【抗酸化ってなに?】健康と美容を守る“錆びない体”の秘訣

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回は「抗酸化ってなに?健康と美容を守る”錆びない体”の秘訣」について詳しくご紹介します。

☑️ 抗酸化とは
☑️ なぜ酸化が起こる?
☑️ 健康・美容面から見る抗酸化のメリット
☑️ 抗酸化力を高める栄養素と食品
☑️ 抗酸化を取り入れる5つの習慣
☑️ まとめ

健康、美容など様々な場面で耳にする抗酸化。

「抗酸化?活性酸素?なんとなくイメージは湧くものの、ちゃんと理解できていない・・」

こんな方も多いのではないでしょうか?
抗酸化のための代表的な栄養素を画像作成して後半に紹介しているので、せひ保存して参考にしてください。

抗酸化とは?

まず初めに「酸化」とはなんでしょう?

私たちの体は、日々「酸化」というストレスにさらされています。
酸化とは、鉄が錆びるのと同じように『体の細胞が活性酸素によってダメージを受けること

この酸化が進むと、老化、シミ、しわ、生活習慣病など、さまざまな不調の原因になります。

そんな酸化を防ぐ力を持つのが――
抗酸化(こうさんか) です。

■ なぜ酸化が起こる?

活性酸素」これもよく聞くワードですね。
活性酸素は呼吸をしてエネルギーを作るときに自然に発生します。

実は完全に悪者ではなく、細菌やウイルスを退治する役割もあります。ただ、ストレスや紫外線、喫煙、過度な飲酒、不規則な生活などによって増えすぎると、細胞を傷つけ、体のあらゆる機能を老化させてしまうのです。

つまり「活性酸素が多すぎる状態=体のサビ」
このサビを中和してくれるのが、抗酸化物質です。

■健康・美容面から見る抗酸化のメリット

前項で抗酸化は、細菌やウイルスを撃退、身体の機能を老化させるのを防ぐと軽く触れました。
健康・美容面から見る抗酸化のメリットを3つずつご紹介します。

【健康面から見た抗酸化のメリット】

⑴生活習慣病の予防
動脈硬化、糖尿病、高血圧などの原因のひとつは酸化ストレス。抗酸化作用のある食品を摂ることで、血管の健康を守り代謝を整える。

⑵免疫力アップ
酸化ストレスを抑えることで、細胞の働きが整い、免疫バランスも安定。風邪や感染症にかかりにくくなります。

⑶疲労回復・ストレス軽減
抗酸化成分は、筋肉や神経のダメージを抑えてくれるため、運動後の疲労や精神的ストレスの回復にも効果的です。トレーニングの疲労回復にも関与しています。

美容面から見た抗酸化のメリット】

肌の老化を防ぐ
紫外線によって増える活性酸素は、コラーゲンを壊し、シミやしわを作ります。抗酸化成分はこれをブロックし、肌のハリや透明感を守る働きがあります。

髪や爪のツヤを保つ
酸化はタンパク質の劣化にもつながります。
抗酸化食材を摂ることで、髪の艶・爪の健康もサポートできます。

くすみ・むくみ対策
血流を改善し細胞の酸素供給をスムーズにするため、顔色が明るくなりむくみも軽減! 

いいこと尽くし(*゚∀゚*)

何を食べるとこんないい効果が得られるのでしょう?次項で解説していきます。

 抗酸化力を高める代表的な栄養素と食品

活性酸素は溜めすぎはよくなく、抗酸化を意識することで健康や美容の観点からプラスになるとわかった上で、ここからがポイント。

抗酸化を高める栄養素を今回8つご紹介。

⑴ ビタミンC
⑵ ビタミンE
⑶ βカロテン(ビタミンA)
⑷ ポリフェノール
⑸ リコピン
⑹ コエンザイムQ10
⑺ セレン
⑻ アスタキサンチン

沢山あってなかなか覚えるのも大変ですね。

表でまとめたので、ぜひ保存して活用して下さい。

■ 抗酸化を生活に取り入れる5つの習慣

前項でおススメした栄養素を取り入れるための生活アドバイスです。

✅朝はビタミンCと水分からスタート
✅食事は“色”を意識する
✅良質な脂質を摂る
✅ストレスケアと睡眠も抗酸化
✅紫外線対策は「外側の抗酸化」

1つずつ解説します。

朝はビタミンCと水分からスタート

アップルビネガーやキウイを朝食に加えるだけで、1日の抗酸化準備が整います。

朝のアップルビネガーについてはこちらのブログで詳しくまとめています↓↓

食事は“色”を意識する

赤・緑・黄・紫など、カラフルな食材を意識することで自然に抗酸化栄養が摂れます。

良質な脂質を摂る

オリーブオイルやナッツに含まれるビタミンEは、体内の酸化を抑える重要成分。取りすぎは摂取カロリー過多になるものの、かならず必要な栄養素です。

脂質についてはこちらのブログで詳しくまとめています↓↓

ストレスケアと睡眠も“抗酸化”の一部

精神的ストレスは、体内の活性酸素を爆発的に増やします。深呼吸、瞑想、適度な運動でリラックスを心がけましょう。

紫外線対策は「外側の抗酸化」

日焼け止めや帽子などの物理的な防御も、肌細胞を酸化から守る大切な習慣です。

■ まとめ

いかがでしたでしょうか?

抗酸化は特別な美容法でも、難しい健康法でもありません。この基本の積み重ねこそが、体を内側から若く保ち、肌も心も健やかに輝かせます!

パーソナルトレーニングジムでは、プロのトレーナーからその人に合った教科書には書いていない個人に合わせたプログラムが提案でき効果的にボディメイクができます。

TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉 拓郎

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

【トレーニング後の食事が“筋肉をつくる時間”を左右する】筋肉の成長を左右する最重要ポイント

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回は「トレーニング後の食事が“筋肉をつくる時間”を左右する!筋肉の成長を左右する最重要ポイント」について詳しくご紹介します。

☑️トレーニング後の食事はなぜ大切?
☑️ゴールデンタイムは30分以内?
☑️ トレーニング後に摂りたい栄養素 
☑️ ダイエット中の方はどうする?
☑️ まとめ(今日からできるトレ後のポイント)

トレーニングが終わった後、どんな食事をしていますか?

・・・

「🙋🏻‍♂️プロテインだけで済ませている」

「🙋🏻‍♀️お腹が空いて何でも食べてしまう」

「👸🏻ダイエットしてるからなるべく食べない」

・・・

重要なことはわかっていても””食事は太らないことを優先””してトレーニングのリカバリーが不足している方は多いかもしれません。

トレーニング前の食事の重要性・ポイントについてはこちらのブログで詳しくまとめています。先にこちらからお読み下さい↓↓

では書いていきます。

■ トレーニング後の食事はなぜ大切なのか

トレーニングをすると、筋肉は「ダメージ」を受け、そして「リカバリー」と繰り返します。

筋繊維が一度ダメージを受けることで、身体はリカバリーの過程でより強い丈夫な筋肉を作ろうとします。

この“リカバリーの材料”になるのが
タンパク質と糖質です。つまり、

❶トレーニングで筋肉に刺激を与える
→ 「スイッチON」
❷食事で栄養を補う
→ 「成長スタート」

この流れがそろって初めて、筋トレの成果が最大化されます。

■ ゴールデンタイムは本当に30分以内?

「トレ後30分以内にプロテインを飲む」

昔も今もよく言われますね。
これは、筋肉が栄養を最も吸収しやすい時間帯=【アナボリックウィンドウ】が所以です。
トレーニングや運動で疲労し、栄養が不足している筋肉にいち早く栄養を届けたいし、届きやすい時間帯です。

一方、最近の研究ではトレーニング後「2時間以内に適切な栄養を摂れば十分」とも言われています。
できれば早めに栄養補給する方が効率的です。

■ トレーニング後に摂りたい3大栄養素

ではここからが本題です。
どんな栄養素をどれくらい摂ったほうがよいのかです。
基本的に口にする食材でカロリーがあるものは3つの三大栄養素となるものです。その内特に2つは欠かせません。

⑴タンパク質
⑵炭水化物
⑶水分&ミネラル

1つずつ解説します。

⑴ タンパク質:筋肉の材料

[目安]
体重×0.3〜0.4g(約20〜40g)

▶️牛肉、鶏肉、卵、魚、大豆製品etc..

⑵糖質:エネルギーの補給

筋トレや運動は、筋肉中の””グリコーゲン””が消耗されます。糖質を摂ることでこれを回復を促進、さらにタンパク質の吸収率も高まり、次回のトレーニングにも備えられます。

[目安]
タンパク質の2〜3倍量の糖質

▶️白米、バナナ、玄米、さつまいもetc…

⑶水分+ミネラル:見落としがちな回復のカギ

トレーニングで汗をかくと、ナトリウム・カリウムなどの電解質も失われます。これを放置すると、筋肉の張りが悪くなったり疲労が抜けにくくなります。

水分もしっかり補給してトレーニング後の食事から気持ち多めに塩分を摂ると◎

塩分は悪者にされがちな傾向がありますが、人間の身体には欠かせない栄養素です。必要な場面で必要量とることは欠かせません。

とはいえ「食卓塩」のような精製された塩はバランスが崩れており、こういった塩はよく言われる生活習慣病のリスクも高めるのでおすすめできません。

なるべく「海の成分に近くナチュラルな非加熱塩」。以前こちらをおすすめして塩についてご紹介しているのでぜひチェックしてください↓↓

■ ダイエット中の方はどうする?

トレーニングをしていてムキムキマッチョになりたい方は少数派。
ダイエット、健康、アンチエイジングのためにパーソナルトレーニングをしている方が多数派だと思います。

どちらの目的にも言えることとしては、筋肉量を増やすということ。トレーニングの強度や内容は違えど、理想的なトレーニング後の食事は近いものがあります。

普段から食事を節制している方もトレーニング前後は別物です。

EX 筋肥大目的

✅白米300g
✅肉150g
✅卵1個
✅緑黄色野菜

▶︎糖質とタンパク質をしっかり。余計な脂質は控えめに。

EX ダイエット中でも筋肉を守りたい人

✅玄米150g 
✅魚130g
✅納豆
✅野菜スープや味噌汁

▶︎糖質は控え目なものの必ず摂る。タンパク質はしっかり補給して筋分解を防ぐ。

どんな目的でも以下はおすすめできません。

【避けたい食事のNG例】

脂質が多い(揚げ物・脂身の多い食事)
→ 消化が遅く、栄養吸収のタイミンがズレてしまう。

タンパク質が少ない
→パスタ、ピザ、ラーメン、サラダのみなどこれでは筋肉の材料がなく回復できずトレーニングの効果半減。せめてプロテインで補給を!

炭水化物を全く摂らない
→ エネルギー不足で筋肉が分解されやすくなる。普段は制限していてもトレーニングの前後ではとることをおすすめします。

■ まとめ

いかがでしたでしょうか?

体つくりは「トレーニング→栄養」で完結します。どんなにハードに鍛えても、食事をおろそかにすると効果は半減。

だからこそ、

トレ後の30分〜2時間をどう過ごすか」が筋トレ成功の分かれ道になります。

今日からできるポイント】

✅トレ後30〜60分以内にタンパク質+糖質を摂る
✅プロテインだけでなく、しっかり食事も意識
✅水分・ミネラルも忘れずに

パーソナルトレーニングジムでは、プロのトレーナーからその人に合った教科書には書いていない個人に合わせたプログラムが提案でき効果的にボディメイクができます。

TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉 拓郎

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

【筋トレ直前の食事】どれくらい時間を空けるべき?内容やポイントを徹底解説

みなさまこんにちは!
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回は「筋トレ直前の食事!どれくらい時間を空けるべき?空けないとどうなる?」 について詳しくご紹介します。

☑️ トレーニングの成果を左右する 
☑️食後すぐトレーニングすると?
☑️理想的な食事タイミングは「1.5〜3時間前」
☑️時間を空けられないときは?
☑️まとめ

トレーニング後の食事やプロテインなど、「後」のことは意識しているものの、トレーニング前の食事はどうでしょう?

運動のパフォーマンスを大きく左右して、結果的に成果に直結する大切なファクターであり、身体作り、ボディメイクは「運動・栄養・休養」の3原則がウルトラ大切です。
では書いていきます。

■ トレーニングの成果を左右する

筋トレの成果を最大限に引き出すためには、トレーニング内容だけでなく「食事のタイミング」も非常に重要です。

特に、””筋トレ直前に食事を取るかどうか””、そして””どれくらいの時間を空けるか””はパフォーマンスと消化の両方に大きく関係します。

今回は、「筋トレ前の食事タイミング」について、理論的に、そして実践的に解説していきます。

■ 理想的な食事タイミングは「1.5〜3時間前」

一般的に「筋トレの1.5〜3時間前」に食事を終えておくのがベストです。

このタイミングで食べると、食べたものがある程度消化・吸収され、エネルギー源として利用されやすくなります。

EX)
✅18時に筋トレをするなら、16時頃に食事を済ませておくのが理想。
✅内容は「炭水化物+たんぱく質+少量の脂質」のバランスがよいです。

「💪運動のエネルギー源は糖質なので炭水化物だけを食べればよい」

あながち間違いではありません。
実際、炭水化物は体を動かすエネルギー源であり、血糖値も高めておくことができパフォーマンス維持に必要不可欠です。

ただし、炭水化物だけではgood。
greatにするにはタンパク質も補給して、「血中アミノ酸濃度」を高められると理想的です。

いずれも補給しておくことで、運動中のエネルギー不足による筋肉の分解を防ぎ、パフォーマンスの維持や向上、そして筋肉の合成を促進することが期待できます。 

ガソリンの不足した車は走れませんよね!

■ 食後すぐにトレーニングするとどうなるのか?

「ごはんを食べてすぐ筋トレする」
体の中では次のような問題が起きます。

血流が胃腸に集中してしまう
胃もたれ・吐き気のリスク
消化不良で栄養吸収が悪くなる

1つずつ解説します。

血流が胃腸に集中してしまう

食後は消化のために多くの血液が胃や腸に流れます。この状態でトレーニングを始めると、筋肉への血流が足りず、パフォーマンスが落ちてしまいます。

胃もたれ・吐き気のリスク

消化中に体を動かすと、胃の中の内容物が揺さぶられ、気持ち悪くなったり、腹痛を起こすことがあります。

特にスクワットや腹筋など、腹圧をかける種目では顕著です。

消化不良で栄養吸収が悪くなる

前述したように筋肉に血流が寄り、胃の血液が不足します。せっかく食べた栄養がうまく吸収されず、筋肉の回復や成長に必要なエネルギーが十分に届かなくなります。

学生時代、ご飯を食べてすぐに走るとお腹が痛くなった経験ありませんか?

胃腸の働きが弱まり、消化途中の食べ物が胃の中にとどまることで、胃の圧力が高まり、横隔膜や腹壁を刺激します。
こうした流れで、差し込み(横っ腹の痛み)や胃痛、吐き気などが起こりやすくなるので食後は間を空けないとですね!

■ どうしても時間を空けられないときは?

仕事の関係で「すぐに筋トレしなきゃ!」という時もありますよね。そんなときは「軽めの消化しやすい栄養補給」に切り替えましょう。

とはいえ、おすすめするものでも食べたあと「30分〜1時間ほどは空けてからトレーニング」するのが理想です。

おすすめの軽食・ドリンク
✅バナナ+プロテイン
✅おにぎり(半分〜1個)
✅スムージーやヨーグルトドリンク
✅エネルギージェルやゼリー飲料
✅羊羹

ポイントは、消化の負担を減らして素早くエネルギーに変わるものを選ぶこと。

本当の直前〜30分程度であれば摂らないほうが吉だと思います。

■ 筋トレ前の食事で意識すべき3つのポイン

前項まででおおまかな流れは把握できたと思います。細かい内容ですが、効率を高めるためにできることの知識の有無は大きく成果に繋がっていきます。

「満腹」ではなく「腹八分目」
糖質は必須、脂質は控えめに
水分も忘れずに

1つずつ解説します。

「満腹」ではなく「腹八分目」

軽く空腹を感じるくらいがベスト。体が動きやすく、集中力も高まります。

たくさん食べると消化にも時間を有してしまいます。空腹もよくないですが、満腹状態もよろしくありません。

糖質は必須、脂質は控えめに

糖質は筋肉のエネルギー源なので必須。血糖値が低いとトレーニングに限らず運動パフォーマンスは低くなります。

脂質が多いと消化により時間を有してしまい、消化不良に繋がるのでNG。筋肉を増やすべく増量・バルクアップ中の方も揚げ物や油物は控えて、消化がよいものがおすすめです。

水分も忘れずに

食事の時から少しずつ水を飲んでおくと、筋トレ中の脱水を防ぎ、代謝をサポートします。血流を整え身体に栄養を行き届かせるには、水を飲むことが大切です。 水には老廃物の排出を促し、血流をよくする働きがあります。 

つまり「水分補給をすることで筋肉に必要な栄養を届ける」ことができるのです。

水分補給についてはこちらのブログで詳しくまとめています↓↓

■ まとめ

いかがでしたでしょうか?

✅筋トレ直前の食事は、できれば2〜3時間前に済ませるのが最も効果的です。
✅それが難しい場合は、軽くて吸収の早い食べ物に切り替えることで、胃腸の負担を減らしつつパフォーマンスを保てます。

トレーニングは「食事と休養を含めて1つのセット」食べるタイミングを意識することで、筋トレの効果をより大きく引き出すことができます💪効率的に効果的に成果に繋げていきましょう!

パーソナルトレーニングジムでは、プロのトレーナーからその人に合った教科書には書いていない個人に合わせたプログラムが提案でき効果的にボディメイクができます。TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉 拓郎

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

【筋肉が脂肪に変わる】よく耳にする「入れ替わる」を徹底解説

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回は「筋肉が脂肪に変わる?!」 について詳しくご紹介します。

☑️ 筋肉と脂肪は全くの別モノ
☑️「入れ替わったように見える」実態
☑️ よくある勘違いパターン
☑️ 脂肪を減らして筋肉を増やすためには
☑️ まとめ

「👩🏻最近筋トレを始めたの!」
「👨🏻‍🏫じゃあ脂肪が筋肉に変わっていくね!」

・・・

「👨🏻学生時代体育会系でガンガン筋トレしてたのに社会人になり全く運動していないから、筋肉が全部脂肪に変わってしまって太った〜」

・・・

こんな会話、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?

筋肉と脂肪は、見た目こそ“身体の中で入れ替わっているように見える”ことがありますが、生物学的にはまったく別の組織
では、なぜ神話のように広まっているのか?ここをしっかり理解しておくと、トレーニングの方向性がグッと明確になります。

筋肉と脂肪は全くの別モノ

❶脂肪(体脂肪)
⇒エネルギーを蓄えるための脂肪細胞
❷筋肉(骨格筋)
⇒体を動かすための筋繊維

この2つは、構造も、役割も、細胞の種類も完全に違います

つまり「脂肪細胞が筋肉細胞に変わる」ことも「筋肉が脂肪に変わる」こともありません。

では、なぜ「入れ替わったように見える」のか?
それは、脂肪が減って筋肉が増えるプロセスが“同時期に起きる”ことがあるからです。

「入れ替わったように見える」実態

筋トレを開始して1-2年間、とくに開始3-6ヵ月は、これまで使っていなかった筋肉を刺激することで、短期間で筋肉量が増加します。まさにボーナスタイム🍄

一方で、筋トレ+適切な食事をすると脂肪も減少していきます。

その結果、

✅脂肪が減る → 身体が引き締まる
✅筋肉がつく → 体型がシャープに

この「同時進行」によって、見た目にはまるで“脂肪が筋肉に変わった”ように映るんです。

■ よくある勘違いパターン

 筋トレをやめると筋肉が脂肪に変わる

これは昔からなぜか巷で言われるワードでよくある誤解です。

筋肉が脂肪になることはありません。
ただ、筋トレをやめると筋肉は刺激がなくなり、少しずつ萎縮して萎んでいきます。同時に、摂取カロリーが変わらないと脂肪が増えるため「筋肉→脂肪に変わったように見える」だけです。

筋トレをしていると筋肉のハリ=弾力性がある状態が保たれ、脂肪量の変化なしでも体が引き締まったように見えますし感じます。
これが「シェイプアップ」と言われる現象で筋トレの効果の1つです。

これも筋トレを辞めることで筋肉のハリがなくなり、筋肉が脂肪に変わったと言われる所以かもしれません。
何度もいいますが、筋肉が脂肪になることはありません。

■ 脂肪を減らして筋肉を増やすためには?

脂肪と筋肉は別の組織なので、同時に扱い方も変える必要があります👇

 脂肪を減らす
食事管理(消費カロリー>摂取カロリー)

✅ 炭水化物・脂質の摂取量を調整
✅ 加工食品・糖質過多を控える
✅ タンパク質を必要量摂る
(体重×1-1.6g)
✅ 有酸素運動を週2-3回1回30分実施する

 筋肉を増やす
→ 筋トレ+十分な栄養・睡眠

✅週1〜3回以上の筋トレで筋肉に刺激を与える
✅タンパク質+炭水化物
=総カロリーを十分に確保
✅睡眠で回復を促す

この2つの方向をうまく組み合わせることで、見た目は**「入れ替わったように変化」**していきます。 

■ 増量期・減量期という考え方も◎

フィットネス上級者の多くが採用しているのが、「増量期」と「減量期」を分ける方法です。以前よりフィットネスが身近になった昨今耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか?

💪増量期

✅筋肉を増やすことを優先
✅筋トレをハードに行う
✅摂取カロリーを多めに設定
✅タンパク質量は脂肪を減らす期間と同様
✅炭水化物の量を上げることで摂取カロリーを増やすことが望ましい

増量だからといって揚げ物やお菓子、ジュースや甘いお酒など「高カロリーかつ栄養価の低いもの」を摂り過ぎると無駄な脂肪が増えてしまうのでおすすめしません。

🐔減量期

✅余分な脂肪を落とすことを優先
✅筋肉を維持すべくハードにトレーニング
✅摂取カロリーはメンテナンスカロリー以下に設定
✅タンパク質1-1.6gをキープ
✅1番の高カロリーの脂質を控える
✅炭水化物をゼロにしない

この時注意したいのは、増量期から切り替わる時なるべく段階的にカロリーを下げていくこと。
一気にローカロリーにすると最初ドカっと体重が落ちるものの、大半の方が「停滞期」に陥ってしまいます。

人間の体には恒常性(ホメオスタシス)」という生命維持のために、外部環境が変化しても内部環境を一定に保とうとする体の防御機能が備わっています。

摂取カロリーが減り続けたことで体が「飢餓状態」と判断し、基礎代謝を下げたり脂肪を蓄えようとしたりする「省エネモード突入」のように恒常性が原因で起こってしまいます。

この「省エネモード」への切り替えが、体重が減りにくくなる停滞期を引き起こします。 
ダイエットのおすすめは3ヶ月スパンで、1ヶ月毎に徐々にカロリーを下げていきましょう。

⸻ 

これを交互に繰り返すことで、脂肪は減り、筋肉は増えるというボディメイクの王道ルートが完成します。

あえて11.12.1月といつもよりオニギリを1.2つ増やした食事をして2-4kg3ヶ月かけて増やすのも効率よく筋肉量を上げる方法です!

筆者千葉も一年通して5-10kgの増減をしながらトレーニングをしています。(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎

■ まとめ

いかがでしたでしょうか?

「脂肪が筋肉に変わる」という神話を信じたままだと、トレーニングや食事管理が中途半端になりがちです。

でも、原理を理解すれば身体作りはむしろシンプル。 

✅脂肪と筋肉は全くの別の組織で、入れ替わることはない
✅筋トレ+食事で脂肪を減らし、筋肉を増やすと「入れ替わったように見える」
✅筋肉が脂肪になることも、脂肪が筋肉になることもない
✅食事・筋トレ・休養を組み合わせて身体を変えていくのが王道
✅大幅に筋肉量を増やしたい場合は2-4kgの増量期を設ける

脂肪は減らす、筋肉はつける——それぞれの方向性を明確にすることで、理想の体型に一歩ずつ近づけます🔥

パーソナルトレーニングジムでは、プロのトレーナーからその人に合った教科書には書いていない個人に合わせたプログラムが提案でき効果的にボディメイクができます。

TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉 拓郎

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

【健康に筋トレ】見た目以外の健康効果をご紹介

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回は「健康に筋トレ!見た目以外の健康効果」 について詳しくご紹介します。

☑️ 筋トレは「脳」にもいい
☑️ 筋肉は「第二の心臓」
☑️ 筋トレは「骨の健康」にも効果的
☑️ 「生活習慣病の予防」に筋トレ
☑️ 「メンタルヘルス」にも良い影響 
☑️ まとめ

筋トレというと、、
「筋肉を大きくしたい」
「かっこいい体になりたい」
「ダイエットしたい」
というイメージが強いですよね。

でも実は、筋トレは見た目の変化以上に「健康効果」がすごいんです。

今回は、そんな筋トレに関する豆知識を、健康の観点からわかりやすくご紹介していきます。改めて筋トレ、トレーニングの素晴らしさを確認していきましょう!

筋トレは「脳」にも

筋トレをすると、体だけでなく脳にも良い影響があります。

✅トレーニング中に分泌される「成長ホルモン」や「BDNF(脳由来神経栄養因子)」が、記憶力や集中力を高める
✅ストレスホルモンであるコルチゾールを抑え、ストレス解消効果がある
✅筋トレ習慣がある人は、認知症リスクが下がるという研究もあります。

▶︎特にスクワットやデッドリフトなど「大筋群」を使うトレーニングは、ホルモン分泌量も多く、脳の活性化に効果的です。

脳がクリアになり、自律神経が整うことで睡眠の質が向上します。【よりよい睡眠を!】と考えている方はこちらのblogも併せてお読み下さい↓↓

筋肉は「第二の心臓」

筋肉が収縮すると、血管がポンプのように働き、血流をサポートします。ふくらはぎが第二の心臓とよく言いますが、筋肉自体がポンプの作用が多くあります。

特に下半身の筋肉は全身の7割近くを占めており、特に血流をよくすることに効果的です。

✅筋トレで血流が良くなる
→ 冷え・むくみの改善
✅血圧のコントロールにも良い影響
✅心臓や血管の健康維持にも◎

▶︎ 「下半身トレはきついから避けてる」「上半身のカッコいい身体をメインしていて下半身はやっていない」という方!

スクワットやランジなど1種目はやることをおすすめします。少しずつでも習慣化すると、健康面で大きな差が出ます。

筋トレは骨の健康にも効果的

加齢とともに気になるのが骨密度の低下(骨粗鬆症)筋トレは骨を強化する有効な方法のひとつです。

✅骨に負荷がかかると、骨芽細胞(骨をつくる細胞)が活性化
✅特に中〜高強度の筋トレは、骨密度アップの効果が高い
✅若い時から筋肉と骨を鍛えることで、将来の骨折リスクを減らせる

ウォーキングなども良いですが、「負荷をかける筋トレ」は骨への刺激が段違いです。

カルシウムについてこちらのブログで注意点など詳しく解説しています↓↓

生活習慣病の予防にも筋トレが効く

筋トレを継続すると、糖代謝や脂質代謝が改善し、以下のような生活習慣病予防につながります↓↓

✅2型糖尿病
✅高血圧・高脂血症
✅メタボリックシンドローム

筋肉は「糖の貯蔵庫」でもあるため、筋量が多い人ほど血糖値のコントロールが上手くいきます。

食後の軽い筋トレ(スクワットや腕立て)でも、血糖値の急上昇を抑える効果があると研究されています。

メンタルヘルスにも良い影響

筋トレには、うつ症状や不安の軽減に関する研究も多数あります。

✅筋トレで「達成感」や「自己効力感」が得られる
✅セロトニン・ドーパミンなどの神経伝達物質が分泌され、気分が安定
✅睡眠の質が向上し、日中のパフォーマンスもUP

▶︎ジムに行かなくても、自宅で10分程度のトレーニングでも効果があります。心と体の両面に効くのが筋トレの魅力です!

どんな運動を正しく、必要なボリュームで行うことがとても重要です。重要性を以下ブログにまとめています↓↓

■まとめ

いかがでしたでしょうか?
筋トレは“最高の健康習慣”です。

筋トレは筋肉を大きくするためだけのものではありません。

✔ 脳の活性化
✔ 血流・心臓機能のサポート
✔ 骨の強化
✔ 生活習慣病の予防
✔ メンタルの安定

こうした全身の健康に直結する効果がたくさんあります。いきなりハードなことをする必要はありません。

継続ができる頻度・ボリュームが一番大切であり体は確実に変わっていきます💫

パーソナルトレーニングジムでは、プロのトレーナーからその人に合った教科書には書いていない個人に合わせたプログラムが提案でき効果的にボディメイクができます。

TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉 拓郎

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

【脱灰】骨からカルシウムが失われる?!

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回は「脱灰。骨からカルシウムが失われる?!」 について詳しくご紹介します。

☑️ 脱灰とは
☑️ 脱灰が起こるメカニズム
– 牛乳は骨を丈夫にする?
– 牛乳は骨粗鬆症の予防にならない?
☑️ カルシウムを補給しよう
☑️ まとめ

効き馴染みのない言葉ではないでしょうか。普段カルシウムを意識している方!参考までに情報として持っておいてほしい内容になっています。
では書いていきます。

脱灰(だっかい)とは

脱灰とは「骨の灰分(かいぶん)が失われること」をいいます。ようするに、骨からカルシウムなどのミネラルが失われる現象です。
「灰分」とは、カルシウムや鉄、ナトリウムなどのミネラルのことです。

カルシウムを含め、健康のために”あるもの”を過剰に摂取した結果、脱灰が起こると研究されています。

あるものとは、、↓↓

「牛乳」です🥛

「牛乳は骨を丈夫にする」昔から言われてきた言葉でもあり、学生時代の給食、家の冷蔵庫には欠かさずに存在していました。

牛乳を過剰に摂取すると、骨からカルシウムが溶け出す「脱灰」が起こり、骨粗鬆症のリスクが高まるという説があります。

■脱灰が起こるメカニズム

「牛乳は骨を丈夫にする」
この説はどこから来たのか調べてみました。

これは昭和28年(1953年)、兼松重幸氏が発表したデータによるものでした。
方法は、成人男子に4日間「牛乳、小魚および菜物」を食べてもらい、それぞれのカルシウム吸収率を測定。
その結果、牛乳は他の食品に比べて血中のカルシウム濃度を急激に上げたので「牛乳=骨によい」となったということです。

ただしそれは”被験者4名”によるものでした。
牛乳を飲むと血中のカルシウム濃度は確かに急激に上がります。だからといって「骨によい」につながるわけではありません。

人間は、血液中にカルシウムが11㎎/cc以上になると拒絶反応を起こします。

体は過剰にカルシウムが入ってくると、カルシウム濃度を下げるためまずはカルシウムや他のミネラル成分を排泄してしまいます。それから血中に必要なカルシウムやミネラルを送り込むため、骨を溶かして調整するのです。

これを裏付けるのが「ハーバード大学で論文が発表された7万7千人を12年間」にわたる膨大なデータに基づいた「牛乳を飲むと骨粗鬆症になる」という論文でした。英文ですがシェアします。

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/9224182/?utm_source=chatgpt.com

以下簡単な翻訳をChatGPTにて行なったものです。

目的(Objectives)

この研究では、成人期における牛乳およびその他のカルシウムを多く含む食品の摂取量が、骨粗鬆症性骨折のリスクを減少させるかどうかを検討した。

⸻

方法(Methods)

この研究は、1980年時点で34〜59歳の77,761人の女性(カルシウムサプリメントを一度も使用したことがない人)を対象とした12年間の前向き研究である。
食事摂取量は1980年、1984年、1986年のフード・フリークエンシー・クエスチョネア(食物摂取頻度調査票)によって評価された。
近位大腿骨(股関節、n=133)および遠位橈骨(前腕、n=1046)の骨折は、軽度から中程度の外傷によるものとして、2年ごとのアンケートで自己申告された。

⸻

結果(Results)

牛乳や食品由来のカルシウム摂取量が多いほど骨折の発生率が減少するという証拠は見つからなかった。
1週間に1杯以下の牛乳を飲む女性と比べて、1日に2杯以上の牛乳を飲む女性では、

・股関節骨折の相対リスクは 1.45
・前腕骨折の相対リスクは 1.05
であった。

また、総食事性カルシウムや乳製品由来カルシウムの摂取量が多いことも、股関節または前腕の骨折リスクの低下とは関連していなかっ
結論(Conclusions)

成人女性において、牛乳やその他の食品由来カルシウムの摂取量が多いほど股関節や前腕骨折から保護される、という仮説をこのデータは支持しない。

世界一の牛乳消費国アメリカでは国から1日の摂取は200ccまでと推奨されています。ちなみに日本の厚生労働省はカルシウム摂取量の上限値を2300mg、牛乳に換算すると2ℓ。

国により日常の乳製品摂取量に違いはあるとはいえ10倍の違いは不思議ですね。(*_*)

ちなみに健康や食育など感度の高い方は牛乳を飲まないという方が大多数。代わりにオーツミルクやアーモンドミルクを摂る方が多いです。

■カルシウムを補給しよう

「カルシウムが不足している」

自身で感じていたり、病院で指定されたらどのように補給していくのがよいのでしょうか?

そもそも”牛乳は牛の赤ちゃんが飲むもの”です。また”乳糖不耐性”の多い日本人は体に合わない方が多いという意見も多数なのが現実です。

【カルシウムが多く含まれる食品】

✅ 大豆製品
✅ 小魚・魚介類
✅ 海藻類
✅ 野菜類

▶︎魚は骨ごと食べれる小魚やしらす干し。海藻類はひじき、わかめ、野菜類は小松菜やチンゲンサイがおすすめです。

カルシウムの吸収を高める栄養素

✅ ビタミンD
✅ ビタミンK

▶︎ ビタミンDはカルシウムの吸収をサポート。魚類(鮭、青魚など)やキノコ類に多く含まれています。ビタミンKはカルシウムを骨に沈着させ骨を形成。納豆や緑黄色野菜に豊富です。

カルシウムはどんな食品にもたっぷり含まれているわけではありません。また吸収率の悪い栄養素でもあるので気になる方はぜひ参考にしてみてください。

■ まとめ

今回は【脱灰】骨からカルシウムが失われる?!についてまとめてみました。

牛乳はそもそも牛の赤ちゃんがとるもので、賛否ありますが筆者は必要性は低いものだと考えています。カルシウムが不足しているときは、前項で解説したように以下の食品を意識することをおすすめしています。

✅ 大豆製品
✅ 小魚・魚介類
✅ 海藻類
✅ 野菜類

参考にして効果的にボディメイクしていきましょう!

パーソナルトレーニングジムでは、プロのトレーナーからその人に合った教科書には書いていない個人に合わせたプログラムが提案でき効果的にボディメイクができます。

TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉 拓郎

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

【AG1】新ウェルネス・ドリンク!2025年日本に初上陸🇯🇵

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回は「AG1!新ウェルネス・ドリンク」 について詳しくご紹介します。

☑️ AG1とは
☑️ AG1はオールインワンを超える
☑️ AG1の代表的効果
〜1杯でバランスを補う
☑️ こんな方におすすめ!
☑️ まとめ

研究結果に裏付けされた次世代AG1。
ダイエット、筋肉をつける、シェイプアップ、アンチエイジングなど様々なトレーニングの目的があると思いますが、
大元にあるのは「心身ともに健康であること」ではないでしょうか。

人間は太っていなく、筋肉が理想量あることはもちろんのこと、常にバランスの良い栄養状態でいることが健康の観点からとても重要です。
では書いていきます。

*AG1 JAPANのHPの情報を参考に、画像も引用

AG1とは

臨床データに基づき作られている次世代AG1は、「厳選された75種類以上の栄養成分」を手軽にとれる臨床的に実証されたドリンクです。
2010年にアメリカで始まり、何百万人の朝をサポートした製品です。ついに2025年に日本に初上陸!

気になる身体のハリや不快感を和らげ、エネルギーをサポートします。1番のゴールは、1日に必要な栄養素を毎日のパフォーマンスと長期的な健康づくりを支える栄養を届けます。取り込むことで健康と美容を後押しすることです。

安全性は第三者機関が検証し、NSFスポーツ認証(NSF Certified for Sport®)を取得しています。

新しい朝の健康習慣
といったところでしょうか!

AG1はオールインワンを超える

オールインワンとはそれ1つで全てまかなえる時に用いられるワードですが、このAG1はかなり優秀な配合がされています。

*1 プレバイオティクス
*2 プロバイオティクス
*3 ストレス対応アダプトゲン

聞き馴染みのないワードもあるので「図の中の*1.2.3」を解説します。

*1 プレバイオティクス

▶︎ 難消化性の食品成分です。
胃や小腸で消化吸収されずに大腸に届き、ビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌を増やし腸内環境を健康に保つ働きをします。

*2 プロバイオティクス

▶︎十分な量を摂取すると健康に有益な作用をもたらす「生きた微生物の総称」です。
代表的なものに乳酸菌やビフィズス菌などがあります。腸内環境を整えることで健康維持・増進に役立つとされています

*3 ストレス対応アダプトゲン

▶︎身体がストレス(肉体的、精神的、環境的)に対応する能力を高めるハーブや生薬の総称
ストレスによる体の乱れを正常化し、心身のエネルギーを高める効果が期待されます。アダプトゲンとして認定されるには、「❶無害であること ❷ストレスへの抵抗力を高めること ❸生理機能を正常化すること」の3つの条件を満たすことが必要です。

身体にメリットのある物質が物凄く多く含まれているということですね!

すごいϵ( ‘Θ’ )϶

■AG1の代表的効果
〜1杯でバランスを補るオールインワンα

バランスの取れた食事を心がけても、中々摂りきれない栄養素はたくさんあります。AG1は、体に届きやすい形で必要な栄養素を最適な量で届けます。

%DVは1日に必要な量相当からのパーセンテージです。

物凄いことになってますね(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎)

⑴腸内環境を整える
⑵エネルギーの維持をサポート
⑶脳と気分のリフレッシュ
⑷免疫をサポート

簡単に解説します。

⑴腸内環境を整える

AG1は、体に届きやすい成分で消化を助け、ハリや不快感を和らげながら、腸の健康をサポートします。

⑵エネルギーの維持をサポート

AG1は、体に届きやすい成分で消化を助け、ハリや不快感を和らげながら、腸の健康をサポートします。

⑶脳と気分のリフレッシュ

ビタミンやミネラル、抗酸化成分が、前向きな気分と神経系の健康を支えます。

⑷免疫をサポート

毎日摂取する抗酸化成分、プロバイオティクス、機能性キノコで免疫全体の健康をサポートします。

■こんな方におすすめ!

AG1はこんな方におすすめします↓↓

✅普段から外食が多い方
✅食事のバランスが崩れている方
✅朝ごはんの習慣がない方
✅健康のために栄養補給したい方

AG1は、社内の医師・科学者・研究者が、第三者の専門家と共に検証を実施しています。

⑴70%が赤血球葉酸レベル上昇
⑵73%がビタミンCレベル上昇
⑶腸内の有用菌が10倍

AG1摂取とプラセボでの比較で3か月以内に主要栄養素レベルが向上しているので、合う人には効果が出るようです!

すごい👍

✅たくさんサプリメントを摂っている
✅サプリメントの経験がない

気になる方は始めてみてはいかがでしょうか?

2025年1月に日本初上陸したAG1のwebページをシェアします↓↓
https://jp.drinkag1.com

■ まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回は「【AG1】新ウェルネス・ドリンク!2025年日本に初上陸🇯🇵」についてまとめてきました。

何をするにも「健康」は何よりも大切。
筋肉をつける、ダイエットする、アンチエイジング、大元は健康であることです。気になる方はぜひ参考にしてみてください。

パーソナルトレーニングジムでは、プロのトレーナーからその人に合った教科書には書いていない個人に合わせたプログラムが提案でき効果的にボディメイクができます。

TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉 拓郎

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

【トレッドミル】平坦と傾斜の違いを知る!効率的に脂肪を燃やす

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回は「トレッドミル」 について詳しくご紹介します。

☑️ 有酸素運動の3つのカロリー消費 
☑️ 平坦と傾斜の大きな違い 
☑️ 傾斜で◯◯倍のカロリー消費 ?!
☑️ ウォーキング3つの重要ポイント
☑️ まとめ

ダイエットや現状維持を目的にジムや家にあるトレッドミル(ランニングマシン)を実施している方も多いと思います。

やるのであればなるべく効率的に!鉄則です。

坂道や傾斜による消費カロリーの変化について、皆さんはご存知でしょうか?
では書いていきます。

有酸素運動による3つのカロリー消費

ウォーキングでカロリーが消費されるのは、ウォーキングが体内の糖質や脂肪を酸素とともにエネルギー源として利用する「有酸素運動」であるためです。

体を動かすことでエネルギーが必要となり、そのエネルギー源として糖→体脂肪の順で使われ、結果的に体脂肪の減少につながります。

⑴有酸素運動による脂肪燃焼
⑵心拍の上昇
⑶血流の促進

1つずつ解説します。

⑴有酸素運動による脂肪燃焼

ウォーキングは適度な負荷を長時間継続して行う運動で、体内に酸素を取り込みながら糖質や脂肪を分解してエネルギーを生み出します。
このプロセスで脂肪がエネルギーとして使われるため、体脂肪の燃焼が促進されます。 

⑵心拍の上昇

有酸素運動は心拍数が適度に上がり、筋肉への酸素供給が活発になります。より多くのエネルギーが必要になるため、心臓が一生懸命働くことでカロリーの消費量が増加する。

⑶血流の促進

運動によって体が温まり血流が良くなることで、脂肪がエネルギーに変換されやすくなります。ウォーキング後も一定時間、脂肪を燃焼しやすい状態が続くとされています。

この3つが大きな脂肪燃焼の理由とされています。軽い運動と評されることのあるウォーキングは本来、重心移動を使って行う運動であるため、筋肉の伸び縮みが積極的に行われず筋肉をつけるものではありません。

前腿、腿裏、お尻、ふくらはぎなどの筋肉に力は入りますが、筋トレのように筋肉が大きく伸縮する動きが起こるわけではないので、筋肉収縮による消費カロリーは多いわけではありません。

そんな有酸素運動で筋肉の使用量を上げることができれば、消費カロリーも増えて脂肪燃焼効率をさらにあげていけますよね、、。

(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎)

平坦と傾斜の大きな違い

前述したように、ウォーキングは本来重心移動で起こる運動であり積極的に筋肉を鍛える動きではありません。
また、トレッドミルは速度を設定して床が自動で回転しその上を歩くため、外を歩くよりも筋肉の使用量が少ないです。

そこで!傾斜を利用することで消費カロリーや筋肉の使い方が大きく変わってきます。

坂道や傾斜があると、脚が地面についた時に膝が曲がって状態で着くこと、そこから体の重心を前方へ移動させながら次の足を前に出すために筋肉の使用が増えます。坂道や傾斜があると、足首〜膝〜股関節が大きく使われ筋肉の伸び縮みが自然と起こるようになります。

このように、筋肉伸縮が増えることで必然と消費カロリーも上がっていきます。これが坂道や傾斜をつけたことで消費カロリーが上がるメカニズムです。

( ✌︎’ω’)✌︎

■傾斜で◯◯倍のカロリー消費

ウォーキングをトレッドミルで行う場合、傾斜をつけて実施することをおすすめします。
通常の平坦の道を歩くより「1.5〜2.5倍のカロリー消費」があるとされています。
体重、年齢、筋肉量などにより数値の相違はあるものの、どんなケースでも傾斜をつけることで消費カロリーが増えていきます。

もちろん平坦で歩くより「キツイ」ですが「キツイではなく効いている」と考えてみるとポジティブに頑張れますよ!

※※ただし、傾斜をつけすぎると心拍数が上がりすぎて無酸素運動の域に入ってしまうことがあります。
実施でも「傾斜15°」までで抑えておけると良いと思います。その他、効率的に有酸素運動を実施する為に、心拍数・時間など大切なポイントがあるので抑えておきましょう。

■傾斜以外の有酸素運動3つのポイント

⑴実施時間
⑵強度(心拍数)
⑶頻度

この3つは効率よく有酸素運動をするために抑えておきたいポイントはこちらのブログで詳しく解説しています↓↓

■ まとめ

今回は「傾斜のウォーキング」について解説していきました。
せっかくやっているウォーキングの効率、効果を高められるように参考になる内容となっています。実践前に一度このブログを読み返してみてください。理想的な身体を創りあげましょう!

パーソナルトレーニングジムでは、プロのトレーナーからその人に合った教科書には書いていない個人に合わせたプログラムが提案でき効果的にボディメイクができます。

TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉拓郎

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

【サイドベント】くびれを作ろう!気になる横っ腹を鍛える腹斜筋トレーニング

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回は「サイドベント」 について詳しくご紹介します。

☑️ サイドベントとは
☑️ サイドベントで鍛える筋肉
☑️ メリット3選
☑️ 正しいフォームとやり方、注意点
☑️ まとめ

「ウエストを効果的に引き締めたい」
「くびれを作りたい」

とダイエットに励んでいる人も多いのではないでしょうか?そんな人におすすめしたいトレーニングが、サイドベントです。安全かつ効果的に行うために参考になる内容となっています。
では書いていきます。

サイドベントとは

サイドベントは、腹筋を鍛えるために有効なトレーニングで特に横っ腹、脇腹を集中的に刺激します。腹筋種目は自重トレーニングが大半の中、負荷を持ちレベルの調整ができる珍しい種目です。

Q,ダイエットを頑張って体重、体脂肪が落とせても理想的な身体のラインが出てくるか?

A,答えは△です。
脂肪はボディラインを崩しますが、実際ボディラインを作っているのは骨と筋肉です。
腹筋をしっかり鍛えておくことで正しくボディメイクすることができます。

嬉しい効果がたくさんある種目なので習得していきましょう。

■サイドベントで鍛える筋肉

サイドベントでは、以下の筋肉を鍛えることができます。

⑴外腹斜筋
⑵内腹斜筋

1つずつ簡単に解説します。

⑴外腹斜筋(がいふくしゃきん)

外腹斜筋は、肋骨から骨盤にかけて斜めに「V字」で走行しています。くびれ、脇腹と呼ばれるところにあるのがこの筋肉です。
体幹の回旋、側屈、腹圧の増加に重要な役割を果たします。

⑵内腹斜筋

外腹斜筋の深部に付着している筋肉「内腹斜筋」も同時に刺激することができます。

内腹斜筋は、筋線維の走行が外腹斜筋と反対になっており、外腹斜筋とともに体幹部をひねる動きや、姿勢の維持に重要な役割を果たしています。内側から肋骨を引っ張り骨格を調整する大切な筋肉です

向かって左が外腹斜筋、右が内腹斜筋。走行する繊維の違いが真逆なのがわかりますね↓↓

■サイドベントのメリット

サイドベントをやることのメリットはたくさんあります。

⑴ ウエストのシェイプアップ
⑵ 姿勢の安定
⑶ 腰部の負担を減らせる

1つずつ解説していきます。

⑴ ウエストのシェイプアップ

腹斜筋を鍛えることで、ウエストの引き締め、特にくびれ部分の引き締めに効果が期待できます。

腹斜筋の筋力が弱いと、ウエストがたるんでしまいます。脂肪燃焼と同時に腹斜筋を鍛えることで、ウエスト部分にくびれを作ることができます。

⑵ 姿勢の安定

体幹部の安定性が高まることで、姿勢の改善につながります。
矢状面(しじょうめん)と呼ばれる横から見た時の姿勢のニュートラルや、前額面(ぜんがくめん)と呼ばれる正面からのニュートラルを意識しながら行うことで前後左右のズレが安定する筋肉が鍛えられます。
また、姿勢が改善することで、腰痛の予防・改善効果も期待できます。

⑶ 腰部の負担を減らせる

腹筋のエクササイズの多くは仰向けで上体を起こすものが多いですが、サイドベントは立った状態で行います。

上体を起こす動作ではないため、腰部が硬くて腹筋に刺激が入りにくく、腰が痛くなるなど腰に負担がかかりやすい方でも取り入れやすいことが特徴です。

腹筋をすると腰が痛くなる原因や対策はこちらのブログで詳しく解説しています↓↓

■正しいフォームとやり方解説

では本題です。
ジムで自身でトレーニングされている方も、TCFITでサイドベントをやっている方も改めて確認していきましょう。

【動作】
⑴足幅を肩幅にして立つ
⑵片手にダンベルを持ち、もう片方の手は頭にそえる
⑶息を吸いながらダンベルを持った側に上体を真横に倒していく
⑷倒せるところまで倒したら、息を吐きながらゆっくりと元の姿勢に戻る
⑸⑶⑷を繰り返す
⑹15-20回×2-3セット行う
⑺反対側も同様に行う

【ポイント】
✔︎骨盤が左右にズレないように
✔︎横から見て上体が前後しないように<
✔︎ダンベルに任せて引っ張られるように身体を下ろしていく
✔︎腹斜筋(脇腹)を常に意識して行う

フォームは勿論、使っている筋肉の使用感を持てるようにすることが先決です。正しいフォームを習得して効果的に鍛えていきましょう!

■ まとめ

今回はサイドベントについて解説していきました。

自重では鍛えられない高負荷を安全かつ効果的に行えて、気になるウエスト、くびれ、横っ腹に刺激が入れられるトレーニングです。

実践している方はトレーニング前後に一度このブログをみて予習復習してみてください。夏に向けた体づくりとして、今から貯金!理想的な身体を創りあげましょう!パーソナルトレーニングジムでは、プロのトレーナーからその人に合った教科書には書いていない個人に合わせたプログラムが提案でき効果的にボディメイクができます。

TCFIT PRIVATE GYM(ティーシーフィットプライベートジム)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから

【オートファジー】空腹で”若返り遺伝子”を活性化!

みなさまこんにちは。
TCFITパーソナルトレーナーの千葉です。

今回のテーマは「オートファジー〜空腹で”若返り遺伝子”を活性化!」についてです。

☑️ お腹が鳴ったらキレイにになる合図
☑️ 空腹の美容的ポイント&メリット
☑️ 16時間ダイエット
☑️ 酵素ファスティングで身体の断捨離

あれも食べて、これも食べて、美容を考えるとさまざまな栄養のバランスを考えて食べなければいけないので大変ですよね。
でも、何も摂取するだけが美容ではなく「空腹がもたらす美」というのも存在します!では書いていきます。

■お腹が鳴ったらキレイにになる合図

空腹時には、美容に効果的なホルモンの分泌がされたりして、実はとても大切。常に何か食べ続けている内臓は思ってる以上に疲労しています。

最近お腹がグ〜っと鳴ったことはありますか?

これは次の食べ物を入れるために胃をからっぽにする際に、胃の中の空気が圧縮されて残ったものを腸へと運ばれる時の音と言われています。
つまりこれは胃の洗浄とも言える状態で、適度に胃が休めるので胃腸の働きを活性化させることにつながります。

ではその空腹はどんな美容的メリットがあるのでしょう?次項で詳しく解説していきます。

■空腹の美容的ポイント&メリット

⑴若返り遺伝子
⑵グレリンの分泌
⑶オートファジー
⑷身を削る脂肪燃焼

1つずつ解説します。

⑴若返り遺伝子

人間の体は、空腹になると「サーチュイン遺伝子」という「若返り遺伝子」が働き出します。

加齢とともに減少してしまうミトコンドリアの働きを活性化して体のエネルギー効率を促して老化を防ぐ、いわば空腹がアンチエイジングをもたらすということ!

また、この若返り遺伝子は血液をサラサラにする効果もあり、血管をキレイにする作用がある善玉ホルモンを分泌して血液の循環をスムーズにしてくれます。毒素の排出のほか、むくみの改善にも効果的です。

⑵グレリン・モチリンの分泌

空腹になると「グレリンとモチリン」いうホルモンが分泌されます。

グレリンには、お肌の新陳代謝に必要な成長ホルモンの分泌を促す働きがあり、お肌のターンオーバーが促進されて美肌効果が期待できます。
モチリンは胃や十二指腸の食べ物を押し流して掃除をしてくれます。

⑶オートファジー

空腹状態が16時間を超え始めたころから、体が飢餓状態を感じてオートファジー機能が働き始め、これは加齢とともに発症しやすくなる病気を防ぎ、健康維持・促進させる働きをいいます。

ちなみにこのオートファジーは16時間空腹が続くとより一層活発になり、ここから「16時間ダイエット」という言葉も広まりました。
オートファジーとは「auto(自己)とphagy(食べる)」をかけ合わせた言葉で、細胞が飢餓状態を生き残ろうと古くなったり壊れたりしてている細胞を自食し、新しく生まれ変わる体の仕組み。

2016年に東京工業大学の大隈良典教授がノーベル賞を受賞したことでも広く知られるようになりました。

⑷身を削る脂肪燃焼

人間の体は食べ物から糖質や脂質といった体を動かすためのエネルギーを確保しています。
筋肉や臓器、細胞のエネルギー貯蔵量に限りがあり、取り込みきれなかったエネルギーは中性脂肪に代わりお腹周りやお尻などに蓄積していきます。

食べ物を長時間とらず空腹が続くと、臓器や筋肉に取りこんだエネルギーを消費し始めます。それでも足りなくなると、身についている中性脂肪を分解してエネルギーに変えようとする動きが始まります。食したものを燃やすのではなく、身についているものを燃やすのです!

他にも、以下のような効果もあります。

・胃腸の働きが良くなる
・腸内環境が整う
・睡眠の質が高まる
・集中力が高まる
・疲労回復が早まる

空腹がもたらす美容効果のスゴさがわかりますよね!

■16時間ダイエット

前項でも少し触れた16時間ダイエット。
「16時間断食」とも呼ばれ健康法のひとつで、1日の中で16時間の空腹時間を作るというものです。万人に合うものではないですが、普段から明らかにカロリーが過剰摂取になりがちな方にはおすすめします。

こんな方におすすめ⭕️
✔︎洋食、中華など脂質の多い外食が多い
✔︎胃腸のもたれを習慣的に感じる
✔︎間食=おやつが習慣になっている
✔︎高血圧、肥満傾向の方

こんな方はおすすめしません❌
❌BMI20以下の痩せ型
❌週3回以上の運動をしている
❌体力に自信がない

夜の18時に夕食をとり、16時間後の9時以降に次の食事を摂る。といった方法です。若返り遺伝子、オートファジーなど健康、美容面でのメリットがたくさんあるので該当する方はチャレンジしてみても良いかもしれません!

普段の食事内容を見た際に、油、脂質が多くボリューミーで頻繁に夜遅い時間に夕食を摂っている方に関しては、無理やり16時間断食を実行することにこだわらず、まずは和食を基本とした食事の頻度を増やすことも大切です。

■酵素ファスティングでアンチエイジング

酵素ファスティングも空腹の観点からもかなりよい効果が期待できます。断食とは違い、専用の酵素ドリンクを使用して安全かつ効果的に行うのが酵素ファスティング。

<スケジュール>
❶2日間▶︎準備期
❷3日間▶︎ファスティング期
❸2日間▶︎回復期

→トータル7日間で行うプログラムです。

24時間365日常に内臓は働き続けており、消化をすることで手いっぱいとなり、代謝を起こすことができなくなってしまっています。

まさにオートファジーが起こらない状況ですね、、

ダイエットは勿論、健康、美容の面でもとてもプラスになるファスティング!詳しくはこちらのブログでまとめています↓↓↓

 ■まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は「オートファジー〜空腹で”若返り遺伝子”を活性化!」についてまとめていきました。

空腹がなぜダイエットや若返り効果をもたらすのか、そのメカニズムが分かると、よりポジティブに効率的に取り組めるかと思います。
ぜひ生活の一部に取り入れて、オートファジーとサーチュイン遺伝子活性化のスイッチをオンにして、若々しい身体、健康的な身体を手に入れましょう!

PRIVATE GYM TCFIT(プライベートジムティーシーフィット)では、トレーニングやダイエット、姿勢など身体のケアに関する情報をブログやinstagramにて発信しております。
興味のある方はぜひ参考にしてください。

プライベートジムTCFIT
代表トレーナー 千葉拓郎

ダイエットや追い込むだけのパーソナルトレーニングだけではなくストレッチや筋膜リリース、コーディネーションなど姿勢改善にも力を入れています。
身体の本質から整えて目的の身体作りをサポートします。
酵素ファスティングコースもあり身体の内側からもキレイになれる西麻布にある隠れ家的プライベートパーソナルトレーニングジムTCFIT。

ホームページはこちらから
公式Instagramはこちらから