【トレッドミル】平坦と傾斜の違いを知る!効率的に脂肪を燃やす

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回は「トレッドミル」 について詳しくご紹介します。

☑️ 有酸素運動の3つのカロリー消費 
☑️ 平坦と傾斜の大きな違い 
☑️ 傾斜で◯◯倍のカロリー消費 ?!
☑️ ウォーキング3つの重要ポイント
☑️ まとめ

ダイエットや現状維持を目的にジムや家にあるトレッドミル(ランニングマシン)を実施している方も多いと思います。

やるのであればなるべく効率的に!鉄則です。

坂道や傾斜による消費カロリーの変化について、皆さんはご存知でしょうか?
では書いていきます。

有酸素運動による3つのカロリー消費

ウォーキングでカロリーが消費されるのは、ウォーキングが体内の糖質や脂肪を酸素とともにエネルギー源として利用する「有酸素運動」であるためです。

体を動かすことでエネルギーが必要となり、そのエネルギー源として糖→体脂肪の順で使われ、結果的に体脂肪の減少につながります。

⑴有酸素運動による脂肪燃焼
⑵心拍の上昇
⑶血流の促進

1つずつ解説します。

⑴有酸素運動による脂肪燃焼

ウォーキングは適度な負荷を長時間継続して行う運動で、体内に酸素を取り込みながら糖質や脂肪を分解してエネルギーを生み出します。
このプロセスで脂肪がエネルギーとして使われるため、体脂肪の燃焼が促進されます。 

⑵心拍の上昇

有酸素運動は心拍数が適度に上がり、筋肉への酸素供給が活発になります。より多くのエネルギーが必要になるため、心臓が一生懸命働くことでカロリーの消費量が増加する。

⑶血流の促進

運動によって体が温まり血流が良くなることで、脂肪がエネルギーに変換されやすくなります。ウォーキング後も一定時間、脂肪を燃焼しやすい状態が続くとされています。

この3つが大きな脂肪燃焼の理由とされています。軽い運動と評されることのあるウォーキングは本来、重心移動を使って行う運動であるため、筋肉の伸び縮みが積極的に行われず筋肉をつけるものではありません。

前腿、腿裏、お尻、ふくらはぎなどの筋肉に力は入りますが、筋トレのように筋肉が大きく伸縮する動きが起こるわけではないので、筋肉収縮による消費カロリーは多いわけではありません。

そんな有酸素運動で筋肉の使用量を上げることができれば、消費カロリーも増えて脂肪燃焼効率をさらにあげていけますよね、、。

(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎)

平坦と傾斜の大きな違い

前述したように、ウォーキングは本来重心移動で起こる運動であり積極的に筋肉を鍛える動きではありません。
また、トレッドミルは速度を設定して床が自動で回転しその上を歩くため、外を歩くよりも筋肉の使用量が少ないです。

そこで!傾斜を利用することで消費カロリーや筋肉の使い方が大きく変わってきます。

坂道や傾斜があると、脚が地面についた時に膝が曲がって状態で着くこと、そこから体の重心を前方へ移動させながら次の足を前に出すために筋肉の使用が増えます。坂道や傾斜があると、足首〜膝〜股関節が大きく使われ筋肉の伸び縮みが自然と起こるようになります。

このように、筋肉伸縮が増えることで必然と消費カロリーも上がっていきます。これが坂道や傾斜をつけたことで消費カロリーが上がるメカニズムです。

( ✌︎’ω’)✌︎

■傾斜で◯◯倍のカロリー消費

ウォーキングをトレッドミルで行う場合、傾斜をつけて実施することをおすすめします。
通常の平坦の道を歩くより「1.5〜2.5倍のカロリー消費」があるとされています。
体重、年齢、筋肉量などにより数値の相違はあるものの、どんなケースでも傾斜をつけることで消費カロリーが増えていきます。

もちろん平坦で歩くより「キツイ」ですが「キツイではなく効いている」と考えてみるとポジティブに頑張れますよ!

※※ただし、傾斜をつけすぎると心拍数が上がりすぎて無酸素運動の域に入ってしまうことがあります。
実施でも「傾斜15°」までで抑えておけると良いと思います。その他、効率的に有酸素運動を実施する為に、心拍数・時間など大切なポイントがあるので抑えておきましょう。

■傾斜以外の有酸素運動3つのポイント

⑴実施時間
⑵強度(心拍数)
⑶頻度

この3つは効率よく有酸素運動をするために抑えておきたいポイントはこちらのブログで詳しく解説しています↓↓

■ まとめ

今回は「傾斜のウォーキング」について解説していきました。
せっかくやっているウォーキングの効率、効果を高められるように参考になる内容となっています。実践前に一度このブログを読み返してみてください。理想的な身体を創りあげましょう!

パーソナルトレーニングジムでは、プロのトレーナーからその人に合った教科書には書いていない個人に合わせたプログラムが提案でき効果的にボディメイクができます。

TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉拓郎

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

【サイドベント】くびれを作ろう!気になる横っ腹を鍛える腹斜筋トレーニング

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回は「サイドベント」 について詳しくご紹介します。

☑️ サイドベントとは
☑️ サイドベントで鍛える筋肉
☑️ メリット3選
☑️ 正しいフォームとやり方、注意点
☑️ まとめ

「ウエストを効果的に引き締めたい」
「くびれを作りたい」

とダイエットに励んでいる人も多いのではないでしょうか?そんな人におすすめしたいトレーニングが、サイドベントです。安全かつ効果的に行うために参考になる内容となっています。
では書いていきます。

サイドベントとは

サイドベントは、腹筋を鍛えるために有効なトレーニングで特に横っ腹、脇腹を集中的に刺激します。腹筋種目は自重トレーニングが大半の中、負荷を持ちレベルの調整ができる珍しい種目です。

Q,ダイエットを頑張って体重、体脂肪が落とせても理想的な身体のラインが出てくるか?

A,答えは△です。
脂肪はボディラインを崩しますが、実際ボディラインを作っているのは骨と筋肉です。
腹筋をしっかり鍛えておくことで正しくボディメイクすることができます。

嬉しい効果がたくさんある種目なので習得していきましょう。

■サイドベントで鍛える筋肉

サイドベントでは、以下の筋肉を鍛えることができます。

⑴外腹斜筋
⑵内腹斜筋

1つずつ簡単に解説します。

⑴外腹斜筋(がいふくしゃきん)

外腹斜筋は、肋骨から骨盤にかけて斜めに「V字」で走行しています。くびれ、脇腹と呼ばれるところにあるのがこの筋肉です。
体幹の回旋、側屈、腹圧の増加に重要な役割を果たします。

⑵内腹斜筋

外腹斜筋の深部に付着している筋肉「内腹斜筋」も同時に刺激することができます。

内腹斜筋は、筋線維の走行が外腹斜筋と反対になっており、外腹斜筋とともに体幹部をひねる動きや、姿勢の維持に重要な役割を果たしています。内側から肋骨を引っ張り骨格を調整する大切な筋肉です

向かって左が外腹斜筋、右が内腹斜筋。走行する繊維の違いが真逆なのがわかりますね↓↓

■サイドベントのメリット

サイドベントをやることのメリットはたくさんあります。

⑴ ウエストのシェイプアップ
⑵ 姿勢の安定
⑶ 腰部の負担を減らせる

1つずつ解説していきます。

⑴ ウエストのシェイプアップ

腹斜筋を鍛えることで、ウエストの引き締め、特にくびれ部分の引き締めに効果が期待できます。

腹斜筋の筋力が弱いと、ウエストがたるんでしまいます。脂肪燃焼と同時に腹斜筋を鍛えることで、ウエスト部分にくびれを作ることができます。

⑵ 姿勢の安定

体幹部の安定性が高まることで、姿勢の改善につながります。
矢状面(しじょうめん)と呼ばれる横から見た時の姿勢のニュートラルや、前額面(ぜんがくめん)と呼ばれる正面からのニュートラルを意識しながら行うことで前後左右のズレが安定する筋肉が鍛えられます。
また、姿勢が改善することで、腰痛の予防・改善効果も期待できます。

⑶ 腰部の負担を減らせる

腹筋のエクササイズの多くは仰向けで上体を起こすものが多いですが、サイドベントは立った状態で行います。

上体を起こす動作ではないため、腰部が硬くて腹筋に刺激が入りにくく、腰が痛くなるなど腰に負担がかかりやすい方でも取り入れやすいことが特徴です。

腹筋をすると腰が痛くなる原因や対策はこちらのブログで詳しく解説しています↓↓

■正しいフォームとやり方解説

では本題です。
ジムで自身でトレーニングされている方も、TCFITでサイドベントをやっている方も改めて確認していきましょう。

【動作】
⑴足幅を肩幅にして立つ
⑵片手にダンベルを持ち、もう片方の手は頭にそえる
⑶息を吸いながらダンベルを持った側に上体を真横に倒していく
⑷倒せるところまで倒したら、息を吐きながらゆっくりと元の姿勢に戻る
⑸⑶⑷を繰り返す
⑹15-20回×2-3セット行う
⑺反対側も同様に行う

【ポイント】
✔︎骨盤が左右にズレないように
✔︎横から見て上体が前後しないように<
✔︎ダンベルに任せて引っ張られるように身体を下ろしていく
✔︎腹斜筋(脇腹)を常に意識して行う

フォームは勿論、使っている筋肉の使用感を持てるようにすることが先決です。正しいフォームを習得して効果的に鍛えていきましょう!

■ まとめ

今回はサイドベントについて解説していきました。

自重では鍛えられない高負荷を安全かつ効果的に行えて、気になるウエスト、くびれ、横っ腹に刺激が入れられるトレーニングです。

実践している方はトレーニング前後に一度このブログをみて予習復習してみてください。夏に向けた体づくりとして、今から貯金!理想的な身体を創りあげましょう!パーソナルトレーニングジムでは、プロのトレーナーからその人に合った教科書には書いていない個人に合わせたプログラムが提案でき効果的にボディメイクができます。

TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

【オートファジー】空腹で”若返り遺伝子”を活性化!

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回のテーマは「オートファジー〜空腹で”若返り遺伝子”を活性化!」についてです。

☑️ お腹が鳴ったらキレイにになる合図
☑️ 空腹の美容的ポイント&メリット
☑️ 16時間ダイエット
☑️ 酵素ファスティングで身体の断捨離

あれも食べて、これも食べて、美容を考えるとさまざまな栄養のバランスを考えて食べなければいけないので大変ですよね。
でも、何も摂取するだけが美容ではなく「空腹がもたらす美」というのも存在します!では書いていきます。

■お腹が鳴ったらキレイにになる合図

空腹時には、美容に効果的なホルモンの分泌がされたりして、実はとても大切。常に何か食べ続けている内臓は思ってる以上に疲労しています。

最近お腹がグ〜っと鳴ったことはありますか?

これは次の食べ物を入れるために胃をからっぽにする際に、胃の中の空気が圧縮されて残ったものを腸へと運ばれる時の音と言われています。
つまりこれは胃の洗浄とも言える状態で、適度に胃が休めるので胃腸の働きを活性化させることにつながります。

ではその空腹はどんな美容的メリットがあるのでしょう?次項で詳しく解説していきます。

■空腹の美容的ポイント&メリット

⑴若返り遺伝子
⑵グレリンの分泌
⑶オートファジー
⑷身を削る脂肪燃焼

1つずつ解説します。

⑴若返り遺伝子

人間の体は、空腹になると「サーチュイン遺伝子」という「若返り遺伝子」が働き出します。

加齢とともに減少してしまうミトコンドリアの働きを活性化して体のエネルギー効率を促して老化を防ぐ、いわば空腹がアンチエイジングをもたらすということ!

また、この若返り遺伝子は血液をサラサラにする効果もあり、血管をキレイにする作用がある善玉ホルモンを分泌して血液の循環をスムーズにしてくれます。毒素の排出のほか、むくみの改善にも効果的です。

⑵グレリン・モチリンの分泌

空腹になると「グレリンとモチリン」いうホルモンが分泌されます。

グレリンには、お肌の新陳代謝に必要な成長ホルモンの分泌を促す働きがあり、お肌のターンオーバーが促進されて美肌効果が期待できます。
モチリンは胃や十二指腸の食べ物を押し流して掃除をしてくれます。

⑶オートファジー

空腹状態が16時間を超え始めたころから、体が飢餓状態を感じてオートファジー機能が働き始め、これは加齢とともに発症しやすくなる病気を防ぎ、健康維持・促進させる働きをいいます。

ちなみにこのオートファジーは16時間空腹が続くとより一層活発になり、ここから「16時間ダイエット」という言葉も広まりました。
オートファジーとは「auto(自己)とphagy(食べる)」をかけ合わせた言葉で、細胞が飢餓状態を生き残ろうと古くなったり壊れたりしてている細胞を自食し、新しく生まれ変わる体の仕組み。

2016年に東京工業大学の大隈良典教授がノーベル賞を受賞したことでも広く知られるようになりました。

⑷身を削る脂肪燃焼

人間の体は食べ物から糖質や脂質といった体を動かすためのエネルギーを確保しています。
筋肉や臓器、細胞のエネルギー貯蔵量に限りがあり、取り込みきれなかったエネルギーは中性脂肪に代わりお腹周りやお尻などに蓄積していきます。

食べ物を長時間とらず空腹が続くと、臓器や筋肉に取りこんだエネルギーを消費し始めます。それでも足りなくなると、身についている中性脂肪を分解してエネルギーに変えようとする動きが始まります。食したものを燃やすのではなく、身についているものを燃やすのです!

他にも、以下のような効果もあります。

・胃腸の働きが良くなる
・腸内環境が整う
・睡眠の質が高まる
・集中力が高まる
・疲労回復が早まる

空腹がもたらす美容効果のスゴさがわかりますよね!

■16時間ダイエット

前項でも少し触れた16時間ダイエット。
「16時間断食」とも呼ばれ健康法のひとつで、1日の中で16時間の空腹時間を作るというものです。万人に合うものではないですが、普段から明らかにカロリーが過剰摂取になりがちな方にはおすすめします。

こんな方におすすめ⭕️
✔︎洋食、中華など脂質の多い外食が多い
✔︎胃腸のもたれを習慣的に感じる
✔︎間食=おやつが習慣になっている
✔︎高血圧、肥満傾向の方

こんな方はおすすめしません❌
❌BMI20以下の痩せ型
❌週3回以上の運動をしている
❌体力に自信がない

夜の18時に夕食をとり、16時間後の9時以降に次の食事を摂る。といった方法です。若返り遺伝子、オートファジーなど健康、美容面でのメリットがたくさんあるので該当する方はチャレンジしてみても良いかもしれません!

普段の食事内容を見た際に、油、脂質が多くボリューミーで頻繁に夜遅い時間に夕食を摂っている方に関しては、無理やり16時間断食を実行することにこだわらず、まずは和食を基本とした食事の頻度を増やすことも大切です。

■酵素ファスティングでアンチエイジング

酵素ファスティングも空腹の観点からもかなりよい効果が期待できます。断食とは違い、専用の酵素ドリンクを使用して安全かつ効果的に行うのが酵素ファスティング。

<スケジュール>
❶2日間▶︎準備期
❷3日間▶︎ファスティング期
❸2日間▶︎回復期

→トータル7日間で行うプログラムです。

24時間365日常に内臓は働き続けており、消化をすることで手いっぱいとなり、代謝を起こすことができなくなってしまっています。

まさにオートファジーが起こらない状況ですね、、

ダイエットは勿論、健康、美容の面でもとてもプラスになるファスティング!詳しくはこちらのブログでまとめています↓↓↓

 ■まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は「オートファジー〜空腹で”若返り遺伝子”を活性化!」についてまとめていきました。

空腹がなぜダイエットや若返り効果をもたらすのか、そのメカニズムが分かると、よりポジティブに効率的に取り組めるかと思います。
ぜひ生活の一部に取り入れて、オートファジーとサーチュイン遺伝子活性化のスイッチをオンにして、若々しい身体、健康的な身体を手に入れましょう!

PRIVATE GYM TCFIT(プライベートジムティーシーフィット)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉拓郎

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートパーソナルトレーニングジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

【1ヶ月でマイナス5kgは可能?】ダイエットの基本的な考え方とリアルを分析〜理論に基づいて脂肪を燃やす

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回は「1ヶ月でマイナス5kgは可能?ダイエットの基本的な考え方とリアル」について詳しくご紹介します。

☑️ 3パターンの体重が減る
☑️ 適切な体脂肪減ペースと体脂肪を1kg落とすためのカロリー
☑️ メンテナンスカロリーの計算方法
☑️ 1ヶ月でマイナス5kgは可能?
☑️ 筋肉を落とさず脂肪を効率よく燃やすコツ
☑️ まとめ

運動、パーソナルトレーニングの目的で常に上位にくるのはダイエットです。
我武者羅はナンセンスであり、身体のメカニズムを知りリアリティを持ち正確に頑張ることでダイエットは加速していきます。

今回の記事はダイエットのメカニズムを知ることが出来、ダイエットを始める前に把握して貰いたい内容なのでやや長くなっています。
では最後までお付き合いください。

■3パターンの体重が減る

今回のテーマである体重ですが、体重が減るというのも種類があります。体重はわかりやすい指標ですが一喜一憂できないのもまた事実です。

⑴水分が減る
⑵筋肉が減る
⑶脂肪が減る

1つずつ解説します。

⑴水分が減る

ダイエットを開始してすぐの1週間は一気に体重が下降することが多いです。この最初の1週間での変化はほとんどが水分の変化だと言われています。食事を整えると不要な水分、むくみなどが排泄されることで数値に変化がでます。

頻回に体重を測定している方はわかると思いますが、体重は±0.5〜1kg程度日によって波打ちます。身体の60%は水分でできており、水分の出し入れにより数値は変動します。500ml一気飲みすれば体重が増えますが太ったわけではありません。

⑵筋肉が減る

過度な低カロリー状態が続くことで起こるのが、筋肉量減少による体重の減少です。ここはダイエットに真面目な方、炭水化物をほとんど摂らない方に起こりやすい印象です。

これはできるだけ避けたい体重減ですね。

一般人やアスリート、どんな人でもカロリーの制限量が多いほど体重減少量は多くなります。
ただ、1日あたり250kcalと500kcalのカロリー制限をした場合を比較した実験では、500kcalの制限の方が多くの体重減少に占める筋肉量減少の割合が多いとされています。

どんなにカロリーを減らしても「1日の消費カロリー(基礎代謝)よりマイナス500kcalまで」にすることをお勧めします。

⑶脂肪が減る

これが一番ですね!「体重減=体脂肪の減少」です。
正しい運動、正しい食事制限を行うと筋肉減は最小限に抑えて体脂肪を燃やすことが可能です。

ではどんなペースで落とすことが体脂肪減に特化しているのでしょうか?

■ 適切な体脂肪減ペースと体脂肪1kgが落ちるカロリー

前項では「体重減=体脂肪の減少」であり、水分や筋肉量を落とさないことが重要ということを再認識できたと思います。 

リアリティを持ちリバウンドのリスクを減らすために重要な知識です。

⑴体脂肪1kg減には〇〇カロリー
⑵適切な体脂肪減ペース

1つずつ解説します。

⑴体脂肪1kg減には〇〇カロリー

体脂肪1kgを燃やすには約7,200kcalのマイナスカロリーが必要」この分を摂取量よりも多く摂生、または消費しなければなりません。

1ヶ月で1kg減らすには?
▶︎7,200kcal÷30日=240kcal
1日240kcal摂取カロリー制限 

1ヶ月で2kg減らすには?
▶︎ 14,400kcal÷30日=480kcal
1日480kcal摂取カロリー制限

⑵適切な体脂肪減ペース

いずれかのペースが理想的なダイエットのペースだと考えています。

❶月1-2kg 
❷体重の3-4%

❶の場合
▶︎3ヶ月で3-6kg体重体脂肪減すれば相当なものです。

❷の場合
体重50kg▶︎1.5-2kg
体重60kg▶︎1.8-2.4kg
体重70kg▶︎2.1-2.8kg

❷だと食事制限はもちろん、直接脂肪を燃やす運動である有酸素運動も取り入れることが必要になる方も出てきます。

効率的な有酸素運動についてはこちらのブログで詳しくまとめています↓↓

■ メンテナンスカロリーの計算方法

メンテナンスカロリーを制するものが
ボディメイクを制す

現状維持をするためのカロリーで自分自身が太りも痩せもしないカロリー」の事です。これを知らずに闇雲にカロリーをコントロールするのは答えの見えない問題を解いているようですね。

自分は1日でどれくらいのカロリーを消費しているのか把握しておくこと。外食に行った時カロリーが表記されているお店も増えてきているので指標にもなりますよね。

メンテナンスカロリーは基礎代謝×運動レベルで算出できます。
ではそれぞれの計算をしていきましょう。

⑴基礎代謝の計算
⑵運動レベルの算出
⑶メンテナンスカロリーを求める

⑴基礎代謝の計算

身長・体重・年齢」の3つのデータから算出する方法です🔽

【男性】 66+13.7×体重+5.0×身長-6.8×年齢 【女性】 665.1+9.6×体重+1.8×身長-4.7×年齢 ※体重はkg、身長はcm

>>こちらのサイトで自動計算できます<

⑵ 運動レベルの算出

次は運動レベルを見てみましょう。
運動レベルは、普段の習慣から当てはまるものを選び数値を読み取るだけです。以下の表にまとめているので、自身の運動レベルを確認してみましょう。

あくまでも目安なので、あまり動いてないと感じる方は、目安よりも少ない数値で計算してみて下さい。

⑶メンテナンスカロリーを求める

メンテナンスカロリー
=基礎代謝×運動レベル

週1の筋トレの場合×1.2で計算でします。

EX〉
①女性45歳、160cm、55kg
1,257kcal×1.2=1,508kcal

②男性50歳 、175cm、70kg
1,582kcal×1.2=1,898 kcal 

ここで求めた数値が「今の体重を維持できるカロリー」です。必要に応じてカロリーを増減させて、ボディメイクをしていきます。

■ 1ヶ月でマイナス5kgは可能?

今回表題に載せた「1ヶ月でマイナス5kgは可能?」ですが、体重は頑張ればいける方もいます。ただし、かなり厳しい数値。

水分や筋肉量ではなく、厳密に体脂肪を5kg落とすには計算上36,000kcalのマイナスが必要です。これを1ヶ月で考えると↓↓

1ヶ月で体脂肪マイナス5kgの計算36,000kcal÷30日=1,200/日

推奨しているの1日の制限するカロリーはメンテナンスカロリーよりマイナス500kcal以内。残りの700kcalはもう少し食事を制限したとしても毎日のように有酸素運動を実施することが必要になってきます。

やはり1ヶ月の体重減でリアリティがあるのは前項で解説した以下です。

❶1-2kg 
❷体重の3-4%

月1kg減らせれば3ヶ月で3kgも除脂肪することができます。「食事を極端に減らさず食事を整えることが重要」で焦らず正確に進めていくことがリバウンドのリスクを減らすことができます。

■筋肉を落とさず脂肪を効率よく燃やすコツ

ここまで読んでいただいた方は、自分のメンテナンスカロリーも知りあともう一歩。数値以外で正しいダイエットを成功するコツを見ていきましょう。

⑴ タンパク質を落とさない
⑵ 脂質と炭水化物の調整
⑶ アルコールの制限
⑷ 間食の内容を見直す
⑸ 野菜・海藻・きのこ類を意識

1つずつ解説します。

⑴ タンパク質を落とさない

十分なタンパク質摂取を維持することは筋肉の分解を抑制するために超重要です。
カロリー制限をしていてもタンパク質摂取が十分であれば「窒素バランス」がマイナスになるのを防げると研究・立証されています。

「窒素バランス」とは?
体内のタンパク質の代謝を示す指標のことで、「摂取したタンパク質の含有窒素量-体外に排泄された窒素量」で表されます。窒素バランスがプラスのときにはたんぱく質代謝が合成の方向にあり、マイナスのときには分解の方向にあるという判定ができます。

▶︎ようはカロリーが不足していてもタンパク質を積極的にとれると筋肉が落ちづらくなるということ!

⑵ 脂質の調整

脂質は1gあたり9kcalと三大栄養素の中で一番高カロリーです。 ご飯は食べずにおかずメインとしてきる方は意外と脂質量が多くなりがちな印象です。

勿論、体の細胞膜やホルモンを作ったり、脂溶性ビタミンの吸収を助けたりなどの役割があり、人の体にはなくてはならない栄養素ですが肉の脂、揚げ物などおすすめできない普段摂りすぎになりやすい脂質もあります。

⑶ アルコールの制限

ビール、ワイン、サワーなど糖質の多いお酒ではなく、焼酎やウイスキーなど糖質少ないお酒なら!と考えている方も多いと思います。

アルコール自体にカロリーが1gあたり7kcalあります。食事が100%近くコントロールできているのであれば多少のお酒は良いと思いますが、間違いなくダイエット、除脂肪する中で邪魔者になります。

⑷ 間食の内容を見直す

間食は食事でとりきれない栄養を補うためのものという位置付けで「補食(ほしょく)」と捉えます。

気分転換やストレス発散で食べるケーキやチョコレート・スナック菓子などの「間食=おかし」はダイエット中は特に控えるべきです。脂質も炭水化物も豊富に含まれていて高カロリーであるため、減量期に限らずおすすめはできません。甘いものが欲しくなる方はもしかすると3食で炭水化物不足やそうカロリー不足が起きているかもしれません。

やはり一般的にはタンパク質を補食することがおすすめです。

⑸ 野菜・海藻・きのこ類を意識

コンディションを崩さないようにビタミン・ミネラルの補給は欠かせません。野菜・海藻・きのこ類を使った副菜のおかずは、料理のかさを増して満腹感にもつながります。

きのこの食物繊維は、便通を改善したり食べ物の脂肪分を吸着することで体脂肪として蓄積されにくくする効果もあるのでダイエットは勿論、美容、健康目的の方にもおすすめです。

■まとめ

・極端な食事制限はかえってリバウンドやコンディションの悪化を招いていまうため、適切な量を制限する。
・減量中であってもバランスのよい食事をすることで、筋肉の分解を防ぎ、コンディションを維持しながらダイエットができる。

闇雲に制限をするのではなく、まずは自分自身を知ることで無理な目標も立てなくなり挫折することも減っていきます。

・月に1-2kg
・体重の3-4%

おおよその指標にしてカロリーをコントロールしてリバウンドのリスクを減らしダイエットを成功させていきましょう。

TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉 拓郎

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

【補食に〇〇】不足しがちな栄養素を効率的に取り込もう!

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回は「【補食に〇〇】不足しがちな栄養素を効率的に取り込もう!」について詳しくご紹介します。

☑️ 補食と間食の違い
☑️ 補食で〇〇をおすすめ!
☑️ 〇〇を摂るメリット
☑️ 〇〇を摂る時の注意点
☑️ まとめ(ピープロテイン)

補食?あまり聞きなれない言葉ですね。
補食は、健康的な生活を送る、ダイエットやボディメイクをサポートなど様々な目的で非常に重要な役割を果たします。では書いていきます。

■補食と間食について

「間食」と「補食」同じように使われる言葉ですが、捉え方が異なります。
まずは定義を理解していきましょう。

⑴ 間食(かんしょく)

その字のごとく「食事と食事の間に食べる物」であり「おやつ」の位置付けではないでしょうか?疲れを回復させるために「甘いもの」をイメージするのではないでしょうか?

筆者千葉も幼少期15時になるとおやつに文明堂のカステラを食べるものだと認識していました。

⑵ 補食(ほしょく)

補食は「補う食事」と書きます。
つまり不足している栄養を補う食べ物で、朝・昼・夕の3食で補えないエネルギーと栄養素を補給するための食事と捉えて下さい。

子供は糖質代謝が高いので、甘いお菓子やおにぎりなどの間食でエネルギーを補食しているのは理にかなっています。

大人はどうでしょうか、、??

筋肉をつけたい方、アンチエイジング、ダイエット、健康のための身体作りなど、必要な栄養が不足してしまうと、目的の身体はかなり遠回りになるといっても過言ではありません。
日本人が足りていない栄養素」を捕食する食材のオススメをご紹介します。

■ 捕食で「卵」をオススメ

いきなり答えが出ましたが、補食で「卵」を食べるのはオススメです。

卵は、身体作りだけではなく、健康、ダイエット、アンチエジング、筋肉をつけるなど多くの目的で必須の栄養素の「タンパク質」を手軽に摂ることができます。

卵は「完全栄養食品」と呼ばれておりさまざまな栄養素が含まれています。また、卵に含まれるタンパク質は、優良性を示すアミノ酸スコアが満点の100点です。
アミノ酸スコアは簡潔に言うと、体内で作れない9種類の必須アミノ酸が、必要量に対してどのくらい含まれているかを0〜100の数字で表した指標。
つまり、100点満点である卵は、アミノ酸バランスに優れた質の良いタンパク質を含んでいるということが証明されています。

ダイエット中は、摂取カロリーが減るので筋肉の材料になるタンパク質の摂取量も減りがちです。その結果、筋肉量を維持するのが難しくなってしまいます。筋肉をつけるためだけでなく、維持するためにも必要ということです。

筋肉量が減ってしまうと基礎代謝が落ちて、太りやすく痩せにくい体になってしまいます。そうならないためにも、良質なタンパクが含まれている卵を活用しましょう。

■ 卵を取り入れるメリット

卵を取り入れるメリットはたくさんありますが、今回は6つのメリットをご紹介します。

⑴タンパク質が豊富
⑵低糖質
⑶栄養バランス◎
⑷腹持ちが良い
⑸手軽に入手可能
⑹作り置きができる

1つずつ解説します。

⑴ タンパク質が豊富

卵のタンパク質量は、1個あたり約6〜7g前述したように卵のタンパク質はアミノ酸スコアが100点満点と良質です。

《タンパク質摂取目安/日》
筋トレしない場合:体重×0.8g-1.2g
筋トレする場合 :体重×1〜2g

上記のたんぱく質が必要ですが、0.8g摂れていない方も多いのではないでしょうか?体重60kgの人であれば、1日に必要な量の約10%を卵1つで補えます。

タンパク質について詳しく”【タンパク質】徹底解説”こちらのブログで解説していますので合わせてご覧下さい。

⑵ 低糖質

卵は低糖質食材です。
糖質量は、1個あたりたったの0.1gです。これはほぼゼロに等しいので糖質は全く気にしなくて大丈夫です。

糖質は血糖値を上げる栄養素であり乱高下することでインスリンが過剰に分泌され、インスリンには血液中にある糖を脂肪細胞に取り込むように促す働きがあります。つまり、多く分泌されるということは、体脂肪がより蓄積されるということに繋がるので、低糖質の卵はインスリンの分泌を抑えられ体脂肪を蓄積しにくく、ダイエット中も積極的に摂れる食材です。

⑶ 栄養バランス◎

卵は「完全栄養食品」と呼ばれおり、栄養価に優れています。

タンパク質・脂質・炭水化物・カリウム・カルシウム・マグネシウム・亜鉛・ビタミンA・ビタミンE・ビタミンB群・葉酸

こんなにも多くの栄養素が卵から摂れます。

唯一「ビタミンCと食物繊維」は含まれていないので、一緒に野菜を意識して摂取することで、さらに栄養バランスを整えられます。

特にダイエット中は、栄養バランスが偏りがちで、脂肪が減るだけではなく筋肉も痩せ細ってしまう可能性があるので、少しでも栄養バランスの取れた食事をするためにも卵はオススメです。

⑷ 腹持ちが良い

の良質なタンパク質は消化がゆっくりと行われるので、腹持ちが良いのも特徴です。

生卵や半熟よりも”ゆで卵”は吸収速度が遅く食べ応えがあり満足感を得やすいと思います。それゆえ、昼食と夕食までの間、15時の補食に卵は理にかなっています。

「プロテインを飲むとお腹いっぱいになる」

という経験をしたことある方!これもタンパク質の効果でもありゆで卵でも同じことが言えます。

⑸ 手軽にゲットできる

コンビニやスーパーでも簡単に手に入ります。「お腹が空いてどうしても我慢できない」というときは、オニギリやチョコレートではなくゆで卵という選択をしてみて下さい。

ゆで卵は調理で油を使わないのもメリットの1つです。ダイエット中はムダな摂取カロリーを減らしたいですよね?油(脂質)は1gあたり9kcalもあり、卵を調理する場合はお湯で茹でるだけのゆで卵はおすすめです。

⑹作り置きができる

作り置きができるのも、ゆで卵のメリット。
殻付きのままで冷蔵庫に入れれば、3〜4日間保存できます。

■ 卵を摂る際の注意点

完全栄養素でボディメイクをする上でとても優秀な卵ですが注意点もあります。

⑴ 高カロリーな調味料をつけない
⑵ ゆで卵以外からも栄養摂取
⑶ 1日2個まで(多くても3個)

1つずつ解説します。

⑴ 高カロリーな調味料をつけない

卵のカロリーは「1個あたり約74kcal」
白米を茶碗1膳(200g)は約304kcalあることから考えても、卵を食べることで太るということではありません。
ただし、マヨネーズなど脂質の多いハイカロリーな調味料をつけることでオーバーカロリーになってしまうことは考えられるので要注意です。

⑵ ゆで卵以外からも栄養摂取

ゆで卵だけからタンパク質を摂るのはおすすめしません。〇〇だけダイエットはなど偏った食事は間違った食事制限です。

卵は補食で取り入れるのであれば、豆類、肉類、魚類など食事からは他の食材からもバランス良く摂るのが理想的です。

⑶ 1日2個、多くても3個まで

1日2個、多くても3個までにできると良いです。大量に食べるとカロリー、脂質過多になる可能性もあるので要注意。

子供の頃かは「卵は1日1つでないとコレステロールがどうこう、、」と言われてきましたが、情報は常にアップデートされ今では厚生労働省からも特に摂取制限はありません。

【卵とコレステロール!ボディメイクの強い味方】こちらのblogで詳しく解説しています↓↓

■まとめ

いかがでしたでしょうか?

卵は完全栄養食品と呼ばれ、タンパク質も豊富でみなさまの不足しがちな栄養素を補うのにとても効果的です。間食で甘いお菓子を食べがちな方は、今日からは補食としてゆで卵やプロテインを取り入れてみてください。

卵以外にも、栄養補助食品であるプロテインで補給することもおすすめしています。TCFITではオーガニックかつエンドウ豆のプロテインを販売きています。ぜひトレーニング後の栄養補給に活用してください。

TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉 拓郎

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

 【肩こりや四十肩の方必見】ローテーターカフが弱っている⁉︎縁の下の力持ち

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回は「四十肩と肩こりの方必見!ローテーターカフが弱っている⁉︎縁の下の力持ち」について詳しくご紹介します。

☑️ ローテーターカフを構成する筋肉
☑️ 鍛えるメリット
☑️ おすすめトレーニング3選
☑️ まとめ

四十肩や肩こりなど肩周囲にかなり大きく関与のある筋肉なのでぜひ抑えて欲しいです。

またトレーニングや運動をする中で注意すべきがケガです。ケガをするとトレーニングを休まなくいけなく筋肉、筋力が落ちていきます。ローテーターカフは体を支える重要な働きを持っています。では書いていきます。

 ローテーターカフを構成する4つの筋肉

ローテーターカフは肩甲骨〜上腕骨辺りにある4つのインナーマッスルの総称であり、回旋筋腱板とも呼ばれます。

⑴ 棘上筋
⑵ 棘下筋
⑶ 小円筋
⑷ 肩甲下筋

上記4つの筋肉から構成されており、表層で触ることのできる胸や背中の筋肉とは違いなどと違い、深層分に位置にあるため、インナーマッスルの役割を果たします。

具体的な働きは肩関節の動きをサポートすることです。小さい筋肉ですが生活において欠かせないので、縁の下の力持ちのような存在です。
正しく作用することで関節が安定してパフォーマンス向上やケガのリスクを抑えることが可能です。

4つの筋肉をそれぞれ詳しく見ていきましょう。

⑴ 棘上筋(きょくじょうきん)

棘上筋は三角筋を補助して肩関節の外転(腕を外側に開く動作)させる、さらにその動作で上腕の骨頭を関節窩(かんせつか=関節のくぼんだ部分)に引き付ける大切な役割があります。
→ようは腕を外側に開く時にまずこの棘上筋が働き、ストレスなくスムーズに動くことができるということ!

ローテーターカフの4つの筋肉の中で最も損傷を受けやすい筋肉で、肩の痛みの80%は棘上筋が関係すると言われており、この筋肉が損傷すると四十肩症状が起こりやすいです(ToT)

⑵ 棘下筋

肩関節を外旋(腕を外に捻る)させる動きを補助する棘下筋は、腕をスムーズに回すために必要です。肩甲骨と上腕を繋いで肩関節を安定させる役割があり肩関節(上腕)の外旋や水平伸展(上腕を後方へ引く動作)に大きく関与する筋肉。

スポーツだとボールを投げるときに振りかぶる動作、背中を掻いたり頭を洗ったりする日常動作でも比較的良く使う筋肉であまり休まるときがありません。ローテーターカフの中で棘上筋に次いで痛めやすい筋肉です。

⑶ 小円筋

小円筋腱は肩甲骨の外側から上腕骨を結んでいて肩関節を外旋する(腕を外向きにひねる)役割のある筋肉。

外旋筋の2番手として棘下筋と共同して力を発揮してきます。特に肩がすくんでいる方は棘下筋よりも小円筋の活動が高い。

⑷ 肩甲下筋

この筋肉は唯一の、肩甲骨の裏側から上腕骨を結んでいて肩関節を内旋する(腕を内向きにひねる)役割のある筋肉。

日常生活では下にある後ろの荷物を取る動作や、ズボンの後ろのポケットに手を入れる動作で肩甲下筋が関係してきます。 そのため肩甲下筋が痛んでも日常生活の動作に支障をきたしてしまいます。

 ローテーターカフを鍛えるメリット

前述してきたのでもうお分かりだと思いますが、ローテーターカフを鍛えるメリットは以下の4つです。

⑴肩こり・四十肩予防改善
筋トレ効率アップ
スポーツパフォーマンスアップ

それぞれ解説します。

⑴肩こり(四十肩)予防改善

腕や肩甲骨をスムーズに動かすために欠かせない筋肉で、正しく筋肉を使うために働いているものが正しく機能しなくなると負荷が狙っていない筋肉や関節に逃げてしまいます。

結果的に肩、鎖骨、肩甲骨など骨の位置がズレてしまい不良姿勢により過度に働き使われすぎる筋肉(アウターマッスル)が出てそれが肩こりや四十肩を助長させてしまいます。

▶︎アウターマッスルが凝り固まるとローテーターカフが働きづらくなってしまう
▶︎ローテーターカフが弱くなるとアウターマッスルが過剰に働き凝り固まる

どっちスタートでもどんどん悪循環を生んでしまいます。ローテーターカフが強化されると肩こり軽減、四十肩の予防・改善にもつながるということ!
身体の各所が自分の仕事をしてキレイに稼働している状況を作るのにもローテーターカフを鍛えて正しく働かせることはとても大切です。

⑵筋トレ効率アップ

インナーマッスルであるローテーターカフを鍛えて正しく働いていると、大胸筋や三角筋などのアウターマッスルの動きも強化されます。

ローテーターカフは力はないものの持久力があり、上腕や肩、肩甲骨が良いポジションに収まるように安定させてサポートする役割があるので、正しく筋肉へ力が伝達でき最大限の刺激、力を発揮することが出来ます。

使用する重量が上がるのはもちろん、狙った筋肉へピンポイントで刺激を入れられるようになります。

⑶スポーツパフォーマンスアップ

ローテーターカフは身体の深部にある筋肉で様々なスポーツ動作で必要不可欠。
野球やバレー、バスケなど上腕の筋肉や三角筋などの大きい筋肉が活躍するスポーツでは関節の動きをサポートする細かい仕事はローテーターカフが担っています。

ゴルフでも重要な役割があり、クラブを振る動きを強く滑らかにするのに肩や腕を無理やり動かそうとせず、肩甲骨や鎖骨に余分な動作をさせないようにローテーターカフは働いています。

余談ですが、ゴルフは運動になる?ダイエットには?こちらでゴルフの消費カロリーについて詳しくまとめています↓↓

■ ローテーターカフのトレーニング

ここから実際にローテーターカフの鍛え方をご紹介していきます。

ローテーターカフを鍛えるのには軽い負荷で行うことがポイント!今回は500mlのペットボトルで行えるものを3種目ご紹介していきます。どの種目も力強くやってしまうと違う筋肉に刺激が分散してしまうので要注意です。

⑴ インターナルローテーション
⑵アウターナルローテーション
⑶エンプティーカンエクササイズ

⑴ インターナルローテーション

〈動作〉
⒈ 横向きに寝る
⒉ 下の手の肘を90°にして小さく前ならえ
⒊ 肘の位置を固定したまま内側に持ち上げる
⒋元の位置にもどす
⒌ これを繰り返す

〈回数〉
20回×2-3セット

〈ポイント〉
・3秒で上げて3秒で降ろすゆっくりのリズム
・身体に力を入れない
・手の甲が床につく手前で止める

⑵ アウターナルローテーション

〈動作〉
⒈ 横向きに寝る
⒉ 上の手の肘を90°にして小さく前習え
⒊ 肘の位置を固定したままその側に持ち上げる
⒋肘がズレないところまで降ろす
⒌ これを繰り返す

〈回数〉
20回×2-3セット

〈ポイント〉
・3秒で上げて3秒で降ろすゆっくりのリズム
・身体に力を入れない
・肘を固定する

⑶ エンプティーカンエクササイズ

〈動作〉
⒈ イスに座る
⒉ 手の甲が外向きのまま横に上げる
⒊ 上げ切ったら手の甲を前に向けて降ろす
⒋これを繰り返す

〈回数〉
20回×2-3セット

〈ポイント〉
・3秒で上げて3秒で降ろすゆっくりのリズム
・肩がすくまない幅で行う
・肘をピンと伸ばさない
・手首を常にフラットにする

■ まとめ

ローテーターカフは肩の深層にある4つ縁の下の力持ち的な筋肉です。小さな筋肉ですが重要な役割を担っており正しく機能しないと日常生活にも影響がでます。

ペットボトル1つで簡単にできるトレーニングなのでぜひ実施してみてください。筋トレを正しいフォームで行い、筋肉に適切な負荷をかけることが重要です。

パーソナルトレーニングジムでは、プロのトレーナーからその人に合った教科書には書いていない個人に合わせた筋トレのプログラムが提案でき効果的な筋トレができます。TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉 拓郎

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

【大戸屋でダイエット】ヘルシーメニューご紹介〜期間限定!夏の筋肉メシ2025

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回は「大戸屋でダイエット!ヘルシーメニュー徹底解説&期間限定!夏の筋肉メシ」について詳しくご紹介します。

☑️ 大戸屋はダイエット向きな飲食店
☑️ おすすめのダイエットメニュー6選
– 大戸屋ばくだん丼
– しまほっけの炭火焼き
– 沖目鯛の醤油こうじ漬け
– 炭火焼きさばの炭火焼き
– さばの味噌煮
– もろみチキンの炭火焼き
☑️ ハイカロリー要注意メニュー
☑️ 期間限定メニュー!夏の筋肉メシ
– 豚フィレ肉の冷しゃぶ〜おろしレモンだれ
– ごま香る〜梅しそ鶏もも炭火焼き
☑️まとめ

大戸屋は定食メニューが充実している飲食店です。ヘルシーな印象があるため、ダイエット中に外食をするときに利用する方もいるのではないでしょうか?

実店舗でなくても、Uber eatsで自宅にも取り寄せることができるので気になる方は是非チェックしてみてください。では書いていきます。

*今回の記事は2025年7月段階のものです

■大戸屋はダイエット向きな飲食店

大戸屋の定食メニューは種類が豊富で、肉、魚メインの定食が多くあり、利用している方も多いのではないでしょうか。

ボリュームたっぷりの定食メニューもありますが、栄養バランスがとれたメニューや低カロリーなメニューが多いため、大戸屋はダイエットしてる方にも向いている定食屋だと思います。

定食のメイン料理は単品でも注文可能なので、おかずを単品で注文し、サイドメニューと組み合わせてさらにダイエット向きにカスタマイズすることもできます。

■おすすめのダイエットメニュー

では早速本題です。
レギュラー定食メニューをピックアップしていきます。

⑴ 大戸屋ばくだん丼
⑵ しまほっけの炭火焼き
⑶ 沖目鯛の醤油こうじ漬け炭火焼き
⑷ さばの炭火焼き
⑸ さばの味噌煮
⑹ もろみチキンの炭火焼き

1つずつ栄養成分、カロリーをみていきましょう。糖質量も表記していますが、全て定食であり「普通盛り白米180g」も含まれています。
糖質、カロリーが気になる方は少な目、五穀米などよりヘルシーにアレンジ可能です!

最後に一覧で栄養成分をまとめます!
※画像は>>大戸屋公式ホームページ<<より引用

⑴大戸屋ばくだん丼

☑︎568kcal
☑︎タンパク質28.7g
☑︎脂質12g
☑︎糖質77.8g

▶︎これはかなり低カロリーで優秀!ダイエットにもってこいですね。

⑵ しまほっけの炭火焼き

▶︎魚定食の中でも低脂質!ダイエット、筋肉をつけるどちらの目的にも◎

☑︎623kcal
☑︎タンパク質47.1g
☑︎脂質13.6g
☑︎糖質75.8g

⑶沖目鯛の醤油こうじ漬け炭火焼き

☑︎640kcal
☑︎タンパク質36.8g
☑︎脂質15.9g
☑︎糖質78.9g

▶︎鯛は魚の中でも脂質は控えめ
醤油麹のコクと風味が奥深くお米がすすむ味付け

⑷さばの炭火焼き

☑︎874kcal
☑︎タンパク質51.5g
☑︎脂質35.6g
☑︎糖質75.7g

▶︎かなり高タンパク!ダイエットは勿論、脂肪をつけずに筋肉をつけたい方におすすめ!

⑸ さばの味噌煮

☑︎740kcal
☑︎タンパク質36.8g
☑︎脂質26.9g
☑︎糖質82.9g

▶︎味噌煮は砂糖を多く使用するので糖質が高め。その分ハイカロリーにならないように炭火焼きのさばより味を小さくして調整してますね

⑹もろみチキンの炭火焼き

☑︎805kcal
☑︎タンパク質42.5g
☑︎脂質31g
☑︎糖質78.3g

▶︎脂質が高めに表記されていますが、これは鶏皮がついているため。ダイエット目的でのチョイスは皮は外すこと!

こちらがおすすめ6選をまとめた表です↓↓

■ハイカロリー要注意メニュー

ヘルシーな定食も多い大戸屋のメニューですが、ダイエット中には控えたい高カロリー、高脂質な定食もいくつかピックアップしてご紹介します。

やはり揚げ物はどれも高カロリーですね。

これは「脂質が1gあたり9kcal」と三大栄養素の中でも倍のカロリーがあるからです。やはりダイエットでは脂質を抑える意識をすると効果的です。

この中でも、チキン南蛮がダントツの印象で、こういったガッツリ男性が好きそうなメニューには「おかず増量」のというオプションもあり1食で約1800kcalとほぼ1日の摂取カロリーに達してしまうものありました。 

たまに食べる分には良いと思いますが、ダイエットは勿論、美容面でも控えるに越したことはないというのが正直な感想です。

ダイエットについてこちらのブログで詳しくまとめています↓↓

■2025.8月〜期間限定メニュー!夏の筋肉メシ

今回紹介したレギュラーメニューはもちろん、今年は8月から9月24日までの期間限定メニューが販売されています。

「夏の筋肉メシ
〜理想の身体は食事から」

というコンセプトで2種類登場していますが、どちらもよく考えられて良い商品なので気になる方は是非試してみてください。

・ガチ筋トレ派
豚フィレ肉の冷しゃぶ〜おろしレモンだれ

☑︎634kcal
☑︎タンパク質42g
☑︎脂質7.5g
☑︎糖質92.5g

▶︎脂質7.5gはかなり低脂質!

・ゆるっと筋トレ派
ごま香る〜梅しそ鶏もも炭火焼き

☑︎725kcal
☑︎タンパク質47.3g
☑︎脂質17.7g
☑︎糖質83.9g

▶︎レギュラーメニューの鶏の炭火焼きと違い、初めから皮なし!

売れ行き好調の場合はレギュラー化されるみたいです。期間限定と言わず、こういったメニューはレギュラー入りしてほしいですね!

■まとめ

今回は「大戸屋でダイエット?ヘルシーメニュー」についてまとめてみました。

大戸屋は定食メニューが豊富です。

どのメニューにもカロリーを含め三大栄養素の割合から塩分量まで表記があり、栄養バランスが整っているため、ダイエット中に利用するのにもおすすめです。外食する場合、Uberする場合はぜひ候補に入れてみてください。

正しい知識をつけて効果的に健康的にボディメイクしていきましょう。パーソナルトレーニングジムでは、プロのトレーナーからその人に合った教科書には書いていない個人に合わせたプログラムが提案でき効果的にボディメイクができます。

TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

 【筋トレで起こるパンプアップってメリットある?】意味や仕組み徹底解説

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回は「パンプアップ」について詳しくご紹介します。

☑️ パンプアップとは
☑️ パンプアップのメカニズム
☑️ パンプアップのメリット
☑️ パンプアップさせるポイント

トレーニングをしている人なら聞いたことがあるであろうトレーニング用語のパンプアップ。男性にも女性にもメリットがあるのをご存知でしょうか?では書いていきます。

 パンプアップとは

パンプアップ」とは、筋トレの後に筋肉の水分量が増え、一時的に筋肉がパンパンに張る現象のことです。

筋トレで起こるパンプアップがメジャーですが、たくさん歩いたり、走ったりしたときに「足の筋肉がパンパンになった」など体感したことある方もいるのではないでしょうか?筋トレ後はもちろん、これもパンプアップの一種です。

パンプアップは筋トレ後に筋肉の容量が増えて一時的に筋肉が張って大きく見える現象であり、筋肉そのものが大きくなっているわけではありません。

 パンプアップのメカニズム

パンプアップの仕組み・メカニズムについて詳しく説明していきます。筋肉をパンプアップさせるのは主に以下の2つが起因とされています。

☑️ 血液から筋肉内に入る水分
☑️ 糖と結びつく水分

筋トレ後の筋肉には乳酸やアデノシンなどの疲労物質が溜まるため、これらを排出するために血流が増えたくさんの水分が一気に筋肉内に運ばれてきます。

また筋トレは筋肉内に貯蔵されている糖(筋グリコーゲン)をエネルギー源とするため、筋トレが終わると筋肉内の糖は減っている状態です。そのため筋肉は流れてきた血液の中から糖を取り出して、グリコーゲンという形に変換して溜め込もうとします。「グリコーゲンは1gあたり3gの水分と結びつく性質」を持っているため、糖と水分が一緒に筋肉に蓄えられていくことで筋肉の容量が増えていくという仕組み。

このようなメカニズムによって、筋トレ後は筋肉が大きくなったように見えるパンプアップが起こります。

ただしパンプアップは一時的な現象で、持続時間は10分〜20分ほどです。それゆえ、多くの水分を引き込んだ体はパンプアップが落ち着くと同時に体外に排泄されていくので、ハードにトレーニングしているとトレーニング後のトイレの回数が極端に増えるます↓↓

前述した内容からすると筋トレ前の水分と糖の補給、筋トレ中の水分補給が大切なのか分かると思います。筋トレ前に摂った糖質は運動に使われ、さらに運動後の筋肉のリカバリーとしても使われます!大切!

■ パンプアップのメリット

パンプアップは一時的に筋肉が大きく見えており、筋肉そのものが大きくなっているわけではありません。

⑴正しいトレーニングのチェック

パンプアップには「今回の筋トレで正しく筋肉を鍛えたかをチェックできる」というメリットがあります。筆者千葉も週5回トレーニングを実施していますが、日によって上手くパンプアップしない日があります。

筋トレはフォーム、やり方が良くないと、目的の筋肉に刺激を与えられず筋肉を鍛えることができません。

鍛えたい筋肉がパンプアップしていない時は、筋トレのフォーム、やり方が正しくない可能性があります。効果的な筋トレができているかを目で確認できるのは、パンプアップの大きなメリットです。
鍛えたい筋肉がパンプアップしていれば、効果的な筋トレができたと達成感を感じることができ、モチベーションアップの効果も期待できます。

前述したようにパンプアップして水分や栄養が筋肉に送られると、結果的に筋肉内の隙間が埋まったり筋肉の細胞が広げられたりして筋肉の密度が上がる効果もあります。

二の腕を引き締めたい、ヒップアップしたい女性にも、熱い胸板が欲しい男性にもパンプアップは重要です!

■ パンプアップさせるポイント

前述した「筋トレ前の水分と糖質摂取」ではない筋トレ中のパンプアップを引き出すポイントをまとめていきます。

⑴ 正しいフォームでトレーニング
⑵ 10-15回出来る負荷のトレーニング
⑶ ネガティブ動作を丁寧に行う
⑷ トレーニングのインターバルを守る

一つずつ解説していきます。

⑴ 正しいフォームでトレーニング

筋トレのフォームが間違っていると筋肉に負荷がかからず対象筋がパンプアップしません。

筋肉量に関係なく筋トレ初心者の方はパンプアップしずらい傾向にあるのはフォームが大きな要因だと思います。これは対象筋以外の筋肉に分散している、筋肉よりも関節や腱に重さが逃げているなどケガのリスクも高くなります。

パンプアップだけに限らず、正しいフォームで筋トレを行い、目的の筋肉に適切な負荷をかけることが大切です。

⑵ 10-15回出来る負荷のトレーニング

パンプアップの感覚が掴めない方は特に、負荷を下げてでも筋トレの反復回数を増やし筋肉の緊張時間を長くすることをおすすめします。(TUT:Time Under Tension)

筋肉の緊張時間とは、筋トレで動作をしている最中、筋肉から負荷を抜かない時間のことで、筋肉の緊張時間が長いほど、筋肉の老廃物がより多く分泌され、パンプアップが促されます!

⑶ ネガティブ動作を丁寧に行う

これもフォームと関連がありますが、トレーニングのペース。トレーニングは「フォーム・ペース・筋肉の意識」この3拍子を揃えることが何より大切。

ネガティブ動作とは、スクワットで例えるとしゃがむ過程のことで、高出力の発揮が可能なタイミングです。この局面を丁寧に行うことで、多くの筋肉が使われパンプアップが起こり効率的に筋肉を鍛えることが出来ます。

⑷ トレーニングのインターバルを守る

パンプアップさせやすくするためには、トレーニングの合間のインターバルを1-2分程にするのがポイントです。

ジムでマシンでスマホを長時間いじったりするのはマナー違反でもありますし、筋トレの成果を下げてしまいます(u_u)長いインターバルでは、筋肉の緊張が解けてリセットされ心拍や筋肉の温度も通常に近づき興奮状態が冷めてしまいモチベーション維持も難しくなります。

正しいインターバルで筋肉に継続して負荷をかけ、疲労物質の分泌を促進させるとパンプアップしやすくなります。

■ まとめ

いかがでしたでしょうか?

パンプアップは、筋トレによって筋肉の水分量や血流が増え、 筋肉が膨らむ現象です。一時的な現象ですがパンプアップは、その筋肉にうまく負荷がかかっている証拠。

筋トレを正しいフォームで行い、筋肉に適切な負荷をかけることが重要です。パーソナルトレーニングジムでは、プロのトレーナーからその人に合った教科書には書いていない個人に合わせた筋トレのプログラムが提案でき効果的な筋トレができます。

TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

パーソナルプライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉拓郎

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

【夏野菜】高栄養価!季節に必要な食材

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回は「夏野菜」について詳しくご紹介します。

☑️夏野菜とは
☑️夏野菜の栄養素や効能
☑️おすすめ3種の夏野菜
☑️まとめ


暑い日が続くと「だるい」「食欲がない」などの症状を経験したことがある方も多いのではないでしょうか?

主要栄養素以外にも季節の野菜をとり元気に夏を過ごしましょう。では書きていきます。

 夏野菜とは

夏野菜(なつやさい)は、日本では夏に成熟する野菜のことを呼びます。日本より赤道寄りの熱帯が原産であるものが多いのが特徴です。

夏野菜に限らず季節の野菜は栄養価が高く、その時期に身体に欲しい栄養素が多く含有しています。

■夏野菜の栄養素や効能

夏野菜の栄養素や効能を知って、効果的に食べましょう。夏野菜は水分を多く含むものが多いです。

以下に多い栄養素をまとめてみます。

☑︎ カリウム
☑︎ ミネラル(鉄・亜鉛)
☑︎ βカロテン
☑︎ 葉酸
☑︎ ビタミン
☑︎ 食物繊維
☑︎ ポリフェノール

カリウム、ミネラルは、夏バテや熱中症の予防、利尿作用によるむくみの解消に効果的と言われています。汗をかいてミネラルやナトリウムが不足した状態で水分だけを補給した場合熱中症などのリスクが高まると言われています。

ポリフェノールにはエアコンで冷えた身体を温めて血行を改善から疲労解消効果が期待できます。ビタミンも豊富で、紫外線から肌を守ったり、食物繊維は胃腸を整えたりする作用も期待大!

葉酸は血液の赤血球をはじめ、細胞が新しく生まれ変わるのをサポートします。不足すると貧血の原因にもなるので酷暑、紫外線で疲労する夏場に特に意識して摂りたい栄養素です。
βカロテンも皮膚や粘膜を健康に維持したり、光刺激に反応したり細胞の増殖に作用します。また抗酸化作用に優れており、免疫機能を高めてくれる栄養素なので身体が錆びつかないように積極的に摂りたい栄養素です!

こういった野菜は夏でなくてもスーパーに並んでいますが、栄養価が時期のものは高くなります。

どんな野菜が該当するのでしょう?次項で詳しく解説します。

■おすすめの夏野菜

ここまで読んでいただくと、夏野菜を摂りたい!となってきていますかね?

今回は3つの種類に分けてご紹介します。

⑴ 果菜類
⑵ 葉茎菜類
⑶ 根菜類

1つずつ解説します。

⑴ 果菜類(かさいるい)

果菜類は、主に果実や種を食べる野菜のことです。主にこの果菜類に”The夏野菜”という食材が多いです。夏野菜は果実を生でそのまま食べられるものが多いです。

☑︎ とうもろこし
☑︎ トマト
☑︎ ナス
☑︎ きゅうり
☑︎ オクラ
☑︎ ズッキーニ
☑︎ さやいんげん
☑︎ 枝豆
☑︎ パプリカ
☑︎ ピーマン
☑︎ ゴーヤ
☑︎ かぼちゃ
etc..

夏野菜といえば!のイメージの食材ですね。
色の濃いカラフルなビタミンカラー野菜は食欲を刺激します。

⑵ 葉茎菜類(ようけいさいるい)

葉茎菜類は、主に葉や茎を食べる野菜のことです。キャベツやレタスなど葉を食べるものや、アスパラガスなど茎を食べるものが含まれます。

☑︎ キャベツ
☑︎ ニラ
☑︎ レタス
☑︎ 大葉
☑︎ アスパラガス
☑︎ 芋茎

割とこれらの数は限られていますが、摂りやすいものが多いです。

⑶ 根菜類(こんさいるい)

根菜類は、主に根や地下の茎を食べる野菜のことです。山芋など根を食べるものや、ジャガイモなど地下の茎を食べるものが含まれます。

☑︎ ジャガイモ
☑︎ 山芋
☑︎ にんにく
☑︎ しょうが
☑︎ らっきょう

メインではなく味付けなどで使われるものが多い印象ですね。

こういった夏野菜はで一度に3〜5種類くらいが摂れると理想的です。暑い時期ですか、こんな夏野菜をふんだんに盛り込んだ【カレーやお鍋】は多品目とれて良いと思います!

■ まとめ

年々暑さを増している日本の夏。運動はもちろん、食事からも季節の野菜など意識して食べる物にも意識を向けることが大切です。

パーソナルトレーニングジムでは、プロのトレーナーからその人に合った教科書には書いていない個人に合わせたプログラムが提案でき効果的にボディメイクができます。

TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

【卵とコレステロール】完全栄養食品!ボディメイクの強い味方

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回は「卵とコレステロール!ボディメイクの強い味方」について詳しくご紹介します。

☑️コレステロールとは
☑️ 卵の摂取制限はもう古い?最新コレステロール対策 
☑️ 卵は完全栄養食品+栄養成分解説
☑️まとめ

卵はコンビニ、スーパーどこでも手軽に手に入る食材です。含まれる栄養素の多様さと豊富さから、「最強の栄養食」「完全栄養食品」ともいわれる卵。

1個でも良質な栄養素をバランス良く摂取できるため、ダイエットにも活用したいところです。しかし、栄養が豊富な分、コレステロールが気になると昔から言われているのも事実。

常に情報がアップデートされている現在の情報ではどうでしょうか?では書いていきます。

■コレステロールとは

コレステロールは、脂質仲間である中性脂肪とは異なり、エネルギー源として消費することや、運動によって減らすことはできません。

コレステロールの役割としては↓↓

①細胞膜の構成
②ホルモンの材料
③胆汁酸の材料

細胞膜の成分になり、性ホルモ(テストステロンやエストロゲンなど)や副腎脂質ホルモン、ビタミンDなどの原料にもなります。さらに、胆汁酸の原料となり生命維持に必要な脂質やビタミンの吸収を助ける働きもしています。

また2種類のコレステロールに分類されます↓↓

①HDLコレステロール(善玉)
②LDLコレステロール(悪玉)

善玉がHDL、悪玉がLDLです。
HDL(善玉)は、血管の壁にはりついたコレステロールをはぎ取り、肝臓に運びます。
LDL(悪玉)は、肝臓に蓄積されたコレステロールを身体中に運びます。
もし体内のコレステロール量が増え、HDLが不足してしまうと、動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞などリスクが高まるとされています。

こういった高コレステロールからくる健康被害の所以があり”昔から”卵は1日1つまで。それ以上食べるとコレステロールが高くなる」と言われてきました。

 卵の摂取制限はもう古い?最新コレステロール対策

長年、卵はコレステロールの悪役として扱われてきました。しかし、最新の研究は、その常識を覆しつつあります!

人間の体は、肝臓でコレステロールを作り出しており、食事から摂取する量よりもはるかに多いコレステロールを体内で生成しています。
食事からコレステロールを多く摂ると、体は自身のコレステロール産生量を減らし、バランスを保とうとします。
このため、卵を食べたからといって、コレステロール値が急激に上がるわけではないのです!

ちなみに厚生労働省では5年ごと改定される「食事摂取基準」に2005年〜2015年までコレステロールの1日の摂取の目安を発表していましたが、その数値にする科学的根拠が得られなかったことから、現在はコレステロールの1日の推奨量は設定されていません。

ただし、個人差があることも事実です。
多くの研究によると、約3分の2の人は卵を食べてもコレステロール値への影響は少ない一方、残りの約3分の1の人は卵を食べるとコレステロール値が上がりやすい傾向があるとされています。(脂質代謝異常(旧:高脂血症)の診断を受けている方や、肝機能が低下している方は主治医の意見を仰ぎ注意は必要です)

先ほど体はコレステロールが多いと自らコレステロールを生成する量を調整する!と記述しましたが、個人差もあることから目安はつくるべきですよね。健常の方は「1日2個」までにしておけば色々リスクは減らせます。という文献が多く発表されています。

■卵は完全栄養食品+栄養成分解説

卵は「完全栄養食品」と呼ばれています。

その所以として、卵はビタミンCと食物繊維以外の必須栄養素をほぼ全て含んでいます。
特に、体内で生成出来ない必須アミノ酸をバランス良く含んでおり良質なたんぱく質を効率的に摂取出来ます。
ビタミンA・D・E・B群・鉄・亜鉛など、様々なビタミンやミネラルが含まれており、バランスの良い栄養を摂取できることから健康維持、ボディメイクに役立つ食品と定評があります。

ちなみに、卵1つの三大栄養素の栄養成分はこちらです↓↓(個体差あり)

・カロリー・・・80〜90kcal
・タンパク質・・6〜7g
・脂質・・・・・5〜6g
・炭水化物・・・0.2〜0.5g

卵を3つ食べると、鶏胸肉100gのタンパク質約20g相当を摂取できる」と思うと食べやすさも含めて優秀ですよね!どこでも手軽に手に入れることのできる卵はボディメイクの強い味方ですね!(筆者千葉は毎日2〜4つ食べています٩( ‘ω’ )و)

筋肉をつける、ダイエット、シェイプアップ、アンチエイジングなどさまざまな目的においてたんぱく質は必要不可欠です。筋肉をつける以上に筋肉が失われないようにするためにも必須の栄養素です。

たんぱく質の必要性、重要性についてはこちらのブログで詳しく解説しています↓↓

■まとめ

今回は「卵とコレステロール!ボディメイクの強い味方」についてまとめてみました。

卵は1つで6-7gのたんぱく質が手軽に取れる完全栄養食品です。筋肉をつける、ダイエットなどボディメイクにおいてたんぱく質は欠かせないことがわかっていただけたと思います。コレステロールにおいても、摂りすぎることで高くなるエビデンスはなくどんどん情報はアップデートされてきています。

正しい知識をつけて効果的に健康的にボディメイクしていきましょう!

パーソナルトレーニングジムでは、プロのトレーナーからその人に合った教科書には書いていない個人に合わせたプログラムが提案でき効果的にボディメイクができます。

TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから