【消化酵素Power】1930年から発売されているAsahiのエビオス錠の効果!

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉拓郎です。

今回は「消化酵素!エビオス錠の効果」について詳しくご紹介します。

☑️エビオス錠剤の成分
☑️3つの特筆ポイント
☑️ダイエットへの活用
☑️まとめ

朝日食品グループから出ているエビオス錠。
昔からあるサプリメントで目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。フィットネス界ではとてもポピュラーなサプリメントで身体作りをする上でとても有能な商品です。筆者も常用しています。
では書いていきます。

■エビオス錠の成分

まずはアサヒ食品グループのHPに記載されているものを引用してご紹介します。(画画も引用)
https://www.asahi-gf.co.jp/special/ebios/

エビオス錠とは、乾燥酵母(ビール酵母)から生まれた指定医薬部外品です。

エビオス錠の成分である乾燥酵母 (ビール酵母を精製・乾燥させたもの)には40種の栄養成分が含まれます。この乾燥酵母が「胃もたれ・消化不良」などの弱った胃腸をいたわり、 元気な状態にしていきます。

5歳以上のお子様から、おじいちゃん、おばあちゃんまで、ご利用いただけます。

これだけ見ると胃腸、消化の働きが苦手な人向けの商品の印象です。
実際にフィットネス界の共通意識として「筋肉をガンガンつけたいがもともと色が細く、食事、カロリーが思ったよりもとれないのならば、エビオス錠をとることで消化を促進させ、食べる量を増やしていこう!」というイメージで広まっています。

ただし!マッスル系だけでなく、ボディメイク、ダイエットをしている方にもとても有効な効果があります。

■エビオス錠の効果

良く言われているエビオス錠の特筆ポイント&効果は3つあります。

⑴胃腸の働きを活性化
⑵豊富な栄養成分
⑶必須アミノ酸

1つずつ解説します。

⑴胃腸の働きを活性化

人間は食べれたものを消化させて吸収や排泄をしますが、その消化の働きが消化酵素も減ることも相まって年々弱まっていきます。
消化できずに胃の中でとどまったり、腸内で有害なガスを放置しておくと消化機能が更に弱まるは勿論、食べても燃えない燃費の良い身体になってしまいます。

お昼にしっかり食べると夜までお腹いっぱいで入らない、胃もたれを感じる、そんな方は消化機能が弱まっている可能性があります。

⑵豊富な栄養成分

エビオス錠の成分である乾燥酵母には、ビタミンB1・B2・B6、ミネラルといった栄養成分の他に、グルカン・マンナンなどの食物繊維、さらに核酸などの栄養成分が含まれています。

ビタミンB群は炭水化物やタンパク質の消化に欠かせない栄養素です。お米やお肉を食べてもビタミンB群が定量とれてないと消化できずに太りやすくなってしまうということ。
食物繊維も便を柔らかくする、かさを増やすなど身体の毒素の75%を排泄する便の手助けをしてくれます。

食物繊維は「きのこ」のブログで詳しく解説しています↓ ↓ ↓

⑶必須アミノ酸

エビオス錠の成分である乾燥酵母には、たんぱく質を構成するアミノ酸のうち、体内では生成できない必須アミノ酸9種類すべてが含まれています。アミノ酸が不足すると筋肉がつきづらくなるだけではなく、筋肉が身体から失われていきます。

アミノ酸は身体に入ると必要なタンパク質と再形成されます。人の体の約60%は水分で、15~20%はタンパク質。これは「水分を除いた約半分をタンパク質が占めている」ということ。
これを聞くと、いかに人の身体にとってタンパク質が重要であるかが理解できますね。タンパク質は生命維持、健康、ボディメイクにおいてとても重要で必要不可欠な栄養素です。

■ダイエットへの活用

前項でエビオス錠の効果を解説しました。それを見て理解できる方もいると思いますが、改めてダイエットへの活用、理由を解説します。

⑴消化促進→エネルギー変換効率

細かく解説します。

⑴消化促進→エネルギー変換効率

ダイエットを進める中で、食事は1日3回、1週間に21回もやってきます。食べたものが、効率よくエネルギーとなり使われてしまえば口にしたものは脂肪に変換されずらい=ダイエット効率が高まります。

「食事を見直しているのに思ったようなダイエット効果が出ない」

前項でも説明したように、加齢により消化機能・酵素が減ることで「食べたものが中々エネルギーに変換できない=食べても燃えない」という状況になっている可能性があります。
これを「代謝が落ちる」とも表現されたりしますが、加齢や筋肉量の低下だけではなく消化酵素の問題や必要栄養素不足が大きく関係しており「代謝を落としてしまっている」ともいえます。

そこをサポートして、食べたものを効率よく燃やしてくれるのがこのサプリメント。

口にしたものの消化が遅れると、脂肪変換されやすくなり、また腸内で有害なガスを放置しておくことにも繋がり消化機能が更に弱まるは勿論、食べても燃えずらい燃費の良い身体になってしまいます。

ダイエット中は少なからず「空腹」を感じることが重要です。空腹を感じる時は身体の中では消化より代謝に力を注いでいます。食べたものが効率よくエネルギーに変換されるのでこれまでよりすぐにお腹が空くと感じる方もいるかもしれませんが、ダイエット的にはプラスです。食べても次の食事をとる時間でも全然お腹が空かないというかたは消化が追いついていませんね、、

気になる方はぜひ試してみてください!

■まとめ

今回はに「エビオス錠」についてまとめていきました。

色々な流行り物がありますが、これは改良を繰り返しているものの1930年から販売されているもので、これからも残っていく商品だと思います。現代人はビタミン不足の方も多いのでマルチビタミンなどのサプリメントを摂ることも同じような効果が期待できます。

正しい知識をつけて効果的に健康的にボディメイクしていきましょう。パーソナルトレーニングジムでは、プロのトレーナーからその人に合った教科書には書いていない個人に合わせたプログラムが提案でき効果的にボディメイクができます。

TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉拓郎

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

【グルタミン】筋トレ効果+免疫機能を高めるマルチアミノ酸!

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉拓郎です。

今回は「グルタミン」について詳しくご紹介します。

☑️グルタミンとは?
☑️グルタミンの効果とメリット
☑️規定量と1日の摂取目安
☑️グルタミンを飲むタイミング

健康や美容に関心の高い方は聞いたことがあるサプリメントではないでしょうか?

サプリメントは「栄養補助」が主な使用目的で食事からとりきれない栄養素を補給するものです。正しく理解すると身体作り、健康、ダイエット、トレーニングと様々な目的で効果を発揮してくれます。では書いていきます。

■グルタミンとは?

グルタミンは、体内にある「非必須アミノ酸」でそのうち半分以上を占めています。骨格筋に多く蓄えられており、「全体量の60〜70%」を占めています。

非必須アミノ酸なので体内で合成することができますが、ストレスがかかるシーンで多く消費するアミノ酸なので、非必須アミノ酸に分類されますがとても重要視されており積極的に摂取したいアミノ酸です。

ちなみに、グルタミンとグルタミン酸とは全くの別物です。グルタミン酸は旨味成分の調味料です。

■グルタミンの効果とメリット

前述したように、グルタミンには大きな効果が2つ存在します。

⑴筋肉の分解抑制
⑵免疫機能向上

1つずつ解説していきます。

⑴筋肉の分解抑制

☑︎トレーニングや運動
☑︎疲労が溜まっている
☑︎風邪を引いている
☑︎ケガをした
☑︎お酒を飲む
☑︎寝不足
☑︎排気ガス
☑︎会社でのトラブル
☑︎人間関係のストレス  etc…

こういった身体が物理的にも精神的にもストレスを受けた時、グルタミンが大量に消費されることからディフェンスのアミノ酸とも呼ばれています。

消費されたグルタミンが適切に補給されないと、体にストックしていたグルタミンが足りなくなり、筋肉を分解してグルタミンを供給するようになります。つまり必要なグルタミンがしっかり補給されていれば、筋肉の分解は抑制されます。

医療機関では手術後や動くことが困難な場合にも筋肉が維持できるよう、点滴で処方することもあるくらい医学的にも根拠のある栄養素です!せっかく筋肉を付けるために筋トレをしているのに、逆に分解させてしまっているとしたら本末転倒ですね。運動や1日の終わりの就寝前に消費されたグルタミンをしっかり補給することをおすすめします。

⑵免疫機能向上

「うがい・手洗い・グルタミン」

こんな語呂の良いキャッチーなワードがトレーニング業界には存在します。

グルタミンはリンパ球、マクロファージ、好中球と呼ばれる免疫を担当する細胞の重要なエネルギー源となります。また、細菌やウイルスの侵入を阻止してくれる腸管絨毛のエネルギーにもなります。これらのことは、免疫機能が正常に働くにはグルタミンが重要であることを意味しています。

また、適度な運動は免疫力を活性化させますが長時間の運動や猛暑の中の運動では免疫機能が低下して感染症のリスクが高まるという報告もあります。

質のよいトレーニングの維持や、日頃の体調管理のためにもグルタミンは有効です!

■グルタミンの規定量と摂取量

どんなに身体に良い栄養素も適量があります。グルタミンは過剰摂取における副作用は立証されていませんが、普段タンパク質の多い食生活をしている方は肝臓や腎臓のストレスも考えられるので規定量を守りましょう。

【グルタミンの規定量】
・40g/日
▶︎1回5-10g×1-2回がおすすめです。

■グルタミンの飲むタイミング

【飲むタイミング】
・トレーニング、運動直後
・就寝前

前述したように、身体のストレスを感じたタイミング、回復させたいタイミングで摂るのが効果的です。酷暑の中外出して疲労困憊になったら、帰宅直後、就寝前と2回に分けて飲むのもおすすめです。

■まとめ

今回はに「グルタミン」についてまとめていきました。

1番のおすすめは疲労回復と免疫機能向上を目的にしているトレーニーの皆さまと、風邪の予防など体調管理を考えている方です!

正しい知識をつけて効果的に健康的にボディメイクしていきましょう。パーソナルトレーニングジムでは、プロのトレーナーからその人に合った教科書には書いていない個人に合わせたプログラムが提案でき効果的にボディメイクができます。TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉拓郎

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから