QOL維持・向上のために必要な筋肉

皆さんこんにちは!

TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

この記事では「QOL維持・向上のために必要な筋肉」について書いていきます。

見た目をよくしたい目的は勿論、トレーニングをする本質といっても過言ではない「健康、エイジングケア」のための身体作りを目的にしている方も多くいらっしゃると思います。

☑ QOLとは?
☑ 健康のために必要な筋肉
☑ 加齢により衰える筋肉
☑ トレーニング開始に遅いはない?

この辺をまとめて載せていきます。

■QOLとは?

よく耳にするワードではありますがみなさんわかりますか?
QOL=「Quality Of Life=生活の質」
立ったり歩いたり姿勢を維持したいといった日常生活の質を表していて健康の指標となっています。

年齢を重ねていくにつれ起きる筋力の低下の進行は日本のみならず全世界で深刻な問題になっています。最近では子供の筋力低下も社会問題として挙げられることもあり、QOL向上は時期が早いに越したことはありません。

筋力低下で動くことが減り、筋肉だけでなく色々な疾患を併発してしまう可能性があるのでとても重要なTOPICです。

■QOL向上に必要な筋肉とは?

表題の通りQOLに強い影響を与える筋肉は具体的にどこなのか解説します。

全身の筋肉は大小約400個あります。

その中でも『抗重力筋・姿勢維持筋』と呼ばれる筋肉を鍛えること、衰えさせないことが必須です。QOLに大きく影響する筋肉は「立ったり歩いたり姿勢を維持したりといった日常の動作の基盤となる筋肉
そしてこのような日常の身体活動を支える、QOLに直結した筋肉ほど実は加齢の影響で衰えやすい筋肉でもあります。

では今回は4つに絞って載せていきます!

➊ 大腿四頭筋(太もも前)

大腿四頭筋は4つの筋繊維の集まりで「内側広筋、外側広筋、大腿直筋、中間広筋」に分けられます。

★主な動作
膝関節の伸展(=膝を伸ばす)動作で活動するため、立つ、座る、歩くなど日常生活で欠かせない筋肉です。

★おすすめトレーニング
◎スクワット

大腿四頭筋に効かせるフォームとして身体を倒しすぎず、膝もやや前に出してしゃがみます!

❷殿筋群(お尻)

殿筋群は大きく3つに分類でき「大殿筋、中殿筋、小殿筋」と呼ばれています。

★主な動作
股関節の伸展(=伸ばす)外転(=外に広げる)に作用する、これまた立つ、歩く、階段を上るなど日常生活に欠かせない筋肉です。

★おすすめトレーニング
◎ブルガリアンスクワット

脚のポジションはイスに座り脚を伸ばした位置に設定するとわかりやすいです!

❸ 背筋群(背中)

背筋群はたくさん筋肉がありますが「広背筋、僧帽筋、脊柱起立筋」がメジャーです。

★主な動作
脊柱伸展(=背中を反らせる)回旋(=身体を捻る)など姿勢を保つために重要で、歩くときの上半身のツイスト動作にも関与します。

★おすすめトレーニング
◎キャットアーチ

肩の下に手、お尻の下に膝が基本姿勢。骨盤から動き出すように骨盤と背骨を大きく動かします!

※背中は家で鍛えるのが難しい筋肉で、日本人が弱いと言われている筋肉です。
ジムでは効果的に鍛えることができます!

❹ 腹筋群(お腹)

腹筋群は大きく2つのタイプに分類できます。
「インナーマッスル」
 =腹横筋、横隔膜、多裂筋、骨盤低筋群
「アウターマッスル」
 =腹直筋、外腹斜筋、内腹斜筋

★主な動作
インナーマッスル⇒呼吸をする、姿勢を保つ
アウターマッスル⇒脊柱の屈曲(=身体を起こす)
※ここはかなり大事で弱くなると脊柱も硬く動きづらくなりその他の歩く、立つなどの動作にも影響がでます。

★おすすめトレーニング
◎腹式呼吸

胸郭(胸、肋骨)が動かないように、吸ってお腹が膨らみ、吐いてお腹を凹ませる。

Instagramで詳細を載せているのでぜひチェックしてみてください!
腹式呼吸の詳細はこちら

◎プランク

肩の真下に肘、頭~踵までが一直線になるようにキープします。

こちらもInstagramで詳細を載せています!
プランクの詳細はこちら

■筋肉ってどれくらい落ちていく??

加齢の影響を受けやすい筋肉をしっかりと鍛えることがQOLの維持・向上に大切。
例えば、立ち上がる動作で主要な働きをする太腿前の「大腿四頭筋の筋肉量の80歳代の平均値は、30歳代の平均値の半分程度」であると言われています。
筋力は筋肉量におよそ比例するので、30歳代の時に片足で立ちあがる筋力がなければ80歳代では自力で立ち上がることが困難になる可能性が高いということになります。

TCFITに通っていただいている男性陣には、
年々脚が細くなりゴルフなどのお風呂に入る時に太ももが細くてかっこ悪いから太くしたい!」という声、非常に多いです。
年々脚が細くなるということは筋肉量・筋力が知らぬ間に落ちて行ってしまっているということですね。

「筋肉は身体の中で唯一鍛えることで何歳になってからでも強く発達させることができます

筋肉に負荷をかけて標的の筋肉を直接鍛えるレジスタンス運動(=筋力トレーニング)が医学的にも勧められています。
トレーニングはQOLの維持・向上に重要で、かつ加齢によって衰えやすい筋肉を鍛えるレジスタンス運動を継続的に行うことがとても効果的!何よりも日常の身体活動を活発にして元気よく過ごすこと、個別に筋肉を鍛えるだけでなく、それらの筋肉を日常からしっかりと使っていくことが大切です。

■落ちていきやすい筋肉の種類

筋肉には大きく2パターン「速筋(そっきん)繊維」と「遅筋(ちきん)繊維」が存在します。
簡潔にいうと、

「速筋繊維」⇒瞬発的な力がある筋肉
「遅筋繊維」⇒持久的な力がある筋肉

では、どちらが加齢にともなって落ちていきやすいでしょうか?





答えは「速筋繊維と言われています。

速筋繊維が落ちることで前途した立つ、歩く、階段の上り下りなど生活に必要不可欠な自分の身体をコントロールすることがしづらくなっていきます。そのコントロールありきでの持久力。
速筋繊維を効果的に鍛えるのにもってこいなのがレジスタンス運動=トレーニングなのです!!

速筋の中でも収縮の形態があり「等尺性収縮、等張性収縮」と分けられます。
等張性収縮の中で「求心性(コンセントリック)、遠心性(エキセントリック)」分類され、その「遠心性」が加齢によって落ちやすいと言われています、、


難しいですね(笑)ここは興味がある方は直接聞いてください!

ようするに、速筋繊維を鍛えるトレーニングがQOLの向上にとても重要ということです。

■まとめ

いかがでしたでしょうか?
マニアックな部分もありましたが、トレーニングはOQL向上、健康、エイジングケア、アンチエイジングのためにも効果的ということが解ってもらえたと思います。

PRIVATE GYM TCFIT(プライベートジムティーシーフィット)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてくさい!

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉

追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから


ベーシックセブン徹底解説/姿勢改善

皆さんこんにちは!

TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回は「ストレッチポール」を使ったコンディショニングをご紹介します。

正しい使い方やストレッチポールでの効果を覚えて習慣化していきましょう。姿勢改善の第一歩としてこれを覚えていきたいところです。

☑ストレッチポールに仰向けに乗ったときの「基本姿勢」
☑一人で行えるエクササイズ「ベーシックセブンのやり方」

これをこの記事では学んでいただけると思います。
最後に動画も載せています!
ぜひ生活の中のセルフケアで取り入れてください!

■ベーシックセブンとは?

ストレッチポールという専用のツールを使用して簡単かつ安全に行えるセルフコンディショニング。
1回10分で行えて安全に、誰でも効果を実感できるのがベーシックセブンの特徴。
医療の現場からアスリートまで、様々なニーズを持つ方への対応が可能!

本来の正しいカラダ「ストレスなく思うように身体が動く状態」にするために骨格や筋肉を整えるエクササイズのことを呼びます。
覚えてしまえば毎日簡単に短時間で実施するこができ不良姿勢や、慢性的なカラダの不良の改善をする基本の種目がベーシックセブンです。。

■ベーシックセブンを行う効果

日常生活で身体は常に「重力」を受けています。
生活での癖や仕事などで身体はすこしづつ歪み、不調が出てきます。
身体を重力から解放して肩甲骨・胸・骨盤まわりなどの筋肉が緩み、胸郭・肋骨の柔軟性がでることで呼吸がしやすくなることで色々な効果が期待できます。
重力での姿勢の崩れについては過去のブログに載せているのでまだチェックしていない方はまずコチラをチェックしてみてください!
>>自分の姿勢を分析!万人におすすめの改善方法<<

◎姿勢改善、アライメント(骨配列)改善
◎肩こり・腰痛の改善
◎呼吸が深くなる
◎自律神経が整う
◎睡眠の質向上、疲労回復
◎身体が動かしやすく・軽くなる
◎トレーニング効果アップ

正しく行うことで身体の状態が整い、変化していくのが実感できると思いますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

■ベーシックセブンをやってみよう

予備運動3つ」と「主運動7つ」で構成されているのでぜひ覚えましょう!

時間にすると「約5〜15分」程度です。
注意点として
ストレッチポールに仰向けに乗って使用する際は1回の使用時間は長くても「20分」程度。
仰向けに乗る時間が長すぎると身体が緩みすぎてしまい痛める恐れがあります。※1日に何回かに分けて20分以上行うのは問題ありません。

では初めて行きましょう!!

◎セルフモニタリング

ベージックセブンを始める前に「前屈・カラダをひねる・首をまわす」「床に寝た時の身体の設置感覚」などで現在の身体の状態を把握して、終わった後に身体にどのような効果が現れるかチェックしてみましょう。
ストレッチポールは、1回で変化を感じやすいことも人気の理由の一つです。

◎基本姿勢

まずはストレッチポールに仰向けに乗る際の基本姿勢について紹介します。
基本の正しい姿勢をとることで、身体の力が抜け呼吸がしやすくなり、腕や脚が動かしやすくなります。

①ストレッチポールを縦向きに床におき、ストレッチポールの蓋がついている方をお尻側に、縦の縫い目を横にして仰向けに乗る。
*ストレッチポールに座ってから仰向けになる

②背中を全部をストレッチポールにつけるのではなく「後頭部」「胸の後ろの骨(胸椎)」「お尻の真ん中の骨(仙骨)」の3点を乗せる。
*首や腰はべったりとつかなくて問題ありません

③肘を床につけ、手のひらを上に向け、手を軽く広げる。膝を立てて、足は肩幅 or 腰幅くらいに開く。
*手足は身体が最も安定しリラックスする位置。

以上が、ストレッチポールの基本姿勢です。

では実際の動作にすすんでいきます!

➊予備運動①「腕の運動」⇒15~30秒

⑴胸まわりを意識しながら両腕を床を滑らせ肘が浮かないように胸の高さくらいまで広げキープ
⑵基本姿勢にもどる

※肘が浮かない
※全身リラックスして呼吸を繰り返す

❷予備運動②「股関節の運動」⇒15~30秒

⑴股関節を意識しながら両脚を外側に広げ足の裏を向かい合わせキープする
⑵基本姿勢にもどる

※足裏は少し話す
※踵からポールの距離は脱力できるところを探る

❸予備運動③「対角の運動」⇒各15~30秒

⑴身体の前側を意識しながら右脚を伸ばし左手を床を滑らせるように胸の高さまで広げキープする
⑵同じように反対も行う
⑶基本姿勢にもどる

※肘は浮かない
※指先足先まで脱力する

❹主運動①「床磨き運動」⇒各10~15回

⑴鎖骨付近を意識して床に円を描くように腕を内側(内回り)にまわす
⑵逆回し(外回り)も行う

※手のひらは上・下・横で脱力しやすい形
※肘は浮かない
※肩、肘、手で同じ大きさの丸を描く

❺主運動②「肩甲骨の運動」⇒10~15回

⑴天井へ前へ習えのように腕を伸ばし、そこから更に腕を持ち上げゆっくり戻す
⑵45°のラインに沿って⑴と同様行う
⑶肘を着いてから基本の基本姿勢にもどる

※肘を伸ばすのではなく肩甲骨から動かすイメージ
※戻すときは無理に寄せず脱力してもどす
※背骨を動くほど大きくやらない

❻主運動③「腕を広げる運動」⇒10~15回

⑴胸回りを意識しながら両腕を床を滑らすように胸の高さくらいまで広げる
⑵元の位置に戻す
⑶⑴⑵を繰り返す

※肘と手の甲を床から離さない
※呼吸は開くときに吸い、戻すときに吐く
※ストレッチではないので無理に高く上げない

❼主運動④「股関節ワイパー運動」⇒10~15回

⑴片脚ずつまっすぐ伸ばし踵を軸に左右に手を振るように「開く・閉じる」を行う

※足の幅は腰幅くらいにする
※指先ではなく、付け根(股関節)から動かす意識をもつ

❽主運動⑤「股関節バウンド運動」⇒10~15回

⑴片脚ずつまっすぐ伸ばし踵を軸につま先を外へ向け、小さく曲げ伸ばしを行う
⑵片足づつ基本姿勢にもどす

※足の幅は腰幅くらいにする
※指先ではなく、付け根(股関節)から動かす意識をもつ
※踵が動かないくらいの大きさ
※膝はバウンドをするイメージで行う

❾主運動⑥「ゆらぎの運動」⇒10~15秒

⑴背骨が波打つようにポールを左右に揺らす
⑵止まって基本姿勢にもどす

※足の幅は腰幅くらいにする
※力を入れずにリラックスできるリズムで小さく揺れる
※背骨がやわらかく揺れるのをイメージしながら行う

❾主運動⑦「呼吸運動」⇒10~15秒

⑴身体に力が入らないようにリラックスし、静かな呼吸を繰り返す。

※足の幅は腰幅くらいにする
※身体がリラックスしていることを感じながら行う
※大きく深呼吸をする必要はありません(自然と腹式呼吸になる)

以上で「ベーシックセブンの主運動」は終わりです。

終わったらストレッチポールから「おしり⇒肩⇒頭」の順でゆっくり降り、

再度床に寝て、前後の身体の変化を感じてみてください。立った状態でのチェックも忘れずに。

◆最後に

動画で確認をしてくださいね!

いかがでしたでしょうか?
一度だけで効果を実感しやすいコンディショニングです。毎日行うことでさらに効果が発揮されやすくなるのでルーティンに組み込んでください!
継続は力なり。

また書きます。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉

追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチ、や筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

HP:https://tc-fit.tokyo/
Instagram:https://www.instagram.com/tcfit_personal_gym