムの過剰摂取を緩和します。

カリウムの多く含まれる食品
切り干し大根・ほうれん草・芋類・バナナ・アボカド・キウイフルーツ・海藻類・きなこ・大豆 etc…

⑷全身浴

体が温まることで血管が拡張し、血流が改善されることはもちろん、全身浴は全身に適度な水圧がかかることで手足などの末端にたまった血液が心臓へ押し戻され、血流やリンパの流れが改善される効果があります。

熱すぎるお湯では交感神経が過剰に反応してしまいリラックスできず、むくみにとってはマイナスポイント。「38-42°」に設定がおすすめです。

■まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回は「むくみ」についてまとめていきました。

女性の方はむくみで悩まれている方も多いと思います。出来ることから始めていきましょう!

パーソナルトレーニングジムでは、プロのトレーナーからその人に合った教科書には書いていない個人に合わせたプログラムが提案でき効果的にボディメイクができます。TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉拓郎

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから